2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキングBEST100!!!!【令和記念パック】

1 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:23.41 ID:kDrjY4nGd.net
100位.クマムシ
熱帯から極地、深海から高山までありとあらゆる環境に生息している緩歩動物
一切の代謝活動を停止させる『クリプトビオシス』という状態に突入することによって凄まじい環境適応能力を獲得する
たとえば、151度の高温から絶対零度までを耐え抜く『温度耐性』、真空から75000気圧の気圧に耐えうる『気圧耐性』
人間の1000倍以上の『放射線耐性』などがその例だ
しかし、所詮は微生物なので物理攻撃には非常に弱かったり、寿命も通常状態なら2ヶ月程度など弱点もたくさんある
まあ、ポケモンで言うところのヌケニンのようなものか
とくせい:クリプトビオシス
種族値(※)→HP:1 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:1 合計:4

※”基本的”にはこの種族値をベースにランク付けしています。なので違和感を感じたらツッコミを入れるようお願いいたいます。ちなみに上限は各200です
※長大なスレになりますので保守のついてに意見や感想を頂けると助かります
https://imgur.com/w4gQi2l.jpg
https://i.imgur.com/kPW3i1f.gif

2 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:34.78 ID:kDrjY4nGd.net
第99位.プラナリア
海や湿気を多い場所に生息している体長3cm程度の生物
切断しても切断してもその切断された部位の一つ一つが再生し元の形に戻ってしまうという脅威の再生力を持つ。
また、その個体一つ一つにベースとなった個体の記憶が引き継がれるという謎の性質まで持ち合わせている。まるでハンターハンターのプフみたいだ
しかし、切断攻撃には強くても打撃攻撃には弱かったり、満腹の個体だと自らの消化液で溶けて死んだり、そもそも生命力の低い個体だと切られても再生できずに死ぬなどの弱点も多い
やはりクマムシと同様で強力なスキルを持つ者ほど致命的な弱点に呪われる運命なのだろうか
とくせい:ぶんれつ
種族値→HP:2 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:1 合計:5

https://imgur.com/ExJgzWn.png

3 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:44.77 ID:OXETlVwKa.net
支援

4 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:46.07 ID:kDrjY4nGd.net
第98位.ニホンメダカ
本州、九州、四国に生息する小さな魚
その可愛らしい外見とは対照的に意外にも生命力は強く、暑さにも寒さにも対応出来たり、農薬が散布された田んぼの中でも生存可能だったりする。
また、錦鯉や金魚と同じように様々な色合いのモノが存在し、高級な個体はなんと100万円以上という値段で取引されることもある。
種族値→HP:2 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:10 合計:14

https://imgur.com/XdXFR0U.jpg

5 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:46.53 ID:qaoN1xW00.net
1位.松尾昇
おまけの中身が知りたくて――。
浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、
はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、
おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。
同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。

6 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:49.45 ID:vroF2DON0.net
立て直しは甘え

7 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:52.90 ID:kDrjY4nGd.net
第97位.アマガエル
日本や朝鮮、中国といった東アジア地域に生息するカエル
20世紀に入ってからはカエルを始めとする両生類は減少の傾向にあるが、両生類でありながら乾燥に強いことや立体機動が得意なことが幸いしアマガエルの勢力は未だに衰えを見せない
また、皮膚からは微弱な毒を分泌しており、それが目に入った場合は失明することも・・・
種族値→HP:5 こうげき:3 ぼうぎょ:2 すばやさ:7 合計17

https://imgur.com/FNrQvgN.gif

8 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:03:56.33 ID:Y+rHjDlv0.net
何立て直しとんねん

9 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:00.01 ID:OXETlVwKa.net
支援

10 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:02.92 ID:kDrjY4nGd.net
第96位.ヒバカリ
日本に広く分布するとっても小さなヘビ
かつては「噛まれたらその日の内に死んでしまう」と恐れられ、ヒバカリという名前もこれに由来しているが、実際には完全の無毒なので安心してほしい
乾燥に対してかなり弱いため湿気の多い場所を好む性質を持つ
種族値→HP:8 こうげき:4 ぼうぎょ:4 すばやさ:9 合計:27

https://imgur.com/aKZzfcl.jpg

11 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:14.33 ID:kDrjY4nGd.net
第95位.金魚
ヒブナというフナの突然変異種をルーツに持つ中国原産の観賞魚
一見するととても弱そうな小さな魚だが、その生命力は意外にも強靭で最大寿命は40年以上にもなるという
また、江戸時代には既に大衆にも慣れ親しんでいたとされ、その頃から「夏の風物詩」のような扱いを受けていたという
特に奈良県の大和郡山市では明治時代に入り家禄(※)を失った大勢の武士たちによって「金魚養殖」が盛んに行われていたので現在でも金魚の町として有名である。
観賞魚としてのグレードはメダカよりも高く最高級クラスにもなると200万以上の値打ちがつくこともある
しかし、それと同時に金魚すくいなどで掬った金魚を地べたに打ち捨てたりする外道の被害を受けている可哀想な生物である。
もちろん、ワイはそういう生き物に冷たい連中は絶対に許さないし、死後は地獄に落ちてその報いを受けるから身に覚えのあるヤツは覚悟しておいて欲しい
※家禄=幕府や主君から武士たちに与えられていたお給料のこと。
西暦1876年の「金禄公債」を機に廃止されたが、その代わりに武士たちには新たな事業を起こすための公債が交付された。
(まあ、商売の経験があった武士なんて少なかった訳だから大半は失敗したんだけど・・・・・・)
また、この公債の交付により『侍』の時代が終わったと考える人も多い。
種族値→HP:12 こうげき:3 ぼうぎょ:4 すばやさ:8 合計:27

https://imgur.com/aCxe2X0.jpg

12 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:23.89 ID:kDrjY4nGd.net
第93位.ホライモリ
主にヨーロッパの洞窟内部に生息しているとされる両生類
その体長は20-30cmで細長くそのシルエットは正に「ドラゴン」そのもの!
実際にヨーロッパの方では彼等をドラゴンの幼生とする民間伝承も多いんだとか
長い間洞穴の奥地で生活してきたため目はほとんど退化しきっているが、その分非常に優れた聴力を持ち他にも電磁波などを認識することも可能
ちなみに平均寿命は70年程度、最高齢にもなると100歳を超えるんだとか・・・・・・さ、流石はドラゴンの末裔だ!
種族値→HP:33 こうげき:3 ぼうぎょ:2 すばやさ:3 合計:41

https://imgur.com/QFnPOIX.jpg

13 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:30.62 ID:kDrjY4nGd.net
第92位.レオパードゲッコー
豹柄模様が可愛らしいトカゲモドキの一種
その丈夫さや気質の大人しさから爬虫類愛好者たちの間では人気が高い
また、イモムシのような太い尻尾には多量の栄養分が備蓄されており、栄養分が満タンになった個体だと水だけで3ヶ月以上も生存可能
種族値→HP:18 こうげき:5 ぼうぎょ:7 すばやさ:14 合計:44

https://imgur.com/a7zW3WA.jpg

14 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:39.72 ID:LirnJ77e0.net
おとすな

15 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:49.61 ID:kDrjY4nGd.net
第91位.オケラ
まるでモグラのようなこの虫には『七つ芸』と呼ばれる七つの特技がある
すなわち「土を掘る、泳ぐ、壁のぼり、ダッシュ、ジャンプ、飛行、歌唱」のことである
モグラはモグラでもこんな風に多才で器用なモグラもいれば、30を過ぎてもニートをやってるようなゴミモグラもいるというのだから世の中は残酷である
ポケモンだとドリュウズか
種族値→HP:11 こうげき:11 ぼうぎょ:7 すばやさ:16 合計:45

https://youtu.be/ve0ZZfP0XRY

16 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:56.11 ID:+ZhEp8Q50.net
ここまでしか考えてない定期

17 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:04:58.54 ID:y/fQsPWla.net
支援

18 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:05:03.96 ID:kDrjY4nGd.net
第90位.カブトムシ
日本を始め中国や朝鮮半島、東南アジアに生息する甲虫
「THE・カブトムシ」というルックスから子供たちのみならず大人にも愛好者は多い
サイズ感こそカブトムシとしては平凡だが、テコの原理を利用したその角は非常に効率的でサイズ差をひっくり返すようなバトルを見せることも多い
また、カブトムシとしては気性も大人しく敵に対しても執拗で過剰な攻撃をすることはあまりない
それと理由はよくわからないが江戸時代の頃には『蛾』と認識していた人も多かったそうな・・・
種族値→HP:8 こうげき:13 ぼうぎょ:22 すばやさ:6 合計:49

https://imgur.com/fMfvmXh.jpg

19 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:05:15.70 ID:ic7V7VU/a.net
落とせ

20 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:05:32.51 ID:kDrjY4nGd.net
第88位.カブトトカゲ
まるでワニのような外見をしたトカゲの一種
トカゲとしては珍しく「ピッ」という鳴き声を発する
このような珍しい生態や外見もあってか、原産地のパプアニューギニアでは切手のモチーフにもなっている
ポケモンだったらキバゴ!

https://youtu.be/Dr5ZqAE95WQ

種族値→HP:13 こうげき:14 ぼうぎょ:20 すばやさ:13 合計:60

21 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:05:42.80 ID:kDrjY4nGd.net
第87位.冬虫夏草
セミやガの幼虫に寄生することで有名なキノコの一種
中国や朝鮮半島では古来より「高麗人参」にならぶ霊薬の一つに数えられてきた
特に「オオコウモリガ」という蛾の幼虫をベースにした冬虫夏草は同グラムの金の3倍以上の値段で取引されることもあるらしい
ちなみにワイも冬虫夏草のサプリは飲んでるけど効果は正直微妙なところ(安物だから仕方無い?)
ライバルの高麗人参はかなり強烈な効果あるんやけど・・・・・・
種族値→?(どうぐ扱いです)

https://imgur.com/JUnigmc.jpg

22 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:05:44.36 ID:Nc8hAqNIa.net
1位.松尾昇
おまけの中身が知りたくて――。
浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、
はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、
おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。
同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。

23 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:01.75 ID:P5cTbAMwH.net
おまけ

24 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:07.99 ID:kDrjY4nGd.net
第86位.テッポウウオ
主に東南アジアに生息する熱帯魚。日本でも西表島などには生息している
この魚は一見すると何の変哲もないただの魚だが実は水鉄砲のように口から水を発射し獲物を撃ち落すという習性を持っている
もっともその命中率には個体差があり、百発百中のスナイパーエリートもいれば、外してばかりのポンコツもいるんだとか
また、このテッポウウオには「人の顔を認識する」という能力まである!
ポケモンならテッポウオですね!
種族値→HP:15 とくこう:22 ぼうぎょ:7 すばやさ:17  合計:61
※こうげきをとくこうが上回る生物に関してはとくこうの値を採用します

https://imgur.com/p4W71Ca.jpg

25 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:22.43 ID:S1YeMfV90.net
また落ちるぞ

26 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:27.36 ID:4ZJnm6kc0.net
おまけの中身が知りたかっただけの男が危険で邪悪とは

27 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:33.65 ID:Mnhmu9AY0.net
あげ

28 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:39.07 ID:kDrjY4nGd.net
第85位.レミング
シベリアやツンドラといった寒冷地に生息するネズミ
3-4年の周期で大増殖と激減を繰り返し、大増殖した際にはおびただしい数のレミングが一点に集中し大移動をするという(なんかめちゃくちゃロマンあるよね・・・ワイは好きすぎるよこいつの生態)
寒冷地で生息してる上体重に対する体積の比率が高いため当然エネルギーの消費も激しく一日に自体重の1.5倍以上の食べ物を食べる(60kgの人間だったら90kgだよ!?)
長らくの間集団自殺すると考えられてきた生物であるが実際にはそんなことはないという
種族値→HP:23 こうげき:15 ぼうぎょ:10 すばやさ:18 合計:66

https://imgur.com/zK3mbcV.jpg

29 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:44.50 ID:y/fQsPWla.net
支援や

30 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:47.21 ID:kDrjY4nGd.net
第84位.コトドリ
キジのような豪華な毛並みを持つオーストラリアの国鳥
この鳥はあらゆる鳥の中でも最も声帯が発達しているとされ、なんと20種類以上の鳥の声を真似ることが出来るとも言われている
また、個体によっては鳥の声のみならずチェーンソーの駆動音やカメラのシャッター音、人の話し声なども真似出来るんだそうな!
ポケモンで例えるならベッキーみたいなあのオウムポケモンですね!
種族値→HP:22 こうげき:16 ぼうぎょ:14 すばやさ:19 合計:71

https://youtu.be/gyvugsgCXr4

31 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:47.97 ID:Mnhmu9AY0.net
何位まででたの

32 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:57.54 ID:ABtyg4DYd.net
1位までスキップ

33 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:06:59.22 ID:kDrjY4nGd.net
第83位.カマキリ
大きな鎌を持つ巨大な肉食昆虫
某漫画では「サイズ当たりの大きさが最強の生物」として紹介されているが、実際にその戦闘力はかなり高く彼等が鎌を振り下ろすまでの時間はなんとわずか0.05秒とされ、その力も人間サイズに換算すると3000kgにもなる
また、どんな相手であっても迷わず戦いを挑むその勇敢さから「蟷螂の斧」という故事成語も作れてた
また、先程紹介したハリガネムシに寄生されているコイツだが、実はハリガネムシに脱出されると急に弱るという謎の生態を持っている
種族値→HP:15 こうげき:26 ぼうぎょ:15 すばやさ:16 合計:72
https://i.imgur.com/iGkbsgz.jpg

34 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:03.57 ID:P5cTbAMwH.net
頑張って作ったのは認めるが100は流石に無理やろ

35 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:06.07 ID:idgQXW8v0.net
おま

36 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:12.96 ID:sJCI9diad.net
1位 ワイの顔

37 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:33.87 ID:P8PYY7zS0.net
アフィ

38 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:38.26 ID:fN6bEUDP0.net
アフィリエイト収入いくらになるの?

39 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:39.11 ID:kDrjY4nGd.net
第82位.ホシホウジャク
まるで紅葉のような秋色をしたスズメガの一種
スズメガはあらゆる昆虫の中でもトンボに次ぐ運動能力を持つとされ、その最高時速は50km以上にもなる
これだけの超スピードをわずか体長5cm程度の生物が叩き出すというのだから、当然そのエネルギー量も凄まじくスプリント直前のスズメガの体温はなんと『42度』に達する
とんでもないスピードといい、生物界随一の体温といい正に「ウルガモス」のイメージに相応しい生物だ!
種族値→HP:16 こうげき:21 ぼうぎょ:12 すばやさ:52 合計101
※すばやさだけが突出して高くても必ずしも強い訳ではないので

https://imgur.com/QFWXmmD.jpg

40 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:41.22 ID:0XEpupQBa.net
なんでちょいちょいポケモン挟んでんだよ

41 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:41.79 ID:y/fQsPWla.net
ここまでか

42 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:42.07 ID:P5cTbAMwH.net
早速規制されたんか

43 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:53.07 ID:kDrjY4nGd.net
第81位.アルマジロトカゲ
カブトトカゲと被るがこちらもワニと似た風なトカゲ
その名の通り危険を察知するとアルマジロのように丸くなる習性がある
また、トカゲにしては珍しく群れを10匹程度の群れを作ることもある
その変わった姿からペットとしての人気が高いが、その値段は30-100万円にもなる
ポケモンだったらサンド?
種族値→HP:17 こうげき:13 ぼうぎょ:31 すばやさ:13 合計:74

https://imgur.com/TxLTNiZ.jpg

44 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:55.64 ID:Whh6nCw50.net
今んとこ全部ワイより弱いな

45 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:07:57.64 ID:ooSrF2IQ0.net
支援

46 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:08:00.45 ID:Mnhmu9AY0.net
おわった

47 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:08:09.50 ID:IBaVZYfAa.net
第1位 松尾昇

48 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:08:16.56 ID:kDrjY4nGd.net
第80位.オニオオハシ
非常に巨大なクチバシを持ったキツツキの一種
その色鮮やかな色彩から「アマゾンの宝石」と言われている
巨大なクチバシには微細な血管が張り巡らされているため、体温を逃がすためのいわば「ラジエーター」のような役割を果たしているのだと考えられている
種族値→HP:22 こうげき:17 ぼうぎょ:16 すばやさ:20 合計:75

https://imgur.com/PftYtoi.jpg

49 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:08:31.34 ID:S1YeMfV90.net
100までいかんやろ

50 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:08:36.81 ID:kDrjY4nGd.net
第79位.カイロウドウケツ
深海の海底で生息しているこの生物の骨格はなんと『ガラス(二酸化ケイ素)』から出来ている
ガラスから出来ているというだけあってその見た目は美しく、かつてのヨーロッパではなんと40-50万円という高価で取引されることもあった(今なら数千円でも普通に買える)
また、このカイロウドウケツ内部には「ドウケツエビ」というエビが住み着くこともある。このドウケツエビは侵入時点で性別が決まっている訳ではなく、侵入後に『オス』と『メス』が決定する
しかし、このカイロウドウケツに入ったら最後、そのエビたちは一生ここから抜け出せない。生涯カイロウドウケツに囚われの身となるのだ・・・・・・・
とは言ってもカイロウドウケツの中は比較的捕食のリスク低いし、そもそもドウケツエビは元からこういう生態なんだから仕方ないけど・・・・・・・
種族値→HP:1 こうげき:1 ぼうぎょ:55 すばやさ:1 合計:58

https://imgur.com/04zRgjg.jpg

51 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:08:44.18 ID:0XEpupQBa.net
完全に終わったな

52 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:08:55.39 ID:gwwFCnQj0.net
第1位は人間定期

53 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:06.77 ID:kDrjY4nGd.net
第78位.オオムラサキ
日本の国蝶にも指定されている紫色の美しい蝶
その美しく日本的な外見からは想像もつかないが、気性はかなり荒く餌場ではカブトムシやスズメバチが相手であってもオラつき追い払おうとする
また気性が荒いだけあって飛翔力も強靭で近くにいると鳥のように羽ばたく音も聞こえてくる。
種族値→HP:18 こうげき:21 ぼうぎょ:8 すばやさ:30  合計77

https://imgur.com/7gvsIPk.jpg

54 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:09.31 ID:S1YeMfV90.net
ペース上げろ

55 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:18.46 ID:bgBtCIHp0.net
ちなみにポケモンで例える意味は?

56 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:27.92 ID:kDrjY4nGd.net
第77位.ヌタウナギ
主に深海に生息する円口類の一種
ウナギとは言っても魚類ではなく、脊椎動物の中でも最も原始的な種と言われる
危険を感じるとその体表面から大量の白い粘液を分泌する
もしも、そんなこともお構いなしに彼等に食いかかろうものなら粘液が喉に張り付き窒息死するハメになる
また、この粘液は漁船の網に捕らえられた時にも分泌するので、運悪くヌタウナギの大群を引き上げてしまった漁船は彼等の大量の粘液で網や獲物を台無しにされてしまう

https://imgur.com/K8wjUeB.jpg

57 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:37.54 ID:kDrjY4nGd.net
第76位.ムカデメリベ
体長50cm以上にもなる巨大なウミウシの一種
その体色は半透明で気味が悪く、まるでその『頭巾』のような形状の口で獲物を捕獲したら、時間をかけてゆっかりとその獲物を消化吸収していく
また、その体は見た目通り非常に脆くちょっとした衝撃で体の一部がもげてしまう
こういったやる気のない生き様から繁栄はしておらず、彼等が発見されることは非常に稀である。
種族値→HP:52 こうげき:4 ぼうぎょ:9 すばやさ:6 合計:71

https://imgur.com/bwNB9kK.jpg

58 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:46.79 ID:kDrjY4nGd.net
第75位.ミイラデゴミムシ
いわゆる「ヘッピリムシ」のこと。
この昆虫は外敵に襲われると敵に向けて過酸化水素とヒドロキノンの混合物であるガスを噴射することができる
そのガスの気温はなんと100度以上にもなり、また、ヒドロキノンにはタンパク質に対する毒性もあるのでほのおタイプ×どくタイプの強力な混合技と言えよう!
種族値→HP:12 とくこう:40 ぼうぎょ:21 すばやさ:10 合計:83

https://imgur.com/s59nRgD.jpg

59 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:48.33 ID:re4RBVe90.net
>>50
こんなんおるんや

60 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:50.56 ID:ooSrF2IQ0.net
>>50
なんやこいつ

61 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:09:53.94 ID:0XEpupQBa.net
これもう無理だろう

62 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:10:18.17 ID:EZOy6jaRa.net
何番煎じだよ
なげーし

63 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:10:26.89 ID:kDrjY4nGd.net
第74位.ナガレカエル
ボルネオ島の清流に生息している小さなカエル
非常に大きな水掻きが特徴的なカエルで、緊急時にはその水掻きで水面をハネるように跳ぶ離れ業を見せてくれる
しばしば忍者カエルと呼ばれるが、その名に恥じない実力である
ポケモンならもちろんゲッコウガ
種族値→HP:13 こうげき:13 ぼうぎょ:11 すばやさ:48 合計:85

https://imgur.com/RbFa73F.jpg

64 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:10:32.64 ID:Mnhmu9AY0.net
>>58
ミイデラだろ?

65 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:10:52.04 ID:q1+tQ8lP0.net
オマケハサミムシ

66 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:10:55.50 ID:kDrjY4nGd.net
第73位.チューブワーム
深海の海底にちらほらとある「熱水噴出孔」の周辺に生えている謎の動物
一見すると植物のようだが紛れもない動物である。しかし、その正体には謎が多く未だにどういう生物なのかもよくわかっていない
硫黄酸化細菌という細菌と共生関係にあり、チューブワームが取り込んだ硫化水素を細菌に提供することにより、その細菌が代謝の過程で生産したエネルギーの一部を分けてもらっている
しかし、中には硫化水素が含まれていない水域に生息している個体もいるためその辺は謎が深い
種族値→?

https://imgur.com/p8NjZkx.jpg

67 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:10:57.73 ID:666JjtvP0.net
保守

68 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:11:14.01 ID:P5cTbAMwH.net
頑張れ

69 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:11:16.96 ID:kDrjY4nGd.net
第72位.ヤツメウナギ
まるでシールドマシンのような口を持つ異形の生物
大きな生物を見つけては食らいつきそのヤスリ状の口で削った獲物の肉や血を食らう
ビタミンAを多量に含んでいることから夜盲症によく効くんだとか
種族値→HP:18 こうげき:31 ぼうぎょ:18 すばやさ:16 合計:83

https://imgur.com/Ed4QfSW.jpg

70 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:11:25.06 ID:kDrjY4nGd.net
第71位.ハダカデバネズミ
一本の毛も生えていないこのネズミにはいくつもの特殊機能が備わっている
彼等の最も優秀な機能はガンに対する強力な抵抗力だ。
生物、とりわけ哺乳類である以上は基本的にはガンから逃れることは出来ない。
しかし、この生物に限ってはガンを発症することはほとんどない。なんなら発がん性物質を大量に投与されてもヘッチャラさ!
その他にも痛みを感じることがなかったり、無酸素環境に18分も置かれても平気だったり、並のネズミの10倍以上生きたりととんでもない機能がてんこ盛りとなっている
・・・・・・・・スゲェ奴にはとことんスゲェ機能を実装しまくる。やっぱり世界は不平等ねんだね
種族値→HP:75 こうげき:8 ぼうぎょ:12 すばやさ:6 合計:101

https://imgur.com/JwiFYDK.jpg

71 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:11:39.62 ID:mdv3vnfH0.net
長い

72 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:11:48.01 ID:kDrjY4nGd.net
第70位.ジュエルワスプ
宝石蜂と呼ばれるこの蜂はその美しいとは裏腹に「ゴキブリをゾンビ化させて幼虫たちの苗床にする」という恐ろしい習性を持っている
その卑劣極まりない犯行手口はこんな感じの流れになる
ゴキブリを発見するとすぐさま足の節に毒針を刺し込み動きを封じる

動作を司るゴキブリの脳領域に直接毒針アタックをかけ神経毒注入(毒針にはその脳領域を瞬時に特定するセンサー機能がある)

神経毒を脳内に直接注入されたゴキブリはドーパミンを過剰に分泌しアヘアヘになる

そのままゴキブリはジュエルワスプの巣へと拉致され、体内に卵を植え付けられる

それから一週間程度で羽化したジュエルワスプの幼虫によってゴキブリは全身を食い荒らされる
拉致、監禁、薬物注射、暴行、殺害、子供植え付け・・・・・・・いやぁ、ここまで性根の腐ったことやるゲスとかこいつぐらいしかいねーだろもはや
HP:17 こうげき:27 ぼうぎょ:23 すばやさ:31 合計:98

https://imgur.com/6FWqARL.jpg

73 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:11:58.21 ID:P5cTbAMwH.net
>>52
松尾は人間ちゃうやろ

74 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:12:02.38 ID:Whh6nCw50.net
>>70
ぶっさ

75 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:12:07.81 ID:DRlLFMqx0.net
>>4
かわいい

76 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:12:19.05 ID:bvu3S9760.net
キモすぎやろ…

77 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:12:30.53 ID:kDrjY4nGd.net
第69位.ヘラクレスオオカブト
中南米の高山地帯にのみ生息する世界最大のカブトムシ
コレはコーカサスオオカブトなどにも当てはまることだが生息標高が高くなるにつれ強く大きい個体になっていくという珍しい生態がある
なんか標高が高いところに住んでる生物って希少種って感じでカッコいいよね・・・・・・・
その凛々しいルックスは子供たちの憧れの的でもあり、例に漏れずワイもこのカブトムシが大好きだった
ヘラクレスに並ぶ戦闘マシン「コーカサス」と戦わせた場合、バトルセンスや凶暴性に関してはコーカサスが勝るとされるが、結局はヘラクレスの圧倒的なパワーや体格が押し勝つことがほとんどだという
ポケモンはメガヘラクロス!言わずと知れた最強の攻撃種族値を持つヤベーポケモン!
HP:16 こうげき:41 ぼうぎょ:29 すばやさ:8 合計:104

https://imgur.com/STGbx7G.jpg

78 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:12:53.27 ID:tRoSmQFN0.net
おまけ

79 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:12:53.27 ID:+ZhEp8Q50.net
うおおおお

80 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:04.59 ID:kDrjY4nGd.net
第68位.ムカシトカゲ
ニュージーランドにのみ生息しているとされる希少な爬虫類
名前にトカゲと付いている上に外見もトカゲ寄りだがその本質はかなり異質で断じてトカゲではない
この生物はなんと2億年以上前からほとんど姿形を変えていない「生きた化石」であり、その平均寿命は100歳以上にもなる!
しかし、寿命が長いだけあって大人になるまでの期間はおよそ35年以上もかかり繁殖力が非常に低い。
そのため、彼等は西洋人によって持ち込まれたネズミ、ネコによってただでさえ貴重な赤ちゃんや卵を食い漁られ絶滅の危機に瀕しているのだ。マジでこいつら他所に迷惑かけすぎだろ
その他にも28度以上の気温で死んでしまったり、第三の目を持っていたりと様々な特色を持つ
HP:42 こうげき:21 ぼうぎょ:35 すばやさ:9 合計:107

https://imgur.com/2JYJCzH.jpg

81 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:10.16 ID:S1YeMfV90.net
落ちるで

82 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:15.32 ID:Vlx0JvE+0.net
おまけまでの道のり長すぎ

83 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:29.22 ID:kDrjY4nGd.net
第67位.イワナ
カエルや虫、時には小型哺乳類やサンショウウオまでも捕食することがある貪欲な渓流魚
渓流魚の中でもヤマメと並んで有名だが、一般的にヤマメが暖かい上流下部を好むのに対して、イワナは水温の低い最上流部を好む。
当然、最上流部に生息しているだけあってその遊泳力は日本の川魚の中ではトップクラスを誇る
また、北海道に生息する「オショコロマ」」という亜種は腹の辺りの体色が秋を連想させる色となっておりとても美しい
HP:12 こうげき:27 ぼうぎょ:9 すばやさ:51 合計:109

https://imgur.com/Gzla99i.jpg

84 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:42.03 ID:yfVMyLWBp.net
>>63
これ実況スレで使えるやん

85 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:45.35 ID:S1YeMfV90.net
はよ

86 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:49.77 ID:gDKj5x3Ta.net
虚カスがキレるまで時間かかりすぎやろ

87 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:13:51.10 ID:rHJKOQ3l0.net
がんばれ

88 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:03.47 ID:IGWR5JlKa.net
>>10
これええな(´・ω・`)

89 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:05.63 ID:kDrjY4nGd.net
第66位.カメレオン
見事なとぐろを巻いた尻尾、クランク状の手足など特異な外見的特長を持つこの生物にはいくつも特殊な生態がある
たとえば、両目の眼球を別々の方向に動かしたり、舌を伸ばして虫を捕ったりといった風な芸当など彼等にとっては朝飯前である
しかし、一つだけ残念なのが彼等の変色能力。一般的にはカメレオンと言えば背景の色に同化するものだと考えられているが、やはり変色能力にも個体差があり的外れな変色をするポンコツ個体も多い
ポケモンだとインテレオンか
とくせい:へんげんじざい
HP:44 こうげき:13 ぼうぎょ:37 すばやさ:8 合計:102

https://imgur.com/MDJMX75.jpg

90 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:07.98 ID:MhrwGVcta.net
はよ一位

91 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:14.68 ID:kDrjY4nGd.net
第65位.イイズナ
獣ながら蛇のように長い体が特徴的なイタチの一種
その姿形は可愛らしいが所詮はイタチ
したがって気性はかなり荒くネズミや虫はもちろんのこと時には自分よりも大きな鳥やウサギを狩ることもある
ポケモンだとジグザグマ、マッスグマ
種族値 HP:22 こうげき:36 ぼうぎょ:17 すばやさ:36 合計:111

https://imgur.com/YLPqDft.jpg

92 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:33.00 ID:iH9hBk210.net
特性すぐ無くなってて草

93 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:33.83 ID:MhrwGVcta.net
おまけはよ

94 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:44.48 ID:gDKj5x3Ta.net
以下省略パターンじゃなくて草

95 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:48.21 ID:kDrjY4nGd.net
第64位.オオコウモリ
我々が知るコウモリとはおおよそかけ離れたサイズ感の巨大コウモリ
顔を見るとまるでキツネのようで意外と可愛らしいが、実際にこんな生き物がとんできたら発狂してしまいます・・・・・・・
HP:33 こうげき:27 ぼうぎょ:16 すばやさ:40 合計116

https://imgur.com/hS7kWDL.jpg

96 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:14:49.67 ID:rHJKOQ3l0.net
>>70
きも

97 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:15:17.51 ID:kDrjY4nGd.net
第63位.ニワトリ
卵、肉ともに非常に有用な世界的家禽
鳥ではあるがその飛行能力は著しく低く、いざという時にほんの少しだけ飛べる程度の能力しかない
気性は意外にも荒くその鋭いクチバシに突かれたら割と痛いじゃ済まない・・・なんてことも
ポケモンだとバシャーモですね
HP:26 こうげき:51 ぼうぎょ:18 すばやさ:31 合計:126

https://youtu.be/PCqeBYqgE9U?t=23

98 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:15:26.85 ID:kDrjY4nGd.net
第62位.イエネコ
ペット化されたヨーロッパヤマネコのこと
ネコ科動物は哺乳類随一の狩猟能力を持つ『プレデター(捕食者)』として進化してきただけありその体には狩猟に特化した機能がいくつも備わっている
たとえば、嗅覚の鋭い獲物に対しても隠密製を保持できる『弱い体臭』、音もなく獲物に接近可能な『小さい足音』、平衡感覚や柔軟性を始めとして非常に優れた『運動性能』などなど挙げればキリがない
また、ネコ科動物は成長スピードが非常に早い生物でもあり生後からたったの1年で生殖が可能になる。
生殖が可能な年齢になるまで35年程度もかかるムカシトカゲと比較するとネコ科動物の成長スピード、そして老化の速さがよくわかる。
ちなみにベトナムや中国、スイスなどの地域では食用にされている。ワイもネコ肉食ってみたいけど肉食動物の肉とか臭そうだし迷う・・・・・・・
ポケモンだとニャビーとか
HP:29 こうげき:36 ぼうぎょ:19 すばやさ:52 合計136

https://imgur.com/BUoSRC6.jpg

99 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:15:34.49 ID:kDrjY4nGd.net
第61位.ホッキョクギツネ
ユーラシア大陸の北端部などの北極圏に生息するキツネ
真っ白でフワフワとした毛並みを持っているだけあって寒さへの抵抗力は大変強く零下70度でも少し寒がる程度で済むのだとか
北極圏という餌の少ない環境で生きているためか目に入るものはなんでも食おうとし、弱った人間が襲われることもあるんだとか・・・・・・(まあ、このぐうかわ生物に捕食されるならまだいいか・・・・・ってそんな訳あるかーい!w)
ポケモンではアローラロコンかな?
HP:46 こうげき:33 ぼうぎょ:31 すばやさ:27 合計:139

https://imgur.com/AZop5nB.jpg

100 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:15:42.68 ID:Whh6nCw50.net
かわヨ

101 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:15:44.65 ID:rHJKOQ3l0.net
>>94
こいつ知ってる

102 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:15:48.75 ID:IGWR5JlKa.net
ええな(´・ω・`)

103 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:16:04.83 ID:kDrjY4nGd.net
第60位.カモノハシ
まるでアヒルのような口とビーバーのような体を持つ不思議な哺乳類
この動物は世にも奇妙な生態を多く持ち、たとえば、哺乳類なのに卵生であったり、微弱な電流を察知して獲物の位置を探り当てたりする
またそれだけではなくオスの蹴爪にはそれなりに強力な毒が含まれており、この蹴爪に蹴られたら最後犬程度の大きさの動物なら悶え苦しんだ末に死んでしまうという・・・・・・
とくせい:どくのつめ(蹴爪で攻撃した時にたまにあいてをどく状態にする)
HP:42 こうげき:38 ぼうぎょ:35 すばやさ:24 合計139

https://imgur.com/hyww6dy.jpg

104 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:16:06.83 ID:tWnuiRaA0.net
>>1
最後は人間とかいうオチやめてな

105 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:16:17.07 ID:IGWR5JlKa.net
>>39
スカシバにてるな(´・ω・`)

106 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:16:30.05 ID:ooSrF2IQ0.net
尖った環境にいたりする生き物ってよくわからん生態してるからおもろいな

107 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:16:31.36 ID:P5cTbAMwH.net
頑張れ!、!

108 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:16:33.20 ID:rHJKOQ3l0.net
いそげ

109 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:16:43.86 ID:kDrjY4nGd.net
第59位.クレナイオオイカリナマコ
最大で450cmにまで成長する世界最大のナマコ
少し赤みがかった体表面には謎の突起が無駄に整った感じで並べられている
ファイファンのガルマッゾだっけ? あいつみたいでクソキモイ
HP:113 こうげき:8 ぼうぎょ:18 すばやさ:2 合計141

https://imgur.com/4oWiL67.jpg

110 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:02.06 ID:uVFNtV7Bd.net
遠すぎやろ

111 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:13.90 ID:kDrjY4nGd.net
第58位.マナティ
最大で1500kgにまで成長する巨大な水棲哺乳類
水生の巨大生物としては非常に珍しい草食性で気質もやはり草食動物らしく温暖で体型から大体わかる通り泳ぎも大変遅い
しかし、その並外れた体格から実際に襲われることはあまりない
また、生息域がアマゾン内陸部、カリブ海、中央アフリカ東部といった分布に別れるなど謎な部分も多い
ポケモンだと・・・・・ジュ、ジュゴン?
HP:97 こうげき:3 ぼうぎょ:43 すばやさ:6 合計:149

https://imgur.com/YTfSAXX.jpg

112 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:14.93 ID:UgDhAc1l0.net
落とすな

113 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:14.97 ID:rHJKOQ3l0.net
>>103
こいつは強いな

114 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:22.27 ID:jtA9pNfK0.net
>>109
こっわ

115 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:28.00 ID:kDrjY4nGd.net
第57位.豚
家畜化されたイノシシのこと
不衛生な環境に対して強力な抵抗力を持つと共に貪欲な食欲を持ち人糞なども平気で食べてしまうという
このような不潔なブタであるが実は犬に並ぶかなり知能の高い動物とされており、鏡に映った自分を自分と認識できる数少ない動物の一つである
また、一般的に豚と言えば不摂生やデブの代名詞となっているが実際の体脂肪率は15%前後とモデル女性級!
これからは女性に対するほめ言葉として「豚」を採用してみてはどうだろう?
ポケモンはプービック
HP:61 こうげき:31 ぼうぎょ:42 すばやさ:16 合計:150

https://imgur.com/c5Rf1JJ.jpg

116 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:35.29 ID:GwQdsHDed.net
>>109
ナニコレエイリアンやん

117 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:40.57 ID:S1YeMfV90.net
松尾遠すぎやろ

118 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:52.75 ID:kDrjY4nGd.net
第56位.オオスズメバチ
中国や日本といった東アジア一帯に生息する世界最大のスズメバチ
人間の肉など造作もなく食いちぎる強力なアゴ、時速40kmで飛行できるスピード、二撃必殺の毒針など単体としても強力なスペックを持つ
しかし、真に恐れるべき彼等の生態はその数と軍隊のような統率制にあり、一匹のオオスズメバチを敵に回したが最期、数千匹にも及ぶオオスズメバチの集団リンチを受けるハメになる
ポケモンはもちスピアー!
HP:8 こうげき:72 ぼうぎょ:11 すばやさ:65 合計:156

https://imgur.com/EU4QkLK.jpg

119 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:17:59.86 ID:/wwszDa/0.net
アフィ臭さやべえな
こんなスレ許すな落とせ

120 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:00.89 ID:re4RBVe90.net
>>109
ナマコとイソメって親戚なんかな

121 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:02.72 ID:E+ig0xB70.net
おまけスレ久しぶりやな

122 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:03.96 ID:Mnhmu9AY0.net
>>109
きっっっっっ

123 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:11.41 ID:3NN9GisWa.net
支援

124 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:17.53 ID:gDKj5x3Ta.net
寝る前に虚カスの発狂が見たい
頑張れ

125 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:19.70 ID:kDrjY4nGd.net
第55位.オオサンショウウオ
主に標高500m前後の清流に生きる両生類
日本固有種であると同時に世界最大の両生類でもある
基本的な野生個体は50-70cm程度が普通だが、十分な環境下で飼育されると最大で150cm近いサイズにまで成長する
その食性は貪欲そのもので昆虫は魚はもちろんだが蛇なども普通に捕食してしまう
ポケモンならヌオーかな?
HP:114 こうげき:21 ぼうぎょ:11 すばやさ:8 合計:154

https://imgur.com/OsOvj8R.jpg

126 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:24.63 ID:zc7Vh2VLM.net
あげ

127 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:35.16 ID:zc7Vh2VLM.net
あげ

128 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:51.12 ID:Mnhmu9AY0.net
>>109
画像検索したらキモすぎて吐いた

129 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:54.13 ID:3NN9GisWa.net
支援

130 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:18:54.75 ID:kDrjY4nGd.net
第54位.シーラカンス
南アフリカ沖の深海に生息している古代魚
その存在自体は化石によるかなりの古くから確認されてきたもののまさか彼等が生存しているとは誰も思わなかった
しかし、1938年に偶然にも網にかかったシーラカンスを学者が発見し、この発見は「20世紀最大の発見」と呼ばれるほどの衝撃を世界中の学会に与えた
平均寿命は100年以上にもなるがその個体数は極めて少なく保護が急務となっている
ポケモンならジーランスですね
HP:88 こうげき:16 ぼうぎょ:52 すばやさ:9 合計:165

https://imgur.com/7A1zHBQ.jpg

131 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:06.18 ID:P5cTbAMwH.net
虚カスもうキレ始めてて草

132 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:11.79 ID:jtA9pNfK0.net
>>125
こいつそんな強いんか…

133 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:18.32 ID:kDrjY4nGd.net
第53位.コンドル
南米アンデスの高山帯に生息している巨大な猛禽類
そのサイズは猛禽類は愚か飛行性の鳥としては最大であるものの、その大きさ故に鳥の癖に飛ぶのはかなり下手
そのため、上空から地表を監視し弱った動物や動物の死体を発見したらそれを食べに行くという食性を持っており、いわゆる「腐肉食者(スカベンジャー)」に分類される
HP:53 こうげき:39 ぼうぎょ:28 すばやさ:36 合計:156

https://imgur.com/yxWcv8M.jpg

134 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:30.06 ID:rHJKOQ3l0.net
落ちるな

135 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:30.48 ID:VF/fXc4dp.net
>>13
かわよ

136 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:31.60 ID:9DL8dLy30.net
深夜でないとできないが深夜でもできるか怪しいスレ

137 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:35.81 ID:kDrjY4nGd.net
第52位.軍鶏
鶏同士を闘わせる興行『闘鶏』のために作られた恐怖の戦闘マシン
特に雄の闘争本能は凄まじく相手が死ぬか自分が死ぬまで狂ったように闘い続けるという
そういったこともあってか軍鶏は気性が荒いDQNな個体ほど高い評価を受け、そうでない軍鶏は即効で食卓送りになったという
だが、闘争に特化した軍鶏の肉は通常のニワトリにはまた一味違った旨味があるためそういう意味では食用としても有能である
ポケモンだとバシャーモ!いや、メガバシャーモ!
とくせい:とうそうしん
HP:28 こうげき:66 ぼうぎょ:31 すばやさ:42 合計:167

https://imgur.com/kDoDNqw.jpg

138 :風吹けば名無し:2021/07/06(火) 00:19:36.78 ID:P5cTbAMwH.net
>>109
ガルマッゾはドラクエ定期

総レス数 138
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200