2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】東京都さん、35万人分の五輪反対署名をガン無視してしまう

1 :風吹けば名無し:2021/07/02(金) 23:27:22.86 ID:KnKw3DXj0.net
開示請求で発覚!35万人「五輪反対署名」を東京都が無視していた
7/2(金)

5月5日からオンライン署名サイト「Change.org」で宇都宮健児弁護士が五輪中止を求める署名を始め、35万筆を超える署名が集まった段階で、東京都知事に要望書を提出したのは5月14日のこと。

要望書は、小池百合子東京都知事宛として、オリンピック・パラリンピック準備局計画推進部長・田中彰氏に手渡している。

2 :風吹けば名無し:2021/07/02(金) 23:27:36.11 ID:1LXM/vD20.net
穴 夕コ くん                                                    
 / ̄ ̄ ̄\                                                    
 |€ €   | 7周年の穴実をよろしくタコ〜                                                    
 \ V /                                                    
/|   |\                                                    
  |   |                                                   
//| | |\ \ .                                                   
                                                   
Anarchy実況                                                   
http://agree.5ch.net/liveanarchy/                                                   

3 :風吹けば名無し:2021/07/02(金) 23:27:38.14 ID:KnKw3DXj0.net
開示クラスタの30代男性が小池百合子・東京都知事に対して5月24日に、以下の件名で開示請求を行った。

「宇都宮けんじ氏が5月14日(金)に小池百合子東京都知事宛の『人々の命と暮らしを守るために東京五輪・パラリンピックの開催中止を求める要望書』を提出したことについて、1、この要望書を提出を受けて開催中止についての検討プロセスや意思決定のプロセスや意思決定のプロセスなど(都知事への報告などやりとりを含む)一切の文書が図面や電磁記録」(原文ママ)

それに対して6月4日に「非開示決定通知書」が届く。そこで開示しない理由として書かれていたのが、以下の文言である。

「宇都宮けんじ氏からの要望書を受けて開催中止についての検討プロセスや意思決定のプロセスなどについては、実施機関では当該文書を作成および取得しておらず、存在しない」(原文ママ)

4 :風吹けば名無し:2021/07/02(金) 23:27:55.34 ID:KnKw3DXj0.net
この文言について、WADA氏はこんな解説をしてくれた。

「”実施機関”とは、この署名を受け取ったオリンピック・パラリンピック準備局だけでなく、『東京都』のことなんですね。都では、検討プロセスや意思決定のプロセスなどの文書を一切作成及び取得していない。つまり、要望書を受け取ったにもかかわらず、都では要望書について何の検討もしていない、完全に放置していたということです」

5 :風吹けば名無し:2021/07/02(金) 23:28:02.48 ID:vrppUgGP0.net
ガイジ35万人やからな

6 :風吹けば名無し:2021/07/02(金) 23:28:44.40 ID:KnKw3DXj0.net
宇都宮健児氏にこの「結果」をお伝えしたところ、憤りをあらわにした。

「非常にけしからんことですよね。要望書の提出は代表して僕が行いましたが、背後にはあの当時で35万人の声があるわけですから。これは明らかに都民、国民の民意を軽視しているということだと思います。

アメリカでは、政府宛ての要望書が一定数超えたら必ず回答しなければいけないとか、要望の多い順に政府の広報やHPに掲載しなければいけないことになっています。同じことはソウル市でもやっています」

日本では、署名に対する法律や条例などないのだろうかと尋ねると、宇都宮氏は言う。

「請願署名や陳情であれば、議会に提出され、採択するかどうか諮られますが、これはオンライン署名で請願というかたちではありません。

しかし、何故オンライン署名にしたかというと、請願は一定の形式を踏まえる必要があり、今それをするには、街頭に出て接触を増やし、むしろ感染を拡大させるリスクがあるという矛盾した行為になるからです。

ただ、陳情とか請願という形式ではなくとも、数十万の人の声を代表しているのですから、きちんと検討するべきですよね。

今回、このように完全に署名を踏まえての要望書を無視した理由の一つは、おそらくきちんと検討を行ったら、専門家の意見を踏まえる必要が出てきて、世論も多くが反対している状態で、中止せざるを得なくなるからでしょう。

それに、法律的には『国民主権』で、官僚や政治家は本来、国民に対する奉仕者なんです。にもかかわらず、日本にはなぜか官尊民卑的な考えが昔からあって、この署名無視もまた『下々のものが何を言っているんだ?』といった考え方のあらわれではないかと思います」

総レス数 6
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200