2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

明け方に山月記の話をしたい🌗🏔🐅

1 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:50:41 ID:jsDkJT64d.net
🐯👨

2 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:51:35 ID:jsDkJT64d.net
「ワイ個人は創作活動に没頭するために家族も捨てて孤高の虎になる決意をした芸術家の魂と悲哀の話やと解釈しとる」ってのが作品に沿っとるのかとか話したい

3 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:51:54 ID:VTPu7Mk70.net
さんげつきさん🥺💦
じこけんじよくはよくないよ🥺👎

4 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:52:18 ID:jsDkJT64d.net
虎になっているというのが全部比喩でしかないなら「家族を捨てて孤高の虎になった」が正しくなると思う

5 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:52:38 ID:jsDkJT64d.net
>>3
自己顕示なんてどうでもええから山月記の話をしようや

6 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:53:19 ID:X8hCj/T/0.net
あ、最後にオナニー感想垂れ流しマンだ😃

7 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:53:42 ID:jsDkJT64d.net
李徴が現実に虎になっとるなら家族を捨ててというのは間違いになるやん?
人間李徴は家族を捨てとらんし虎になっても家族の心配しとるやん

8 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:54:26 ID:jsDkJT64d.net
李徴はほんまに虎になったんかどうか山月記の話すると陥りがちやん

9 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:55:13 ID:gnL8QgZJ0.net
✋単純な疑問ですけど山月記のどこが面白いの?

10 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:55:37 ID:f2n40F1sd.net
サンガツ記🤔

11 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:55:45 ID:jsDkJT64d.net
「李徴は現実には虎になってない」って読み方もあれば楽しいし論拠にできる文章探そうや

12 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:56:34 ID:jsDkJT64d.net
>>9
😔わかりません
😣なんかわからんけど山月記は好きや

13 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:56:44 ID:gnL8QgZJ0.net
>>4
孤高の虎って
虎は元々群れで生活しないから
孤高の虎と書く必要が無かったのでは?

14 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:57:28 ID:b5l39dnj0.net
なんで晒すんや
前スレでサラッとレスしてくれよ…

15 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:57:52 ID:jsDkJT64d.net
「李徴の声は」が頻出しても「李徴は」の数が少ないのとかどうなんやろか
誰か山月記の話に付き合ってくれ自分一人じゃ限界があるんや

16 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:58:51 ID:jsDkJT64d.net
>>14
いろいろ考えとったら落ちてもうたわすまんかった

17 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 05:59:42 ID:5IzMAb6t0.net
ワイが心が壊れてしまったことの比喩やと思うてた
いつも少しの時間だけ正気に戻って

18 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:00:01 ID:jsDkJT64d.net
>>13
「虎のような孤高の存在」ってこと?
じゃあ作中の「虎になっていた」とかは自分を指して「虎のような存在」って言ってるってことか?

19 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:01:11 ID:jsDkJT64d.net
>>17
それやとウサギのえぴそーどはどうなるんや
話しとる李徴が話を盛るために嘘松したってこともありそうやが

20 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:01:29 ID:b5l39dnj0.net
ワイは創作活動する人間が成功するかしないかに関わらず否定の対象にはなってほしくないんや
やから一般的な解釈ってやつに腹が立ったんや

21 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:03:31 ID:jsDkJT64d.net
哀れんでほしいなら本当に虎になっとる姿を見せてもええやろ

「自分は今や異類の身となつてゐる。どうして、おめゝゝと故人の前にあさましい姿をさらせようか。」ってプライド見せてもしゃーないし

「且つ又、自分が姿を現せば、必ず君に畏怖嫌厭の情を起させるに決つてゐるからだ。」とか李徴はそんなやつやないやろ

22 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:03:38 ID:gnL8QgZJ0.net
>>18
いや、ワイは全然知らんねんけど
虎になる話やなーくらいで
でも君が言うには虎とは比喩表現で実際に人間が虎になったというファンタジーではないということなんか?

23 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:04:48 ID:pB+lqL+Mp.net
虎になったのはガチやで

24 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:05:24 ID:b5l39dnj0.net
>>15
“李徴”はあくまで象徴なんやろ
読む人にとっては「あなた」であるかもしれん

25 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:05:46 ID:jsDkJT64d.net
>>20
夢追い人とか現実は見なあかんけどそれはそれとして否定はしたくないのわかるわ
トライアウト受ける戦力外選手の特集とか見てるとそう思うし売れない漫画家とか売れないバンドマンとかもそう

26 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:06:37 ID:1TiOWaLM0.net
中国において虎は神聖な動物とされてるから李徴のプライドの高さが透けて見える

27 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:07:58 ID:jsDkJT64d.net
>>22
いやさっき「ワイ個人は創作活動に没頭するために家族も捨てて孤高の虎になる決意をした芸術家の魂と悲哀の話やと解釈しとる」って言ってくれたのがおったから

小説の読み方に明らかな間違いはあっても正解はないんや
ワイは李徴はほんまに虎になっとるって読みがちや

28 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:08:52 ID:b5l39dnj0.net
>>19
優しい人を傷つけてしまったことの
これまた比喩やないか?

29 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:09:56 ID:jsDkJT64d.net
>>24
「李徴」を「あなた」に置き換えるって身近に李徴みたいな発狂した人間がおるってことか
それええな袁傪の視点であり山月記の地の文の視点や

30 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:10:29 ID:kNwXmLlAr.net
山月記はええからサンガツ記の話をしようや

31 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:11:04.07 ID:jsDkJT64d.net
>>28
優しい人って誰や
発狂して走り回ってるところを助けてくれた人とかか

32 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:11:25.27 ID:jsDkJT64d.net
>>30
いやサンガツ記ってなんやねん

33 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:12:39 ID:b5l39dnj0.net
そもそも作家自体苦悩の塊やろ
作家自身が李徴に自分を投影してるかもしれんやん

34 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:12:45 ID:AMihYOdH0.net
李徴ってイケメンで頭も良いのにプライドが高いせいでああなったんやろ?かわいそうに

35 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:13:27 ID:5IzMAb6t0.net
>>19
人外の行為の喩えとも読めるんやないかな
李徴が物語のなかで喩えたいうんやないで
中島敦が喩えたんやないかな

作中では虎になって獣を狩ってると思うで
そこには別の平安もありそうやし

36 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:14:25 ID:b5l39dnj0.net
>>31
自分の身を案じて詩家を目指すのをやめるように諭してくれた人とかかな
君には私の崇高な気持ちなどわからんやろ
とか言って傷つけたとか?

37 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:14:50 ID:5IzMAb6t0.net
>>32
賤吏に甘んずるを潔しとしなかった(FA宣言)

38 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:15:12 ID:jsDkJT64d.net
虎が比喩だとするから

「少し明るくなつてから、谷川に臨んで姿を映して見ると、既に虎となつてゐた。自分は初め眼を信じなかつた。」とか

「次に、之は夢に違ひないと考へた。夢の中で、之は夢だぞと知つてゐるやうな夢を、自分はそれ迄に見たことがあつたから。
どうしても夢でないと悟らねばならなかつた時、自分は茫然とした。」も比喩として取れる気するけどな

自分がガイジムーブかましてたことに気が付いたってことで

39 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:15:56 ID:b5l39dnj0.net
>>34
イケメンで頭良かったら特別な存在やってチェルシー舐めるわな

40 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:16:55 ID:gnL8QgZJ0.net
>>33
これやな 作者のそれまでの人生と見事に合致しとるわ その時得た感情や経験
これに優る文章表現は無いわけで創作の原点であるのは間違いない by Wikipediaチラ読みワイ

41 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:17:05 ID:b5l39dnj0.net
>>38
もう後戻りできんとこまできたことに
ふと気づいたんやろ

42 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:17:22 ID:jsDkJT64d.net
>>33
作家のことを話に含めるなら作品書いても発表しないで李徴のような苦悩を深めていたにしても
世に出したことで李徴の先に行った苦悩を乗り越えとるな立派なことや

43 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:17:32 ID:gnL8QgZJ0.net
>>39
ヴェルタースオリジナルな

44 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:17:50 ID:b5l39dnj0.net
>>37


45 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:19:01 ID:jsDkJT64d.net
>>41
「しかし、其の時、眼の前を一匹の兎が駈け過ぎるのを見た途端に、自分の中の人間は忽ち姿を消した。再び自分の中の人間が目を覺ました時、自分の口は兎の血に塗れ、あたりには兎の毛が散らばつてゐた。之が虎としての最初の經驗であつた。」

ここはすぐにまたキチガイに戻ったってことでええか?

46 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:19:36 ID:b5l39dnj0.net
解釈が固定化されるから試験の題材にはせんでほしいな
こんなんやから過度な同調圧力とか産まれんねん

47 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:20:29 ID:b5l39dnj0.net
>>45
メンヘラってたらそうなるやん?

48 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:21:33 ID:jsDkJT64d.net
>>40
中島敦の作品が世に出たのは昭和17年や
ちょうどパラオから戻った年でもあり結果的には中島敦の晩年になった年や

49 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:21:37 ID:b5l39dnj0.net
>>43
チェルシーはマッマの味やった

50 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:22:41 ID:jsDkJT64d.net
>>47
メンヘラが正気に戻ることがあるのかようわからん
ワイもメンヘラやけど今正気なのか狂っとるのか

51 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:24:33 ID:b5l39dnj0.net
>>50
最後まんま答えやで
さて夜が明けてきたな

52 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:24:39 ID:jsDkJT64d.net
>>43
李徴があの顔で私のお爺さんがくれたのはとか想像したら草

53 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:25:29 ID:jsDkJT64d.net
>>51
休日やしええやろ
平日の朝はキツいが

54 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:27:21 ID:jsDkJT64d.net
この話を完治した老人李徴がヴェルタースオリジナル舐めながら語ってるって解釈いけるか?

55 :風吹けば名無し:2020/03/14(土) 06:27:59 ID:b5l39dnj0.net
>>53
気づいたら風呂沸かして1時間経っとんねん
まぁ良定期やと思うから続けてや

総レス数 55
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200