2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】1日の食塩摂取目安量、8gだった

1 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 05:38:37 ID:cVYokSev0.net
厚生労働省が2014年3月に発表した「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書によれば、
18歳以上の男性は1日当たり8.0グラム未満、18歳以上の女性は1日当たり7.0グラム未満という目標量が定められています。
また、高血圧の人は6.0グラム未満とされている。

302 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:11:33 ID:eMTcO9mb0.net
人口甘味が有害なのか無害なのかはよ結論出せや

303 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:11:37 ID:zw+xKxn00.net
>>283
ひじき煮る鉄鍋の鉄分なんやで
最近はステンレス使うなら鉄出てこん

304 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:11:46 ID:DCF2OlrW0.net
>>294
野球部の高校生が8gやと確実に倒れるやろな

305 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:11:50 ID:gdYK500Ad.net
>>216
健康寿命も日本悪ないやろ

306 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:11:50 ID:zxCy66ibd.net
わい絶対高血圧になる自信あるわ

307 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:11:50 ID:xb0TJhmkM.net
>>283
鉄鍋「ワイを使え!」

308 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:11:52 ID:2QPyrTer0.net
>>267
おいおいおいおいクーラーついてんじゃんかよォこの部屋よォ〜とか言ったれ

309 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:07 ID:RzP3THqv0.net
>>273
その程度の塩分量なら他の食事の時に調整すればどうとでもなるやろうな
一食で5g以上取るとかは知らんけど

310 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:07 ID:2sr7MubV0.net
まぁ何事もほどほどがええんよ
筋肉美のために極限までに糖分断って
餓死したビルダーもおるわけやし

311 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:13 ID:p3j2/UKt0.net
>>299
ノンオイルドレッシングとかいう罠
ビタミンの吸収が落ちる模様

312 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:16 ID:g1YPG+K50.net
食塩摂取量とかは別にテドロスが決めてる訳ちゃうしな

313 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:19 ID:2AyoOjhF0.net
>>230
藻塩民ワイ、ガッツポ

314 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:20 ID:Tu3CYBDKa.net
>>287
はえ〜

315 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:32 ID:aLNB+CJi0.net
>>299
会社の食堂にこれあるけどなんか足りないわ🤔

316 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:33 ID:Lw6iDl8hd.net
今からレンジごはん(0グラム)
インスタントパスタ入りスープ(1.5グラム)
あさりのインスタントみそ汁(1.9グラム)
朝ごはんで3.4も取るやん
あた2.6グラムしか取れへん

317 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:34 ID:HOhG2rkzd.net
あの塩でウイスキー飲むマンガあるけどあれで何グラムくらい?

318 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:38 ID:ChD9axwt0.net
そもそも塩分って何に使われてるんや?

319 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:40 ID:w3m6w0rx0.net
>>303
だから鉄分自体が最近の人は足りてないんだよな

320 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:12:49 ID:HBTkXOAmM.net
アジア三バカさん...w アメリカ以下の食生活やん


https://i.imgur.com/dPnTBmX.jpg

321 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:13:02.94 ID:MqeVBSkur.net
ビタミンは納豆と味噌汁で補えよ

322 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:13:11.68 ID:jtAc3SSJ0.net
ひじき以外でも鉄鍋使えば鉄分取れるんか?

323 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:13:24.57 ID:gHcg8pr20.net
やさしお とか塩化ナトリウム何%減の塩に変えないとあかんのよな
わかってるけど料理に使うと味が決まらへんのよ ボケボケになる
料理って塩加減8割やからな

324 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:13:35.90 ID:T7JVUiSc0.net
>>319
ニラレバ食えばええんか?

325 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:13:47.46 ID:w3m6w0rx0.net
>>322
せやで
一般家庭のフライパンもほとんど鉄製やったからな

326 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:13:53.79 ID:0h7Tz2u40.net
>>317
20グラムぐらいやない

327 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:13:54.15 ID:vsB96EHH0.net
>>266
ほうれん草「ワイは鉄分あるで!でもヘム鉄って種類で人間には吸収されにくかったわスマンな」

328 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:14:04.47 ID:f4/EqpRP0.net
すまん今急いで鉄なめとる
間に合うやろか

329 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:14:19.74 ID:uhUo00RWM.net
では逆に塩を減らしすぎることで問題は起きないのでしょうか?実は、まだ医学的な結論が出ていません。
というのも、ある研究では塩分摂取量が少なければ少ないほど、死亡率が下がるという結果が出ているものもあれば、
別の研究では1日4g未満になると死亡率が上昇するという報告もあり、研究者の間でいまも議論が続いているんです。

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1110.html

330 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:14:37 ID:UlwXI7jZ0.net
>>278
サプリでとったビタミンと自分が摂取したビタミンを合わせて、何か一つが過剰になると
何故か高い方に基準がズレて、摂取したけど他のが少ない!取れてない!って身体が勘違いして異常がでることがあるんや

331 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:14:39 ID:AGJXXmcL0.net
>>270
20年以上前は植物性油だからバターより健康って言ってたのに今は逆なんやろ?

332 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:14:48 ID:aLNB+CJi0.net
鉄粉とかかけて食えばええんやな😈

333 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:14:57 ID:w3m6w0rx0.net
>>326
下手したらショック死するよな

334 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:14:58 ID:RzP3THqv0.net
>>320
ラーメンとかが入って来なかった昔の時代ならこんなに高くは無かったんかな
少なくとも素麺とか食ってる奴らがこんなに塩分取りまくれることあんま無さそうって勝手に思う

335 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:15:00 ID:jtAc3SSJ0.net
>>325
はぇ〜鉄鍋って優秀やなあ

336 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:15:02 ID:qILAPHdiM.net
>>320
イタリアも長寿国やしあまり気にせんでも良さそうやな

337 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:15:46 ID:9rzeGjizM.net
これで塩タブレット塩飴舐めたら死ぬんか?

338 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:15:47 ID:UlwXI7jZ0.net
>>309
ワイ栄養学部の学生で献立作ったりしてるんやが
ほんま一食の塩分量って調整して何とかなるってレベルじゃないで

339 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:15:55 ID:2QPyrTer0.net
>>327
代わりに結石つくっといたで(ニッコリ

340 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:15:55 ID:msUzt1iZ0.net
ワーワーペチペチワーワーペチペチ

341 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:15:56 ID:xb0TJhmkM.net
>>322
なんならお茶沸かす時に鉄だるまでも使えばええで

342 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:01 ID:zLq8X4d50.net
>>304
食事さえちゃんと取れてれば塩分不足になることなんてまずないわ

343 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:02 ID:gHcg8pr20.net
ワイは親の治療のために減塩食作って一緒に同じもの食ってたころ
夏場に体調崩して倒れかけたわ

344 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:05 ID:msUzt1iZ0.net
ワーワーペチペチワーワーペチペチ

345 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:13 ID:HOhG2rkzd.net
>>326


346 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:17.04 ID:JHmH3rk/d.net
そもそも白カスの許容量とアジア人の許容量違うやろ

347 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:17.31 ID:+/Zt0FRTa.net
>>323
これ
日本人は塩と醤油とうま味がしっかり感じられん飯やないとあかん

348 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:17.66 ID:kaPWfF5i0.net
レモンや酢でなんとかなるやろ

349 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:17.85 ID:Ncrqw3xg0.net
摂取0gで平均寿命45歳のアフリカさん・・・w

350 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:18.90 ID:AoAv+nep0.net
長生きはせんでいいけど病気になりたくない

351 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:16:41.03 ID:s9+pFRqg0.net
>>320
そのうち基準が12.3まで引き上げられそう

352 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:17:01 ID:2sr7MubV0.net
>>329
単純に飯食えなくなってるヤツが死亡率上げてるんじゃねえか?
飲酒と無飲酒で無飲酒の方が早死ってのも
飲酒すら出来なくなったやつが数値下げてて
実際は飲酒は寿命低下要因でしたってあるじゃん

353 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:17:04 ID:v/796DWSa.net
>>349
アフリカは食糧難や衛生環境やろな

354 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:17:31 ID:msUzt1iZ0.net
ペチペチワーワーペチペチワーワー

355 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:17:34 ID:9rzeGjizM.net
>>349
発展途上国は平均寿命当てにならんわ
摂取0gは謎やが

356 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:17:53 ID:9yzaL2UL0.net
>>334
漬物味噌汁ガンガン食うから別に低くはない

357 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:18:01 ID:RzP3THqv0.net
>>338
そうなんか
単純に味付けしないまま食うとかできそうやけどな

358 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:18:24.79 ID:xb0TJhmkM.net
>>320
アメリカイギリスドイツってどこも飯マズって言われとる所やね

359 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:18:51.72 ID:aLNB+CJi0.net
漬物ってほんまガイジよな
これ毎日他のおかずと一緒に食ってたら死ぬやろ

360 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:18:54.03 ID:T7JVUiSc0.net
>>357
味付けなしで食えるのはトマトくらいやで

361 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:11.01 ID:vsB96EHH0.net
>>320
でもまぁ貧富の差激しい国の食データはあてにならんわな
中国やアフリカの貧困層って何食ってるかわからんで

362 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:13.73 ID:8QSeCkoLd.net
カップ麺や弁当ばかりの奴は気を付けた方がええで
若い内はええけどそのうち血管逝くで

363 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:19.54 ID:UlwXI7jZ0.net
>>357
別にそれで食えるならええけど、給食だったり病院食として出す前提だから不味かったらいかんのよ
別に不味くてもええなら塩使わんくてええけどな

364 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:37 ID:zLq8X4d50.net
>>350
腎臓は回復しないんやから塩分減らして大事に使って
人間本体の寿命までなんとか持たせるしかないんやで

365 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:41 ID:gHcg8pr20.net
塩分排出するもの食うしかないやろな カリウム取るとええんやろ?
長芋とか

366 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:44 ID:Hhw9oB/30.net
暗に一日3食を否定してね?

367 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:55.29 ID:w3m6w0rx0.net
>>359
保存のためもあるが少ない量で多くの米を食うためのもんやからね…つまり米が悪い

368 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:19:58.12 ID:g1YPG+K50.net
血管の病気は障害とかリハビリとか色々な制限と一生付き合っていかなくちゃいけなくなるで
医療の進歩によりコロッと死ねる病気が減った

369 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:20:10.52 ID:9yzaL2UL0.net
>>361
アフリカは芋やろ塩分少ないのもわかる

370 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:20:22 ID:twgHh+c/0.net
>>111
貧困層が高カロリーで安い商品を好むって事情もあるけど、向こうの人は糖尿病になりにくいからあれだけ太れるって要因もあるよね
日本人だったらあっという間に糖尿病や

371 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:20:25 ID:FpZ6ym4gr.net
うちの会社の社員食堂、「塩分は1日8グラム!」ってポスターの横に「今日のメニューのラーメンの塩分は9g」ってメニュー表貼ってあるわ

372 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:20:30 ID:yRsPrM2H0.net
高血圧になるんやったら水飲まなきゃええんちゃうの?

373 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:20:42 ID:RzP3THqv0.net
>>363
あー、そこらへんは大変やろね
食う側はただ食うだけやけど、作る側は美味しくなるように工夫せなあかん訳やし

374 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:20:45 ID:YhkhEsf40.net
で、なんで長寿なの?

375 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:20:50 ID:GzVwzQCvM.net
テドロスくんが言ってるなら守らなアカンな

376 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:21:04 ID:S5K+GJKmd.net
ずっと漬け物食い続けてた民族やし塩分耐性あるやろ

377 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:21:07 ID:srMCFf970.net
運動せい
できれば水泳よ

378 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:21:35.62 ID:f4/EqpRP0.net
結局血圧下げりゃええってことやろ

379 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:21:45.31 ID:w3m6w0rx0.net
>>368
ほんまコロッと死ねればいいんやけどね

380 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:21:46.87 ID:Dc+IZD6Ad.net
>>327
ヘム鉄じゃないと吸収率悪いんじゃなかったか?

381 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:22:21 ID:Jo0idXNb0.net
ワイの飲んでるビタミン剤や これ最強ちゃうか?

栄養成分表示2粒(1.818g)当たり
エネルギー:4.62kcal
タンパク質:0 〜 0.2g
脂質:0 〜 0.2g
炭水化物:0.94g
食塩相当量:0 〜 0.01g
カルシウム:200mg
マグネシウム:100mg
亜鉛:6mg
鉄:4mg
銅:0.6mg
セレン:50µg
クロム:20µg
ビタミンA:300µg
ビタミンB1:1.5mg
ビタミンB2:1.7mg
ビタミンB6:2mg
ビタミンB12:3µg
ナイアシン:15mg
パントテン酸:6mg
ビオチン:50µg
葉酸:240µg
ビタミンC:150mg
ビタミンD:5µg
ビタミンE:26.8mg
β-カロテン:1800µg

382 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:22:33 ID:87Vi31Ora.net
もしやアメップさんとかのクソ肥満は塩分量が健康的なせいで
通常の一食分の摂取量では満足感が足りないからなのでは?🤔

383 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:22:40.64 ID:gHcg8pr20.net
パスタ作るたびに25グラムくらいお湯に塩いれとるからなあ
それ全部吸収されるわけやないけど

384 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:22:52.76 ID:UlwXI7jZ0.net
>>373
せやねん、自分でやってみるとわかるけど美味くて健康な食事を自力で毎日作るのは無茶やと思ってる
しかも外食なんかしたらすぐ基準なんか外れるし、なるべく心がけるしかないと思うでほんま

385 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:12 ID:twgHh+c/0.net
糖類と違って食塩の代替品って作られへんからなぁ
難儀な話や

386 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:15 ID:aLNB+CJi0.net
外人やたらサプリ飲むけどあれが正解なんやろうな

387 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:22 ID:Dc+IZD6Ad.net
>>346
白カスの地域は湿度低くて汗かく量少なそうやしな

388 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:25 ID:p3j2/UKt0.net
野菜とかいう塩と油で味付けしないとまずい食べ物
塩分多くなるのはしゃーないね

389 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:28 ID:ChD9axwt0.net
今からすき家でニンニクの芽牛丼食おうと思ったら塩分3.4gなんやが………

390 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:42 ID:AGJXXmcL0.net
>>381
ええな
あとは埃でも食べてれば痩せそう

391 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:48 ID:NEcTFigYH.net
>>320
大体飯の美味さに比例しとるやん
やっぱり塩は味の基本やね

392 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:51 ID:vsB96EHH0.net
>>374
人種の影響もあるやろうけど医療や治安や衛生面も大きいんちゃうか?
コロナでもそうやけど衛生面じゃ日本は断トツやと思うで

393 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:55 ID:zLq8X4d50.net
>>385
カリウム塩うまく使うとええんやけどな

394 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:57 ID:9yzaL2UL0.net
>>383
入れ過ぎやろ
四人前とかでもひとつまみでええわ

395 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:23:58 ID:XHkMZ8Td0.net
飲み明けやから今めちゃめちゃ塩っぱいラーメン食いたいわ

396 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:24:08 ID:VADXz6uyd.net
減塩食や透析になるのだけは勘弁や

397 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:24:14 ID:M1kJ4pC5x.net
国が健康食品と認めてたエコナに発ガン性のエステル多量にあるの発覚して発売中止したやろ
信じて10数年エコナ使ってた自称健康マンほど馬鹿みてたって話

食品科学なんてマイナスイオンレベルの事ずっとやってるし底辺科学だよ

398 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:24:19 ID:ZHGsC3RC0.net
塩は胃酸に必要だからな

399 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:24:28 ID:DCF2OlrW0.net
>>381
サプリを摂る人は摂らない人より不健康な食生活をしてるってデータあるらしいな

400 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:24:28 ID:TfJrEWKP0.net
勃ちが良くなる食い物教えてください
アボカドとブロッコリーは定期的に食ってる

401 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:24:34 ID:sVdr4cYd0.net
食いたいもん食えないなら生きる意味なし

402 :風吹けば名無し:2020/07/12(日) 06:24:35 ID:+/Zt0FRTa.net
>>329
都合の良いデータばかりだしてるな
バカピグミー族の平均年齢が40歳ってことは伏せてる模様

総レス数 491
90 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200