2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

良い国作ろう鎌倉幕府!

1 :風吹けば名無し:2021/04/18(日) 17:19:53.08 ID:ZeJ+/qHx0.net
3000年の時を経て復活

2 :風吹けば名無し:2021/04/18(日) 17:21:12.51 ID:xTG8hLW70.net
箱やぞ

3 :風吹けば名無し:2021/04/18(日) 17:21:38.66 ID:NARLJE6Xa.net
「1192鎌倉幕府」や「士農工商」に続いて信長の楽市楽座も兵農分離も通説が今では否定されとるんや

ちょっと専門的な内容。「楽市楽座」は、信長が始めたわけでもなく、習ったような内容でもなく、自由経済の先駆けのように捉えるのは、後の世の偏った見方のようだ。敵国の近くなど戦略上重要な場所に人を集めるために、安心して商売ができるよう保護したのが「楽市」で、「楽座」の事例は少なく、内容も「座」を廃することではなく、座からの徴収金を減らして商人にとって楽になるという意味であった。教科書で習った「楽座」=「破座」は秀吉の時代の話であるようだ。歴史の教科書はどんどん変わっていくので、世代間の常識に隔絶が生じるなあ。

刺激的な一冊。「楽市楽座=信長」というイメージを廃し、織豊系以外の大名の「楽市」も考察する。大名ごとに様々な目的で出され、恣意的に運用される「楽市」は「自由な商取引」という言葉だけでは説明がつかず、また商人側も「諸役免除」に拘り、それが「楽市」に伴うものかどうかは重視しない。さらに衝撃は「楽座」で、それが役銭の減免を願う座側の申し出であり、「座の特権廃止」とは全く異なるということ。常識が揺さぶられるエッジの立った内容で、大変勉強になりました。

楽市楽座はあったのか (中世から近世へ)
https://bookmeter.com/books/13447652

4 :風吹けば名無し:2021/04/18(日) 17:21:56.27 ID:vfWgu0lO0.net
最新だと1185よりも前みたいやね

5 :風吹けば名無し:2021/04/18(日) 17:22:04.34 ID:NARLJE6Xa.net
信長の楽座とは座の廃止どころか座を認めてその税を軽減するという座を優遇する政策だった
関所についても信長は他の大名と同じく支配拡大で不要になった軍事関は廃止しても
関税を徴収する商業関は多くが存続していた
例えば信長支配後の京では関税徴収の先駆けである京の七口が引き続き存在していて
琵琶湖においては堅田衆の関税を織田に上納までさせていた
こうした商業関の廃止が進むのは信長ではなく秀吉の時代

総レス数 5
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200