2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【恐怖】お絵描きAIの何が一番やばいかって「画業は発達障害者の受け皿になってる」って点よな

1 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:49:31.95 ID:7IappTj30.net
AIが障害者福祉を破壊しようとしてる

2 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:50:16.36 ID:YUCAY+9F0.net


3 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:50:18.13 ID:7IappTj30.net
普通に働けなくて実家でこどおじこどおばやりながら趣味の落書きでかろうじて糊口をしのいでいた発達障害者たちが露頭に迷おうとしている

4 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:50:31.70 ID:7IappTj30.net
>>2
なに?

5 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:50:54.17 ID:7IappTj30.net
>>2
分からねえことがあるなら何がわからねえかくらい言えよ
赤ちゃん野郎

6 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:51:25.60 ID:qZRSP+Ng0.net
ほんまそれ
発達コミュ障チー牛の仕事奪うなよ

7 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:51:46.42 ID:7IappTj30.net
これは別に煽りとかやなくてワイの知ってる絵かきもハッタショ率が激高いのでマジで社会問題になると思う

8 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:52:10.06 ID:7IappTj30.net
>>6
やばいわ
ガチで死人出ると思うで

9 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:52:20.58 ID:JWTBOE9MH.net
障害者がやってるのは仕事じゃなくて仕事ごっこやぞ
やらなくてもいい作業

10 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:53:26.02 ID:7IappTj30.net
普通の業種が自動化した話とはワケが違うんよ
絵描きは基本的に絵以外描けないのでやばい
あいつらは発達障害だから再就職とかできない

11 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:54:20.47 ID:7IappTj30.net
>>9
じゃあ発達障害者に死ねと言うんか?

12 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:54:42.42 ID:E2dDneRd0.net
わかる
自尊心低くて全般的な能力も低いけど、今までずっと描いてきた絵だけはちょっとだけ自信あるみたいな連中が絵師の平均的な姿やろ

13 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:54:54.26 ID:rzVg/7YK0.net
>>9
今のご時世やらなくてもいい仕事で溢れてるやろ
ブルシットジョブって本を読め

14 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:55:09.99 ID:7IappTj30.net
作業所の仕事をオートメーション化するくらいの暴挙やと思うわ
これもうホロコーストだろ

15 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:55:40.12 ID:7IappTj30.net
>>12
それな
自殺者爆増するでこれから

16 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:56:16.33 ID:5AuDiktC0.net
AI反対派ってアナログで描けないやつばっかなんだよな

17 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:56:26.20 ID:Z8nTnDDN0.net
障害者年金貰おう

18 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:56:44.55 ID:SA/G/TVt0.net
くわしく

19 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:57:54.84 ID:DCkMM0Vl0.net
>>11
言わせんな恥ずかしい

20 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:58:03.39 ID:VlPQfQxk0.net
KTKの絵は学習エラー吐きそう

21 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:58:05.93 ID:7IappTj30.net
>>17
それだけじゃ食えんよ
だいたい金だけの問題やないし

22 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:58:30.00 ID:ZUkZYTmPd.net
創作意欲はあるんだからAI駆使してもっと良いもん作ればよくね

23 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:58:42.49 ID:t1HBpGnlp.net
元々機械やAIの得意分野ってASDの得意分野やったししゃーなくない?
ASDの適職はどんどん機械やAIに取って代わられるから将来はASDが向いてない仕事しか残らんと思うで

24 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:58:51.99 ID:7IappTj30.net
金だけの問題やなく自尊心の問題でもあるわ
社会にタコ殴りにされて生きてきた発達障害者が自己肯定する手段が創作みたいなところがある

25 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 14:59:08.92 ID:W5323MTyp.net
それはまあ可哀想やと思うけど開発が止まる理由にはならんやろな

26 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:00:00.12 ID:7IappTj30.net
>>23
アスペに生まれることが本格的にハズレくじになってきたな
才能あればワンチャンって時代すら終わりつつある

27 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:00:18.66 ID:sIf1QeHY0.net
絵を描ける人間を発達扱いしてマウント取りたいゴミクズか

28 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:00:58.95 ID:7IappTj30.net
>>27
これって発達障害者を下等な存在やと認識してないと出てこない台詞よな

29 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:02:06.24 ID:PrvC/1ed0.net
>>27
マウントって見下すとかそういう意味よな?発達障害者を見下すって発想やばすぎひん?

30 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:02:37.76 ID:7IappTj30.net
ワイは別に発達障害者をバカにしてこういうスレ立ててるわけではない
実感として明らかに絵描きは発達が多いしそれは君等だって大なり小なり感じてることやろ
そしてそこから生じうる社会問題の話をしてるだけ
マウントがどうとか言って自分の差別意識をむき出しにしてるキチガイが正義ぶんなよ

31 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:03:11.63 ID:7IappTj30.net
>>27
こういう人間が一番どうしようもない

32 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:04:03.04 ID:uHrfAEfa0.net
絵描きは死ぬ気で漫画家エッセイ絵本作家とかになればいいんや

33 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:04:39.11 ID:BOstcXtLM.net
>>5よく言った
>>2みたいなやつはマジでクソゴミ野郎
死んでほしい

34 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:04:51.10 ID:VWx43M0w0.net
AIを使って何かを生み出す側になればええやん

35 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:04:59.78 ID:t1HBpGnlp.net
>>26
ちょっと前からその傾向あったやろ
電話交換手とか色々消えてるんやし

36 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:07:00.92 ID:7IappTj30.net
>>32
作話は絵を描くより稀有な才能が要るから難しいわ
絵はなんだかんだで練習すれば誰でも商業レベルになる
やから障害者福祉として機能するんやな

37 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:07:14.70 ID:t1HBpGnlp.net
ASD向きの仕事でAIに奪われないのは学者くらいやと思うで

38 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:07:45.03 ID:7IappTj30.net
イラストレーターが飽和して逆に原作が枯渇する事態になっとるのは物書きがかなり狭き門だからやな

39 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:08:53.30 ID:BOstcXtLM.net
>>2
おい首吊れよてめえコラ

40 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:09:19.10 ID:G4PShKYP0.net
ちい○わとかハッショの典型やしな

41 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:09:21.93 ID:rzVg/7YK0.net
>>38
まあ一般受けするような絵は1回手法覚えてしまえば脳死で作れるしな
話作りは常に考え続けなきゃいけないから負担が違いすぎる

42 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:09:34.46 ID:7IappTj30.net
そら絵描きもAI反対するよ
お前ら自殺しろって言われてるようなもんやからな
もっと健常者向けの分野を狙えよと思う

43 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:09:38.26 ID:yMUUtqDXp.net
パクられて廃業するレベルの絵描きでも飯食える程度に稼げるの?

44 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:09:44.75 ID:pOp7XtQo0.net
>>30
実感としてで草
ソースも無しに絵描きが障害者多いって決めつけてるお前が一番のレイシストやろ

45 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:10:50.24 ID:RU7sD5+80.net
お前ら絵師は敗北者として死ぬ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
発達障害の大将にゃあ誂え向きじゃろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

46 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:10:50.87 ID:7IappTj30.net
>>43
実家住みならギリギリいけるんやない?

47 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:10:55.64 ID:VWx43M0w0.net
AIでイラストレーターの仕事が無くなることはない。そこは安心してほしい
ただ今まで通りの仕事のやり方では通用しない
技術の進化に適合できない絵描きは淘汰されることになるだろう
でもそんなことは絵描きに限らずどんな職業でもおなじや
常に自分をアップデートし続けないといかん

48 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:11:02.78 ID:7IappTj30.net
>>44
障害者見下してそう

49 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:11:32.86 ID:yMUUtqDXp.net
>>46
食えないから実家にいるのでは😨

50 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:11:56.21 ID:7IappTj30.net
>>47
健常者的な立ち回りが必要ってことやろ?
発達障害者にとっては死刑宣告に等しいわな

51 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:12:14.29 ID:pOp7XtQo0.net
>>48
具体的な事なにも言えないからって今度はワイを差別してて草

52 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:12:28.64 ID:ZfsXX+HPp.net
>>48
見下してるのは勝手に決めつけてるお前定期

53 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:12:40.01 ID:t1HBpGnlp.net
>>42
残念やがそれはかなり厳しいやろうな
苦手分野やろうし

54 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:12:56.21 ID:2UTQ+WQHp.net
>>48
ガーイw

55 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:12:57.16 ID:rzVg/7YK0.net
障害者にも色々な人いるだろうに一概に障害者で括ってる時点で差別してるのはイッチなんだよなあ

56 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:13:00.18 ID:7IappTj30.net
>>51
なんで障害者が多いって言ったらレイシストなん?
きみが障害者を見下してるから以外の答えは導き出せないと思うんやが

57 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:13:19.36 ID:G4PShKYP0.net
っていうか産業革命と一緒やで
本を人間が書き写してたのが印刷機っていうロボットが自動でやるようになった
書き写す仕事がなくなって廃業だって騒いでたけど
実際は自動化によって効率的になった分知識が世界にばらまかれ
人は余力を違う仕事に活かし世の水準をあげた

58 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:13:30.73 ID:RU7sD5+80.net
何十年ものお絵描き歴 王にはなれず 何も得ず
終いにゃ終いにゃAI以下 Ai以下の低画力
それらを守るために死ぬ
実に空虚じゃありゃせんか?
人生空虚じゃありゃせんか?

59 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:13:32.51 ID:9HtJVrBK0.net
「絵師」の人たちって、実際絵を売って商売してるの?
それともSNSとかで描いた絵をあげて、「いいね」されてるだけ?

60 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:13:33.30 ID:7IappTj30.net
>>52
>>54
末尾p!!?w

61 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:13:56.04 ID:uHrfAEfa0.net
>>36
そうなんよね
ワイイラストは結構かけるんやが漫画は無理やった
ネームがきれん
エッセイはプライベートさらす感じが無理
絵本は仕上げきったことあるが需要ないしなあ

62 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:14:36.72 ID:RU7sD5+80.net
人間能力なきゃ価値なし
お前らクソ絵師生きる価値なし
クソ絵師クソ絵師敗北者!
発達障害敗北者!!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwww

63 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:14:54.50 ID:G4PShKYP0.net
アイデアや才能があるのに
「絵が描けない」というハードルに阻まれていた層が
AIを利用することで新たに漫画家になるようになる
今までの漫画が嘘みたいに面白いものが出てくる

64 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:15:37.46 ID:ZmX/5AJ30.net
気の毒だけど自己憐憫的な人間はあんまり犯罪とかせんから
あまり社会に悪影響は与えずにふつうに淘汰されるだけちゃうかな

65 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:15:40.22 ID:hWKizHqi0.net


66 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:16:02.83 ID:7IappTj30.net
>>63
そういう層は原作付きとか文字媒体でもう参入しとるんちゃう?

67 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:16:21.86 ID:G+LTtCsE0.net
>>63
これは楽しみ
後作るコストが下がる分打ち切りが減りそう

68 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:16:22.41 ID:pOp7XtQo0.net
>>56
自分の過去レス見直した方がええで
障害者=働けないって言っててレイシストじゃないって言うのは無理がある

69 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:17:59.18 ID:G4PShKYP0.net
>>66
だから産業革命と一緒やん?
今までは原作が自分で絵は他人など人が担当してたものが
AIがやってくれるようになる
向上以外のなにものでもない

70 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:18:33.93 ID:7IappTj30.net
>>68
乙武には手足がないって話をするのは差別ではないやろ
乙武は手足がないからクズだって言えば差別やろけど

71 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:18:35.95 ID:B3YpJLSHp.net
>>68
それどころか自殺みたいに死も絡めてるから余計に悪質よな

72 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:18:56.80 ID:ZmX/5AJ30.net
>>66
現状だとエリートで才能ある奴はリスク負ってまで参戦せんのちゃう?
そいつが余剰時間でいいものを出すようになる可能性はあると思うわ

路傍の人間が一発逆転みたいなことはあんま起こらないかもしれへん

73 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:18:57.02 ID:sXQaxYs/a.net
お絵描きばりぐっどくんすこ

74 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:19:12.23 ID:9HtJVrBK0.net
>>57
歴史としてみればそうなんだろうけど、
写本職人や織物職人個人個人はどうだったんだろう?
「写本の仕事がなくなっちゃった。じゃあ○○でもやるか」って感じで
すぐに切り替えできたんだろうか?
それとも、その人の代はやっぱり仕事がなくなって路頭に迷ったり
していたのだろうか?

75 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:19:33.78 ID:XWPIqklf0.net
お絵かきって結構簡単だったんだな

76 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:21:35.41 ID:SY1dJNqep.net
なんJ絵師のわい、AIに絵学習させたいけど
金なくて出来ないよ😭

77 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:22:42.69 ID:sXQaxYs/a.net
>>74
そういう連中はエロ同人作家になったんやで

78 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:22:44.90 ID:ZmX/5AJ30.net
なんというか、AIが技術のあるスペシャリストの代替として機能するなら
必然的にセンスのあるジェネラリスト(大抵高学歴などのエリート層)に、優しい社会になっていくわな
人間の完全代替ができない限り格差が広まりそう

79 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:23:43.21 ID:pOp7XtQo0.net
>>70
君はその手足が無いから生きる意味ないって言ってるんよ
それは差別であり他のなんでもないで

80 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:24:32.13 ID:XQK5Rfzp0.net
AI噛ませたらトレスがセーフになるのが問題やろ

81 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:24:35.39 ID:7KoerKUH0.net
そこまで焦る必要ないと思うわ
やっぱり手動じゃないと味がないし

82 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:24:53.86 ID:7IappTj30.net
>>79
言ってないけど

83 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:25:44.42 ID:FWvt4shn0.net
EUで規制入ること明白だけどイラストレーターそれぞれの学習したやつが出回ったらまあその前にとんでもないことになるわな

84 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:26:05.40 ID:+WHgh1M2a.net
まだ大丈夫やろ

85 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:26:29.97 ID:T9jNDhXg0.net
そもそも発達障害が働かなくていい社会が理想や
で発達障害でもできる単純な仕事がAIに取って代わられてる
あとはAIに仕事奪われた発達障害に生活保護を与える間口が整えばある種丸く収まるやろ

86 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:26:34.54 ID:bwNf5ccd0.net
発達障害がAIに絵描かせても美的センスないから奇形のまま利用するで

87 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:27:09.87 ID:CHD7Y/zF0.net
ベーシックインカムを普及させる方に動けばいいのになんで動かねえのかなこいつら

88 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:27:11.48 ID:G4PShKYP0.net
>>74
サヘル・ローズというイラン人がいるが
彼女は機械で作ったペルシャ絨毯などの伝統品が年々クオリティが上がってることを好意的に受けとめ
それでも人が関われる部分はある、と慰めていたな
内心危機感は感じているんだろうけど
「神は細部に宿る」というこだわりを捨てなければ職人は職人で生き残っていくのだろう

89 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:27:55.20 ID:7IappTj30.net
>>87
ジャップランドじゃ無理やろなぁ

90 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:28:26.58 ID:T9jNDhXg0.net
AIに文句垂れてる絵師がわんさか居る時点で絵師に発達が多いのは自明やしな
後はそいつらを救済するシステムだけちゃちゃっと整えて文明を前に進めようや

91 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:28:39.09 ID:0jIaktg90.net
これからは素敵な絵を描いてる人に
「凄くいい!コマンド教えてください!」ってコメントつけまくってやる気を奪っていくムーブが流行るな

92 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:28:47.57 ID:vfUdqlutp.net
古塔つみとかいう時代の最先端

93 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:29:01.77 ID:9zyaKD57r.net
ワイらは生きてる間にAIがそのレベルにいくわけないやろw

94 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:29:39.13 ID:pOp7XtQo0.net
>>82
自殺者増えるって言ってる時点で君が内心生きる意味無いって思ってるって事や
自分で語るに落ちてるやん

95 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:29:48.92 ID:SiQOBn2Nd.net
novelAIは金取るなよ
ただで抜ける絵作らせろ😡

96 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:29:52.77 ID:vlVKhwHu0.net
>>11
うん

97 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:29:57.69 ID:CHD7Y/zF0.net
>>88
産業革命の時とは違うな
あの時は総合すると雇用を増やしてたから

今回の場合はいわゆる仕事ってのは消滅するだろう
昔は戦わない奴は非国民と言われたけど今はみんな非国民ってのと同じ
最終的にはみんな今で言うニートになると思っとる

98 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:30:15.91 ID:CHD7Y/zF0.net
>>89
ドンくせえなお前らほんとに

99 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:30:17.45 ID:SUcYRu3cd.net
どしたんなんか辛いことあった??🥺

100 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:30:21.05 ID:7IappTj30.net
>>94
意味不明すぎて草
自分でも何言ってるのか分かってなさそう

101 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:30:33.99 ID:hWKizHqi0.net
>>92
線なぞりおじさん関係あるか

102 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:30:50.17 ID:T9jNDhXg0.net
>>87
実証実験をやる都市が日本にないからやと思う
「国でやる前に都市単位で政策を試したろ!」が日本やと無理なんや

103 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:31:07.76 ID:ZmX/5AJ30.net
ベーシックインカムは不可能やろ
既存システムの利権がでかすぎてメスを入れられない
せいぜい障害年金の対象層を広げるとかちゃう
それも先細りやけど

104 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:31:21.69 ID:KsSmseZF0.net
多分絵師はAIに仕事は取られないで普通に作業効率化としてのツールになると思うわ
元々描けるやつは別に技術力が下がるわけでもないしそのまま取り入れるで

105 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:31:22.37 ID:CHD7Y/zF0.net
どんくせえのよなお前らって
Twitterの奴らは拙遅って感じだけど

106 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:32:31.89 ID:uX4VDbhPM.net
まだやってんのか発達障害
人叩ける場所探して彷徨ってんな無能って

107 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:32:44.56 ID:CHD7Y/zF0.net
>>102
それは政策がまだ実現されてない言い訳であって君らが動かない言い訳としては全く機能しないよね

108 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:33:14.55 ID:CHD7Y/zF0.net
>>103
じゃあさっさと死ぬしかねえのやないの?お前さん

109 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:35:15.53 ID:ZmX/5AJ30.net
イラスト自体での差別化が難しくなる以上
一部の女絵師もしくはネカマがやってるような「絵師のアイドル化」がどんどん進むやろね

つーか今の段階でも、絵柄やら描くもののオリジナリティが最重要じゃない気もするし

そういう方向に舵を切れたなら生き残れるんちゃう

110 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:35:49.13 ID:G5lmdXKm0.net
元々描けるやつ→AIを有効活用して時短する、そもそも素人がAI使うよりも手が早い

元々描けないトレパク、グレーゾーン絵師→自分と同じようなグレーゾーン絵師がAIで大量生産される、大ピンチ



こうなるだけちゃう?

111 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:37:51.30 ID:CHD7Y/zF0.net
>>109
まあ元々ファンがいればVtuberや配信者としてやってけるだろうけど細々としてって感じやろな
Vtuberはある種、匿名性というか非人間感がある程度ウケてる要因だろうから元々絵師だったって現実的な属性からどこまで飛躍できるかは分からんよ

112 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:38:04.47 ID:9HtJVrBK0.net
>>88
「時間や手間をかけていいなら、機械(AI)よりいいものが作れる」
という人は、ある程度生き残ることはできるということかなあ。
機械側は、費用対効果を考えると「あらゆる職人を上回る製品」ではなく
「中くらいの職人程度の製品」でいいのだから、職人と共存ができるのかも。
となると、中くらいの職人、絵描きはやはり淘汰されてしまうのかな。

113 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:38:06.63 ID:G5lmdXKm0.net
あとイッチが言うとるような発達障害絵師はすでに淘汰されとると思うで
イラストレーターだってクライアントと打ち合わせするコミュ力が一番大事だって言われてるのに

114 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:38:52.65 ID:Sm9610LBa.net
絵描きってワイらハッタショの趣味なんだしロボットなんかに奪われたくないわ

115 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:38:53.22 ID:rzVg/7YK0.net
>>72
話って路傍の人間が書く方が面白いもん作れるけどな
だから売れてる漫画家って社会不適合者多いし

116 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:38:56.54 ID:CHD7Y/zF0.net
>>110
ヌルいなぁ
そうやってこれまでも生きてきたん?

117 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:40:00.88 ID:T9jNDhXg0.net
なんか煽りたいだけの発達おって草

118 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:40:22.75 ID:hWKizHqi0.net
https://i.imgur.com/HxZCXR5.jpg

119 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:40:39.50 ID:G5lmdXKm0.net
>>116
なんJ絵師みたいな目トレースで上っ面のゴミでっち上げてるような連中には気の毒やと思うで

120 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:40:57.89 ID:CHD7Y/zF0.net
>>112
お前これまでもそうやって甘えながら生きてきたん?

121 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:41:00.79 ID:fPvmRGpR0.net
なんjって発達と絵描おおいのか?
深刻な意見が多いけど
どっちでもないワイからすれば安価で良質な絵がたくさんできていいことしかないわ
技術革新してよかったとしか思わん

122 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:41:18.14 ID:T9jNDhXg0.net
>>113
to Bでやるなら必須やろけどエロ絵描いてfanboxなりDLsiteでマネタイズするならコミュ力要らんのとちゃうか

123 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:41:35.73 ID:rzVg/7YK0.net
>>104
商業絵が少ない絵師で多く作れるようになるぶん絵師のニーズが減るのは確かやろ
結局オリジナリティみたいなのを持ってない一般商業絵描きみたいなのは淘汰されていく

124 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:41:56.09 ID:CHD7Y/zF0.net
>>119
お前が寝たきり老人とかなら生き残れるかもな

125 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:42:56.94 ID:T9jNDhXg0.net
>>109
画家でいえばダリがそんな感じのブランディングやったらしいな
絵を通して描き手が透ける作品を作れたらAIには代替されないやろな

126 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:43:03.98 ID:InsnbJXC0.net
画業が発達障害者の受け皿になってる根拠あんの?

127 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:43:07.60 ID:oVhdl/4Ed.net
嫉妬エグすぎやん
純粋だった昔はクリエイターに憧れてたんやろ
遅くないぞ

128 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:43:09.49 ID:sXQaxYs/a.net
>>59
ほとんど前者 単なる趣味やで

129 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:43:34.73 ID:G5lmdXKm0.net
あと「革命や!平等な世界や!」みたいにワクワクしてる奴おるけど

その素人たちの平等な世界の中にもすぐにAIの使い方やアイデアの面白さ、プロデュースの上手さとかでヒエラルキーができて
底辺絵師の代わりに要領いい素人が取り巻き集めてでかい顔するだけやと思うで

130 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:43:39.89 ID:bwNf5ccd0.net
現段階だと用途はネットのおもちゃぐらいで金儲けに使える気がしないんよな

131 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:43:59.09 ID:/FfssVuu0.net
みんなで土方やろ
最後の砦や

132 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:44:00.40 ID:hWKizHqi0.net
661 名前:それでも動く名無し[] 投稿日:2022/10/04(火) 15:42:09.38 ID:dNf0r+cZd [3/3]
http://i.imgur.com/egbKO3j.jpg
http://i.imgur.com/24X7fwo.jpg
このAIの真価はこれやろな…

133 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:44:14.23 ID:Zu36Hv6vp.net
>>113
ワイはこんなに上手いのに仕事が無いってバズってる3Dモデラーおったわ
発達と言うか自閉は打ち合わせやら営業苦手そうやな

134 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:44:24.99 ID:CHD7Y/zF0.net
>>121
それはそうやけどこれは波及してく問題やからな

更に言えばAIってのは「これまで見てきたものも疑わせる」という怖さもあるわな

昔の例えばターミネーター2とかの時代からCG技術はすごかったし君の名はとか今見るとちょっとAIぽいしな

どっからどこまでが現実でどこからが嘘かが分からなくなるのよこれからは多分

135 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:46:35.79 ID:qwCHLmrV0.net
>>1>>3が言ってることが繋がってなくてちょっと理解できないんやが

136 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:46:46.87 ID:CHD7Y/zF0.net
>>129
それもシステム化されるとも思わんの?

137 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:46:52.15 ID:T9jNDhXg0.net
>>126
AIに対する反発がこの業界だけ異常すぎんねん
例えばweb広告の仕様ってGoogleの一存でAI起用されたりして盤面が一気に変わるんやけど、皆上手くその仕様に付き合っとる
令和にもなってラッダイト運動やっとるのこの界隈だけやで

138 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:47:30.46 ID:7IappTj30.net
>>135
どゆこと?

139 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:47:41.71 ID:CHD7Y/zF0.net
>>131
3Dプリンターって知ってる?

140 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:48:38.18 ID:CHD7Y/zF0.net
>>137
単に影響力あるから悲鳴が可視化されやすいということでは?

141 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:48:50.52 ID:hQGh6tmt0.net
だったら死ねばいいよって社会やぞ

142 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 15:49:38.72 ID:9HtJVrBK0.net
>>121
正直、絵にも絵師にも全く興味はないけど、
こういう問題が、音楽やお笑いなどほかの娯楽にも当てはまるのかなあとか
自分の仕事にもかかわってくるのかなあと考えたりはする。
もしそうなったときに、技術革新万歳といえるか、
俺の仕事を保証しろと言うのか、どっちだろうなあ。

総レス数 142
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200