2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オオクワガタ「5000円で売れます、バナナ置いとくだけで獲れます」←この夏限定の裏バイト

1 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:05:52.92 ID:DpAqh3l6a.net
ヒラタ・ミヤマ・ノコギリ・カブト「ワイらもそこそこの値段で売れます」

なぜやらないんだい?

2 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:07:54.23 ID:oXLksKfS0.net
虫嫌いやから

3 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:08:42.79 ID:fAAveqbP0.net
うれるわけないじゃん
ワイドルクス専門店自営してたから詳しいで

4 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:09:21.75 ID:fAAveqbP0.net
しかもオオクワは夏限定じゃないし

5 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:09:50.89 ID:N4qh+B7H0.net
デカすぎるコクワのか高いんだっけ?

6 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:11:45.01 ID:+JIIcOhrM.net
どうぶつの森でやったわ

7 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:11:55.13 ID:y234hWGj0.net
もれなく🐝もついてくるから

8 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:12:09.04 ID:fAAveqbP0.net
種類が多いからなんともだね
混血ででかくして三代かけて特徴戻したりもあるから

9 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:12:56.77 ID:XeEephKv0.net
オオクワ夏にとりまくって1匹6000円で店に売ったわ
店長も良く取って売ってるらしいけどワイは店長行きつけの森で取ってるから先回りや

10 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:13:00.07 ID:CBhYXkgs0.net
昭和〜平成にかけてやろオオクワ高かったの
菌糸瓶流行ってからそうでもないやろ

11 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:13:50.66 ID:Bx8O7Y290.net
オオクワとミヤマは見たことないわ
いるのは大体カブトムシのメス、コクワガタのメス、カブトムシのオス、コクワガタのオス、ノコギリのメス、ノコギリのオス

オスは人気あるのか何なのか、業者が片っ端から取っていってしまうから基本メスしかいない

12 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:14:00.33 ID:5/fw48fyd.net
交配して極太とか75mmとかにしないと売れんやろ

13 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:14:30.69 ID:5/fw48fyd.net
スマトラヒラタ飼いてえなあ

14 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:14:51.69 ID:EWODQ3T90.net
売ってるとこわいお兄さんが来そう

15 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:15:17.27 ID:ad/Onn640.net
小学生相手に販路を切り開くよね

16 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:15:36.90 ID:Bx8O7Y290.net
地元の針葉樹スポットは秋ぐらいになるとクワガタの幼虫だか卵を残らず取っていくやつがいるんだよな
シーズンになると、ちっちゃい穴の空いた木がそこら中に散乱してる

17 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:15:59.62 ID:5/fw48fyd.net
いや大人向けやぞ1匹3万〜10万で売るんやし

18 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:16:10.91 ID:fAAveqbP0.net
売れるけど6000円は夏だけ
オオクワは2年は生きるので商売がしやすいのよ
ノコとヒラタは安いけど寿命が短いので在庫のリスクがでかい
一番扱いにくいのはミヤマ

19 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:16:48.18 ID:XAkiSqah0.net
オオクワガタとか取れないわヒラタとノコギリとコクワしかおらん

20 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:17:10.10 ID:AOk2hsej0.net
オオクワは棲息しとらん和歌山に馬鹿がほかして繁殖しとるらしいやん
採りに行きたいもんやわ

21 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:17:34.20 ID:fAAveqbP0.net
血統ないと万を越えて売るのは難しい
ニジイロが70万で売買されていた時期もあるけど今はネットで2000円がええとこ

22 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:17:46.71 ID:33dU3bwR0.net
どこで買ってくれんの

23 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:17:49.51 ID:5/fw48fyd.net
オオクワガタは山梨大阪九州の一部やろ大体

24 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:17:54.65 ID:iT0blmjH0.net
ヒラタはわかるけどオオクワなんて見たことねえなぁ

25 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:18:15.59 ID:E783QDeqr.net
獲れない定期

26 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:18:32.72 ID:d842DHgUa.net
クワバタオハラに見えた

27 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:18:34.70 ID:AOk2hsej0.net
>>7
木蹴るやつとか勇気あるよな 巣落ちて来るかもしらんのに
防護服無しでようはいれるわ

28 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:18:50.23 ID:k4X2nCoZ0.net
ガチ勢おるやん

29 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:18:52.90 ID:djJYg62H0.net
オオクワガタとかほんまにおるんか?見たことないわ

30 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:19:08.31 ID:5/fw48fyd.net
オオクワガタハンターのせいでウロに花火突っ込んだりして木を死なせてた奴もいたらしいな

31 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:19:44.07 ID:sZl24oZb0.net
オオクワガタ見たことないわ
日本全国におるわけでないんかあれ

32 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:19:50.24 ID:71cvub7Q0.net
億稼いでるタケノコ王も昔クワガタ売って儲けまくった言ってたな

33 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:19:52.85 ID:CBhYXkgs0.net
スズメバチの巣は落っこちてこないからへーきへーき

34 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:19:53.04 ID:fAAveqbP0.net
サイズが小さいのはブリーダーが放してしまうのよ 問題だんだけど
オオクワを採卵すると材から30取れることもざら 菌糸びんが300本とかのロットで管理するから小さいのはサヨナラなんだね

35 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:19:56.13 ID:Bx8O7Y290.net
オオクワって結構長生きするみたいだし飼育面でも楽しそうで羨ましい
買って量産しようかな

36 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:20:00.27 ID:X/ejE0Dr0.net
冬とかに木砕いて採集するやつほんと嫌い
自然破壊してる自覚ありながらやっとるのが尚更タチ悪いわ

37 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:20:07.36 ID:RDxErKHp0.net
今売れるのはヘラクレスやなそれでもかなり安くなったが

38 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:20:18.93 ID:i11pYvwd0.net
わいの家の犬をオオクワガタに偽装して売れば勝手に帰ってくるしなんぼでも儲けられるな

39 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:20:33.41 ID:N8agIKPk0.net
200万ってこち亀でよんだぞ

40 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:20:38.16 ID:5/fw48fyd.net
昔の雑誌だと山梨ですら取り尽くされたような書かれ方だった

41 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:20:52.15 ID:yohl3bEh0.net
日本じゃちっさそう
海外から輸入せんとな

42 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:10.22 ID:84A2eTaV0.net
何処の馬の骨とも知らんやつの拾ってきたワイルド個体なんて売れんやろ

43 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:10.72 ID:c3V/7Gnd0.net
オオクワガタなら10万円かもちゃうんか

44 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:14.74 ID:DtEWg+FN0.net
バレなきゃナマコ

45 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:19.72 ID:Bx8O7Y290.net
>>30
ホント行儀悪いやついるよな
スポット見つけても迂闊に「〇〇で見つけた!」とか書けんわ

46 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:36.69 ID:fAAveqbP0.net
>>35
簡単だけどハマると金かかるよ
成虫2年だけど幼虫2年かかるからね そこがでかくする勝負どころなんだけど

47 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:41.37 ID:sZl24oZb0.net
クワガタもブラッド・スポーツなんか

48 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:53.72 ID:ad/Onn640.net
>>34
手元にデカイの持ってたら採取する意味ってない感じ?
自分で累代させた方がデカイの産まれそう

49 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:21:54.62 ID:RDxErKHp0.net
>>13
https://i.imgur.com/uBvbCVj.jpg
飼えよ

50 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:22:10.13 ID:Bx8O7Y290.net
>>36
これガチで腹立つわ
しかも遠くから遠征で荒らしに来てるやつとかもいて酷い

51 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:22:30.05 ID:Rd30BSgE0.net
5000円で買う奴がその辺にゴロゴロおらんと成り立たんが

52 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:22:34.57 ID:5/fw48fyd.net
>>47
美形のモデルを作るのと同じや

53 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:22:47.00 ID:Kbo9zVVk0.net
売るってどこにやねん

54 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:23:01.18 ID:84A2eTaV0.net
>>35
広い家に住んでて虫に金払ってもええという心がある
この2点が揃わんとお勧めできん

55 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:23:36.20 ID:DMLxtt8xa.net
ガチやんけ

56 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:23:37.01 ID:5/fw48fyd.net
>>49
やっぱりこのアゴが最高だな長生きするしな

57 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:23:59.57 ID:y5HYiGCz0.net
偽ゴキブリ飼って楽しい?

58 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:24:05.93 ID:AOk2hsej0.net
一頃、昆虫採集のために貴重な昆虫が絶滅する、と言う論が行われたことがある。そのような場合、昆虫採集家は、大規模な環境破壊、たとえば森を切り崩しての土地開発の方が遙かにひどいものであり、多くの貴重な昆虫の減少の原因はそこにある、人間が捕まえる量はたかが知れていて、すぐに再生するものだという風に言い返すのが常であった。

これは確かにその通りで、普通に捕まえる限り、普通の昆虫は減少するものではない。しかしながら、最近では熱狂的なマニアの中には、普通でない昆虫に対して、普通でない捕まえ方をするものがいる。たとえば、産地が限定されているチョウの幼虫を捕るために、食草の樹木を切り倒したとか、某島に特産の大木の洞(うろ)にだけ住んでいるクワガタやコガネムシを捕るために、チェーンソーで洞を切り広げて生活場所である腐植の堆積物を全部掻き出したとか、とんでもない話が報道されているのみならず、現実に行われた実態が保全生態学の研究者からも調査報告されている。このような人物にとっては、目的の昆虫の数が減ることは、手元の標本の希少価値が高まるのでうれしいらしい[誰?]。いくら昆虫採集とはいえ、節度は守るべきであろう。また、環境破壊により極端に生息数が減少した昆虫の中には全国から愛好家が集中して採集を行うこと自体かなり強い圧力になってしまうものも現れている。

wikipediaの昆虫採集とか標本の記事がえらい充実しとるわ
おもろい書籍あったら教えてクレメンス

59 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:24:11.06 ID:/QWauvOq0.net
ワイがガキの頃パッパは貰ったオオクワめっちゃ増やしてたわ
で、サイズちっさいのは近所に配ってた

60 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:24:20.37 ID:fAAveqbP0.net
>>48
結局は血統選別と3れいまでに低温でどれだけ食わせられるかなのね
近親だと腐るので ラインを10位もって選別しながら管理するような感じだね

61 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:24:50.14 ID:84A2eTaV0.net
>>48
採取なんてロクな個体が取れんぞ
野外ギネスと飼育ギネスじゃ20mmくらい違うんとちゃうか?

62 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:25:30.18 ID:Q9dI99dd0.net
自分で採るからノコギリとかでも愛着湧いてたけど
金払ってオオクワ手に入れてもそれより嬉しいんかな

63 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:25:37.79 ID:T38SKfAKp.net
夏に毎年取るけど7割ノコギリ2割コクワで1割カブトって感じだわ

64 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:26:01.60 ID:wcQNMX+u0.net
今はもうそんな高く売れなくね?

65 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:26:59.03 ID:AOk2hsej0.net
>>59
ワイの近所の女子高生がカブトムシくれたの覚えとるわ
そんな私にも理解のある彼氏くんが居ますなんかなぁ

66 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:27:22.89 ID:lUmxJzLw0.net
送ってる間に死んだらどうなるんや?

67 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:27:35.32 ID:BUF+T9DxM.net
いやもうゴキブリと大差ないし無理や…

68 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:27:53.65 ID:fAAveqbP0.net
純血国内はもういないんじゃないかな訪虫が多すぎて
基本 デカイのは台湾と中国の血をかけているのがほとんど それを国内の奴をかけていって海外産の特徴を消すのよ
約8年くらいででかいのが完成する

69 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:27:59.26 ID:+/vXLiiC0.net
特定血統の交雑問題とかいう公然の秘密

70 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:28:25.92 ID:AOk2hsej0.net
野生はカブトムシしか見たこと無いわ
死体やとコクワガタだけ

71 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:29:12.37 ID:N6jCKSKN0.net
>>27
蜂の巣なんてデカいのなら1キロもあるのに
木蹴る程度の振動で落ちるなら自重でとっくに落ちとるわボケ
それに人間の蹴りで数メートル上に居る虫を落とす程の揺れを木に与えられる訳ねぇだろ
何百キロあると思ってんだよクソガイジ

72 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:29:49.19 ID:fAAveqbP0.net
>>70
あれはゴキブリより繁殖力あるし
近所の子供に無償で配るもんだよ
ヘラとかオオクワのマットや菌糸のあまりかすで育ってしまうわけ

73 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:29:54.76 ID:AOk2hsej0.net
>>71
ごめんなさい

74 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:30:18.95 ID:y234hWGj0.net
>>71
なんでそんなに怒るの😢

75 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:30:45.96 ID:84A2eTaV0.net
>>73
いきなりクソガイジとか言ってくる奴に謝る必要ないやろ

76 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:31:00.16 ID:fNc2olYua.net
>>71
こいつハチだろ

77 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:31:17.38 ID:fAAveqbP0.net
ワイが言うのも何だけどドルクスマニアって撮り鉄みたいなへんなの多いからね
採集は気をつけて

78 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:31:35.96 ID:AOk2hsej0.net
>>72
そんな簡単なんか おもろそうやねサンガツ

79 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:31:46.01 ID:hJVRdGIqd.net
足遅いゴキブリじゃん

80 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:32:41.46 ID:84A2eTaV0.net
>>77
マジでこれ
ただでさえ昆虫オタクはやべぇのおおいのにオオクワメインはさらにアカンやつ多い気がするわ
まあ同族嫌悪だが

81 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:33:06.71 ID:vmysWtPsM.net
オオクワはほんまなかなか獲れんわ

82 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:33:26.23 ID:8BzMMScG0.net
ワイはミヤマの造形美がすき

83 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:33:54.66 ID:K6xm7JoB0.net
ゴキブリやん

84 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:34:02.50 ID:M+tVocnk0.net
>>68
ちっちゃいクワガタ可愛くて好きなんやけどなあ

85 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:34:03.38 ID:+4H3CJl0d.net
昔ナイナイやったと思うがクワガタ取りに行って一匹いくらとかやってた番組おもしろかったわ

86 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:34:04.64 ID:fAAveqbP0.net
>>78
子供がいるなら 庭の片隅に衣装ケースでいいので卵がとれたらマットに入れておけば来年には10倍になっているよ
制限しないとマジで国内産は余裕で4桁いくから気をつけてね

87 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:34:10.59 ID:E783QDeqr.net
パプキン山ほど飼うのが夢や

88 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:34:29.08 ID:WfPcD5Zca.net
あんなゴツい見た目なのに木の蜜チューチュー吸うしかできない雑魚

89 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:34:38.88 ID:hJVRdGIqd.net
ゴキブリ触るとか正気かよ

90 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:35:18.68 ID:RDxErKHp0.net
>>68
対馬いけばまだ国産取れるでもしくは北朝鮮までいくかやな

91 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:35:30.00 ID:vmysWtPsM.net
>>79
あんなケツぷりぷりして気持ち悪くないぞ
羽根広げたらちょっとグロくなったとは思うけど

92 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:35:53.65 ID:6Klm7ad70.net
こち亀のゴキブリ育てる話思い出す

93 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:35:56.32 ID:AOk2hsej0.net
>>86
こどおじやけどやってみるわ 

94 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:36:55.63 ID:fAAveqbP0.net
>>84
昔は訪中も殺すのも出来ないのでコストがかかるから小さいのは近所の子供や知り合いにあげたりブログの希望者にあげていたのね
ところが 知り合いがオークションで売っていたのを知って寂しくなってあげるのはやめたかな

95 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:38:29.00 ID:IqXO5skCM.net
小学生の頃罠仕掛けて夜虫取りに行ったらゴキブリもマジってて泣いたわ
そりゃ野生のGも居るわな

96 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:38:55.58 ID:fAAveqbP0.net
>>93
はじめは2ペアでいいと思うよ
マットを30センチより深く固めにセットしておけば秋には幼虫がわんさかいるはず
加湿だけ注意してね 乾燥で死ぬから

97 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:38:57.72 ID:atYkH/hD0.net
オオクワガタって一時期10万円くらいしてなかった?
今5000円なんだw 安いね

98 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:38:59.10 ID:RDxErKHp0.net
>>87
あんなんすぐ育つやろ

99 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:39:17.30 ID:84A2eTaV0.net
>>95
森なんぞGの温床よ
大から小までうじゃうじゃやで

100 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:40:09.79 ID:qw5sR6u/a.net
ほえーガチ勢はすげーなあ
昔は平気やったのに虫全般もう全部ダメや触れん

101 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:40:35.89 ID:Bx8O7Y290.net
朝が一番ヤバいよな
スズメバチとか見たことない蛾とかすげーたくさんいる
夜はスズメバチいないだけ楽

102 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:40:46.15 ID:+4H3CJl0d.net
デカいゴキはほとんど野生やろな
大雨降るとよく家に入ってくる

103 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:40:50.56 ID:5/fw48fyd.net
そういえば昨日でかいザトウムシが部屋にいたわ

104 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:41:16.46 ID:AOk2hsej0.net
>>96
御丁寧にありがとやでほんま
園芸のついでにやってみる

105 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:41:28.29 ID:fAAveqbP0.net
パプキンとニジイロはコストがかからないで飼育が簡単なのよ
オオクワとヘラで基本稼ぐので その廃材で簡単に育つ国内とパプキン ニジイロは便利
ただ ニジイロとパプキンはかさねていくと基本黒になるから注意ね

106 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:41:31.64 ID:84A2eTaV0.net
スレチかもしれんけどマニア多そうやから聞くわ
結局ニジイロってマットか菌糸どっちがええサイズ出るんや?

107 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:41:35.08 ID:Gfg513PA0.net
オオクワなんて自然のやつとるのにどれだけ時間かかると思ってんねん
バイトしたほうが得

108 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:42:02.20 ID:Gfg513PA0.net
>>97
昔、デカいの200万くらいするやつもいたな

109 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:42:28.85 ID:84A2eTaV0.net
>>105
ノーマル色は濃くならないんとちゃうんか?

110 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:42:36.62 ID:AOk2hsej0.net
森林Gとなんちゃらムカデが売買と移動禁止なるらしいな

111 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:44:25.17 ID:RDxErKHp0.net
>>106
最初菌糸で後半マットやな菌糸は最後蛹になるときにクソほど暴れてウザい

112 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:44:57.52 ID:fAAveqbP0.net
ニジイロでサイズ狙った事がないので知らな
ただニジイロは超固めにマットをセットして材を入れないと卵は産みにくい
産卵だけはデリケートなイメージがある

113 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:45:08.85 ID:Dmg+vdVmd.net
なんかコクワとヒラタだけ冬も生きてるよなノコギリはすぐ死ぬのに

114 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:45:26.23 ID:RDxErKHp0.net
>>110
新種のリュウジンオオムカデか?あれはしゃーないやろ日本最大のムカデやし希少やし

115 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:45:27.59 ID:8BzMMScG0.net
>>103
ワイも何年か前に山で遭遇してビビったわ
16cmくらいあったな
広げたら20cm超えそうなデカさやった

116 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:46:11.41 ID:Gfg513PA0.net
ゲジゲジやっけ?
クワガタとりにいったら
気にデカいのついてて
めちゃくちゃキモかった思い出

117 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:47:05.97 ID:fAAveqbP0.net
>>109
ニジイロも近親で重ねると基本黒くなっていくんだね
パプキンは4ヶ月サイクルで累代出来るので色を出して遊ぶものなんだけど これも基本黒くなっていく
そのなかで黒みが少ないのを残していくような感じかな

118 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:47:13.96 ID:84A2eTaV0.net
>>111
ありがとう
助かるわ

119 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:48:22.10 ID:kzucRyisa.net
オオクワ飼ったことあるんだけど
とてつもないチキン野郎でほとんどほだ木の下から出てこなかったから失望したわ

120 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:48:36.85 ID:JfxMl92x0.net
昔パッパにアトラスオオカブト買って貰ったの覚えとるわ
1月ぐらいまで生きててびっくりしたンゴ

121 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:49:52.06 ID:qdn2rX/+0.net
飼育技術が上がって養殖出来るようになったからそんな値段じゃ売れない

122 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:49:53.58 ID:WM6sBx6O0.net
>>71
クワガタは自己防衛の為に振動感じたら地面に落ちる習性があるんやで

123 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:50:45.80 ID:fAAveqbP0.net
アトラスは育てやすいからね
逆に似ている少し大きめのコーカサスが面倒
あれを孵す事が出来ればブリーダーとして名乗ってもいいと思う
象とコーカサスをやると学ぶことも多いしね

124 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:50:46.31 ID:qB5ZKkFrd.net
タランドゥスオオツヤクワガタがムシキングでゴールドカードだった理由がわからない

125 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:51:59.75 ID:JfxMl92x0.net
カブトムシは成虫になってからどれぐらいまで生かすことができるんや?
越冬できるんか?

126 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:52:21.58 ID:JfxMl92x0.net
あとカブトムシ間の異種交配できるのか結構気になるわ

127 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:53:19.17 ID:fAAveqbP0.net
今は菌糸や霊芝とかがあるから簡単だけど
昔はニジイロもタランドゥスも鬼門だったんだね

128 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:53:20.46 ID:84A2eTaV0.net
>>126
同定が難しい種なら自然界でも起こるぞ
クワガタの例だがオオコクワなんちゅうのもおる

129 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:53:30.67 ID:Ji5NcGs60.net
最近ホムセンでカブトムシのオスが2000円とかで売ってて草生えたんやが
昔500円くらいで売ってたやろカブトムシって

130 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:53:53.06 ID:fAAveqbP0.net
>>125
流石に無理 いいとこ11月

131 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:53:56.27 ID:SgM8euxJ0.net
>>71
こわ

132 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:54:35.67 ID:Bx8O7Y290.net
>>125
カブトムシは越冬できんで

133 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:54:49.46 ID:fAAveqbP0.net
>>129
カブト虫なら幾らでもあげるよ
訪中されも然程問題ないし

134 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:55:08.55 ID:ZmGNt+Ep0.net
オオクワよりヒラタの方がレア定期

135 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:55:10.58 ID:RDxErKHp0.net
>>123
象とか簡単やろ羽化させるまでクソほど時間かかるだけで飼育は余裕や

136 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:55:27.70 ID:73tA0CWz0.net
売れない定期

137 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:56:31.09 ID:Yi92ndsy0.net
なおほとんどゴキブリの模様

138 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:56:32.91 ID:JfxMl92x0.net
>>130
はぇ〜
新年迎えれたアトラスオオカブトは頑張ったんやなぁ

139 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:58:00.19 ID:nBkCNGBO0.net
ワイ、虫観察動画で満足

140 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:58:10.97 ID:fAAveqbP0.net
>>135
3年間もマット管理して蛹化不全が多いのね 蛹で事故を起こしやすいには断トツに象は大きい
これがどの種にも言えるけどサイズが大きなると腐りやすくなる
原因がわからないけど毎年数千単位でブリードしていたから多分あっている感覚だと思う

141 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:58:34.75 ID:84A2eTaV0.net
>>138
国産カブトについて越冬できないって言ってるんだと思う
種によっては冬眠はせんけど1年くらい持たせることはできるぞ

142 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:58:37.56 ID:Wd2hgGc3d.net
ゴキブリくるからやろ
森の中のゴキブリは町中のより不潔ではないが

143 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 04:58:41.40 ID:6LoH+n3Xr.net
ワイは生虫より標本集めるほうが好き
なお金がいくらあっても足りん模様

144 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:00:54.62 ID:BLg5Eg+mM.net
最近の子供も虫好きなんかな
ムシキングとか流行った頃ならともかく

145 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:01:25.31 ID:fAAveqbP0.net
>>142
デュビアってのもいるんだけど
案外カブト虫より綺麗好きなんだね
カブト虫は腐葉土なので案外不衛生だったりする

146 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:01:55.36 ID:JfxMl92x0.net
>>141
クワガタは冬眠することで長生きしてるんやな
長生きさせるコツとかあるんか?
あったかい部屋で飼ったり虫やし交尾とかさせんかったりしたら消耗抑えられるんかな

147 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:02:34.43 ID:Wd2hgGc3d.net
>>144
ジャポニカ学習帳から虫消えたって言うし虫嫌い増えてそうや

148 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:03:09.38 ID:1UNKZ6YD0.net
変な虫多すぎんねん

149 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:03:21.24 ID:g8Hl/Ahk0.net
>>71
なんJってたまに瞬間湯沸かし器いるよな

150 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:03:24.95 ID:RDxErKHp0.net
>>140
そうなんかアクティオンやマルスなんかだるいくらい長いからあんま飼育せんけど普通に羽化したけどな蛹化不全ならやっぱヒラタ系がクソほど多いイメージだわ

151 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:03:32.59 ID:84A2eTaV0.net
>>146
産地にあった気候にすることは大切やね
だけどもっと大事なのは質の高い餌を与えること、卵をうませないことの二つやね

152 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:04:07.28 ID:mrLdcCmx0.net
虫とかきっしょ
裏返ったらゴキと一緒やん

153 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:05:01.71 ID:fAAveqbP0.net
>>146
温度管理をすれば基本いつでも成虫にはもっていけるね
ただ 成虫の期間がある程度種類で決まっているのでそれを越えては無理
例えばヘラなら2年みられるけど象なら6ヶ月はみれない 下手すりゃ3ヶ月
オオクワなら2年だけどミヤマは気が付いたら死んでいるとか

154 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:05:37.02 ID:JfxMl92x0.net
>>151
餌って大事なんやな
高い餌は具体的に何が沢山入ってるとかあるんか?
やっぱり産卵するともう虫の目的果たすからあかんのかね

155 :風吹けば名無し:2021/07/01(木) 05:05:51.29 ID:Wd2hgGc3d.net
>>145
ゴキブリって本来きれい好きやからなあ
家での目撃場所と食い物のせいで不潔言われとるが意外と町中でもきたない場所に巣はないんよね

総レス数 155
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200