2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【英断】GoogleやAppleを調査へ制裁や国内からの排除も今後検討? - 加藤官房長官

1 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:50:46.13 ID:yXKEZIKc0.net
英断やわ

2 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:52:25.09 ID:yXKEZIKc0.net
※読売新聞

政府、スマホOSの実態調査に着手…アップル・グーグル2社による寡占を懸念
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210630-OYT1T50402/

2021/07/01 08:06

他社アプリ 実質排除

 政府は30日、デジタル市場競争会議(議長・加藤官房長官)の作業部会を開き、スマートフォンの 基本ソフト(OS) の実態調査に乗り出した。国内では、米アップルとグーグルの2社でほぼ100%のシェア(占有率)を握っており、利用者のデータ把握がしやすくなるといった懸念が背景にある。

危機感

国内で使われているスマホに搭載されているOSは、アップルの「iOS」(67・3%)とグーグルの「アンドロイド」(32・5%)が二分する。両社はOSを握っている強みを生かし、スマホの中核機能である検索アプリ(アップルは「サファリ」、グーグルは「クローム」)でも高いシェアを持つ。

動画や音楽を視聴するアプリやSNSなど、スマホに欠かせない機能は他社も提供しているが、OSの仕様に合わせて作製する必要がある。このため、仕様に合わないアプリは事実上、スマホから排除されている。

(略)

「本丸」
 新規参入のハードルが高くなり、アップルやグーグルの優越的な地位への懸念も高まっている。

 政府内には、自社のアプリをスマホ端末にはじめから搭載するようメーカーに求めたり、アプリの開発事業者から高額な手数料を徴収したりするなど、一方的な取引要求がしやすくなるといった声もある。経済官庁幹部は、「ネットサービスの充実や利便性の向上を阻みかねない」と話す。

 スマホの利用者にとっては、様々なアプリの利用データなどが最終的に誰に、どこまで把握されているか、不透明になっているといった懸念にもつながる。

 政府はこれまで、オンラインモールとアプリストアを運営する巨大ITを対象に、取引実態について年1回の報告義務を課し、取引先が公正に競争できるよう環境整備に取り組んできた。デジタル広告も来年に向けて規制を導入する方向だ。OSについては、スマホサービスの競争環境を根本的に見直すための「本丸」と位置づける

(略)


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

3 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:52:30.73 ID:SfmfQdUU0.net
独占禁止法とか無視してるんの?状態やったからな
中華OS・中華アプリも入れてみれば?

4 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:52:51.03 ID:yXKEZIKc0.net
以上はのソースは

【政府】スマホOSの実態調査に着手…アップル・グーグル2社による寡占を懸念 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1625111205/
より

5 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:53:07.01 ID:grmfUBSv0.net
でも他にないし

6 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:54:04.45 ID:pqeA96CyM.net
harmonyOS 来るか

7 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:54:07.55 ID:aOemhTXm0.net
じゃあ日本産スマホOS作れや

8 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 13:54:59.61 ID:j26xg2wNa.net
ライバルがほぼ滅びてからやっても意味ないだろこういうの
中華製は論外だし

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200