2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の借金1216.6兆円←これいつか返せなくなることは無いんか?

1 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:18:29.14 ID:/05rz9le0.net
日本の借金1216.6兆円←これいつか返せなくなることは無いんか?

2 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:18:53.97 ID:veXBqpY80.net
落ちるようなクソスレ続けなくていいから😩

3 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:19:01.44 ID:/05rz9le0.net
お前がどう思おうが信用で成り立ってる通貨を通貨たらしめるためには必要なことやで
ただの紙と金属やからな

プライマリーバランスとか話ずれてるしわかっとらんなお前
ちなみに公債残高を減らすにはプライマリーバランスの黒字額が利子の金額と同じだけなければ話にならんで
よってむしろ国民こそプライマリーバランスを気にするべきや
借金抜きにした収入マイナス支出を無視していいなんてあるわけないだろ

4 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:19:50.24 ID:/05rz9le0.net
ちなみに国民に負担が及ばないなんて大嘘やで

デフレから脱却できてインフレになれば、市中
の通貨との交換(日銀保有国債の売却等)を
迫られ、民間の経済主体が保有する国債が増
え、その償還のためには税負担が国民に及ぶぞ

5 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:20:08.14 ID:N+1n153fM.net
うんちスレ

6 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:20:44.05 ID:DHm8Qqg7d.net
この話題で騒ぐのは経済を理解してない低偏差値と低学歴だけ
バカを炙り出す呪文

7 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:20:49.33 ID:7IoeKVXc0.net
30年ぐらい前の考え方やな

8 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:21:15.77 ID:nspRQ6KcM.net
飲食店に金ばらまいてるせいで財政ホンマにヤバそうや

9 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:21:17.58 ID:aw35d8mX0.net
>>7
天才
カラコイン進呈

10 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:21:53.83 ID:/05rz9le0.net
>>6
せやな
国民に負担がかかることは財政論分かってれば常識だもんな

11 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:22:09.94 ID:/05rz9le0.net
>>7
今でも変わらんで

12 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:23:20.26 ID:HuYUXh6c0.net
2日間ぐらいこのスレ延々と立ててない?

13 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:23:28.90 ID:lYKsbzz80.net
無い
これは我々が国に貸している借金だからな
我々が国に取り立てることはないし、国が我々に返すこともない

14 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:23:43.30 ID:lqSlDuK10.net
まともに返すのは無理ゲーやん
徳政令でチャラにするか
超重税をかけて返すか
ハイパーインフレ起こして返すの3択

どれも死ぬほど痛みを伴うから誰もやりたがらない

15 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:23:48.09 ID:UCcnht92d.net
第二次世界大戦の賠償金よりヨユーっす

16 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:23:52.07 ID:/05rz9le0.net
>>13
償還義務があるから必ず国民に負担がいくで

17 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:25:01.49 ID:lYKsbzz80.net
>>16
償還はほぼ日銀なんだが?
おまえ大学も行ってないのにこの話題に触れるなよ

18 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:25:12.02 ID:UCcnht92d.net
>>14
デノミでヨユーっす

19 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:25:46.34 ID:VmiZRqEw0.net
日本て世界最大の債権国なんやろ?
じゃあなんとかなるやろ

20 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:25:49.95 ID:lqSlDuK10.net
>>17
日銀に返してるじゃん

21 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:26:19.29 ID:MwZOgETh0.net
>>6
この話題で色んな意見出るのはまあわかるけどとりあえず一番こいつバカだなって思うのは経済主体を国と国民の二つでしか考えてない人
あんなん中学生とがが理解しやすくするために簡単に説明されたモデルで実態経済のお金の動きはもっと色んな経済主体が絡んでるのに短絡的すぎる

22 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:26:24.61 ID:lYKsbzz80.net
>>20
日銀は国営なんだが?

23 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:26:36.89 ID:/05rz9le0.net
ちなみにワイ財政論の本手元にあるからお前の論破余裕だけど 続ける?
著者は土居丈朗って日本の経済政策に関わってる最前線の教授や

>>17
通常、日が国債を市場で民間金
政機関から買う場合は、買いオペレーション(買いす
べ)を行います。この場合、政府の財政政策とは独立
して、日銀が独自の政策判断で買いすべの金額とタイミングを決め、通貨供給置を
やすことができます。金融政策を司る日銀が国債を保有するとしても、独自の改
でその金額とタイミングを決めています。2013年4月からの量的・質的金融和で
は、デフレ脱却を目的として、日銀がまさに国債を買い入れているのです。
では、日線が国債を買い入れることは、際限なく許されてよいものでしょうか。日
銀が国債を大量に買い入れて、そのまま保有し続ければ、国債の返済のための税負担
は生じないから、国民は税負担をしなくてよい、という誤解があります。デフレ脱却
のために日銀が国債を買い入れても、国債の返済負担はいずれ国民に及びます。その
理由は次の通りです。

24 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:26:50.58 ID:dSETsRH5M.net
>>13
あのさぁお前ってたとえばみずほ銀行が大儲けしたら「みずほ銀行は国内企業やから日本人のワイが儲かったようなもの」って思うタイプ?
貸してるのは金融機関とか投資家であって国債保有してない一般国民やないんやで?

25 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:27:19.47 ID:/05rz9le0.net
>>23
『入門 財政学 第2版』より引用

26 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:27:24.55 ID:lqSlDuK10.net
>>22
だから何?

27 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:27:36.20 ID:1xfmRqLqa.net
政府の借金を家計の借金と同一視するなって言われ続けてもう10年以上経ってるよな?
それでもまだ相変わらず破綻がー借金返済がー国民一人当たりがー言ってるとかヤバくね?

28 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:27:45.83 ID:XGHXMVld0.net
国民の借金やね🤗うけりゅw

29 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:28:10.81 ID:/05rz9le0.net
>>27
いつかは国民に負担がいくからやばくないで

30 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:28:13.86 ID:lYKsbzz80.net
>>23
本の内容しか語れないのがガッカリだな

31 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:28:39.93 ID:gbbmLgRZ0.net
その借金の大半が日銀への借金なんだけど
金を無限に刷れる人がお金返してほしいと考えると思いますか?

32 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:28:58.37 ID:/05rz9le0.net
>>30
で、続けるの?
ひろゆきみたいに無謀な喧嘩売りに来てもいいし素直に謝るならそれでいいで

33 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:29:05.72 ID:dSETsRH5M.net
低学歴「政府の借金だから貸してるのは我々日本国民!よって我々は債権者!」

これほんま草
お前国債持ってないやんwww
貸してるのは国債保有してる金融機関とか投資家であってお前ちゃうんやでっていう

34 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:29:24.15 ID:/05rz9le0.net
>>31
期限が来たら返さなきゃいけないからな

35 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:29:41.37 ID:lqSlDuK10.net
>>27
同じだろ 借金は借金 借りたものは返す 当たり前のこと

36 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:29:59.94 ID:71WCUbJD0.net
緊縮派の奴はあり得んけど仮に全部返したらどんなバラ色の未来が訪れるか言ってみろよ

37 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:30:09.45 ID:lYKsbzz80.net
>>32
喧嘩じゃなくて結論だからな
日本の借金が返せなくなることはない

38 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:30:14.41 ID:xrDAKOAh0.net
>>33
そうそう。だから債権持ってる人だけ関係する話しなんだよね。

39 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:30:34.02 ID:dSETsRH5M.net
>>31
日銀が自由に金を刷って自行の債権を無効にするとでも?
流石に低学歴過ぎるわ

40 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:31:01.66 ID:lqSlDuK10.net
>>36
貸し倒れより全部返したほうがマシだろ

41 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:31:30.62 ID:2uHj5Syp0.net
これ系のスレたまに見るけど、アメリカとか中国は借金ないんか?
日本だけ?

42 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:31:34.82 ID:MwZOgETh0.net
>>27
本質的な部分では同じやで
借りた金は返さんとあかんしそうして来てるから日本国債の信用が保たれてる
同一視するなという事は全く別なものであるという事ではない
無限に国債刷り続ければ破綻はしませんってことは言えるかもしれないけどそれを増税で賄い続けるならそれってもう国民生活にとって実質破綻だよね?

43 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:31:37.98 ID:/05rz9le0.net
>>37
借金変換のための税負担が国民に及ぶから国民が返しきれないほどの借金になったら返せなくなるけど
これ認められるかな?

44 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:32:12.14 ID:dSETsRH5M.net
>>36
住宅ローン返さないお父さん「返したらバラ色の未来あるんか?ないやろ?だからワイは返しません」
銀行「そうですね、返さなくてええんやで」

こうなるとでも?wwww

45 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:32:43.13 ID:Hc2nUHp6a.net
政府債務なんて永続的に借り換えがデフォやから返す必要ないで

46 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:32:50.02 ID:/05rz9le0.net
>>36
一人の人間の借金と同じやで

借金返してなんの特があるんだよとか的外れなギャンブル狂いみたいやな

47 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:33:06.83 ID:71WCUbJD0.net
>>40
何やそれ話にならんわ
国債残高0で実際に何が変わるか言ってみろや

48 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:33:15.58 ID:/05rz9le0.net
>>45
乗り換えの負担が国民にかかるって話やで

49 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:33:35.12 ID:Kfn6EbMn0.net
>>23
土居丈朗で草
財務省御用学者の財政破綻詐欺師やんけw

50 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:33:59.71 ID:f4AR4WT+d.net
>>36
借金はある状態がマイナスでない状態がゼロやろ…

51 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:34:08.07 ID:dSETsRH5M.net
>>41
あるけどそこまで増えてない
日本だけ激的に増えてる

なぜかと言うと日本は政府はあれもやれこれもやれ何か起きたら全部政府の責任って言ってとにかく歳出を増やす方向で意見するやつが
同時に増税反対派も兼任してるから

ちなみに欧米ではこういう経済左派は同時に増税派やから日本ほどひどいことは起きない

52 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:34:56.69 ID:xS6R2DqW0.net
円やしえーんやろ

53 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:35:10.99 ID:veXBqpY80.net
>>51
破綻させに行ってて草なんだ

54 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:35:13.85 ID:1xfmRqLqa.net
>>35
そういう問題じゃねーわ
家計には金借りて設備投資して営利を出すという概念は無いから借金しない方がええのは当たり前

対して企業や国は設備投資して営利を出す、経済膨らますことが目的なんやから借金は不可欠
家計の借金と一律に同一視して悪とみなしてるのが間違った認識なんや

55 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:35:18.02 ID:dSETsRH5M.net
政府がどれだけ借金しても問題ないなら欧米各国が国民に一人1億円くらいばら撒いてるわな

56 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:35:41.49 ID:/05rz9le0.net
>>49
「国の借金はいつかは国民が負担する」って国にとって都合のいいことなんか?

あからさまにお国に都合がいい理論振りかざすならまだしも本の題名通りまさしく「入門」の本でしかも内容はどちらかといえばむしろ都合が悪いものやろ

57 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:35:44.00 ID:hGRBjJHW0.net
米国債って貯蓄があるからへーきへーき

58 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:35:44.19 ID:lqSlDuK10.net
>>47
国債残高0は国民の資産が貸付金から現金に戻るだけ
貸し倒れたら貸倒損失で1200兆円分みんなが損する
どっちが良いかは自明だろ

59 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:36:28.66 ID:1xfmRqLqa.net
>>42
>>54

60 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:37:23.64 ID:3Nfb4/n/0.net
>>54
これ政治家もガチでわかってない説あるよな
別に売国奴とかそういうんじゃない気がする

61 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:37:25.63 ID:lqSlDuK10.net
>>54
つまりその目的のために国民に重税をかけて苦しめることを正当化したいんですね わかります

62 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:37:27.60 ID:dSETsRH5M.net
>>54
企業は何倍、何十倍にも成長するから借りた金を余裕で返せるようになることもあるし
銀行もそういう見込みのある企業にしか金は貸さんし、何なら担保も取る

でも先進国である日本がこれから何十倍も経済成長する可能性なんかほぼゼロなんやで?

63 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:38:06.22 ID:WYfO0o1c0.net
よくわからんけど
テレビでこれは良くないことって言ってたから良いことなんだと思います

64 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:38:09.08 ID:veXBqpY80.net
>>62
ただの時限爆弾でしかないよね😩

65 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:38:37.01 ID:/05rz9le0.net
>>54
国は営利目的じゃないぞ?
なんで歳入=歳出になってるか分かってるか?

66 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:39:23.02 ID:MwZOgETh0.net
>>54
企業だって賄えない借金してまで設備投資なんてせんやろ
そもそも国単位で考えても足りてないから国債発行してるのか必要な財政政策のために国債発行してるのかその性質が違う
日本の今は前者や 社会保障負担で財政硬直している

67 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:39:25.60 ID:dSETsRH5M.net
金融機関や投資家が国債を買うのは「まだ」国債を返してもらえるという期待があるから
政府が「借金?返しませんよw」なんて言ったら国債の買い手がいなくなってデフォルト

これ中学生でもわかると思うんやけどなあ

68 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:39:44.23 ID:aw35d8mX0.net
>>54
国は営利目的やないやろ
国の営利って何なんや?

69 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:39:44.63 ID:1xfmRqLqa.net
>>65
企業→営利
国→経済膨らます
って意味や

70 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:41:14.81 ID:hFR4bC440.net
アホちゃうか歴史が証明しとるやろ刷りまくればええんじゃドアホ

71 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:41:35.00 ID:dSETsRH5M.net
>>69
日本はアフリカと違うんやで
経済成長なんか今後起きたとしてもせいぜい2倍以下
後進国が先進国になったり中小企業が成長して大企業になる可能性があるのとはわけが違うんやで

72 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:41:35.33 ID:/05rz9le0.net
>>69
財政の機能って知ってるか?
資源配分
所得再分配
経済安定

この3つの機能な?経済ふくらませるのなんて機能になってないしそれは民間のお仕事やで
クラウディングアウトって知ってるか?国が直接膨らませようとするのは非効率なんやで?

ほんまに無知なんやな

73 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:41:50.34 ID:Kfn6EbMn0.net
>>56
「国の借金はいつかは国民が負担する」
この前提自体間違えやんけ

74 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:41:56.42 ID:MwZOgETh0.net
>>70
刷りまくってハイパーインフレ起こした事は歴史が証明しとるがな

75 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:42:27.46 ID:dSETsRH5M.net
>>73
今でも負担してるの知らないのか…
ガチで中学公民の知識すらないとか

76 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:42:32.81 ID:1xfmRqLqa.net
>>62
いや国が最強やろ
介護だって最近給料上がってるのは国が補助金投入してるからやぞ

77 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:42:33.91 ID:iJkAk6o/0.net
社会保障減らせば返せるんちゃうの
ジジババが死んでけばそのうち適正化されるやろ

78 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:42:34.31 ID:veXBqpY80.net
>>70
その結果も歴史が証明してるじゃん😩

79 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:42:36.20 ID:/05rz9le0.net
>>73
どこが間違いなんや?
土居先生の説明貼ったろうか?ひろゆきみたいに無謀な戦い挑んでくるならそれでもええで

80 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:42:45.98 ID:db4sMHgNd.net
2000兆円刷ればいいだけ定期

81 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:43:28.70 ID:lqSlDuK10.net
ハイパーインフレ起きたら電気ガス食糧
ほとんどが値上げやぞ
トイレットペーパー買うのに1万円とか払わなきゃいけない時代来てもええんか?

82 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:43:50.69 ID:MwZOgETh0.net
>>77
これなんよ
なんで日本がセオリーの経済政策に逆行して低経済成長下でも増税するのかの根本の問題はこれ

83 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:44:05.17 ID:hFR4bC440.net
刷りまくる=国単位でやる→ハイパーインフレ

刷りまくる=地球単位→正常(異常)

こういうことやろドアホ

84 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:44:18.05 ID:Hc2nUHp6a.net
ベネズエラやジンバブエのハイパーインフレの原因は刷ったことやなくて失政による供給不足やで

85 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:44:20.59 ID:w9zH+nTz0.net
行き詰まったら踏み倒せば済む話なのに真面目に返済前提で考えるバカばっか

86 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:44:34.58 ID:Kfn6EbMn0.net
さっきの人いるんかな?冗談じゃなく本気の発言なら簡略やけど説明くらいはするで

220 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2021/07/11(日) 05:15:41.63 ID:lqSlDuK10 [22/22]
>>214
例えば俺がお前に100万円貸してる
お前が俺に100万円を返した
このとき100万円は消えてないよな?

借金返したらお金が無くなるってどういう理屈なんだ

87 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:44:46.10 ID:X1f9I7hL0.net
なんで返ってこない国債を買ってもらえると思うのかが分からない

88 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:45:18.27 ID:Kfn6EbMn0.net
>>79
今更土居の戯言に付き合う気はないからやめとくでw

89 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:45:29.04 ID:aw35d8mX0.net
>>85
踏み倒しって要するに社会保障はもう誰もやりませんって事やぞ
保険も年金も払いません公務員の給料も払わないので行政サービスなくします

90 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:45:35.96 ID:lqSlDuK10.net
>>84
一緒だろ実際

91 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:45:51.61 ID:MwZOgETh0.net
>>85
そんな事したら民間銀行が総壊滅やがな

92 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:45:57.43 ID:/05rz9le0.net
>>88
どこが間違ってるかは説明できないけどとりあえず馬鹿にしとこw

ひろゆきみたいやなお前

93 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:46:05.81 ID:zLRje8Bv0.net
>>4
アホはお前
日本がどんだけ長年デフレに苦しんでると思ってんねん あんだけ金融緩和行っても1パーもインフレせんやないかい

94 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:46:58.37 ID:lqSlDuK10.net
>>91
そしたら大企業から中小企業まで何割かが倒産だろうな
そしたら供給力不足が起きて、インフレリスク高まる

95 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:01.15 ID:Kfn6EbMn0.net
>>92
それでええよ

96 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:08.83 ID:WYfO0o1c0.net
ところでこの話はイッチの人生とどう関係あるんや?

97 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:12.31 ID:/05rz9le0.net
>>93
それだけ貨幣量のコントロールが繊細だというだけやで

98 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:17.28 ID:1xfmRqLqa.net
>>72
おまえは経済学習い始めたばっかで興奮してレスバしたいのはわかるけどワイの反論になってないで

99 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:42.02 ID:/05rz9le0.net
>>95
「それでいい」じゃなくて「答えられない」、な?

100 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:51.05 ID:dSETsRH5M.net
めちゃくちゃ簡略化して説明すると

世界中の日本国債を前澤が買い占めたとして
前澤には定期的に償還金の収入があります
前澤以外には一銭も入りません
むしろ前澤に払う償還金のために税金を納めます

っていう状況なんやけど
この状況で前澤が「俺は貸してる側」って言うのは分かるけど
その他大勢が「俺は貸してる側」って言うのガチで草やで

101 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:54.82 ID:kuiGOd0C0.net
返すとかガイジ過ぎて草w

家計と同じとか思ってそう

102 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:47:59.54 ID:zLRje8Bv0.net
>>74
ハイパーインフレは需要に対して供給能力が戦争や災害などで壊滅的に破壊されないと起こらないのが定説 少子高齢化の先進工業国で起こるはずかない

103 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:48:27.76 ID:Kfn6EbMn0.net
>>99
分かった
答えられないでええわ

104 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:48:40.74 ID:w9zH+nTz0.net
>>89
踏み倒すんやから貨幣経済は無視するに決まっとるやろ
暴力が支配する本来の日本国に戻るだけや

105 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:48:54.40 ID:WYfO0o1c0.net
>>98
経済の用語やら使って話したがる奴って
マウンティングしたい相手の知りたい本質とずれた所を根っこにしてるよな

106 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:49:08.24 ID:lqSlDuK10.net
>>93
そりゃおじいちゃんおばあちゃんだらけの国で資金需要なんて起きないからな
家だって空き家問題あるのに新築のマンション立ちまくってるし

107 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:49:35.44 ID:MwZOgETh0.net
>>94
企業だけじゃ無く一般家計も致命的な打撃受けるやろな
コンビニで弁当も買えないみたいな事になる
それから一旦破綻した債券なんて誰も買わないから新規国債発行が出来なくなって行政サービスも提供出来なくなる

108 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:49:39.53 ID:/05rz9le0.net
>>98
経済習いたての意味が分からんけど 
いわゆる経済学の授業で財政論やると思ってるのか?もしかして大学レベルすらエアプか?

反論にもなってるけど?
財政が果たすべき役割=(財の政治、すなわち政府がやるべきこと)こととして3つの機能があるのであって
「経済ふくらませる」ために国が借金する必要は一ミリもないぞ?

109 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:50:10.19 ID:/05rz9le0.net
>>103
「でいい」じゃなくて事実なんだけどな

110 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:50:49.73 ID:/05rz9le0.net
>>105
?知りたいことも何も真っ向から反論してるけど?

111 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:51:08.32 ID:jJW1e88B0.net
>>6
経常収支を知らないバカタレ
日本は食料自給率38%、エネルギー自給率なんか9%しかない
経常黒字を維持できなければいずれ対外債務国に転落する
原油も穀物も輸入できなくなって国民飢え死に

112 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:51:15.40 ID:MwZOgETh0.net
>>102
なんやその謎定説は?
戦争も災害も起きてない南米で何度もハイパーインフレ起きとるがな

113 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:51:18.48 ID:zLRje8Bv0.net
いや、最終的に日銀のところで全て消化すればええやん 禁じ手感あるけど

114 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:51:25.45 ID:dSETsRH5M.net
財政支出を減らす、増税する、その両方

これをしない限りは結局将来世代にツケを払わせることになるだけなんよな
そしてそれをこれまでの世代はずっとやり続けてたという真実

115 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:52:08.56 ID:/05rz9le0.net
>>113
>>23にある通りいつかは国民が割食うで

116 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:52:28.23 ID:veXBqpY80.net
>>114
やったら支持率落ちるから逃げ続けてきた😩

117 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:54:00.02 ID:Kfn6EbMn0.net
>>109
君も中々拘るな
けどわざわざアホのふりをして土居を引き合いに話題提供する姿勢は嫌いじゃないで

118 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:54:01.65 ID:WYfO0o1c0.net
>>110
根っこが違う以上なに言ってもお互い認識合わんやろしムダって意味やで

119 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:54:28.20 ID:dSETsRH5M.net
日銀が金擦りまくって返すってのは一つの方法論してはあるけど劇薬みたいなもんやからな
貨幣価値毀損によるインフレはハイパーインフレを呼んでハイパーインフレはさらなるハイパーインフレを呼ぶってのは歴史が証明してる

ハイパーデフレはおこらないけどハイパーインフレは起こりうる
そしてハイパーインフレになったらマジで国民生活が成り立たない

120 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:54:28.64 ID:1xfmRqLqa.net
>>108
つまりワイのこれには反論ないってことは賛成ってことでええんやな?
それさえわかってくれればええんやで

家計の借金と一律に同一視して悪とみなしてるのが間違った認識なんや

121 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:54:29.38 ID:zLRje8Bv0.net
>>111
まぁ現段階で日本の経常収支は数十兆の黒字なんやがな どれだけ貿易赤字を重ねようとも海外投資からの配当が上回る投資立国に転換しつつあるな

122 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:54:42.09 ID:/05rz9le0.net
>>117
いやどこが間違ってるのか説明できないでうだうだ言ってるお前が無駄やろ

123 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:55:17.68 ID:X1f9I7hL0.net
>>119
ハイパーインフレ起きたら円廃止でセーフ!

124 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:55:26.08 ID:/05rz9le0.net
>>118
ワイの根っこにあるのは事実で相手の根っこが妄想という意味ならその通りだが
政治信念とか以前のレベルの話やで

125 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:55:34.89 ID:jJW1e88B0.net
>>7
日本が赤字国債を発行できる条件は2つ
対外債務がないことと、経常黒字を維持できること

日本の食料自給率は38%、エネルギー自給率なんか9%しかない
経常黒字を維持できなければいずれ対外債務国に転落する
原油も穀物も買えなくなって国民飢え死に

126 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:56:09.43 ID:kP3bOsJFM.net
お金がないなら刷ればいいじゃない
ハイパーインフレになったら国民の借金もチャラや

127 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:56:10.56 ID:MwZOgETh0.net
>>120
>>66に返信してからどうぞ

128 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:56:58.04 ID:/05rz9le0.net
>>120
一般家庭の家計とは違うしそれは間違った認識だが「借金は不可欠」というのは大間違いの認識
これが結論やで

で、話しそらしてないで財政の機能について答えてよ
経済ふくらませるために借金するのは民間のやることなんだけど

129 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:57:18.23 ID:aw35d8mX0.net
もしかしてオリンピック会場に莫大な予算使ったことについても俺たちの貯金が増えたと喜んでるやついるのかな?
ちょっとよく分からん

130 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:57:51.65 ID:veXBqpY80.net
>>126
国民の財産ごと飛び散るのはNG😩

131 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:57:52.66 ID:lqSlDuK10.net
>>125
エネルギーは太陽光とか地熱で自給無理なんか?
食糧は海外のモノ食えないから国内の農業を大規模農業化して、効率よく作って安く供給出来るようするしかない

132 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:57:56.23 ID:zLRje8Bv0.net
日本人の平均資産は世界で20位に入るかどうかやが日本人の資産の中央値は7位に入ってるからな
まぁまだまだ金に働いてもらえるやろ

133 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:58:16.73 ID:m4RrPyOZ0.net
あぁ

134 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:58:27.53 ID:WYfO0o1c0.net
>>124
そう思うならそれでもええけど、
アフィやなくて本当に議論したいならまずは1つ俯瞰して
お互いの言うてる階層がどこなのか把握して伝えることせな勿体ないで

135 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:58:49.47 ID:/05rz9le0.net
>>134
そう思うならも何も事実だからな
どこがおかしいか言ってみ?

136 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:58:53.02 ID:Kfn6EbMn0.net
財政破綻を煽る奴は定義を一切言わないんだよな
たさの恐怖プロパだから言えないのは当然なんやけど

137 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:59:10.53 ID:Ggsa6dHo0.net
麻生「刷ればいいぞ」

うおおおおおおおおおお😆😆😆😆

麻生「刷らないぞ」

うおおおおおおおおおお😭😭😭😭😭😭

138 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:59:16.13 ID:nYJySZyv0.net
預金拝借してるようなもんだから際限なく増やしていったらいつか回らなくなるよ
金を刷ることになる
それでどのぐらいインフレするか

139 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:59:23.34 ID:iJkAk6o/0.net
>>119
コロナ禍で円もドルもユーロも刷りまくったけどそんなハイパーインフレ起きてないやん
ヘーキヘーキ

140 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 05:59:31.31 ID:veXBqpY80.net
>>137
😵

141 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:00:23.43 ID:S0J+bBnNd.net
>>136
そら一言では普通言えないやろ
利子が返せなくなる でも ハイパーインフレが起こる でもいいけど
その定義によって何か大きな違いがおこるなら定義つけしっかりせんといかんけどどう定義すると何が変わるのか教えてくれや

142 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:00:47.25 ID:MwZOgETh0.net
給付金配る配らないの時に、お金がどうしても欲しい奴が考え出したオリジナル経済学みたいなの見るの面白かった

143 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:01:17.27 ID:0ssIAyDE0.net
国民の借金じゃななくて政府の借金だって何回言わせんねん

144 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:01:25.03 ID:5S+Fgyscd.net
タダでさえ年2%のインフレすら出来てないのに、今回のコロナ禍に乗じて金刷って国民に配らなかったのは何で何や?

145 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:01:36.86 ID:/05rz9le0.net
>>143
国民の税負担となって返ってくるけど

146 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:01:57.49 ID:zLRje8Bv0.net
いや 南米なんて自国だけで需要満たす技術もない、その国の通貨や政体への信用もない後進国やんけ ハイパーインフレが起こるのは当然や

147 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:02:24.47 ID:iJkAk6o/0.net
>>144
貯金増えただけやん

148 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:02:30.84 ID:t/STSXNL0.net
>>145
じゃあ国民への借金今すぐ返してね

149 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:02:31.00 ID:lqSlDuK10.net
>>136
原発事故前も原発は危ないって30年以上言われてたけど、
ずっと「原発は安全」って国や電力会社は言い続けてきたわけだからな

150 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:02:42.36 ID:/05rz9le0.net
>>136
破綻をプロパガンダして何になるんだ?取り付け騒ぎみたいに国を滅ぼしたいのか?
プロパガンダしなきゃいけない内容は破綻するのに破綻しませんよと言うことやろ

151 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:02:48.44 ID:aw35d8mX0.net
>>143
もしかしてオリンピックで何兆円も使って喜んでるやつって君みたいなやつなんか?
国の借金増えただけやん国民には関係ない話やオリンピックサイコー
人生楽しそうやね

152 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:03:24.52 ID:MwZOgETh0.net
>>146
アンカつけ忘れか?
お前それ言い出したらお前の言う「定説」とかいう謎理論自己否定しとるやんけw
アホか

153 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:03:41.16 ID:wdZbkV2Z0.net
>>1
日本めっちゃ金貸し国家だから平気らしいで

154 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:03:43.48 ID:0ssIAyDE0.net
本気で国民の借金だと思ってるバカって存在してるの?

155 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:03:48.38 ID:/05rz9le0.net
>>148
何がじゃあなのか分からんけど
国民に金が振り込まれるみたいなの想像してるんか?
「もうされちゃった借金」を、「国が」、返すために税負担がいつかは国民に及ぶんやで

156 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:03:57.71 ID:krWSY8fc0.net
お金がなければ軍票を発行すればいいじゃない

157 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:04:00.61 ID:WYfO0o1c0.net
>>135
3行すら読んでない奴が3行以上伝えようとするのも滑稽やで

158 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:04:13.85 ID:5S+Fgyscd.net
>>147
というものの給付金で助かった人はいっぱいいるみたいやで
それにインフレを起こすことが目的でもあるんやから、もっと刷って配ればええねん

159 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:04:38.06 ID:/05rz9le0.net
>>157
結局具体的には何も言えないんやね

160 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:05:07.73 ID:LfAKQege0.net
誰に借りとんの?

161 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:05:22.62 ID:w9zH+nTz0.net
なんぼハイパーインフレが来ても国は滅ばんわ
歴史が証明しとるのにドイツもコイツもグダグダ言いやがって
どーんと行こうや

162 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:05:35.90 ID:/05rz9le0.net
>>77
ジジババはこれから爆増するんやで

163 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:05:39.60 ID:lqSlDuK10.net
>>160
借りてるものは返す 常識だろ

164 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:06:12.92 ID:veXBqpY80.net
>>162
団塊のゴミども…😩

165 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:06:14.50 ID:Kfn6EbMn0.net
>>141
何が変わるじゃなくて破綻を根拠に増税で苛政を敷いているんやから説明するべきやって話や
取りあえず利子が返せないとハイパーインフレは国の借金が原因では起きんよ

166 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:06:48.42 ID:zLRje8Bv0.net
そもそも自国通貨建ての国債でデフォルトなんて聞いたこともないわ

167 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:06:54.70 ID:Kfn6EbMn0.net
>>149
それは話のすり替えや

168 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:07:04.19 ID:w9zH+nTz0.net
>>163
ローマのハゲ曰く借金は返さないのが基本やぞ

169 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:07:10.41 ID:LfAKQege0.net
>>163
いやだから誰に?ワイにも教えて

170 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:07:27.98 ID:+mjztLRv0.net
これ返す必要ないんやから借金ちゃうやろ

171 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:07:28.58 ID:rMqJfCcHM.net
返せなくなることあるだろ
買いオペやめたら金利爆上がりして一気に膨れ上がるやん
インフレしたらいつかこのとんでもない規模の買いオペやめなあかんのだから

172 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:07:32.21 ID:E2LvK2Izd.net
>>165
???
別に嫌がらせがしたいわけじゃないからな危ないから税を増やしてるだけで
ハイパーインフレも利子が払えないのも国の借金が原因で起こりうるけど起こらない根拠はどこ?

173 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:07:42.50 ID:rrPAqIKPM.net
社会保障減らすってのもジジババの医療費負担を2割にしようとしただけでマスコミが大反対してたからな
ジジババは高額療養費で何百万もの負担を免れてることも報じずに2割負担は高齢者イジメとか言ってたし
新聞とかテレビの主な客がジジババやからもう日本は若者向けの政策とか無理やろ

174 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:08:16.05 ID:5S+Fgyscd.net
はよインフレさせてタンス貯金殺しに行こうや
国民がインフレを意識するようになれば消費も増えるし一石二鳥や

175 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:08:17.14 ID:CPs8gfhX0.net
>>160
日銀と年金で600兆円

176 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:08:18.13 ID:/05rz9le0.net
>>165
いや放置してたら利子払えなくなるし無理やり払おうと金すればハイパーインフレの危険があるけど
また大学教授に喧嘩売ってるの?

177 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:08:40.78 .net
公務員利権のせいやぞ

178 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:09:00.44 ID:Kfn6EbMn0.net
>>150
取りあえず変動為替相場制で供給力があり自国通貨建ての国で財政破綻した国を調べてみ

179 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:09:29.30 ID:v9Tyz6Ui0.net
永遠に低金利が続けば永遠に借り換えられるで

180 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:09:32.38 ID:lqSlDuK10.net
>>169
国が日銀や金融機関(外人含む)、個人投資家(外人含む)に借りてる

181 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:09:50.18 .net
公務員が利権享受したいから通貨価値と引き換えに異次元緩和したよな
そのうち地方債買い入れも始めるで
どこまで持つか(アメリカが怒らないか)のギャンブルやが

182 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:09:55.14 ID:MwZOgETh0.net
>>166
そりゃ刷り続ければとりあえずデフォルトしてないと言う状態を続ける事はできるやろ
でもその一方で国債償還費が嵩んで税負担が高まって国民生活を圧迫したりハイパーインフレが起きたりする事は実質的に破綻してるのと同じ事やろ

183 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:10:38.92 ID:/05rz9le0.net
>>166
そりゃそうやろ
いくらインフレしても額面だけ用意できれば形式上回避できるんだから

184 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:10:59.62 ID:zLRje8Bv0.net
>>180
外国の保有率は1割もないやがな

185 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:11:57.94 ID:/05rz9le0.net
>>178
そんなのなくて当然だけど何が言いたいんや?
そらそうやろ本当に利子が払えなくなってぼーっとしてる政府なんておらんわその気になれば100兆円玉でも発行すればいいんだから
結果悪性のインフレになるから利子が払えなくなる「か」ハイパーインフレかって言ってるんやで

186 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:12:00.39 ID:WYfO0o1c0.net
>>159
相手の知りたい具体性持ってないから伝わってない、ってまだ気づかんか

187 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:12:33.77 ID:DVKL79LN0.net
国債バンバン刷って配るってことはインフレするまで買いオペすんだから国債の貨幣化加速させるってことやぞ
円安になるんだわ
それをアメリカが許さねえの

国債刷れ〜とか言ってる何も考えてない低能
例えばれいわとか
ああいうの支持できるやつはなんにもわかってないんだろうなあと思うわ

188 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:12:48.65 ID:/05rz9le0.net
>>186
がっつり具体性持って言ってるやん
「経済ふくらませるために借金する」のは「民間」であって「国」は財政の3機能を果たすんですよって

何が具体的じゃないんだ?

189 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:13:17.99 ID:LfAKQege0.net
>>180
はえ〜日銀って国より偉いんか

190 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:13:42.01 ID:/05rz9le0.net
>>179
ゼロ金利という下限があるから永遠は無理や
永遠にデフレというならギリギリ言えるけどそれって滅亡やろ

191 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:13:46.61 ID:WYfO0o1c0.net
>>188
階層の話やとずっと言うとろうが

192 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:13:49.08 ID:Kfn6EbMn0.net
>>172
インフレ率は需要と供給力に影響されるため国の借金は関係ない
国債の利払いは日銀当座預金であるため日銀(政府)のむね一つでどうとでもなるで

193 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:14:15.44 ID:/05rz9le0.net
>>191
具体性持ってないのお前じゃん
階層がどうずれてるのか説明してみろって

194 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:14:43.76 ID:lqSlDuK10.net
>>184
だから何?

195 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:15:12.74 ID:lqSlDuK10.net
>>189
債権者は債務者より偉い 当然だろ

196 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:15:33.64 ID:/05rz9le0.net
>>192
赤字の貨幣化は市中に出回る貨幣量が増えることになるので供給が増えてインフレする懸念があります
これでいいか?
『入門 財政論』からお前が間違ってること簡単に証明できるけどまだ続ける?

197 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:15:59.51 ID:Kfn6EbMn0.net
>>185
>>192
これをどうぞ

198 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:04.81 ID:DVKL79LN0.net
返せなくなることはねーから
借り換えすりゃいいんだし その気になれば日銀が持ってる国債無かったことにできるんだしさ

そんな低レベルな話すんな
アメリカへの配慮で、とんでもない規模の財政出動はできないの

以上
これでこの話終了

199 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:07.70 ID:zLRje8Bv0.net
ほい 権威好きのなんj民絶頂の財務省様の説明おいとくぞ 日本でのデフォルトなんて考えられないと財務省様は仰ってるんやが?
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm

200 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:09.48 ID:D6o5vTKY0.net
>>1
毎日毎日低学歴が喚いてんな
なんなんこいつ

201 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:14.44 ID:/05rz9le0.net
>>196
『入門 財政学』やった

202 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:37.64 ID:nYJySZyv0.net
>>166
こういう問題で日本の財政で言うとこの破綻、ってのは
デフォルトの事じゃなくて国債の発行だけでやり取りするのに限界が来て
紙幣の増刷で賄うしかなくなった状況の事やで

203 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:40.71 ID:/05rz9le0.net
>>197
>>196
これをどうぞ

204 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:50.70 ID:aw35d8mX0.net
>>199
消費税増税も言っとるな

205 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:51.64 ID:LfAKQege0.net
>>195
国が日銀潰したればええのに

206 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:16:53.06 ID:WYfO0o1c0.net
>>193
別に最初から責めてないやろ
より伝わりやすくする提案やし、その気がないならそれでもええと言うてるやろ

207 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:17:20.42 ID:/05rz9le0.net
>>206
な?説明できないだろ?

208 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:17:40.32 ID:mBRkoGNXd.net
>>196
ただひたすら望ましいことで草
上級国民に望ましくないから選ばれないけど

209 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:17:42.00 ID:Kfn6EbMn0.net
>>196
土居の引用ならお腹いっぱいや
できれば君の考えで話してほしいわ

210 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:17:45.68 ID:rrPAqIKPM.net
>>199
そりゃ公式にデフォルトしますとか言ったら国債の金利上がるから当たり前やん

住宅ローン借りるときに「僕は自己破産しそうです」とか言わんのと同じや

211 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:17:54.43 ID:/05rz9le0.net
>>206
別に最初から責めてないだろ


これ何が見えてるんだ?ワイはお前に「責めてる」なんて一言もいってないけど

212 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:18:36.48 ID:/05rz9le0.net
>>209
だからどこが間違ってるのか説明してみろって
まさしくお前の言うとおりインフレに関わる「供給」を増やすことなんだが赤字の貨幣化は

213 :風吹けば名無し:2021/07/11(日) 06:18:50.72 ID:zLRje8Bv0.net
>>210
それ
この内容についての反論になってる?

総レス数 213
56 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200