2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

人生でもっと早くやっておけばよかったこと→起業←これ

1 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:27:16.76 ID:yJ/IgErT0.net
この手のスレでよく上がるけどホンマか?
大半が上手くいかないんやないの?

2 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:27:55.64 ID:yJ/IgErT0.net
そもそもなんの分野で起業するんや?
っていう疑問がある
初期投資もスキルも不要なもので起業したところで差別化できんやろ

3 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:28:14.28 ID:Hr1uawFdM.net
そう言って挑戦しないやつの多いこと

4 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:28:27.34 ID:7o4JejaD0.net
理想家なんだろ
現実はそううまくいかない

5 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:30:25.56 ID:pKwUOqqO0.net
貯金

6 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:30:42.17 ID:jysX9U/30.net
基本的にパクリで良い
完全オリジナルで勝負してる事業者なんて2%くらいだ

7 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:30:54.90 ID:yJ/IgErT0.net
>>3
それもわかるんよ
チャレンジャーそのものの少なさと、時間投資少ない段階で切り上げる奴が多いんだろうってイメージはある
だから正攻法で堅実に早期から続ければ差別化できるかもしれんともな
ただその手のスレだと「起業しろ」の文言しかなくて抽象的すぎてレスしてるやつはどういうプランニングで起業人生を想像してるのかが見えない

8 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:31:25.08 ID:yJ/IgErT0.net
>>4
そんな簡単に上手く行くんか?
ってくらいみんな簡単に言ってのけるからなあ

9 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:32:13.22 ID:ZKG3gY5/0.net
早いほうがええはええんやが業種によっては人脈とコネ作ってからやね

10 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:32:13.54 ID:jysX9U/30.net
ありふれたビジネスモデルは儲かるからみんなそれやってんだよ

11 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:33:16.77 ID:8R+ZFQpB0.net
勝算があるならやってもええんちゃう

12 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:33:18.07 ID:yJ/IgErT0.net
>>6
ワイ絵で描き始めてすぐに儲けてた時期あるからそのロジックはなんとなくわかるんよ
めちゃ売れてるトップの人の技術とか描き方をひたすらパクってその6割くらい再現できれば劣化版でも月20万くらいは堅く売れたし

ただそれが絵以外の分野でも通用するんかなって疑念はある

13 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:35:13.99 ID:yJ/IgErT0.net
>>9
業種ってそれほとんどじゃないか?
逆にコネ人脈なしで勝機ある業種の方が少なそうな気がする

14 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:37:32.05 ID:yJ/IgErT0.net
>>10
だよな
簡単に「雇われやなくて起業しときゃよかった」って言うけど軽く起業できる参入障壁少ない手堅いやり方なんて後続から模倣されまくるのが目に見える
そこから肉付けして替えの効かない需要に仕上げれば軌道に乗れそうだけどそこまでが簡単じゃないと思うんよな

15 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:43:49.72 ID:ZKG3gY5/0.net
>>13
大学生で起業なんかやとどうなんやろな

16 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:46:18.87 ID:ZKG3gY5/0.net
>>14
やるとわかるけど業界の規制法のおかげで冴えた着想あってもグレーかブラックってなるからむずいんや
ホリエモンなんかも最終的に法で絡め取られたような話やな

17 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:46:48.46 ID:yJ/IgErT0.net
>>15
まあこれ見てたんやけど、大学生の時点で起業しときゃよかったってレスがあって実際どういう戦略考えてレスしたんか気になってるわ
https://youtu.be/-pB5GAG1-Ks

まあ勝ち確の起業案持ってたらそもそもわざわざ公言しないやろから、有言実行やなくて不言実行で進めるやろし、結果論としてしか観測できん気はするわ

18 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:50:31.33 ID:yJ/IgErT0.net
派遣とかは起業しやすそうなイメージある

19 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:52:19.18 ID:yJ/IgErT0.net
>>16
なるほどなあ
法もある程度抑えておかないとってのも面倒くさそうやな
全部自分で把握するかその辺外注したり誰かと組んで上手いことやるか

20 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:52:43.96 ID:ZKG3gY5/0.net
>>18
人手不足で詰みやすいからどうなんやろな
デフレで仕事なかった時代に栄えて以後下火やろ

21 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:54:15.69 ID:DrXhlVIKr.net
>>18
派遣はめちゃくちゃハードル高いやろ、資産要件2000万やで

22 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:58:31.87 ID:yJ/IgErT0.net
>>20
あくまでスタートとして派遣で資金集めて軍資金貯めるための方法って感じで考えてる
軍資金貯めたら派遣会社は誰かに渡して資金ないと無理(参入障壁高い)だけど勝算それなりにある分野で起業

あるいは派遣会社を自社開発会社に作り替えるか
技術系とかで、メンバー育てて

23 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 01:59:36.27 ID:yJ/IgErT0.net
>>21
あー、高くて無理やな

24 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 02:00:07.25 ID:ZKG3gY5/0.net
>>22
兵隊の数×請負単価で全て決まる業界やろ
いま兵隊おらんで

25 :風吹けば名無し:2022/12/16(金) 02:01:39.09 ID:DrXhlVIKr.net
>>23
しかもそのうち1500万は現金で用意せなあかんからな

総レス数 25
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200