2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理系より文系の方が「宇宙論」や「量子力学」の知識ある人多いと思うんやが

1 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:04:36.22 ID:iXZSRoSx0.net
ワイ文系やが専門分野以外の理系の人よりは詳しい自信ある

2 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:05:31.13 ID:iXZSRoSx0.net
専門分野以外の理系の人は難しい数式やらされるから嫌になってあんま記憶残らんやろ
でも文系の量子力学に興味あるやつは一般教養として学ぶから記憶に残るねんで

3 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:06:33.64 ID:HdoQjvcxd.net
あそう

4 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:07:13.68 ID:7SHDed1e0.net
凄いね😀

5 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:07:18.80 ID:Yqtoie/00.net
専門よりしょぼかったらなんの役にも立たなくね

6 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:07:40.77 ID:AGTbta8u0.net
すごいね

7 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:07:50.85 ID:nuM4/oLEM.net
あっはい

8 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:08:21.79 ID:GPmvbKOVd.net
イッチかっこいいね!

9 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:09:35.08 ID:ODk2Te/S0.net
どうでもええね

10 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:09:52.47 ID:iXZSRoSx0.net
>>4
凄くはないやろ 雑学としてシュレディンガーの猫や波動方程式が好きなのも文系の人ばっかやん

11 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:10:31.51 ID:iXZSRoSx0.net
理系のJ民おる?
疑問なんやがなんで理系の人はシュレディンガーの猫をあまり語らないんや?

12 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:10:46.96 ID:AGTbta8u0.net
>>10
そもそもシュレディンガーの猫はシュレディンガー関係ないで
レス乞食かもしれんが

13 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:11:09.43 ID:7Nx4mA2f0.net
>>11
語り尽くされているから

14 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:11:18.82 ID:iXZSRoSx0.net
>>12
どういうことや?

15 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:11:32.53 ID:rk/KmF+Sd.net
>>11
専門からしたらそんなん初歩の初歩だしプライベートで話すことでもないからだろ

16 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:11:43.12 ID:iXZSRoSx0.net
>>13
理系の人は知りすぎてるから語ったらダサい的な?

17 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:11:48.70 ID:7+Numk3b0.net
一般教養で量子力学やる文系ナニモンだよ
水素原子の波動方程式解くの?

18 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:12:17.17 ID:AGTbta8u0.net
>>14
全然詳しくないやん
量子は専門外の理系ワイでもそれくらい知ってるのな

19 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:12:26.59 ID:JS1SxU6t0.net
宇宙論ってなんやねん
天文学か推進工学か軌道制御学か

20 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:12:26.70 ID:0XBlws5sd.net
世界史好きな理系ワイは世界史が専門じゃない文系よりかは世界史詳しいぞ

21 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:12:29.17 ID:iXZSRoSx0.net
>>17
数式さっぱり分からないけど文系向けの量子力学解説本仰山あるで

22 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:12:35.10 ID:YGwV3SPS0.net
こんな時間に量子力学スレ2つも要らんやろ

23 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:12:46.01 ID:As6dUj2l0.net
知識だけでなにが語れんの?って話
そもそも文系相手に量子力学の話しても通じないでしょ

24 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:12:58.08 ID:0XBlws5sd.net
>>20
って言ってるのと同じやからな
何がすごいんや

25 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:13:02.13 ID:iXZSRoSx0.net
>>20
これあるよな
世界史詳しい理系多くてビビってる

26 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:13:16.49 ID:JS1SxU6t0.net
>>21
井戸型ポテンシャルとか解いてそうw

27 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:13:22.86 ID:rk/KmF+Sd.net
専門じゃなくてテキトーに雑学つめるだけならだれでもできるわ

28 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:13:30.64 ID:Ui3fYIJK0.net
ワイ文系、数学と仲良くなれなかったけど物理とか宇宙の本を読むのは大好き

29 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:13:41.27 ID:OKh6O2+z0.net
>>11
猫でどこをどう語るんや?

30 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:13:57.25 ID:iXZSRoSx0.net
>>24
すごいすごくないの話ちゃうで
単純に文系が理系の専門以外の知識あって理系が文系の専門以外の知識ある逆転現象あるやろ?って話

31 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:14:01.56 ID:AGTbta8u0.net
>>21
まさか井戸型ポテンシャルで理系より詳しいとか言わんよな?
爆笑もんやでそんなん

32 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:14:25.90 ID:OKh6O2+z0.net
>>1
自信の中身を示してってくれてもええんやで

33 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:14:34.36 ID:hpxzmLRRM.net
>>11
ぶっちゃけ解釈問題なんてどうでもええわ
有名な割に大した問題提起でもないから教科書のコラムにすらないレベルやし

34 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:14:35.12 ID:iXZSRoSx0.net
>>28
ほんこれ
数学苦手やが物理や宇宙好きな文系多い

35 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:14:56.38 ID:OKh6O2+z0.net
井戸型ポテンシャルじゃ駄目なんですか?!

36 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:15:05.09 ID:7Nx4mA2f0.net
>>16
ダサいっていうか今更何を語ればいいのか
100年前にもう終わった話だし

37 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:15:21.88 ID:iXZSRoSx0.net
>>27
理系の人が本気になれば出来るのはわかるんやが文系の人よりやらないよなってのが話の肝や

38 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:15:25.55 ID:8HxP8ceP0.net
んな訳ねぇだろ

39 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:15:27.32 ID:OKOq44YC0.net
あーわかる
ワイも文系やけどしょっちゅう量子力学使ってスーパーで税込の値段とか計算してるわ

40 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:15:33.83 ID:kglNXEd60.net
ワイも歴史好きやが数学できたから就職のこと考えて工学部行ったわ
趣味で歴史の本読んどる

41 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:00.00 ID:iXZSRoSx0.net
>>40
日本史世界史詳しすぎる理系多すぎて草生える

42 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:00.90 ID:rk/KmF+Sd.net
>>37
そんなことないと思うんだけどどれくらい統計とったの?

43 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:12.25 ID:AGTbta8u0.net
>>37
なぜやらないと思うのか

44 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:17.73 ID:Uqk3dY0D0.net
文系理系にとらわれすぎなだけだろ
高校生かよ

45 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:44.85 ID:OKh6O2+z0.net
>>37
理系嫌い?

46 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:45.63 ID:iXZSRoSx0.net
>>42
統計は知らんけど友達に同じ現象起きてるやつ多くない?

47 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:50.27 ID:KmdaG0Hs0.net
なんや教科書読んだんか?

48 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:16:57.08 ID:OKh6O2+z0.net
>>44
ほんこれ

49 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:17:01.59 ID:rk/KmF+Sd.net
>>46
多くない

50 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:17:13.84 ID:iXZSRoSx0.net
>>45
むしろ数学できるのカッケーから尊敬してる

51 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:17:26.44 ID:oXAp9RT+0.net
理系っても理学の物理学科の奴しか理解できんやろ
化学勉強してる時に出てきたけど結果だけ知ってほーんとしかならなかったわ
物理化学やってる奴は多少はわかるんやろうけどな

52 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:17:36.87 ID:AGTbta8u0.net
学び始めた頃は全知全能になった気になる現象やろ
どの学問とか分野でもそうやが

53 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:17:42.45 ID:OKh6O2+z0.net
>>50
対立煽りや理系絶許とかじゃなくて安心した

54 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:18:34.01 ID:iXZSRoSx0.net
>>53
理系が世界史語れるやべーやつ多いのもワイ的には同じぐらい疑問やで

55 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:18:34.51 ID:OKh6O2+z0.net
いうてj民は大体宇宙や物理好きやろ

56 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:18:57.11 ID:AGTbta8u0.net
>>53
むしろまだそっち路線の方が理解できたわ
本心でこんなこと言ってるなら笑いもんや

57 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:19:09.55 ID:EY7pMXC50.net
>>49
まず友達が少ないんだよな

58 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:19:17.44 ID:iXZSRoSx0.net
>>55
J民は何でも語れるエリートやから例外

59 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:19:20.29 ID:SNWMCCeW0.net
>>11
大学の講義1回目でやるから

60 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:19:24.17 ID:VIguTkiZd.net
>>31
ワイ井戸型ポテンシャルくらいしか解けない理系、咽び泣く

61 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:19:27.98 ID:hpxzmLRRM.net
>>55
好きというか適当なことふかして悦に浸ってる奴が多いな

62 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:19:37.90 ID:OKOq44YC0.net
フェルマーの最終定理とか簡単なのなら小学生でも解けるんやけどそれすらできんアホも大量におるからな実際

63 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:20:09.86 ID:7+R6CdjI0.net
だいたい量子力学でシュレディンガーの猫っていうほど重要か?
キャッチーなだけじゃね

64 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:20:27.17 ID:wHQdRE790.net
ダニングクルーガー効果やろ

65 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:20:51.47 ID:7+Numk3b0.net
ダニング=クルーガー効果

66 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:21:29.03 ID:7Nx4mA2f0.net
>>51
物理学科だけどよく分からんまま終わった
理解ってなると素粒子やってる人らに限られそう

67 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:21:31.86 ID:RPwiE5SH0.net
文系ってどうでもいい解釈の話しかせんやろ
観測できる物理量を予言する手段が物理学であって解釈なんてのは興味の対象やないねん

68 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:21:35.54 ID:OKh6O2+z0.net
>>61
すまん😵

69 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:21:40.15 ID:iXZSRoSx0.net
>>64-65

分かりやすく言うと>>52って事やな

70 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:00.93 ID:YtV2vdXw0.net
数式が1行も載ってないような解説本(笑)読んで悦に浸ってそう

71 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:07.82 ID:I/TOc7pV0.net
根拠が自分って一番アカンやつやろ大丈夫か

72 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:16.07 ID:KpXnERzk0.net
また新たなやつか

73 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:22.53 ID:OKh6O2+z0.net
>>54
おるよな俺も意味わからんわ

74 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:22.59 ID:woff2PuZp.net
社会を支えてるのは理系だけど社会を動かしてるのは文系だからな
陰と陽の関係や

75 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:27.57 ID:Tz3u8eYd0.net
式で理解しないとなんの意味もねえよ

76 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:36.43 ID:iXZSRoSx0.net
>>70
意味は分からんけど数式ぐらい2行程のっとるわ

77 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:52.66 ID:KmdaG0Hs0.net
>>67
解釈論とか全然理解しないまま終わったわ

78 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:22:55.23 ID:KpXnERzk0.net
ワイも文系やから一応イッチ応援しとくわ

79 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:00.45 ID:nW6jR2zv0.net
シュレディンガーの猫がサァ…ラプラスの悪魔がサァ…


イッチ😥

80 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:10.61 ID:tqArv84kd.net
ブルーバックスとか雑誌のNewtonみたいな内容のやつは興味あるやつならどっかで囓っとるんやない

81 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:11.43 ID:TKa8YFOcr.net
そもそも重力子ってホントにあるのか?

82 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:15.35 ID:AGTbta8u0.net
>>76
こわい

83 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:28.93 ID:iXZSRoSx0.net
>>79
なんでワイのネタ全部知っとるんやこいつ・・・

84 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:31.74 ID:lfZZD5Tpd.net
ワイは歴史大好きやけど理系やで
趣味で古文書&翻刻文読んでるわ

85 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:43.79 ID:OKh6O2+z0.net
>>81
無いやろ

86 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:23:52.69 ID:/k+ITGsB0.net
https://i.imgur.com/9cTz7An.jpg
これやろ

87 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:01.99 ID:7+R6CdjI0.net
イッチは
スピン角運動量
ゼーマン分裂
h→0がなぜ古典量子力学と一致するか

この辺簡単に説明できるか?

88 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:03.37 ID:KmdaG0Hs0.net
>>81
他の力にあるんやし重力にもあるんやろ

89 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:04.35 ID:NQdKS+EAM.net
物理もまともにやってない奴が宇宙の何語るねん
あと理系の大半は量子力学やるだろ

90 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:09.07 ID:AGTbta8u0.net
イッチもうやめよう
みじめなだけや

91 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:14.93 ID:qReKHEQur.net
イッチが詳しいかはともかくスレタイは主観モリモリやな

92 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:21.45 ID:x8BgBtD4d.net
理系って括りがでかすぎるのに統計とか全くない自分の主観だけでスレタイのような自論を持つのは文理関係なく頭悪い

93 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:22.21 ID:0HW3R1Sn0.net
理系大学生「量子力学よくわからんけど単位取れたわ」
文カス「そのへんの理系より詳しいから!w」

94 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:32.02 ID:1yXOYpTE0.net
量子化学ならわかるで
死ぬほどムズかったや

95 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:24:54.29 ID:TKa8YFOcr.net
>>85
じゃあ4つの力に入らなくない

96 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:00.86 ID:iXZSRoSx0.net
>>89
文系はビッグバンと宇宙が始まる前の話語るの好きやで

97 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:01.74 ID:hQ4vQSNB0.net
その辺は哲学に近いとこあるしね
「理数系」の方が当然学び易いって感じの分野でもない

98 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:06.95 ID:SNWMCCeW0.net
>>86
文系にグラフはあかんやろ
言葉で説明してあげて

99 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:10.28 ID:mB+WFuE/0.net
ニュートンみたいな内容ペラペラな雑誌とかなくなってしまえばいいのに

100 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:17.23 ID:nEL/XPh7a.net
高温超伝導専攻ワイに質問ある?

101 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:17.49 ID:iXZSRoSx0.net
>>84
ガチ勢すぎて草

102 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:19.72 ID:KmdaG0Hs0.net
>>96
語ってよ

103 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:36.97 ID:TKa8YFOcr.net
>>88
見つからない謎

104 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:52.25 ID:E7raZbhc0.net
イッチ多分やけどテセウスの船とかマクスウェルの悪魔とかもすきやろ

105 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:25:58.74 ID:7+R6CdjI0.net
>>95
4つの力に入らない力は存在するで

106 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:04.31 ID:OKh6O2+z0.net
>>95
そういうことになるの?
無知ですまん😵

107 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:10.51 ID:SNWMCCeW0.net
>>93


108 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:14.48 ID:Hk+/8fver.net
ブラケットが出てきた段階で無理やったわ

109 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:16.09 ID:KmdaG0Hs0.net
>>99
小学生で興味もつには最適なんやで

110 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:16.42 ID:iXZSRoSx0.net
>>104
なんで分かんねん

111 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:19.76 ID:sO6QWGc20.net
なんにもわからないけど計算すれば答えが出ることはわかって単位ももらえた
大学の半期の授業なんて何の意味もないな

112 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:20.81 ID:hpxzmLRRM.net
>>100
何の材料で実験しとるん?

113 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:21.76 ID:27Y3nu6v0.net
量子力学の知識あるってなんや?
一次元量子井戸の問題解けるんか?

114 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:45.46 ID:RsCcAf660.net
>>100
おは焼き物師

115 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:26:51.07 ID:sHFGVHT40.net
ネトウヨが韓国に詳しいみたいなもんやな
つまりイッチは在日

116 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:27:09.56 ID:nEL/XPh7a.net
>>93
ほーんこれ

117 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:27:10.94 ID:iXZSRoSx0.net
>>99
ワイの知識の源泉をバカにするなや

118 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:27:22.68 ID:TKa8YFOcr.net
>>105
ダークエネルギーとか見えない力かな

119 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:27:27.73 ID:OKh6O2+z0.net
>>87
理系だけど分からん(´;ω;`)ウッ…

120 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:27:29.63 ID:x8BgBtD4d.net
専門分野における知識とイッチの言ってる知識には大きく差があるやろ

121 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:27:41.97 ID:f2Vhl02A0.net
暇やからな

122 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:28:31.75 ID:O36BJoAP0.net
>>11
シュレディンガーの猫の何が問題なんかって問われたら猫が生きてる状態と死んでる状態の2つある事とかふわっとした事しか答えられなさそう

123 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:28:31.79 ID:iXZSRoSx0.net
なんや理系はみんな専門分野ちゃうくても自分から雑談で語らないだけで詳しいんかなあ

124 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:28:36.18 ID:OTM8e0jg0.net
そもそも大学どこ

125 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:28:36.77 ID:7+R6CdjI0.net
>>118
フェルミ縮退圧とかや
斥力は電磁気力しか働かないんやが中性子でも怒る斥力が縮退圧

126 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:28:44.65 ID:OKh6O2+z0.net
重力はインターステラーみたいなノリやろ、きっと

127 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:28:56.61 ID:OTM8e0jg0.net
文3だけどこんなキモいやついないわ

128 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:21.66 ID:ekGUm7D80.net
>>124
中田敦彦のYouTube大学

129 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:23.14 ID:1yXOYpTE0.net
カオス理論とか好きそう

130 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:26.35 ID:9bqLXcCk0.net
量子力学って本格的にやると割とガチの数学の世界やからな
ブルーバックスみたいなので分かった気になってるとひっくり返る

131 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:36.47 ID:AGTbta8u0.net
>>123
お前はわざわざ織田信長がどうとか徳川がどうとか語るんか?
それと一緒や

132 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:38.86 ID:TKa8YFOcr.net
>>106
あるとされてるけど見つからない
個人的に空間のゆがみで質量エネルギーと見てるけど

133 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:42.19 ID:tZGknxs3p.net
数式使わない量子力学てどんなや
数式まみれで嫌になったわ

134 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:56.78 ID:Scd/0Gjy0.net
雑学程度なんて文理関係なく好きなやつは好き程度やろ
無駄にステレオタイプに当てはめたがるのはなんやねん

135 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:29:56.96 ID:nEL/XPh7a.net
>>114
ほんま陶芸家とやってること変わらん
>>112
銅系じゃなくて鉄系

136 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:30:13.44 ID:qReKHEQur.net
一般常識レベルか理論深く語れるかの違いやろ
概要なら噛み砕いて説明すれば小学生でも理解出来るかもしれん
でもそれを導出したり利用するとなるとどうやろうか?
専門家との違いはそこやないかとワイは思う

137 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:30:35.97 ID:TKa8YFOcr.net
>>125
はえ〜斥力系か

138 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:31:24.16 ID:++8QTHmA0.net
理系の本質は応用にありやぞ
本に書いてあることを復唱するだけなら小学生でもできる
その理論を発展させて別のことに生かすのが理系の本質や

139 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:31:37.50 ID:5nyJTYVLd.net
単純に理系の友達いないんやろ

140 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:31:51.91 ID:++8QTHmA0.net
>>134
これ

141 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:32:22.49 ID:7X2EEGlL0.net
シュレーディンガーの猫いう単語に異様に興味示すよな

142 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:32:24.15 ID:GC7CdAuMa.net
相対性理論は浦島太郎!

143 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:32:37.43 ID:XxcGm4mf0.net
下手に上っ面だけ知ってるとちゃんとした人には底が浅いのバレるけどな

144 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:32:49.78 ID:CgxMB3Dm0.net
物理学科民ワイ
量子力学わかんねぇし統計力学わかんねぇし物性論わかんねぇわ

145 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:05.26 ID:2XBSqvCO0.net
高エネ研の金髪ロン毛が書いてるこの本読めばええんやろ
https://i.imgur.com/T3pYN2n.jpg

146 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:13.51 ID:eRmG8P5d0.net
機械系やけど全くわからん
なんなら四力もわからん

147 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:17.71 ID:I/TOc7pV0.net
色々こじらせると哲学に行き着くんやないかと最近思うようになった

148 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:18.34 ID:7+R6CdjI0.net
理系で一番難しいのは熱力学やで

149 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:18.48 ID:KmdaG0Hs0.net
>>144
(わかんねぇの)わかるわ

150 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:21.38 ID:++8QTHmA0.net
>>141
シュレディンガーの猫好きなやつはラプラスの悪魔とかテセウスの船とか好きなイメージ
正直中二病やと思ってる

151 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:35.36 ID:1NyM79+j0.net
変化球はなぜ曲がるをちゃんと説明できない理系がまあまあいるのは驚く
揚力って高校物理でやらんの?

152 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:33:37.65 ID:GUZHZqdN0.net
理系ってF欄でもこんな賢そうな奴ばっかりなんか

153 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:12.68 ID:I3ZJrSiS0.net
理系ワイ、波動方程式を覚えてない

154 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:12.79 ID:7hGHUEFC0.net
>>144
学部レベルの統計力学わからんは勉強不足や
専門なら申し訳ない

155 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:19.13 ID:k1iWQTq/0.net
なんでシュレディンガーやねん
せめて二重スリット話せや

156 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:19.29 ID:npFYiW850.net
理系も文系も行き着く先は哲学や
そこに変わりはない

157 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:32.16 ID:1yXOYpTE0.net
大学でやったとき波動関数の導出ばっかしてたわ

158 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:32.42 ID:nEL/XPh7a.net
イッチの逆が「門外漢ですが...」とか「素人質問で恐縮なのですが...」やね

159 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:39.30 ID:7hGHUEFC0.net
>>148
よくわかってるな
熱力学はヤバい

160 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:34:57.58 ID:dMISF+hS0.net
シュレティンガーの猫ってただの思考実験やろ
それを理系とかの括りで見てる時点でクッソ頭悪そう

161 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:02.23 ID:I/TOc7pV0.net
どうするんやイッチ黙っちゃったやん
まあ一言で言えばペダントて奴なんやろな

162 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:09.81 ID:OKh6O2+z0.net
>>132
質量エネルギー……

重力=時空間の歪みやし、他の力と同じように考えるのは違うと思うんよな

163 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:09.96 ID:++8QTHmA0.net
>>151
ワイ生物系、等速直線運動の公式までしかまともに勉強したことがない模様
物理基礎の適当さは高校も大学も凄いで

164 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:12.06 ID:51k4hHCn0.net
エントロピーってなんやねん

165 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:19.72 ID:GC7CdAuMa.net
なんで〇〇(カタカナ)の〇(漢字)てあんなかっこいいんだろうな
ゴルゴダの丘とか

166 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:28.64 ID:6RD6RyAuM.net
電気やけど知らんな

167 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:29.77 ID:lC7YCrzOd.net
>>158


168 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:35:57.20 ID:7hGHUEFC0.net
>>164
乱雑さ
平衡状態を記述する物理量

169 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:12.71 ID:I3ZJrSiS0.net
>>164
ざっくりいうとやる気や

170 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:19.13 ID:sZ0mwwdE0.net
ワイいろいろ拗らせた結果フッサール現象学にたどり着く

171 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:22.38 ID:1yXOYpTE0.net
>>158
教授共の「この分野にはあまり精通してないのですが…」の全く信用ならん言葉よ

172 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:30.15 ID:Xp0hlfs80.net
文さんは文字でイキるけど
結局数式だしたら黙っちゃうからなあ

173 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:31.72 ID:KmdaG0Hs0.net
>>164
絶対に失敗しない株

174 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:49.45 ID:1NyM79+j0.net
>>163
はぇ〜そんなもんなんか

175 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:53.73 ID:++8QTHmA0.net
>>158
聞き逃したかもしれないんですが〜
興味本位での質問なんですが〜

176 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:36:53.86 ID:TY7g9Pnf0.net
生物が一番好きだったのに数学が苦手でそっち方面行けなかった奴は多いと思う

177 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:01.28 ID:7oZdKhqDa.net
なんで馬鹿ほど思考実験とかこういう好きなんやろな しかも理解できてないし

178 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:04.53 ID:qIqbRFlY0.net
>>11
なんかこのレスだけで文系はズレてるの分かるわ

179 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:06.09 ID:7+R6CdjIp.net
本日の統合失調症スレ

180 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:09.91 ID:OKh6O2+z0.net
>>158
素人質問(フェイク)

181 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:19.20 ID:CgxMB3Dm0.net
>>151
高校物理なんて積分使わずに物理やる学科やぞ
揚力云々は粘性考慮した流体力学が必要なはずだがそれは工学部の流体力学しっかりやるところじゃないとやらん気がするわ
ワイの物理学科はそもそも流体力学自体使わんからやらんし

182 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:22.55 ID:OTOYRmTl0.net
歴史と同じで知っても使い所がない

183 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:25.10 ID:3MeF4n5d0.net
概要や専門用語などの「あらすじ」には詳しそう
実際に数式とかは知らないし使えなさそう

184 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:30.63 ID:5H25JJCs0.net
数学科出身やけど物理とかなんも知らんわ
解析学であーこれ物理に応用するんやろなって感じたぐらい

185 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:35.96 ID:freLJDtP0.net
>>171
こっちの発表内容で勝手に教授同士で討論会始まるからな

186 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:52.34 ID:AlTrkEW2d.net
イッチ君!ワイと一緒に電磁気学やろうや!
マクスウェル好きやろ!

187 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:37:59.46 ID:7q1YNe8j0.net
>>171
全部今後の課題や!

188 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:07.36 ID:nEL/XPh7a.net
>>175
聞き逃したのかも知れないですが〜は大抵意地悪いから嫌いや

189 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:07.87 ID:7hGHUEFC0.net
>>176
数学全くできない生物系も沢山いるぞ
まあその先は知らんが

190 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:16.42 ID:9wjjsmW2a.net
http://hissi.org/read.php/livejupiter/20201127/aVhaU1JvU3gw.html
ようこんなアフィのたてたスレに必死に書き込むな君ら

191 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:30.54 ID:TKa8YFOcr.net
>>162
質量の運動で引き寄せられてる感じやわ
地球が回転することで空間に溝ができて吸い込まれような

192 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:46.07 ID:1NyM79+j0.net
ワイ高校物理すらやってないけどEMANの物理学読むの好きで最近数式もわりと見慣れてきたわ
まだ量子力学まで行ってないけど

193 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:51.99 ID:OKh6O2+z0.net
>>164
キュゥべえを駆り立てた元凶

194 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:55.39 ID:++8QTHmA0.net
>>174
高校も大学も大体物理基礎は「物理基礎」の第一章までしかやらんで
つまり「物理」基準で言ったら鼻くそもやってないんや
生物系のやつらは数学も大学でやらんから線形代数とか知識ゼロや

195 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:38:56.39 ID:vnmFnzGAa.net
吹奏楽部が「うちらそこらの運動部より運動してるからw」とか言ってくるのと似てるな
腹パンしたくなる

196 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:39:03.66 ID:nEL/XPh7a.net
>>185
学部生の頃ワイ全く理解してなくてピンチだったのにワイのスタンド(教授)が代わりに戦い出して助かったわ
自動操縦型やから

197 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:39:13.08 ID:O36BJoAP0.net
>>171

ワイ「なんでしょうか?」ホッ

敵「Aỏ△厂凵T╬刋D」

ワイ「確かに」
ワイ「そうですね」

198 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:40:28.86 ID:3MeF4n5d0.net
学者が研究した結果を覚えるのが文系であって
自分で研究や発展はさせることできないし、させる気もない
ただ結果を暗記してるだけ

199 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:40:29.91 ID:I/TOc7pV0.net
>>197
これは今後の課題とさせていただいて大変参考になったとお礼を言うパターンやな

200 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:40:47.34 ID:++8QTHmA0.net
>>189
大抵の場合全くやらなくていいのに速度論に手を出すと関数勉強しなくちゃ行けない羽目になる

201 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:41:16.01 ID:OKh6O2+z0.net
>>191
引き寄せられるのは回転してなくても変わんないのでは?

202 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:41:27.33 ID:OvSirdYJp.net
>>195
ワイ吹奏楽部やったがこんなこと言っとる奴現実には1人もおらんかったわ
窓から運動部が激しい練習してるのいつも見えてるし

203 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:41:29.35 ID:RNtSQfSGr.net
>>198
生きてる間は息を潜めて作家が死んだら動き出すのが文学部やっけ

204 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:41:29.55 ID:CcsJX3mg0.net
哲学の雑誌かなんかにに数学者が出鱈目な数式の論文投稿したら普通に通ったみたいな話なんやっけ

205 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:41:44.03 ID:bbmJM04C0.net
社会学者ってだいたいこんなイメージあるけどな
専門を何だと思ってるのか自分がどれだけ凄いと思っているのか知らんけど

206 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:42:39.81 ID:td22aOpbd.net
>>198
文系の学者は…?

207 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:42:46.99 ID:/k+ITGsB0.net
工学部やから一応電磁気とかやったけどもう忘れたわ研究で全く使わんし

208 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:42:50.55 ID:QWtvKbqK0.net
>>169
ええな
勝手に増大してくれるやる気

209 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:42:51.70 ID:1NyM79+j0.net
>>181
どの程度の回転数でどれだけの変化になるみたいなナヴィエストークスの近似値計算せなあかんのはそりゃ専門にやってないと無理やと思うんやが、
揚力(マグヌス力)は運動のベクトルと回転ベクトルの外積に比例する
とか
回転している方向の空気が薄くなり後ろに渦ができるのでそっちに引っ張られることでその力が発生する
みたいな原理的なものも全く触れないんか?

210 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:42:54.74 ID:3MeF4n5d0.net
研究の結果だけを見せてもらって、自分が研究者のように詳しい気になる
これは単純に「自分の立ち位置」を理解できてないんだろうな

211 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:43:04.92 ID:7hGHUEFC0.net
>>200
生物の速度論ってミカエリスメンテンくらいやろ
暗記や
解けない速度式は機械が解いてくれるよ

212 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:43:09.83 ID:++8QTHmA0.net
>>196
いつもボコボコにしてくる奴「それはですね〜¥#-#&★∀―○§〜というわけで研究の価値があるんですよ〜」

こいつ神か?ってその時だけ思った

213 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:43:23.13 ID:nEL/XPh7a.net
>>205
ワイの大学の社会学者は謙虚でええ人やったけどなあ
社会学がとにかく失敗に次ぐ失敗の歴史から地道に進む学問やからそこんところを理解してる

214 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:43:45.54 ID:H2w1LrugM.net
>>176
そんな奴おるのか知らんけど
高校生物が好きみたいなやつは入ったあと一生培養とかでブラック強いられて発狂するだけやろ

215 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:44:25.37 ID:++8QTHmA0.net
>>211
それは酵素だけや
ワイは微生物系やから増殖速度のシュミレーションのグラフ化ってのがあって
それには線形代数つかなわあかんのや
なお何も理解出来てない模様

216 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:44:26.19 ID:OKh6O2+z0.net
4つの力って言うけどさ、重力だけおかしくね?
空間上で伝播するのが重力以外の力、でも重力はその空間そのものを歪ませて伝播するよね?

217 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:45:29.07 ID:OKh6O2+z0.net
>>212
草 優しいじゃん

218 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:45:39.89 ID:P725gHYi0.net
旧帝理系出身でもネイピア数eの存在意義を説明できる奴ってあんまいなさそう

219 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:45:59.26 ID:3MeF4n5d0.net
あと、文系の特徴として
「これどういうこと?」「これおかしくね?」「これ、もしかしてこうじゃね?」って提示するけど
じゃあ実際にそうなのか実践で研究しろと言われると絶対にしない

220 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:46:07.56 ID:7hGHUEFC0.net
>>215
微生物系はバイオインフォだし必要やな
でも線形代数は学んで損はないぞ

221 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:46:11.14 ID:cl7n/Lpq0.net
こんなことより目の前の単位で精一杯

222 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:46:23.79 ID:W+BSvlTW0.net
漫画知識定期

223 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:46:42.49 ID:++8QTHmA0.net
>>188
教授が言うとそうなるな
逆に生徒が言う時はまじで聴き逃してないか不安or自分が話理解出来てないだけではと不安って場合が多いと思う

224 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:46:46.56 ID:6Ehig32+0.net
理系コンプ拗らせてるだけでは?

225 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:46:49.17 ID:7Nx4mA2f0.net
>>196
卒論発表でスタンドに攻撃されてた先輩なら知ってる

226 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:46:53.64 ID:1NyM79+j0.net
>>219
文系の学者の存在知らんのか…?

227 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:47:10.94 ID:waeftzEBr.net
物理教師「万有引力がー」
ワイ「はえー」
物理教師「クーロン力がー」
ワイ「はえー式似とる」

ワイアホやったな

228 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:47:16.38 ID:9OFBDkN50.net
なんて面白いスレなのだ

229 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:47:32.00 ID:UJlAZ3eh0.net
それっぽくて自分を飾ってくれそうな言葉そのものにひかれてるだけやろ
猫も大半が勘違いしてそう

230 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:47:48.06 ID:++8QTHmA0.net
>>220
院に入って統計くそ勉強してるわ

231 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:47:49.86 ID:CgxMB3Dm0.net
>>154
グリーン関数オワオワリでーすってレベルや
学部レベル(フェルミとボーズ統計あたりまで)は流石に理解はしてる

232 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:01.17 ID:KmdaG0Hs0.net
>>216
そうわね

233 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:05.07 ID:P725gHYi0.net
お囃子とか文系出身なのに考え方とかすごく理系っぽさ感じる
というかあのレベルで頭よければもはや理系文系なんて区分は好みの問題でしかなさそうか

234 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:07.79 ID:0GbQuo6rp.net
そもそも工学部とかやと
道具として使えればいいって感じやしなぁ
計算さえできればええのよ

235 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:17.96 ID:3MeF4n5d0.net
>>226
量子力学の研究してる文系学者がいるなら、それは知らなかったのでごめん

236 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:27.01 ID:1NyM79+j0.net
化学とか専攻してるやつはなんであんなに史学好きな率高いんやろな

237 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:30.21 ID:td22aOpbd.net
>>219
社会科学をご存知ない?!

238 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:37.07 ID:nUFR/aVva.net
量子情報専攻やがなんか質問あるか?

239 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:39.61 ID:W+BSvlTW0.net
>>233
理系っぽい考え方ってなに?

240 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:41.72 ID:KX60taer0.net
>>117
数式で理解できない時点で浅い知識やん
少し変化球投げられたらさっぱりやろどうせ

241 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:44.82 ID:++8QTHmA0.net
>>217
つーかいつもボコボコにしてくる奴の質問が1番きついから発表会とか正直ヌルゲーや
ゼミが1番きちい

242 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:47.04 ID:lfA6H+rm0.net
>>233
あいつ数学が一番得意やし

243 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:48:58.30 ID:mGK1ugsu0.net
理解してなさそう

244 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:49:14.63 ID:nEL/XPh7a.net
大学入る前ワイ「はえ〜素粒子論かっこええなぁ理論屋さんかっこええ」
大学ワイ「研究室?物性でお願いします!やっぱ物理は実験やってなんぼよね!実験実験実験!」

245 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:49:50.96 ID:UJlAZ3eh0.net
>>244
卒後考えたら正しい

246 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:49:59.41 ID:8D3fkButd.net
理系の雑談にスレ乗っ取られてて草

247 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:06.38 ID:P725gHYi0.net
>>239
説明するときとかにきちんと物事の根源からできてるかどうかってとこかな

248 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:13.94 ID:7hGHUEFC0.net
>>231
グリーン関数とか物理やってるといたるところに出てくるよな

249 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:14.13 ID:nZZg+l/W0.net
>>233
元々数学講師やし理系脳やろ

250 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:24.98 ID:1NyM79+j0.net
>>235
量子力学の実践的な研究を文系もすべきっていう主張やったん?草

251 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:34.94 ID:AVFOVifn0.net
>>214
生態学は楽しいぞ
なお就職できない模様

252 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:35.78 ID:6Ehig32+0.net
プラズマ工学専攻やが質問あるか?

253 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:40.16 ID:W+BSvlTW0.net
>>247
それ文理関係あるのか

254 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:55.51 ID:nZZg+l/W0.net
高学歴理系ってそこら辺の有象無象の文系より文系科目できるよな
逆も然り

255 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:50:56.96 ID:t1RWv6xfd.net
>>247
文理というより頭の良し悪しの部分やなもう

256 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:00.04 ID:CgxMB3Dm0.net
>>209
本屋で高校物理の参考書みたらええよ
たぶんないはずや

257 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:04.48 ID:OKh6O2+z0.net
>>232
そうよな

やっぱ重力子なんて無いんやろもしくはわいらには観測できない

258 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:05.58 ID:f8hbO2DL0.net
>>244
すごいわかる

259 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:06.26 ID:gYBkVa2Pp.net
理系の人間なら知識使って何するかまでが重要だと知ってるから何も言わないだけだと思うぞ
浅い知識で勝ち誇っても専門分野の人達からしたらカスみたいな情報だろうしな

260 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:09.78 ID:JFPss+EXp.net
漫画やドラマで描かれる理系のステレオタイプってクソだよな

261 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:11.89 ID:REN+zAir0.net
>>243
実際に量子力学を理解できる奴なんておらんやろ

262 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:13.28 ID:hraNxNXjd.net
ソーカル事件(ソーカルじけん、英: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル[1]が、
1995年[2]に現代思想系の学術誌に論文を掲載したことに端を発する事件をさす[3]。

ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた無内容な論文を作成し、
これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。
その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、
一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。

論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を集めた。

1994年、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルは、
同じくニューヨーク大学教員のアンドリュー・ロスが編集長をつとめていた学術誌『ソーシャル・テキスト』に、
「境界を侵犯すること:量子重力の変換解釈学に向けて」("Transgressing the Boundaries: Towards a Transformative Hermeneutics of Quantum Gravity") と題した論文を投稿した。

この論文は、ポストモダンの哲学者や社会学者達の言葉を引用してその内容を賞賛しつつ、
それらと数学や理論物理学を関係付けた内容だったが、実際は意図的にでたらめを並べただけの無内容な疑似論文であった。

この論文に使われていた数学・物理学用語は、専門家でなくとも自然科学の高等教育を受けた者ならいいかげんであることがすぐに見抜けるお粗末なもので、
また放射性物質のラドンと数学者のヨハン・ラドン (Johann Radon) を混用するなど、少し調べると嘘であることがすぐ分かるフィクションで構成されていた。

ソーカルの投稿の意図は、この疑似論文がポストモダン派の研究者によってでたらめであることを見抜かれるかどうかを試すことにあった。
しかし論文は1995年に受理され、1996年5月発行の『ソーシャル・テキスト』にそのまま掲載されてしまった[4]。

掲載からまもなく、ソーカルは別の雑誌においてこの論文がまったく無内容な疑似論文であることを暴露し、大きなセンセーションを巻き起こした[5]。『ソーシャル・テキスト』誌自体は、発行部数が当時800部ほどに過ぎなかったが[5]、
ソーカルが別の雑誌で自分の行動を告白すると社会的な注目を集め、ニューヨークタイムズやル・モンドなど有力紙で報じられた[6]。
ソーカルは後に「一般向けのジャーナリズムと専門家向けの出版界に嵐のような反応を引き起こし」[7]た、と振り返っている。

ソーカルの疑似論文が掲載されたのは、科学論における社会構築主義に対する批判への再反論や、
ポストモダン哲学批判への再反論をあつめた特集号で、「サイエンス・ウォーズ特集号」と題されていた[7]。
そこにソーカルの疑似論文の無意味さを見抜けず掲載してしまったことを、ソーカル自身は、
編集者にとって「考えられるかぎり最悪の自滅行為」だったと嘲笑している[7]。

263 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:27.09 ID:TMI3Y3EB0.net
逆もあるやろ。これは別に理系に限らんが例えば理系が政治学について話すときは「政治的な」話にしかなってなかったりする

264 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:34.85 ID:OKh6O2+z0.net
不思議.netさん僕虹色でお願いします

265 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:46.21 ID:P725gHYi0.net
東大京大の理学部入って素粒子物理学勉強してみたかったわ
この世界がどのようにできてるかを知るとかロマンありすぎやろ

266 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:51:50.54 ID:f8hbO2DL0.net
量が多くてもそれぞれが浅すぎるとなんの役にも立たないからな

267 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:52:06.13 ID:++8QTHmA0.net
>>251
生態学って実地実地&実地なんやろ?

268 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:52:28.37 ID:t1RWv6xfd.net
>>244
理論で論文なんて書く気すら起きんししゃーない

269 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:52:29.95 ID:lfA6H+rm0.net
>>265
いま素粒子論はめちゃくちゃ停滞してるから
入らないのが正解や

270 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:52:34.58 ID:7hGHUEFC0.net
理系の教授とか専門はめちゃくちゃ知識あるのに政治経済は全くという人かなりいるよ

271 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:52:35.35 ID:waeftzEBr.net
印象で語るのはナンセンスなんか?
印象もとい仮説を基にそれが本当に当たってるのか検証したりデータ収集してホンマにその通りなのか確かめてから語るべきって正しいか?

正直徹底出来てる人少ない気もするが

272 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:52:52.14 ID:KmdaG0Hs0.net
>>262
ひでぇなこれ

273 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:53:07.21 ID:OKh6O2+z0.net
>>241
ボスが一番知ってるもんな研究のこと
わいは発表のがキツかったわ

274 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:53:20.84 ID:1NyM79+j0.net
>>256
そうなんか
高校までの他の教科の指導方針とか考えたら身近な現象を理解させるのに重点置いてもおかしくなさそうやのに難儀なもんやな

275 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:53:23.71 ID:tkyS1k1Z0.net
複素関数の課題やってくれる人おらんのか

276 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:53:28.68 ID:CcsJX3mg0.net
>>262
サンガツ

277 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:53:51.47 ID:dlnGoshR0.net
計算結果の解釈もできないのに文系に理解できるわけないやん
よく例え話で人間が壁をすり抜けるとか抜かすけど
あれは巨視的だから間違いだし
1molや1einsteinが6.02×10^23個だから現実的に発生する事象なだけやぞ

278 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:53:58.47 ID:++8QTHmA0.net
>>271
出発地点はそれでええやろうけどゴールでそれやったら最悪や

279 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:54:04.03 ID:W+BSvlTW0.net
ものごとの理を詰めることに関しては基本文理に違いはないと思うけどな
もちろん実際扱う分野で大きな違いはあるけど

280 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:54:08.28 ID:OKh6O2+z0.net
>>244
理論屋ってなんなんやろな

281 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:54:31.66 ID:t1RWv6xfd.net
>>235
何言ってだ

282 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:54:32.31 ID:CgxMB3Dm0.net
>>248
微分方程式解くのに便利やからね
なお単純に微分方程式を解くツールとして使う場面とグリーン関数自体に重要な物理量を含んでいる場合とかで使う場面によって色々重要さが変わる模様

283 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:54:38.87 ID:P725gHYi0.net
>>269
でもやっぱダントツでロマンとかかっこよさはあるやん
他に面白い分野あるんか?熱力学とか勉強してエントロピー研究するとか興味あるんやが

284 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:54:40.65 ID:sZ0mwwdE0.net
>>262

ポストモダンはやっぱカスやな

285 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:55:02.70 ID:Ep8tjzyl0.net
>>11
シュレディンガーの猫って重ね合わせを巨視化するためのただのおもちゃだろ

286 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:55:41.75 ID:6Ehig32+0.net
>>218
あらゆる物理現象を記述する微分方程式を解いたら出てくる数字以上の意味ないやろ
dy/dx=yみたいなの解いたら出てきました〜ってだけや

287 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:55:54.41 ID:ksjHlcIL0.net
気のせい

288 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:56:14.04 ID:++8QTHmA0.net
なんJの理系スレにおるとほんと工学系と理学の物理系って多いんやなって思う
バイオとその他の生物系はどのスレでも肩身狭くて共通の話題なしや

289 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:56:33.23 ID:yeQQwcaKa.net
>>262
これむしろ現在の潮流の分析系や科学哲学者は感謝しとるんやで
無駄に難解な単語使うだけの大陸系哲学排除して自分たちが哲学の主流になれたからな

290 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:56:48.79 ID:dlnGoshR0.net
>>11
前期量子論なんて括られてる国語で言えば古典の話なんだから
もうわざわざ話す内容じゃないよね

291 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:57:06.10 ID:6mdWHNm0a.net
バイオはなんJで遊んでないでペットの世話でもしとけよ

292 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:57:06.34 ID:OnMjkY8fa.net
>>247
それ法学部の考え方やんけ

293 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:57:07.06 ID:lfA6H+rm0.net
>>283
まだ物性理論のが超伝導にしても非平衡統計にしてもモチベーションはあるやろ

エントロピーは情報理論での話は面白そうだった

294 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:57:16.76 ID:CgxMB3Dm0.net
>>283
分子動力学と流体力学のシミュレーション合わせまくったら液面から蒸発する気体の様子を明確に描けるのでは?とか一度考えたことあるけど行動力なくて結局それ関連やらないまま終わったな

295 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:57:18.51 ID:nEL/XPh7a.net
バイオ系の先輩はなんていうか言っちゃ悪いけど奴隷気質やったわ
もっと奴隷やってたのが応用化学の人ら
大学で一番奴隷やってた

296 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:57:52.32 ID:v9Rm1MZ70.net
>>11
このレスだけで文系は馬鹿と分かる
シュレディンガー方程式の導出すら理解できないだろこのガイジ

297 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:58:02.97 ID:f8hbO2DL0.net
>>283
横レスやけど、素粒子好きなら宇宙も好きだと思うよ?

298 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:58:16.04 ID:P725gHYi0.net
数学系出身おらんのか?
代数専門やったけど解析学のほうに興味あったわ...

299 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:58:37.92 ID:W+BSvlTW0.net
>>296
こんなネタにマジレスしてるから理系は人の上に立てないんだよ

300 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:58:50.38 ID:A0af8xN6M.net
文理云々にめちゃめちゃ拘るのって基本低学歴やろな
逃げとかでしか学部選ぶ人間しか認知の範囲におらんからその認識から逸脱出来ない

301 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:11.51 ID:4w+f5dco0.net
>>11
この質問のアホっぽさよ

302 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:16.80 ID:7+R6CdjI0.net
>>218
なんと微分すると同じ式になるのだ!

303 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:18.79 ID:7hGHUEFC0.net
>>288
ワイはバイオ出身やで

304 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:24.32 ID:TKa8YFOcr.net
>>298
ABC問題とかか

305 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:26.69 ID:5A/9zo5dM.net
有機化学はええぞ
適当に混ぜ混ぜして待つだけや
操作も簡単

306 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:41.53 ID:7+R6CdjI0.net
>>305
なお拘束時間

307 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:44.38 ID:Ci3tAJdpM.net
ワイはど文系やけど
ド理系の人って文章の読解力ないと務まらんからそういう理解力高そうやなあと思う

308 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:49.20 ID:Hk+/8fver.net
>>299
マジレスだけならまだしもマウントまで取りにいってるからな

309 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:49.36 ID:P725gHYi0.net
>>297
宇宙物理学ってどんな分野なのかあんまわからんわ

310 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:50.65 ID:f8hbO2DL0.net
>>288
バイオは研究室にずっといるから…

311 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 03:59:56.89 ID:++8QTHmA0.net
>>291
マウスとか植物とか世話大変そうやなっていつも思うわ
ワイは細菌やから冷凍しとけばええだけやしくそ楽

312 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:00:26.93 ID:fcvOiPYV0.net
イッチは宇宙論や量子力学というよりもSFが好きなんちゃうか?
SF的な世界観を楽しんでるだけ

313 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:00:42.59 ID:lfA6H+rm0.net
>>297
そうか?
俺はそこまで興味ないぞ
といってもDMはあるけど

314 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:00:58.38 ID:OnMjkY8fa.net
生物系の人達、就職するとなぜか知財部に回される

315 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:01:24.43 ID:koAjFseua.net
文系理系って大学入るときに選んだ分野でしかないのにそれを思考回路に結び付けたがるの謎やわ
血液型占いと何も変わらんで

316 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:01:28.92 ID:++8QTHmA0.net
>>303
バイオの人ってワイらとまとめて生物系にするの申し訳ないわって思う
1番金になる生物系の研究やしな

317 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:01:32.89 ID:f8hbO2DL0.net
>>298
数学の研究ってめちゃめちゃ大変そうやな
学生レベルでも新しいこと見つけられるような世界なんか?

318 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:02:05.69 ID:7hGHUEFC0.net
早く就活始まらねーかな
さっさと就職して研究からおさらばしたいわ

319 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:02:24.39 ID:6Ehig32+0.net
>>293
マクスウェルの悪魔の話おもろいよな
熱力学の難問が情報理論で解決するっていう

320 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:02:33.78 ID:dlnGoshR0.net
ワイは光化学やってるけどジークムントバウマンの本よく読むで

321 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:02:38.67 ID:CgxMB3Dm0.net
>>309
理論屋さんか実験かでだいぶ差がでる学問やと思うわ
ワイは物性のほうやから流石に理論は詳しくないが実験とかは例えば実際にビックバンがあるとするのであればビッグバン前は近くに密集していた粒子が急激に膨大な距離離れるからそのときには重力波が発生してるはずでそれを観測することができないか?とかやってたりとかしてるな

322 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:02:58.51 ID:OnMjkY8fa.net
>>320
徳島に就職してそう

323 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:02:59.48 ID:++8QTHmA0.net
>>314
理系の皮かぶった文系畑の人間が多い分野やからかもな
コテコテの理系は割と少ないイメージやな

324 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:03:03.93 ID:OKh6O2+z0.net
>>299
そうやって無駄に理系が〜と煽りしちゃうのもそう変わらん

325 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:03:04.53 ID:P725gHYi0.net
>>317
研究もくそもなかったわ
教科書の定義とかかいつまんで考えるだけやったでホンマつまらんかった

326 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:03:15.37 ID:DFZ3Kc6Yd.net
勉強すればするほどよくわからん

327 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:03:15.98 ID:7+R6CdjI0.net
>>318
ワイは研究だけして誰かが養ってくれるならそれで生きていきたいわ

328 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:03:24.35 ID:PVVf0dZx0.net
ワイ文系、今月は剛体の箱の中に割れない風船を入れて風船が中心から膨らみ続けた場合、8箇所の角に風船のゴムが接触するかどうか気になって寝不足になる

329 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:03:47.61 ID:VZcrbta60.net
>>5
じゃぁほとんどの知識は役に立たないことになるな

330 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:04:13.59 ID:KmdaG0Hs0.net
>>328
膨らみ続けるの定義は?

331 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:04:14.58 ID:OKh6O2+z0.net
>>312
このいっちアフィやで

332 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:04:19.12 ID:dlnGoshR0.net
>>322
別に光化学やってる人の全員が全員LEDとか作ってるわけではないんだよなぁ…

333 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:04:25.40 ID:AWqGh0Xj0.net
>>262
文カスwww

334 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:04:33.11 ID:nEL/XPh7a.net
>>309
これは受け売りやけど地球上じゃできる実験が限られてるからでっかい実験が起きてるでっかい研究室を空を見上げることで覗いてるって言ってた

335 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:04:37.96 ID:++8QTHmA0.net
理学部数学科とかいう理系の哲学科
教師に逃げなかったら化石になるか死かしかない(イメージ)

336 :風吹けば名無し:2020/11/27(金) 04:04:53.00 ID:7hGHUEFC0.net
>>320
フランクコンドン!

総レス数 336
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200