2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武漢をブカンて読む人が意外と多くてビックリするよね

1 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:47:30 ID:+awnmgu60.net
このくらいは現地読みしようよね

2 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:47:55 ID:nd/rPLQea.net
たけおとこ

3 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:47:56 ID:cYvHGGnz0.net
コロナ

4 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:48:59 ID:cCGi49Vm0.net
中国読みでは、プンファンと読む

5 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:49:16 ID:Yn5gKssL0.net
上海北京は読むのに

6 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:49:46 ID:+awnmgu60.net
ブカンて
いやいやいやブカンてw

7 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:49:57 ID:zRXN8tdL0.net
「武汉」、な

8 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:50:03 ID:LNeBnSDT0.net
何で中国韓国の物は無理やり日本語読みするんやろな

9 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:50:39 ID:7W2rgnvq0.net
タケシオトコ

10 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:50:42 ID:Yn5gKssL0.net
>>8
いうほど無理やりか?

11 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:00 ID:4jZ+IrLO0.net
wuhanやぞ

12 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:06 ID:2885wQc/0.net
ホウファン、ね

13 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:08 ID:DPva552bM.net
>>8
漢字使ってるんやからええやん

14 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:14 ID:+awnmgu60.net
韓国のは逆に全部現地読みちゃう?
そのおかげか知らず知らずのうちに漢字の韓国語読みを覚えてるよね

15 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:31 ID:rbsFtb4B0.net
>>1
興味ないよ馬鹿

16 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:48 ID:I+qBUYUr0.net
英語読みのほうが楽やぞ
ハンジョウとかウーシーとか

17 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:56 ID:DPva552bM.net
>>14
中国もペキンとかナンキンとかシーアンとかチャンドゥとか基本は現地読みやろ

18 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:51:57 ID:cYvHGGnz0.net
ウーハンやろ?

19 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:10 ID:CMeDLx/Z0.net
オランダのことネーデルラントって言わんやろ

20 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:11 ID:bwc51lq20.net
武汉在哪里🧐

21 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:32 ID:YSNUdhGF0.net
三国志とか知ってる人じゃないと初見じゃ読めない

22 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:42 ID:Q61aMN/Z0.net
ブキャナン

23 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:45 ID:6M1PbHdxp.net
習近平はシーチンピンって読まないのに文在寅はぶんざいいんって読まないの何でや

24 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:46 ID:mSht6+JL0.net
>>8
そもそも漢字って中国国内でも発音違うぞ

25 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:54 ID:s9LFRQUc0.net
現地読みってどう読むんや?
ブゥ↓カァ↑ン→みたいな感じでええか?

26 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:52:55 ID:DPva552bM.net
>>21
三国志では江夏やし

27 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:00 ID:bwc51lq20.net
>>17
北京、南京は広東語読みだぞ

28 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:02 ID:awi27gfLd.net
>>8
チャイナのは中国人も現地語読みやろ
広東語とか

29 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:07 ID:DPva552bM.net
>>25
ウーハン

30 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:10 ID:+awnmgu60.net
四川はまだなぁ シセンが一般化しすぎたからなぁ
でもブカンてw

31 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:14 ID:LNeBnSDT0.net
>>13
英名のものをローマ字読みしてるようなもんやろアホやんGeorgeをゲオーゲって呼んでるのと同じやろ

32 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:17 ID:OJugc5did.net
>>19
ノノン、ネダラァン

33 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:33 ID:mSht6+JL0.net
中国人は日本を「にっぽん」とか呼ばんし

34 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:37 ID:mCGN9+5u0.net
じゃあ北京はベイジンでは

35 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:45 ID:+Muhi6TC0.net
>>23
そりゃもう語感よ

36 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:51 ID:sAxhubJor.net
ニュースでぶかんやからええわ

37 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:53:56 ID:awi27gfLd.net
>>14
韓国人は漢字捨てたからな

38 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:54:10 ID:bdk8Y0/U0.net
カタカナにしても発音あってないと意味変わるし多少はね

39 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:54:14 ID:6M1PbHdxp.net
>>25
↓ウー↑ハン⤵︎


40 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:54:23 ID:DPva552bM.net
>>31
ローマ字は日本語として定着してる文字じゃないやん
アルファベットで日本語表記をするための手段やん

41 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:54:33 ID:74cmeSx20.net
中国語もできひんお前らが地名だけカタカナ読みして何の意味があるん?
そのカタカナ通じてないぞw

42 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:54:48 ID:+TXze/+yp.net
四川「は?」

43 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:54:59 ID:RPdHZkcm0.net
北京はbeijingやぞ

44 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:06 ID:70uUzygl0.net
>>8
キンペーはチンビンに変更されたやん

45 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:21 ID:6RQgHPHg0.net
別に漢字に限った話じゃないけどね
海外の報道でも例えばスポーツ選手の名前を現地読みじゃなくて英語読みしたりするから

46 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:26 ID:K4lcjpSxa.net
ぺきん
beijing

47 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:28 ID:mSht6+JL0.net
>>31
そもそも漢字の音読みってのは中国の発音から来てるんだぞ
それが長い時間経って違うように聞こえるのは中国国内でも同じこと

48 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:33 ID:Oyl+FeGs0.net
たけおとこ

49 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:34 ID:hN/4IFgRr.net
五翻 ← なんて読む?

50 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:34 ID:WQTIZhZP0.net
>>26
やっぱり江夏さんは一味違いますね

51 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:38 ID:FSprkNIpa.net
>>1
そもそもテレビでブカンいうとるやろ、普通に。。。

52 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:46 ID:s9LFRQUc0.net
>>29
よう知らんが中国語は1つの音でも抑揚で4パターンある言うやん

53 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:49 ID:n7hO+bP10.net
タケカン

54 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:53 ID:86irIGmK0.net
うはぁん?

55 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:55:55 ID:4ma6Yi9f0.net
ぶかんじん

56 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:03 ID:J60JMRqp0.net
中国人も安倍とか中国読みするやん
以上

57 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:08 ID:KTT7MM7y0.net
コロナ

58 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:34 ID:awi27gfLd.net
チャイナはまだ言語統一出来てないしな

59 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:36 ID:mD+rI6pZ0.net
えー真面目な話をしますとメディアに在日韓国人の社員が多くて幅を利かせているので韓国語は現地読みなんです

60 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:37 ID:IO4r0pJC0.net
NHKが南大門をナンデムン呼びしただけでブチ切れるネトウヨさんもおるのに?

61 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:38 ID:3ln7/ZpG0.net
ブハンな

62 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:47 ID:MFtN3or6a.net
じゃあちゃんとシージンピンって呼べよな

63 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:56:55 ID:s9LFRQUc0.net
>>39
どうやって発音すんねん
似たような言葉頼むわ

64 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:57:08 ID:7cQjazS50.net
重慶爆撃

65 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:57:08 ID:0/HTb0ic0.net
キングダムで言うたらどこ?

66 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:57:12 ID:+TXze/+yp.net
イッチ「スーチュワン料理」

ワイ「四川料理な」

67 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:57:20 ID:KIrYnRWY0.net
報道でオバマはオバマ大統領だったのにトランプはトランプ氏って呼ばれるのなんで?

68 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:57:42 ID:dxCK5kUt0.net
三国志で読み方覚えたからそのまま

69 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:57:45 ID:gLQr5M3Ud.net
>>8
中国は日本のものを中国読みする
日本は中国のものを日本読みする
ってことになってるんや

北京が例外なんや

70 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:57:51 ID:Mr3M6X/R0.net
你们会说汉语吗?

71 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:04 ID:ILTLi/26M.net
ぶかんぶかん

72 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:13 ID:Q2l/u8W00.net
上海とかは現地読みだよな

73 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:15 ID:mSht6+JL0.net
韓国朝鮮も昔はきんだいちゅうとかきんにっせいとか言ってたんだけどな

74 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:22 ID:6QTAiVaM0.net
テレビに出てた医者がサラッと「ウーハン…じゃなくてぶかんで…」
みたいにサラッと現地読みしてて
「あ、こいつ出来るわ…」って思ったわ

75 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:31 ID:rt3byl9Rd.net
>>69
北京南京上海とかはは何でなんや?

76 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:39 ID:74cmeSx20.net
>>72
現地語はサーへーやで

77 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:44 ID:SLmT7qFT0.net
ブ男

78 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:52 ID:sqZNg+a7M.net
せやな
ちゃんと武漢って呼んであげんと

79 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:54 ID:LbFfZHJy0.net
>>1
在日か?

80 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:58:58 ID:7W2rgnvq0.net
漢字二文字なら中国読みするけど4文字ぐらいになると日本語読みやわ

81 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:59:04 ID:UM3iptSk0.net
大平翔太

82 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:59:06 ID:ixTTxhDt0.net
うーはん

83 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:59:13 ID:zg6VaXpmr.net
>>31
ペ…PEUGEOT…

84 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:59:21 ID:JK+v4psk0.net
IKEA←アイケア な

85 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:59:37 ID:vPVsr6b40.net
プンタンやぞ

86 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:59:40 ID:+awnmgu60.net
>>64
無差別爆撃虐殺、な

87 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 18:59:44 ID:Q2l/u8W00.net
>>76
まじか
シャンハイってどこからきたんや

88 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:01 ID:Mr3M6X/R0.net
我昨年十一月去过武汉

89 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:06 ID:PA0/TrhRa.net
北京
上海
香港
摩訶男

全部現地読み

武漢
↑日本語読み

90 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:13 ID:2akCsZbfd.net
中国は支那でええやろ

91 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:17 ID:v6n8OhcR0.net
地上波はブカンやな

92 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:17 ID:uoju/uab0.net
韓国読みやとムウハンかな

93 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:27.18 ID:ixTTxhDt0.net
マドリーって言うやついないだろ?
別にええねん

94 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:43.11 ID:74cmeSx20.net
>>75
西洋人が侵略して占領した地域は、西洋語との兼ね合いがあるから音訳になった
ドイツの青島、イギリスフランスの上海、廈門(アモイ)
北京もそれ以前はホッケイって呼ばれてたんやで

95 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:44.94 ID:Mr3M6X/R0.net
>>89
北京?
beijing

96 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:45.36 ID:8lkL9vz60.net
日中はお互いの現地語読みで日韓は相手の現地語読みする決まりなんやろ?

97 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:00:46.41 ID:yCImTj8Ja.net
現地読みとか発音の違いもわからないガイジが拘ってそう

98 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:01 ID:VkmqNiUI0.net
>>8
そういう協定結んどるんや

99 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:09 ID:SSlkv6N8a.net
>>26
お薬運ばないと

100 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:19 ID:5Rl8KL75M.net
それで現地ではなんて読むんや

101 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:32 ID:PA0/TrhRa.net
>>95
少なくとも日本語読みでは北をぺと読まない

102 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:33 ID:OtpqU5Tx0.net
これは国同士の取り決めの問題や
日中両政府間でそれぞれの地名は母国語読みにしましょうねー言うてる
例えば日本が武漢を「ブカン」って呼ぶようにあっちだと東京は「ドンジン」呼びや

一方日韓の場合は現地語読みにしてやって決めとる
文在寅は日本でも「ムン・ジェイン」呼び
安倍晋三は韓国でも「アベシンゾウ」呼びや

103 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:45 ID:MztsBMZ2d.net
外国なんやからわざわざ漢字表記せんでええわ読めへんわ
平昌とか

104 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:50 ID:ylEK+2JOd.net
a-han?Bukan 2 week?

105 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:01:50 ID:zlkTINWN0.net
日本をニホンと呼ぶ国もなくね

106 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:06 ID:SnDY919o0.net
>>44
チンビン神

107 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:19 ID:sqZNg+a7M.net
>>102
ムンJ民やぞ

108 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:24 ID:8h3HLpjI0.net
>>102
はえー

109 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:25 ID:+Cyr0GHwd.net
エムバペなのかムバッペなのかはっきりしてくれや

110 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:27 ID:FTInQvLT0.net
現地でも呼び方複数あるからな
向こうでも日本のは勝手に読んでるし
廈門とか上海みたいな国際貿易港ぐらいや

111 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:27 ID:pGWzFurL0.net
中国語は現地読みしようと思っても練習せな不可能やからやめた方がええ
適当にカタカナふって読むと何語でもない奇妙な呼称が出来上がる

112 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:37 ID:Mr3M6X/R0.net
我在武汉吃中国的咖哩饭了
还是不好吃了

113 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:45 ID:6M1PbHdxp.net
大統領の名前は朴槿恵みたいに漢字表記やのにそれ以外やと金妍兒とか書かないよな

114 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:45 ID:Q2l/u8W00.net
日本って中国語やとリーベンやしな

115 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:46 ID:QzSmVjVS0.net
タケミカヅチな

116 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:49 ID:Vn27pzYQ0.net
ウーファンみたいな感じやっけ?

117 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:56 ID:2akCsZbfd.net
ドイツ→Germany
オランダ→Netherlands
イギリス→United Kingdom

これも国際基準に統一しよう

118 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:57 ID:eP7oKQ/g0.net
人名は割と音読みやん

119 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:02:59 ID:DP6pb/VI0.net
中国は方言が多いから日本語読みでいいよって中国政府が言ってるんだよ

120 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:03:24 ID:sqZNg+a7M.net
中国って馬鹿でかいから方言多そう

121 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:03:28 ID:J+MGV1LXM.net
韓国も日本て書いてイルボンだからな
その国で通じる読み方があるんよ

122 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:03:28 ID:EhZlj0sV0.net
>>8
韓国のものはしないぞ
相互で現地読みにしようって政治で合意してるから
中国とはしてない

123 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:03:34 ID:9aTj7/aza.net
>>109
本人がどれが近いか聞き比べてる動画あった気がするわ

124 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:03:48 ID:CvsvNwkU0.net
香港はシアンガンやっけか

125 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:03:50 ID:+awnmgu60.net
日本語は漢字の読みのレパートリーが少ないんだから
現地読みに似せてカタカナのルビをふるのが良い

126 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:03:57 ID:myZIL6iWa.net
>>63
いやん

127 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:00 ID:6M1PbHdxp.net
>>117
ドイツはDeutschland定期

128 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:02 ID:HSR9V9b60.net
NihonだとニオンになるからNippon

129 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:03 ID:EhZlj0sV0.net
>>113
新聞ではしてるで

130 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:04 ID:TwEL7FBOM.net
ツァオツァオしか知らん

131 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:10 ID:Mr3M6X/R0.net
>>117
日本はジャパン、アメリカはUS、中国はチャイナ、朝鮮はコリアでいいののと。

132 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:13 ID:uoju/uab0.net
中国の女の子に北京語読み教わってとんやが
月の発音は日本人には無理やって言われたユェエやったかな
どうせ半端な読みしか出来んから音読みでええよって事やろなぁ
その子もそう言ってた

133 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:23 ID:MztsBMZ2d.net
>>122
読み方わからんから漢字表記もやめてほしい

134 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:45 ID:uHkETvrf0.net
>>121
ジャップが世界共通なんだと思ってた

135 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:48 ID:SnDY919o0.net
ハァン

136 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:54 ID:OtpqU5Tx0.net
>>117
ドイツはドイッチュラントやしなぁ

137 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:55 ID:rYGiuKPf0.net
>>10
??

138 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:04:59 ID:P7/nV4jpa.net
>>8
中国の場合はカタカナじゃ正確に表記できないし発音もできないから日本語の音読みにする
名前の例挙げると張はzhangに近いけどチョウになる
韓国の場合はカタカナでそこそこ近い発音になるから名前とか地名はプサンみたいに現地語読み

あくまでそうすることが多いって話だけど

139 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:14 ID:69SH1nReM.net
ペキンは定着しすぎた例外なんかな

140 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:17 ID:IRcLJM1t0.net
Wuhanやろ論文で見たわ

141 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:21 ID:mSht6+JL0.net
>>125
無意味だろ
どうせ中国人には通じない上にめんどくさいし
向こうは日本の固有名詞日本語読みなんてしないのに

142 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:30 ID:aEr+Rz4fd.net
>>1
必死がこどおじアニ豚で草
発達障害者がマウント取ろうとして逆に低学歴晒してて草

143 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:49 ID:6QTAiVaM0.net
>>69
北京も別に例外じゃないよ

昔は中国人もペキンナンキンって呼んでた
宣教師の記録にもpekinって書かれてる
日本で使われてる中国由来の言葉は今の中国人が使わないけど
昔の中国人が使ってた音が結構残ってたりする

144 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:50 ID:3Do5WEeZ0.net
アハン武漢2week

145 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:51 ID:74cmeSx20.net
>>120
雲南省行った時なんか県ごとに全然違う方言があってめちゃくちゃ苦労した
こっちも台湾訛りでしか喋られへんから全然通じひん

146 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:55 ID:6M1PbHdxp.net
武漢をウーハンって呼ぶなら中国はチョンクォって呼ぶことになるんやが

147 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:55 ID:wD4IzQ9x0.net
>>23
最近は現地読みするのが国際的な主流
日中はめんどくさいから互いの読み方で読めばええやろと報道協定されてると聞いた

148 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:05:59 ID:t3wDtF8P0.net
シャンハイ
ホンコン

149 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:11 ID:P7/nV4jpa.net
>>98
>>122
協定ちゃうで
中国の場合現地語読みなんてしようにもできないだけや

150 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:12 ID:k1OhxA3d0.net
我在武汉吃午饭🙂

151 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:14 ID:cQfVm9PM0.net
>>8
中国語は日本語読み
日本語は中国語読みて田中角栄が決めてん
韓国語は慣例で現地読み

152 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:16 ID:EhZlj0sV0.net
1984(昭和59年)韓国の全斗換大統領が来日し、日本の政府高官たちとの会談の席上、両国の要人の名前を、お互いに現地読みすることで合意した。
その結果、金大中氏が、「キンダイチュウ」から「キム・テジュン」に変わった訳です。

こういう合意が中国とは結ばれてない

153 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:20 ID:+awnmgu60.net
>>141
向こうはしないからなんなのよ
そこ意固地になる意味ないよね

154 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:37 ID:5pQN/Yuza.net
曹操も疫病で撤退したし流行りやすいんやろな

155 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:39 ID:ifB+TeHL0.net
ニュースでもぶかんって読んでね?

156 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:06:51 ID:6gR8EPLPa.net
サカルトヴェロのことジョージアって呼んでそう

157 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:03 ID:EhZlj0sV0.net
>>149
だから合意できてないって話やろ

158 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:05 ID:myZIL6iWa.net
現地読みしたらスヴェリイェとかいう謎の国が誕生するぞ

159 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:05 ID:xDe7Oq980.net
ホンコンは広東語由来
いわゆる中国語ならシャンガン

160 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:14 ID:yzQm8PJFM.net
>>154
呉民強杉内

161 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:26 ID:6QTAiVaM0.net
>>8
単純にその方が読みやすいから

お前も中国行ったら
漢字を中国風に読まれて
お前の呼び名はは変わるぞ

162 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:47 ID:Vo7DfSfj0.net
>>8
韓国のもの日本語読みされてることあるか?

163 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:48 ID:+awnmgu60.net
>>146
じゃあ上海をウエウミとか読んでなさいよ
言っているのは、それが一般化されているかが大事なの
ブカンなんて日常会話にそうそう出ないし

164 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:53 ID:IgA+I8Gka.net
>>149
近い音当てるだけやろ
そんなこと言ったら英語圏とかも現地語読みできてへんやん

165 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:53 ID:80OmDcjI0.net
英語だとWuhanだっけな

166 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:07:54 ID:mSht6+JL0.net
>>153
お互いにそうしましょうつってんのに
なんで意味のないことするの?
漢字っていうのは文字は統一するけど音はそれぞれの土地で
っていう文化なんだよ

167 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:08:28 ID:yYV2xqoWr.net
>>83
それフランス語やろ

168 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:08:34 ID:w/hLByky0.net
>>8
人名に関しては新聞社の協定でどうのとかそんな話じゃなかったか?中国人は日本語読みで韓国人は現地読みにしてるのな

169 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:08:36 ID:QIc3TvzAd.net
>>163
低学歴アニ豚陰毛イライラで草

170 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:08:40 ID:X9d89Aev0.net
>>8
英語だってドイツとかの地名英語読みするやん馬鹿か?

171 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:08:46 ID:mSht6+JL0.net
>>163
音読みと訓読みの区別もついてないやんけ

172 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:08:49 ID:+awnmgu60.net
>>162
板門店とかは現地読みできる人少ないやろな
パンムンジョム

173 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:02 ID:mpobyFmN0.net
でも中国人はニッポンとかニホンとか言わんやろ
リーベンつってんだろ

174 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:09 ID:klPUMASJ0.net
>>89
うるせー低

175 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:10 ID:bb4tcXU30.net
江夏とか夏口とか言ってくれないと分からんわ

176 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:22.01 ID:2akCsZbfd.net
中国人は東京をトンキン言うてるんか?

177 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:22.29 ID:DOOZCplG0.net
何でダメなん?

178 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:30.93 ID:QIc3TvzAd.net
>>172
勉強しようねw低学歴くんw

179 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:37.29 ID:xtEg9Cw60.net
武汉 wu3han4

180 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:42.37 ID:6M1PbHdxp.net
湖北省←湖ってどこやねん
琵琶湖か?

181 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:43.53 ID:Xuky5nwU0.net
英語読みだよね普通

182 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:45.15 ID:WonSuVVJd.net
アーハンコロナイクゥ!

183 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:50.16 ID:ZQNFgaK10.net
平壌はピョンヤンって読んでる
響きがかわええんじゃ

184 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:52.30 ID:2akCsZbfd.net
麻雀のおかげて1〜9まで中国語で言えるようになるわな

185 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:53.85 ID:xDe7Oq980.net
確かに日本だけが同じ感じ使うからおかしいのはある
英語圏なら拼音表記になるし
香港デモの時もニュースで元朗をゲンロウって言ってたけどユンロンでいいし

186 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:56.26 ID:8h3HLpjI0.net
>>172
そういえば青瓦台はせいかだいやな

187 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:58.15 ID:3hqUPTJYa.net
東京をきちんとトウキョウと発音できてる外国人見たことない

188 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:58.59 ID:XzbGobMk0.net
現地語読みで一番かわいいのはニンポー

189 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:09:59.07 ID:D9COkhNm0.net
中国人名や地名を現地読みするの嫌い
北京と上海と厦門と香港と澳門はしゃーないけど

190 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:15.71 ID:+8CcJYNM0.net
漢字は表意文字やから読み方はどうでもええねん
現に中国内でも地域によって読み方違うんやし

191 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:17.88 ID:ZMN9gLgEM.net
Charlesはなんて読むんや?

192 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:20.22 ID:AC3yECnV0.net
す…す…skoda……

193 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:23.05 ID:7wExGDMP0.net
じゃあお前ビールって言わずにビアーって言えよ?

194 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:24.51 ID:rULFqvy80.net
五翻?

195 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:28.44 ID:rvgFzq3z0.net
確かに
今後ウーハンって呼ぶ事にするわ

196 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:28.66 ID:YlXDxJUq0.net
漢の簡体字だから汉語って書くんやな
初めて知ったは

197 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:29.73 ID:myZIL6iWa.net
>>170
フロレンスにベニスにテュリンやな

198 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:29.98 ID:fw+qzsBs0.net
現地読みに寄せてくれたほうが勉強するとき楽なんだけどな

199 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:33.77 ID:rujQiFTXa.net
日本鬼子って言われてもね…

200 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:42.59 ID:Eba2ZXla0.net
元韓国大統領の李明博(イ・ミョンバク)はリ・アキヒロやな

201 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:48 ID:1o8GxLVv0.net
武漢三鎮でぶかんって呼ぶやつ多いんちゃうん?

202 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:53 ID:KMqg0qiK0.net
ぶおとこ

203 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:10:55 ID:74cmeSx20.net
>>189
台北は?

204 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:04 ID:80OmDcjI0.net
>>192
欧州車ブランドの名前だっけな

205 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:06 ID:VvXFmyx6a.net
中国語知らなきゃまぁそうだろ

206 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:12 ID:3p9jnAzWd.net
>>184
方角もわかるぞ

207 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:18 ID:SbBN85Fq0.net
5年ぐらい前に武漢行ったことあるけどすげえ大都市だったわ
空気や長江はすんげえ汚かったけど

208 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:20 ID:2MRBHPe5M.net
なんて読むんや?

209 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:21 ID:+awnmgu60.net
>>166
ブカンが不自然だから
不自然な取り決めは民間レベルでまで守らなくてもいいよ

210 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:24 ID:3hqUPTJYa.net
>>190
逆に中国語の発音が一定ではないことを日本人は知らんよな

211 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:11:39 ID:yWkkrAgNr.net
>>167
フランス語もよくわからん
Bouffierさんって人とあったことあるからボウッフィエールさんかとおもったらブフィエやったりしたし

212 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:00 ID:SnDY919o0.net
>>193
ビアー(いや)だね

213 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:03 ID:+awnmgu60.net
>>195
いいね!😊

214 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:03 ID:D9COkhNm0.net
>>203
台北はタイホクじゃなかったか

215 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:07 ID:5NXi4+ZTa.net
安倍晋三は中国語だとなんて読むんや?

216 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:12 ID:8h3HLpjI0.net
>>209
政府の偉い人になって中国と交渉してくれや

217 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:17 ID:80OmDcjI0.net
中国語が耳障りが最悪な原因ってなんだろ
まだ韓国語のほうが不快にならない

218 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:29 ID:bQxNMbYrd.net
>>189
高雄をカオシュン読みするのほんときらい
元々打狗を日本語に当ててたかおにしたのに
本来の読み方からかけ離れてるやん

219 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:34 ID:mSht6+JL0.net
>>209
単なるお前の感想やんけ
お前一人が勝手に中国語勉強して
全部現地音で呼べよ

220 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:37 ID:k1OhxA3d0.net
>>215
アンベイジンサン

221 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:40 ID:ZCfhAiRT0.net
>>139
サンキューPUFFY

222 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:47 ID:VvXFmyx6a.net
>>210
中国語って言ったら普通共通語である普通話だってのがわからんやつのが多い

223 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:12:55 ID:EhZlj0sV0.net
>>215
アーペイチンサン

224 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:00 ID:8SCmE5NZ0.net
謎の勢力「現地読みしろ!(四声は知らない)」

何なんやこいつら

225 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:02 ID:XzbGobMk0.net
>>176
トンキンってたしかベトナムの地方の名前で
それをケンモメンがもってきただけちゃうの?

226 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:22 ID:XkkfI3EEa.net
このスレ見てたらケルナグール思い出すわ

227 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:27 ID:ocuIFa5h0.net
チャイ語のピンイン難しすぎるねん

228 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:35 ID:rULFqvy80.net
>>217
語尾を上げたり下げたりで意味が変わるから
実際に発音すると汚いんだよ

229 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:36 ID:74cmeSx20.net
>>214
ワイ台北に住んでた時徹底してタイホクって呼んでたけど
タイペイって呼ぶにわか観光客が何百万人も押し寄せてきて辟易したわ

230 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:40 ID:rvgFzq3z0.net
>>211
フランス語は語尾の子音読まない様にすれば大体察してくれる
ブフィエ→ボウフィエでも多分通じる

231 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:13:55 ID:La3nJu0d0.net
>>184
発音が違う

232 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:05 ID:+awnmgu60.net
>>217
単に聞き取れないからちゃう😊
ワイは聞いてておもろいけどな

233 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:08 ID:80OmDcjI0.net
中国人って自分たちの言語が不快に思ったりしないのかな
生まれてからずっと使ってる母語だからそういう感覚もないのか

234 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:15 ID:JpwPWAYXa.net
>>52
ウォハンとも言っとるな

235 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:40 ID:mPTrNvti0.net
卓球選手は現地読みしたいけど地名までしようとは思わん

236 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:41 ID:W5u9dQbz0.net
へえじゃあ諸葛亮はしょかつりょうじゃないんだ

237 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:46 ID:Qp04aeqSd.net
いっちはアメリカって言わんのやな変なやつや

238 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:51 ID:D9COkhNm0.net
>>233
なんでや?方言が多いからか?

239 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:14:59 ID:+uz7Fo9G0.net
チンチャそれな

240 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:02 ID:G+kABbQa0.net
なんや

241 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:17 ID:8h3HLpjI0.net
ピンポンのチャイナの中国語はかっこええんやけどな

242 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:24 ID:D9COkhNm0.net
>>236
もろくずあきら

243 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:28 ID:JpwPWAYXa.net
>>236
曹操はツァオツァオやっけか

244 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:29 ID:5NXi4+ZTa.net
>>220,223
微妙に表記違うのは表記揺れか?
それとも方言が違うんか?

245 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:35 ID:La3nJu0d0.net
>>217
日本語が簡単だから

246 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:41 ID:PjtLR3GGa.net
上海だけは現地読みの謎

247 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:41 ID:VvXFmyx6a.net
>>236
チューガリャンみたいな発音やね
日本語ではちょっと表せない

248 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:46 ID:YlXDxJUq0.net
書きは一緒でも読みが北京語と広東語で全然違うらしい

249 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:49 ID:T1iAypAl0.net
昔やってたシミュゲーの影響でウーハンって読むわ

250 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:15:59 ID:6zPs04R90.net
トンキン

251 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:01 ID:+awnmgu60.net
>>235
>>236
人名に関しては地名以上
マリュウ、キョキンなんて悲しくなりますよ
Zhuge Liangのほうが10倍カッコいい

252 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:03 ID:rYGiuKPf0.net
孔子が普通話でコンツとか違和感バリバリやわ

253 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:03 ID:Eba2ZXla0.net
ソーハンリャンガーコーデー

これ何

254 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:06 ID:DP6pb/VI0.net
>>189
シエメンっていったら福建の知り合いがなぜか怖がるからアモイ呼びや

255 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:21 ID:p8J9Aojb0.net
でもイッチも北京はペキンって読んでるんやろ?

256 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:36 ID:RLKEkC3P0.net
北京はベイジンやろ現地読み

257 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:46 ID:+8CcJYNM0.net
読み方はどうでもええけど日中台で話し合って漢字統一してくれや
今のままやと漢字の発音知らなくても意味は分かるっていう長所潰してもうてるやん

258 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:49 ID:rvgFzq3z0.net
三国志オタって全部中国読み出来るの?

259 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:51 ID:FiIS208z0.net
中国語「読みにくかったら日本語読みでええで」
韓国語「こっちの読みに合わせろ」

父さんの余裕よ

260 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:53 ID:D9COkhNm0.net
>>255
正しくはなんて読むん?

261 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:53 ID:cBb3VGHR0.net
たけたす

262 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:55 ID:wpf8tSs6M.net
トンキン

263 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:56 ID:fjwYbqnxM.net
>>89
北京はベイジンやぞ
香港も標準語ならXiānggǎngやし

264 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:16:58 ID:JpwPWAYXa.net
>>248
沖縄と北海道よりも違うらしいな一応通じるみたいだけど
インドなんかは端と端で言葉も通じんとか

265 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:08 ID:NgyK8eph0.net
ベイジンと書かれるとモヤっとする
言うほどjiをジって読まないし

266 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:08 ID:La3nJu0d0.net
>>248
標準語と沖縄語くらいの差

267 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:11 ID:mvKnnAZAH.net
ソーハンリャンナンホ

268 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:12 ID:IFtH2QILa.net
>>22
ビル・ブキャナンってこと?

269 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:20 ID:xtEg9Cw60.net
香港 xīanggǎng

270 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:24 ID:JpwPWAYXa.net
>>259
サンキューパッパ

271 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:26 ID:DieT9ZUb0.net
どうせ四声あってないと違う意味になっちゃうんやろ

272 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:38 ID:rULFqvy80.net
マーマ チーマー マーマン マーマ マーマー
これで馬が遅い。お母さんが馬を叱っているって意味になるんやで抑揚で意味が変わるから
頭おかしいやろ

273 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:38 ID:D9COkhNm0.net
>>256,263
はえ〜
じゃあ香港はなんなん?英語?

274 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:47 ID:6M1PbHdxp.net
北京語と広東語ってスペイン語とイタリア語ぐらい違いありそう

275 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:49 ID:Q2l/u8W00.net
>>229
現地読みだとタイホクなんか?

276 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:51 ID:XzbGobMk0.net
西松屋(sea sun)

277 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:52 ID:SnDY919o0.net
バンリーチャンチャ

278 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:54 ID:fjwYbqnxM.net
>>259
これ名前とか特にそうだよな
なんで?
習近平はしゅうきんぺー
文在寅はムン・ジェイン

279 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:17:55 ID:322nk7w80.net
普通たけおとこだよね

280 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:13 ID:06c22ai90.net
北京 中国読み ベイジン 日本語読み ペキン

なぜなのか
日本の漢字読みですら無いし

281 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:14 ID:bQxNMbYrd.net
>>259
韓国は漢字使ってないからな
漢字教育してた頃はそれぞれの漢字読みしてた

282 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:23 ID:k1OhxA3d0.net
>>244
ピンイン表記やと
安倍晋三(an bei jin san)
無理矢理日本語読みでカタカナ表記にしたらアンベイジンサンが一番近いと思うよ

283 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:28 ID:fjwYbqnxM.net
>>273
広東語読みで読んでる
昔は中国語と言えば広東語って時代もあったし

284 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:31 ID:D9COkhNm0.net
>>279
武漢を見る度、水滸伝のキャラ思い出すわ

285 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:33 ID:RwhJmSzJd.net
>>244
中国語はbでp、jでchの破裂音になるけど上のはそれ知らずにそのまま読んじゃったんやな

286 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:43 ID:emOKdSCaH.net
李承?とか日本語読みしろと言っても困る

287 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:44 ID:iAiuw/yH0.net
アハン武漢イク

288 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:48 ID:Bc/8P5g10.net
武漢って感じかっこよくてすてきやん?

289 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:18:55 ID:74cmeSx20.net
>>257
台湾含む中国人は簡体字も繁体字も日本の新字体も見てだいたい分かるぞ
お前が漢字勉強すればちゃんと通じる

290 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:18 ID:6M1PbHdxp.net
>>244
中国語は濁音がないからローマ字は表記上はbeiでもペイって読む

291 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:24 ID:DieT9ZUb0.net
カタカナ表記が困難な言語やわ

292 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:36 ID:zYelvGqm0.net
習近平は?

293 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:37 ID:80OmDcjI0.net
>>281
結構最近まで漢字使ってたから驚き

294 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:39 ID:P7/nV4jpa.net
>>275
現地読みではこう

                i⌒i    
.  i ヽ            | 〈      
.  | i           / .フ.
  し ヽ        /  |
   \  \ 彡(゚)(゚)/.  ノ   
    \  ヽ   とi   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \
   ||\       \ 
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||           |

295 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:42 ID:q0tdW5lW0.net
>>280
ペキンは共産革命前の現地読みで日本はそれをいまだに使ってる

296 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:42 ID:b1K+8yPva.net
やっぱ中国は漢だよなあ
秦とかいうウンチ🖕😠

297 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:43 ID:6Obeeblg0.net
無理矢理カタカナ表記して読んでも意味伝わらんしそのまま読んでええやろ

298 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:47 ID:fjwYbqnxM.net
>>286
李 舜臣とか白村江とか日本語読みよな

299 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:48 ID:2iW/YM7e0.net
>>292
しーちんぴん

300 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:48 ID:iCUXGCUs0.net
>>8
報道協定で
日韓は現地読み
日中は報道国読み

やで

301 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:51 ID:myZIL6iWa.net
助っ人の登録名ってガバガバよな
なんでメキシカンまで英語読みしとるんや

302 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:52 ID:+awnmgu60.net
韓国が漢字使ってないと言う人がちょいちょいいるけど、今でも勉強するし少しは使うみたいよ
会社の30歳くらいの人は普通に漢字分かるっぽい

303 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:57 ID:UNiRGqkSa.net
>>290
適当言い過ぎやろ

304 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:19:58 ID:s1gD98wL0.net
タケオトコ定期

305 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:20:11 ID:74cmeSx20.net
>>275
台湾の標準語 タイペイ
台湾の福建語 タイパッ
台湾の客家語 トイペッ
台湾の爺さんが喋る日本語 タイホク

306 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:20:11 ID:D9COkhNm0.net
>>283
じゃあなんで広東語が中国で天下取らなかったんや?

307 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:20:20 ID:06c22ai90.net
>>295
はえ〜
賢くなったわありがとう

308 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:20:39 ID:k1OhxA3d0.net
>>290
よまねーよ
嘘ついたらアカンで

309 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:20:45 ID:GEKlvQm30.net
>>292
プーさん🤗

310 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:20:57 ID:DieT9ZUb0.net
北京語広東語上海語でバラバラなんやったっけ

311 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:20:58 ID:TwEL7FBOM.net
でもゴカンマツから英雄が並び立たないとムキムキの豪傑たち感出ないやろ?

312 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:01 ID:IgiJwRAD0.net
>>259
その協定結んだの安倍総理のお父様なんだが
お前安倍一族の功績批判するとか反日か?

313 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:13 ID:6M1PbHdxp.net
>>306
首都が明の後期からずっと北京にあったから北京の方言が広まったんや

314 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:13 ID:VvXFmyx6a.net
>>307
嘘だぞそれ

315 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:14 ID:b1K+8yPva.net
>>309
👮💢

316 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:16 ID:DP6pb/VI0.net
京城も首爾もソウルって読めないよな

317 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:18 ID:+8CcJYNM0.net
>>306
関西弁が天下取らなかったのと同じや
政府が首都で話してる言葉を標準語とした

318 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:19 ID:NPYM38X6a.net
どっちも正しい事象に対して「こうじゃないといかん!」って障害ばりのこだわり見せるのってなんなんやろな?

319 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:31 ID:Urb4qSys0.net
文字は同じなのなあ

320 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:37 ID:myZIL6iWa.net
>>180
道庭湖やぞ
項羽が自分とこの御輿ぶっ殺したとこ

321 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:49 ID:yWkkrAgNr.net
台湾読みやとロッテが楽天とかわけわからんことなってたよな

322 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:51 ID:fjwYbqnxM.net
>>306
広東語使うの3000万人くらいやけど北京官話を話すのは八億人くらいおるし

323 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:54 ID:aVgTr8XyF.net
たけゆたかやろ?

324 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:56 ID:6ls9tHNGd.net
日経は最近現地読みも併記するようになったな
日本人の国際感覚を損ねてる一因でもあるから他もやってくれや

325 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:58 ID:/+hAeDm/0.net
確か韓国語は現地の読み方する決まりがある
中国もそうすべきかと思う

326 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:58 ID:WwZ7mXnfd.net
>>302
日本語すらわからないガイジがここにおるからなぁ
韓国人以下やな

327 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:21:59 ID:6M1PbHdxp.net
>>308
これは中国語エアプ

328 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:08 ID:RwhJmSzJd.net
>>314
あっ…

329 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:09 ID:MztsBMZ2d.net
>>302
それは日本に来たから
日本に来るような人やからやないんか?

君韓国で働いとるんか?

330 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:16 ID:DE4eeaw50.net
なんかちゃんとした条約で決まってるんだよな
現地読みしましょうとか報道国読みしましょうとか

331 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:18 ID:GEKlvQm30.net
>>315
肉まんでもええぞ🥴

332 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:24 ID:pj9ouefO0.net
中国の地名、人名は日本語読みしても良いっていうのは日本と中国で国家間で正式に取り決めしてるから問題ないぞ
習近平もしゅうきんぺいって読むやろ

333 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:25 ID:VvXFmyx6a.net
>>316
後者はshouerでソウルって音に合わせてあげたんだぞ

334 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:34 ID:2iW/YM7e0.net
カタカナって外来語の意味をなるべくそのままで日本人が発音しやすい形にするためのものやろ?
発音しやすければなんでもええんや

335 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:46 ID:lhQEMOh2F.net
林昌勇
林威助

336 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:47 ID:kLZGBsKc0.net
中国の簡体字は割と好き

337 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:51 ID:Urb4qSys0.net
>>317
たしか古文で習うやつは関西の方言なんやろあれ

338 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:52 ID:q0tdW5lW0.net
>>314
どこが嘘か言ってみろボケ
共産革命で標準語の定義が変わってこれまで標準語でペキンと言ってたのをベイジンにしたんやろ

339 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:53 ID:iqxZ7Kq1a.net
でも大昔の中国人はブカンって発音してたわやろ?

340 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:57 ID:rvgFzq3z0.net
台湾人はすごいぞ
若い台湾人の3人に1人は英語日本語で会話出来るって留学生が話してた

341 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:22:59 ID:La3nJu0d0.net
>>289
台湾人は簡体字読めないよ

342 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:02 ID:+awnmgu60.net
>>316
ソウルは漢字由来ではない

343 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:02 ID:D9COkhNm0.net
>>313,317,322
それじゃあ頑張って標準中国語勉強しとっても、結局広東語使ってるところでは通じないやないの?
広東とか香港とか

344 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:10 ID:k1OhxA3d0.net
>>327
你不会讲中文吧?
你为何讲的乱七八糟呢?

345 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:14.40 ID:+8CcJYNM0.net
>>316
首爾はソウルの当て字やで

346 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:28.32 ID:iNV9h7vb0.net
ブッフォンやろ

347 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:31.21 ID:74cmeSx20.net
>>306
中国といえば広東語なんていう時代が無かったからや
騙されるな

348 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:37.46 ID:rEsawhF00.net
そもそも政府からしてブカン読みやから
それが全てや

349 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:43.47 ID:DieT9ZUb0.net
カタカナ表記にしてしまうと先に表記したやつに合わせるべきというきまりがあるからやっかいなんや

350 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:51.68 ID:ykImu5j80.net
んー?諸部族だけでなく地域でも発音に大きな違いがあるから
基本的にどんな読み方しても気にしなかったような気がするぞ
日本の読みも数ある発音の一つ、程度に感じてる

351 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:55.98 ID:+awnmgu60.net
>>329
違う
韓国の学校で漢字を習ったから日本語を勉強するのも楽だったと聞いたんやで
ワイは日本で働いとる😁

352 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:23:57.72 ID:6AZjHKAEd.net
>>342
自分から無学晒してて草

353 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:00.90 ID:25qiSQ5Ma.net
アハンブカンイク

354 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:05.28 ID:D17HMDhQd.net
直方市

355 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:08.22 ID:fjwYbqnxM.net
>>343
今の若いやつはみんな標準中国語喋れる
香港のデモ隊は広東語分からないやつリンチするらしいけど

356 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:18.40 ID:usyfdmPfM.net
ウータンな

357 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:19.60 ID:80OmDcjI0.net
>>336
母親が昔に同僚だった中国人に日本人はなんでまだ難しい漢字を使ってるのと聞いてた

358 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:26.43 ID:kLZGBsKc0.net
>>352
マジで漢字由来じゃないぞ低学歴

359 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:35.26 ID:bQxNMbYrd.net
>>316
実は爾には日本語にも「る」っていう読みがある

360 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:44 ID:I0kxONIOp.net
>>31
これってジョージなんか?ゲオルグなんか?

361 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:44 ID:gaixklama.net
>>340
台湾は親が英語ネイティブやなくても子供をアメリカンスクールに入れるのが珍しいことやないからな

362 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:45 ID:80OmDcjI0.net
聞かれてた

363 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:51 ID:74cmeSx20.net
>>338
清朝乾隆帝の時代からベイジンじゃボケ
近古音勉強しろ

364 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:55 ID:BuDwXyyG0.net
>>343
標準語で基本通じるけど田舎のジジババとかは現地語しか分からんかったりする

365 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:24:56 ID:4AhqMFgE0.net
名前は中国語読みだよな
ファンビンビンとかな

366 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:06 ID:VvXFmyx6a.net
>>338
じゃあなんで台湾人はペキンって言わんの?中華民国の共通語ではペキンのはずなんだろ?

367 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:12 ID:MztsBMZ2d.net
>>351
はえー
義務教育とかでやるんかな
それとも大学で専門的にやるんかな

368 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:16 ID:+awnmgu60.net
>>344
きめーんだよ
ちょっと喋れるからってそういうマウントの取り方すんじゃねーよチーズ牛丼

369 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:18 ID:kLZGBsKc0.net
>>357
香港と台湾よりは崩したんだから許して..

そういやシンガポールは簡体字だよな
なんでやろ?

370 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:21 ID:YlXDxJUq0.net
见飞说
日本語より書くの楽で好き

371 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:23 ID:VQWWCQEuM.net
格闘美神 武龍
かくとうびしん ぶりゅう→×
ファイティングビューティー ウーロン→◯

372 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:24 ID:JpwPWAYXa.net
>>360
英語読みとドイツ語読みやろそれ

373 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:24 ID:D9COkhNm0.net
>>365
誰やねん
ちんこビンビンニキの親戚かなんか?

374 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:24 ID:W+TIygl+0.net
朝日「シージンピン」
きらい

375 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:34 ID:6M1PbHdxp.net
>>338
現地音は数百年前からペイチンやぞ
戦前から標準語は今の普通話と同じ北京方言やし

376 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:46 ID:74cmeSx20.net
>>341
台湾の大学生普通に簡体字の本読むぞ
安いから

377 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:52 ID:/YwfEQaiM.net
こいつ発達障害やろなぁ…

378 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:25:56 ID:FiIS208z0.net
>>360
英語ではジョージ
ドイツ語ではゲオルク

379 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:00 ID:+8CcJYNM0.net
>>360
英語はジョージ
独語はゲオルグ

380 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:06 ID:0E0yY9iJp.net
じゃあ「日本」はどう読む?

381 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:11 ID:/+hAeDm/0.net
例えば文在寅はムンジェインと読む
ブンザイインとは読まない
でも習近平はシュウキンペイと読む
シーチンピンとは読まない
かこは統一したほうがいい

382 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:13 ID:nYgtMGZN0.net
孔子とかも現地読みすると大変だからね。

383 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:14 ID:Zz1iahMf0.net
>>360
知能高そう

384 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:15 ID:kLZGBsKc0.net
>>380
リーベン

385 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:17 ID:rvgFzq3z0.net
>>290
今Googleで「濁点」を中国語で発音させたらジュォティェンって言ってたわ

386 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:19 ID:UNiRGqkSa.net
>>371
これすき

387 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:26 ID:36sG3y7T0.net
正しくはブケァンヌッよな

388 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:26 ID:srJmxWDh0.net
アカヒかよ

389 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:28 ID:k1OhxA3d0.net
>>368
無知晒してて草
死ねゴミ

390 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:30 ID:zswGWxkEa.net
海外はどうなの?
Michaelも英語だとマイケル、ドイツ語だとミハエル、ふらんすだとミッシェルやん
アメリカ人は相手がドイツ人フランス人でもマイケルって呼ぶんか?

391 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:30 ID:APkIvzig0.net
NHKとかのルールでは中国は漢字読みだから
それが定着してるわけで
特に違和感ないわ

392 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:33 ID:lhQEMOh2F.net
釜山←分かる
仁川←
大邱←
光州←

393 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:33 ID:qEd1DbRd0.net
金正日のこと爺さん世代はキンショウジツって読むよな

394 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:36 ID:2gLhSCTu0.net
ブオトコ

395 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:43 ID:q0tdW5lW0.net
>>363
そうなんか
共産革命で標準語の定義が変わったって聞いたけど本当?

396 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:50 ID:48WEb3jy0.net
江夏とか夏口とかの方が馴染みはあるな

397 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:26:59 ID:D9COkhNm0.net
>>376
台湾人と香港人はガチで亀や体とかを旧字体の難しい字で書くん?
信じらんないわ

398 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:03 ID:RwhJmSzJd.net
>>368
いやこれ多分グーグル翻訳とか通したやつでちょい変な中国語やぞ

399 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:05 ID:qEd1DbRd0.net
>>382
教えて

400 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:16 ID:myZIL6iWa.net
>>390
マイケルシューメイカーやな

401 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:17 ID:kLZGBsKc0.net
>>368
これがマウント取ってるように見えるとかお前こそネット弁慶のチーズ牛丼で草

402 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:25 ID:MztsBMZ2d.net
>>392
わかる
現地読みせなアカンならカタカナ表記にしてほしい

403 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:36 ID:v3jOqZyBM.net
中国をジョングオって呼ばなあかんやん

404 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:45 ID:pGWzFurL0.net
>>343
教育やテレビは標準語やからわかるけどしゃべらせると発音がちょっと変やったりする

405 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:51 ID:APkIvzig0.net
>>368
突然切れてて草
ADHDかな

406 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:27:51 ID:cQfVm9PM0.net
そんな難しい話ちゃうやろに

407 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:00 ID:CvLZd7pR0.net
>>395
ガーイ

408 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:01 ID:iCPJm1B9a.net
>>351
まあだいたいの韓国人のお名前は今も漢字準拠で名付けられてるみたいやしな
自分の名前が漢字で書けない民もいるけど

409 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:01 ID:kLZGBsKc0.net
>>392
光州はグァンジュだからまだ分かりそう

410 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:02 ID:emOKdSCaH.net
>>390
マイケルシューマッカー呼ばわりはどこかで聞いた

411 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:08 ID:sAxw3lL10.net
チョン↑パァ!

412 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:09 ID:myZIL6iWa.net
>>392
西宮市民「にがわ」

413 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:12 ID:cW8TNpY90.net
Michael(マイケル・ミカエル・ミヒャエル)

414 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:14 ID:Yu//gfef0.net
超汚染区域

415 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:14 ID:6M1PbHdxp.net
>>395
ほぼ変わらんで
台湾(中華民国)の標準語は戦前の標準語と同じやけど本土の標準語とほぼ変わらんし
繁体字は簡体字に変わったけど

416 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:21 ID:D9COkhNm0.net
>>355,364
はえ〜香港じゃあ標準語使ったらアカンみたいやな、注意しとこ

417 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:31 ID:2iW/YM7e0.net
>>413
ミッシェル

418 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:35 ID:vb4b+B2v0.net
重慶とかも「チョンチン」読みするんか?

419 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:46 ID:K+e/onnQ0.net
なんJ民の語学レベル…��

エジプト博物館で突然棺の前で「お久しゅうございます我が王」って泣き崩れるの楽しすぎワロタ
http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1581316762/

11 風吹けば名無し[] 2020/02/10(月) 15:40:59.47 ID:b5Tc2yqPp

なんで日本語やねん

164 風吹けば名無し[] 2020/02/10(月) 16:01:54.20 ID:nP/5ZkFM0

古王国は知らんけど中期以降なら古エジプト語のはずやから「メセム・ヒシュメト・ノアノン」やと思うで
メセムはメシェムかも
新王朝以降はギリシア語が通じるはずや

190 風吹けば名無し[] 2020/02/10(月) 16:05:30.22 ID:HxJIAaC30

>>164
メセムで多分合ってるで

193 風吹けば名無し[] 2020/02/10(月) 16:06:07.68 ID:nP/5ZkFM0

>>190
ワイが今考えた嘘なんやから合ってるわけねーだろガイジ

420 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:50 ID:NPYM38X6a.net
>>31
ゲオルギウス「英名・・・」

421 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:51 ID:cQfVm9PM0.net
>>398
それでか変やな

422 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:53 ID:x9XyvWed0.net
>>368
ざっの

423 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:28:58 ID:utVjEpaq0.net
無理に相手に合わせようとするから無駄なストレス溜まるんだって良い加減学習したいわ

424 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:06 ID:+awnmgu60.net
>>392
インチョン上陸作戦は有名だろ!?😅

425 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:12 ID:rvgFzq3z0.net
>>419


426 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:15 ID:bOMGzpXPd.net
>>412
全国のおっさんも読めるぞ

427 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:20 ID:GPFYAR110.net
>>31
ブルガリア出身のゲオルギというのと一緒に仕事したことあるんやが
初対面のときにゲオルギと声かけたら「ジョージでええで!」と言われた

428 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:28 ID:cQfVm9PM0.net
>>390
これも基本的に対応関係にあるから分かりやすいはずやねんけどな

429 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:30 ID:myZIL6iWa.net
>>413
オランダだとたまにMaikelになっとる

430 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:35 ID:emOKdSCaH.net
マイケルシェンカーは英語読みやな

431 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:29:56 ID:HSR9V9b60.net
郭泰源郭源次に倣って日本語読みしてた郭俊麟は現地読みに変えた

432 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:11 ID:6I2AbIrs0.net
確かに韓国の地名は現地読みやな
仁川(いんちょん)とか釜山(ぷさん)とか

433 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:21 ID:+awnmgu60.net
国際空港のが有名か😅

434 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:23 ID:nm36tRkn0.net
あっちではトンキンって呼ばれてんのか?(笑)

435 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:24 ID:74cmeSx20.net
>>395
共産党が普通話を整備したけど、大筋では以前の国語と変わってない

436 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:34 ID:8WU9ukBH0.net
>>419


437 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:47 ID:cQfVm9PM0.net
>>426
動物園とか好きそう

438 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:48 ID:JpwPWAYXa.net
>>427
金田をキンちゃんと言うようなもんやな

439 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:48 ID:DP6pb/VI0.net
台湾の漢字はいい加減やで
教育省かどっかが標準字体制定はしてるけど

440 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:52 ID:APkIvzig0.net
>>432
そりゃNHKとかがそういうルールにしてるからな
韓国語に関してはハングルに合わせる

441 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:30:58 ID:3ba28XIPa.net
>>434
https://i.imgur.com/QKwUcOx.jpg

442 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:31:01 ID:DieT9ZUb0.net
>>430
ミヒャエルシェンキとかになるんか?

443 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:31:16 ID:VvILlX2y0.net
シャントン
ペクチェ
シルラ
くらいしか知らんかもしれん中韓は

444 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:31:33 ID:emOKdSCaH.net
>>442
シェンカーはそのまま

445 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:31:35 ID:GuTCGlQ2d.net
マジな話をするなら同じ文字を共有する文化なら他国の綴りを自国の読みで読むのは一般的なんやで
日本や中国もお互いにそうしてるし英語だって例えば「Paris(パリ)」を「パリス」って読むけどフランス語読みは「パーリー」
自国での読みが定着していない新単語については現地語読みに寄せるのも
多少は世界的な今のトレンドではあるけど日本は既に日本語読みで定着した単語にまでそれをやろうとしてて若干やりすぎてるとすら思う

武漢はブカンでもウーハンでも好きにすればいいよ

446 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:31:36 ID:zswGWxkEa.net
>>400,410
それやと日本人が聞いてもポカンやろな

447 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:31:47 ID:lLCZu4u90.net
チョン↑パァ

448 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:31:58 ID:bOMGzpXPd.net
英:イースト
仏:エスト
独:オスト
露:ボスト
中:ドン
韓:トン
日:とう

こういうの面白いよね

449 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:03 ID:GPFYAR110.net
>>432
釜山は昔からプサン読みぽい
明治生まれのワイのひいバッバもプサン言うてた

450 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:19.14 ID:a5FDRTMw0.net
中国行ったらxから始まる地名とか多くて目がチカチカしてくる

451 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:19.77 ID:74cmeSx20.net
>>397
正式な場面ではちゃんと書くよ
普段は略字使うけど

452 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:20.04 ID:q0tdW5lW0.net
>>415
>>435
あんま変わってないんか サンガツ
現地でペキンが使われてたのはもっと前か

453 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:36.50 ID:UjKAzs9b0.net
中国の漢字は読み方一通りしかないらしいな

454 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:40.72 ID:9FfJh1kv0.net
Michaelなのにミカエルとかマイケルとかなんで分かれるねんと思ってたけどつい最近、毛沢東をもうたくとうと読むかマオツァントンと読むかの違いみたいなもの聞いて腑に落ちた

455 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:41.26 ID:9kOIQuQT0.net
アモイ
スワトウ
シェンチェン
チューハイ
ハイナン!

456 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:45.38 ID:JoM8Xryu0.net
むしろ自国読みできるから向こうの文化に対して学びやすくなっているのはあるやろ
西洋に対するカタカナもそういう側面あるし

457 :風吹けば名無し:2020/02/11(火) 19:32:48.67 ID:+awnmgu60.net
日本人も韓国語読みはだいぶ覚えてきたみたいだが
中国に関しては人名も地名も知られてなさすぎるな😅

総レス数 457
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200