2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】ワイ首相、東京一極集中を解消する画期的な打開策を思いつく

1 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:42:51 ID:l8N9etFf0.net
東京に移る人の約9割が若者
何故か?→大学と仕事と情報と遊ぶ場所があるから
つまり大学と企業とメディアとお店を地方に移せば解決
更に各地へ行き来がしやすいように新幹線と宿泊施設の価格を安くする
──────Q.E.D.や──────

2 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:43:36 ID:l8N9etFf0.net
完璧すぎたか…

3 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:43:46 ID:dyymmdU00.net
机上の空論

4 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:43:59 ID:Aorc8oij0.net
お前は首相ではない

5 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:44:41 ID:65DWaWDud.net
土地がブランドやから…

6 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:44:55 ID:l8N9etFf0.net
>>4
マ?うせやん

7 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:45:34 ID:l8N9etFf0.net
>>5
ブランドなんて広告次第でできるんやからキー局地方に移せばええねん

8 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:45:39 ID:61r2kqvdd.net
人口の少ない地域の税率を下げれば1発や

9 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:47:06 ID:HYjlRzHJ0.net
それができないからイッキョク集中なんてことになってんだろうがバカかよ

10 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:47:08 ID:gnQdpjBz0.net
日本は移動費が高い説よく聞くよな
ワイは外国のことよく知らんからそんなもんなのかなと思うけど

11 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:47:08 ID:r57FpWcJ0.net
>>1
まず高速道路を1000円に戻せよ
JRが国に泣きついたせいで高速料金が元に戻ったんだぞ

12 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:47:12 ID:l8N9etFf0.net
>>8
それだけだと東京にいるメリットの方がでかい

13 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:47:45 ID:l8N9etFf0.net
>>11
もちろん戻すで
車が売れなきゃ地方創生なんか無理やわ

14 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:48:18 ID:l8N9etFf0.net
霞ヶ関もサヨナラやで

15 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:48:53 ID:bz9S3Vnbd.net
東京だけ税率めっちゃ上げればみんな出てくぞ

16 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:49:01 ID:EG4kI5Tgr.net
早稲田大学佐賀キャンパス
慶應義塾大学大分キャンパス

17 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:49:08 ID:dn6Su3CEp.net
イッチはそれをするためにどれだけ調整が必要か分かってるんか
社会経験あるんか

18 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:49:18 ID:l8N9etFf0.net
>>10
やろ?新幹線が1000円で乗れれば大分マシになるわ

19 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:50:02 ID:61r2kqvdd.net
言うほど高い金払って東京に住む必要無くなるんちゃうか

20 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:50:05 ID:l8N9etFf0.net
>>15
それだと建前の本部を適当な所に置くだけやぞ

21 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:50:20 ID:wRNw0R8ed.net
>>16
長万部キャンパスかな?

22 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:50:31 ID:KEKOANaP0.net
>>10
山地が多いから鉄道設置にコストかかるってのはあるんちゃうか

23 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:50:38 ID:gnQdpjBz0.net
このうち大学の締め付けだけは既に始まっとるけど
メディアや企業は権力サイドだから絶対無理やな

24 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:51:22.35 ID:l8N9etFf0.net
>>17
は?ある訳ないやろガイジか?
メディアも企業も東京出てきたくないから政治家がこんな事言ったら総叩きやぞ

25 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:51:27.02 ID:5DnajJmJ0.net
省庁を四国とかにバラマケ
前に構想あったがいつのまにか消えた
ネット時代に東京置く必要全くない

26 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:51:59 ID:BDq2or49K.net
お役人が東京に定住したいんやからどうにもならんよ

27 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:52:20 ID:l8N9etFf0.net
>>23
中央が知らん顔で新キャンパス建ててるぞ

28 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:52:39 ID:KEKOANaP0.net
もうちょっと手軽で現実性が高いことを考えると
とりあえず東京近辺を南北に移動できる路線をもうちょっと増やす
東京の中心地に向かっていく路線ばっかしかないから混雑が激しくなるってのはあるやろ

29 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:52:52 ID:Wbw8vzTv0.net
東京にしか何もないんだよなぁこの国

30 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:53:04 ID:l8N9etFf0.net
>>25
四国は急すぎ
取り敢えず大阪名古屋あたりに作れ

31 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:53:15 ID:dMOhM59H0.net
都庁を群馬に移動させたらええねん

32 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:53:55 ID:r57FpWcJ0.net
>>10
麻生の頃、高速が1000円になって地方民ウキウキになったが
新幹線がボコボコにされてJRが国に泣きついたら打ち切って値上げした
高速は国が料金の決定権握ってるから、新幹線保護の為に値下げできないんや

33 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:54:09 ID:syy4KfvH0.net
法人税を都道府県や都市ごとに決めれるようにしろ

34 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:54:09 ID:ZMbOmUbM0.net
>>29
家から出ろ

35 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:54:19 ID:qSokRfSb0.net
南アフリカみたいに行政府と立法府と司法府と経済の中心バラバラにしよう

36 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:54:25 ID:l8N9etFf0.net
>>28
既にドーナツなのにその辺手を加えてもしゃーないやろ
段階的にやるんや東北方面の前にまずは東海方面や

37 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:54:50 ID:gnQdpjBz0.net
>>30
ほんまこれやわ
四国や東北に行きたくねえってのは確かに同情するけど名古屋京都大阪くらいに分散するのは受け入れてほしいわ

38 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:55:11 ID:0N4W9yDH0.net
それって首相程度の権限じゃできなくね?

39 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:55:17 ID:l8N9etFf0.net
>>35
東京はヨハネスブルクやな

40 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:55:44 ID:l8N9etFf0.net
>>37
てか逆になんで四国なんて突拍子な案があったんや?

41 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:55:48 ID:OEY2FuTJ0.net
全てのインフラが新品のまったく新しい都市作るってなったらみんなワクワクして移住しそうな気がするけどな
そういうの繰り返せばええやん

42 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:55:48 ID:jZmC1q7R0.net
>>32
言うて日本の新幹線ってまだまだ下げられるやろ
JR東海の利益率やばいし

43 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:56:27 ID:l8N9etFf0.net
>>33
法人税なんかまともに機能しとらんやん
まともに機能させたところで国外出てくのがオチ

44 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:57:07 ID:dMOhM59H0.net
適当に施設移転させたらええねん
群馬 都庁、中山競馬場、上野美術館
栃木 府中競馬場、東京ドーム
茨城 神宮球場、西武ドーム

45 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:57:29 ID:Z91GQtbga.net
一回大災害起きたら嫌でもみんな東京出ていくやろ

46 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:57:31 ID:f2R7nl9qM.net
福島に移転しろ

47 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:57:33 ID:l8N9etFf0.net
>>42
というかもっかい国鉄に統合しろ
なんならメトロあたりも統合しろ
その利益を分散させろ

48 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:57:35 ID:r57FpWcJ0.net
>>42
だからやん。本当は、値下げできる余裕があるけどしたくない。
だからJRが国交省に猛抗議したんや

49 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:58:06 ID:l8N9etFf0.net
>>44
ドーナツやから関東にばらけさせたところで何も意味無いぞ

50 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:58:30 ID:jZmC1q7R0.net
インドネシアとかミャンマーみたいに高度経済成長期に遷都しておけばよかった
あいつら頭ええで

51 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:58:35 ID:4mGpFjMMa.net
東京に核爆弾落とせば済むだろ

52 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:59:02 ID:l8N9etFf0.net
圧力団体の力が強すぎ

53 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 02:59:17 ID:TR23RDtf0.net
>>10
ヨーロッパは隣の国行く特急とかでも3000円とかで行けた記憶がある

54 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:00:00 ID:l8N9etFf0.net
>>41
作っても宣伝しなきゃあかんからメディアも連れてくぞ
あいつら自分らに利益なければ新しい事は取り敢えず叩くからな

55 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:00:21 ID:l8N9etFf0.net
>>53
マ?逆になんでそんな安いんや

56 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:00:44 ID:OEY2FuTJ0.net
>>53
3000ユーロって300000円くらいだぞ?

57 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:01:00 ID:jZmC1q7R0.net
トヨタの新都市構想は楽しみやわ
ああいう都市地方に増やせばいいのに

58 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:01:29 ID:Akk/Llkq0.net
まず大阪名古屋に分散して3都市の力を均してほしい
その後札仙広福にも少しずつ移す感じで

59 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:01:42 ID:e/gymDdJd.net
営業職を無くせばええやろ
足で仕事取ってくるとかいつの時代やねん

60 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:01:55 ID:l8N9etFf0.net
中抜きばかりで金が作れとらん
全国製品出荷額TOP10に東京入っとらんのやぞ?
サービス業多すぎやねんおかしいと思わんのか

61 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:01:56 ID:U69lieRAM.net
>>47
北海道なんて死産みたいなもんやしな
新幹線の利益が東京でも大阪でもなく東海に吸い上げられてんのもおかしい

62 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:02:15 ID:gW1suthT0.net
他の県潰して東京内に47都道府県作れば解決するよね?

63 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:02:39 ID:bO0DIm4F0.net
>>43
言うてそれはないやろ
企業が海外出ていくのは海外の方が需要が旺盛やからや
日本も内需喚起すればええねん

64 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:02:53 ID:Q5Zzz8Dz0.net
国土の7割が山、しかも中心に沿ってだからな
移動コスト高いからいびつな人口分布になる

65 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:02:57 ID:l8N9etFf0.net
>>58
コレメンス
だから宣伝のためにメディアを移すんや
あいつら大阪民国!wレゴランド!wとかネガキャンしかせんし

66 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:03:00 ID:CdrBnR4NM.net
国会を鹿児島に移転する

67 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:03:36 ID:l8N9etFf0.net
>>63
だから法人税弄る前にこうして大規模な需要を作るんやぞ

68 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:03:50 ID:1zxbwotw0.net
>>15
行かない模様…

69 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:04:17 ID:jZmC1q7R0.net
中国みたいにクソど田舎のやつを中核都市に移住させたらいいのに
インフラコストが高いのもネックだよな
東京とクソど田舎はインフラコストが悪い

70 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:04:19 ID:dMOhM59H0.net
住民税1人100万とれば富裕層しかいなくなる

71 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:04:50 ID:l8N9etFf0.net
いくらネットが発達しようが結局最初に世論を作るのは在京メディアや
メディアも持ってくのが重要やぞ

72 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:05:00 ID:1zxbwotw0.net
>>32
渋滞で運送業死んだからで全く関係ない定期

73 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:05:30 ID:4b6ToQ5s0.net
おのぼりを強制送還すればいいだけじゃん
日本にイスラム難民が毎年押し寄せて原住民の生活を荒らしてたら誰だって強制送還させる
それと同じこと

74 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:05:33 ID:PAg91mf/0.net
官公庁最初の移転計画である観光庁の京都移転は最終段階まで進んでたんやで
ただ京都土人がそんなもの持ってくるなと徹底抗戦しておじゃんになった
これが成功してたら他省庁も続々地方移転できてたかもしれないって言われてる

75 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:05:35 ID:1zxbwotw0.net
>>42
これ以上下げたら混雑やばすぎ定期

76 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:05:50 ID:l8N9etFf0.net
>>64
だからこそ新幹線を安くするのが重要なんや

77 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:06:07 ID:1zxbwotw0.net
>>61
北海道は車と大地に吸い込まれてるだけやぞ

78 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:06:25 ID:OoO5lhtP0.net
皇居に原発作れ

79 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:06:30 ID:r57FpWcJ0.net
>>72
JRが値下げもせずに国交省に泣きついた事実は無視か
電車とか好きそうやね

80 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:06:43 ID:yt5OV3/v0.net
新幹線ができた結果何が起こったかというと地方から大都市への人工流出を加速させただけなんだよな
安くなったらどうなるか?

81 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:06:46 ID:1zxbwotw0.net
>>76
新幹線もコスト高い定期
混雑やばすぎて値下げ無理定期

82 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:06:53 ID:myRxHJ5hp.net
>>76
新幹線安くしたらストロー効果で更に地方が死ぬが

83 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:07:11 ID:1zxbwotw0.net
>>79
デマ100%ガイジ

84 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:07:12 ID:/dSD0X1Y0.net
消費者庁の徳島移転案はそりゃ反発するよな
極端すぎるわ
近隣に神戸大阪とか大都市があるのになんでわざわざ

85 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:07:14 ID:l8N9etFf0.net
>>74
京都じゃなくて大阪でええやろ

86 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:07:30 ID:1zxbwotw0.net
>>80
北陸儲かってる定期

87 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:07:39 ID:jZmC1q7R0.net
あと政治中心と経済中心が同じなのもヤバイよな
アメリカも中国もリスク分散できてるし

88 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:07:56 ID:oA56mUVsd.net
省庁移すべきやとは思うけどな

89 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:08:24 ID:l8N9etFf0.net
じゃあ新幹線は据え置きにするわ
民衆の意見を幅広く取り入れるのもワイ首相のええところや

90 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:08:37 ID:9Cx7xY100.net
北の将軍にお願いして東京で核実験すれば一発

91 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:08:38 ID:l8N9etFf0.net
>>87
コレメンス

92 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:08:50 ID:oA56mUVsd.net
だからと言って汚職が東京よりグロい関西に政治の拠点を移すのは不味いと思うけど

93 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:08:55 ID:1zxbwotw0.net
>>74
文化庁が異常に関西よりなだけで他官庁は無理なんだよなあ…

94 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:32 ID:l6dSqXqlp.net
>>64
平野が発展して人が集まるのは必然やったな
しゃーない

95 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:32 ID:1zxbwotw0.net
>>87
カナダやヨーロッパはジャップと同じで首都一極やし

96 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:35 ID:r57FpWcJ0.net
>>83
https://i.imgur.com/acw2kBk.jpg
ボコボコにやられたのが悔しいクソザコインフラさん...w

97 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:41 ID:l8N9etFf0.net
大阪都と愛知府にしろ

98 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:47 ID:Fi+EXKIua.net
ID:xOXLarYNa

99 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:49 ID:myRxHJ5hp.net
>>85
そもそも何で防災観点やと東京より論外の大阪名古屋にこだわるのかがわからん
大阪の上町断層って阪神大震災起こした断層の当時の地震起こす確率より余程動く可能性高いんやけど

100 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:57 ID:+4nocUr10.net
一極集中なんて世界的なことなんやからちょっとやそっとのことじゃ解消せんやろ

101 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:09:57 ID:1AegEv5E0.net
そんなめんどくさい事するよりも山をぶっ壊して平らにすればいいだけでは?
平地が増えれば住む場所も広がるやろ

102 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:10:08 ID:q+Zc2/04M.net
>>71
官僚とメディアを動かせれば企業も後から着いてきえ人も動くやろな
でもそれは歴代の国会議員が誰もなし得なかった茨の道
まず強力なリーダーシップを持った国会議員が現れ官僚とメディアの妨害に負けず国民が支持し続けないことにはなし得ないやろな

103 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:10:22 ID:1zxbwotw0.net
>>94
そもそも地方都市自体が周辺の山地から人材搾取して一極集中で成り上がってる状態やからな

104 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:10:29 ID:/+j19eP60.net
>>1
憲法改正からの北朝鮮と戦争で東京ミサイル撃ち込まれ全滅シナリオが手っ取り早そうやで

https://i.imgur.com/E3uc4of.jpg
https://i.imgur.com/TDKyphe.jpg
https://i.imgur.com/8eHYm7g.jpg
https://i.imgur.com/f3D7cdH.jpg

105 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:10:40 ID:1zxbwotw0.net
>>96
敗北宣言始めたな

106 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:10:53 ID:m4TqMb5J0.net
関東平野焼き払うのが一番かと

107 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:10:53 ID:myRxHJ5hp.net
>>103
仙台とか札幌とか広島とかわかりやすい例やからなあ

108 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:10:55 ID:6NHliHNI0.net
キーアイテムは『カジノ』やで

109 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:11:07.88 ID:VCFzOYD+0.net
30歳以上で
年収500万未満は国道16号の内側に居住禁止
年収750万未満は東京外環の内側に居住禁止
年収1,000万未満は環七の内側に居住禁止

とか年収で制限かければええやん

110 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:11:13.74 ID:jZmC1q7R0.net
一極集中はあかんとか思ってるけど何もできないまま時間が経って取り返しがつかなくなるんやで
少子化問題も同じ

111 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:11:19.74 ID:1zxbwotw0.net
>>102
企業は動かない定期

112 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:11:22.15 ID:TextOQ1Sd.net
東京一極集中だって悪くないんやで
いっそのこと地方は切り捨てて関東にインフラを集中させたほうがコストは安い
ごまんとある田舎道だって税金で整備してるんやしな

113 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:11:27.15 ID:bO0DIm4F0.net
本気で政府が金出さんと解決できんやろ
生半可に民間ノ活力デーみたいなんじゃ駄目や

114 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:11:48 ID:l6dSqXqlp.net
どう頑張っても山奥に都市作る訳にはいかんしな

115 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:11:55 ID:l8N9etFf0.net
>>99
東京にまとめるよりマシやぞ
大阪名古屋は暫定でそこからどんどん広げてくんや

116 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:12:09 ID:1zxbwotw0.net
周辺地域から人材と資源奪って一極集中で成り上がってる地方都市を許すな

117 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:12:17 ID:BDq2or49K.net
定期定期キモいわ

118 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:12:21 ID:Bq+1agmk0.net
そもそも困る事ってなくね?
不動産価格上がって賃料あがって都民からしたらメリットしかないでしょ

119 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:12:44 ID:jZmC1q7R0.net
>>112
その田舎とか地方ってのがざっくりしすぎなんよ
電車もないクソど田舎は削ってもいいけど中核都市までダメになってきてるのが問題

120 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:13:02 ID:1zxbwotw0.net
東北の山地から仙台に逃げてるのはええんか?

121 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:13:26 ID:F81BvaiJ0.net
新幹線もネットも経営してるのは大都市の大企業やろ
集約が必要なものは大都市が必要なんよ
せやからそうじゃない部分は田舎でするべきなんや。徒歩で移動できるなら徒歩で、現実で会話できるなら現実で
今は何もかにも高い技術さえぶっつければええっていうのがまかり通ってる
近所行くなら新幹線はいらん

122 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:13:26 ID:l8N9etFf0.net
>>118
結局内輪で経済回してるだけだから成長してない
製造業が貧弱すぎる

123 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:13:29 ID:n47gRrSZM.net
そもそもお前らが東京に住んでる理由って何だよ
普通に地方でもいいじゃん

124 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:13:39 ID:myRxHJ5hp.net
>>115
いくら金突っ込む気だよ
最初からまともな地盤のとこ選んだ方がマシやろ

125 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:13:51 ID:1zxbwotw0.net
>>119
周辺地域から搾取しまくった中核都市がオワコン化とかこれもう因果応報だろ…
東京が死ぬのは最後や

126 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:13:57 ID:WHyi0d8Z0.net
>>112
過剰な集中は逆にコストが増えるだけや
地獄のような通勤ラッシュとかアホらしいわ

127 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:14:43 ID:l8N9etFf0.net
>>121
大都市の役割は物を生み出す事やぞ
現状はただ吸い上げてるだけの虚飾

128 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:14:47 ID:1zxbwotw0.net
>>126
どこへ行っても解決しない定期

129 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:14:51 ID:Akk/Llkq0.net
まあ政治屋さんにその気がないから地方創生は一生無理やね

130 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:01 ID:GN8/nm3S0.net
ちな最新の都道府県ランキング(GDP)
1位 東京 104.3兆円
2位 愛知 39.5兆円
3位 大阪 39.1兆円
4位 神奈川 33.9兆円
5位 千葉 22.5兆円
6位 埼玉 22.3兆円
7位 兵庫 22.2兆円
8位 北海道 18.9兆円
9位 福岡 18.8兆円
10位 静岡 17.3兆円
11位 茨城 12.9兆円
12位 広島 11.9兆円
13位 京都 10.3兆円
14位 宮城 9.5兆円
15位 栃木 9兆円
16位 新潟 8.8兆円
17位 群馬 8.6兆円
18位 長野 8.5兆円
19位 三重 8.3兆円
20位 福島 7.8兆円

というかこの時点で一極不可避やろ
普段バカにしてる群馬ですら下に30県あるんやし
東京圏と大阪圏と名古屋福岡札幌以外住むメリットないやろ

131 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:11 ID:Bq+1agmk0.net
>>122
まあ別にワイが困らなければええわ
傍から見てるとカッペの妬み嫉妬にしか聞こえないしな

132 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:12 ID:l8N9etFf0.net
>>124
そもそま日本にまともな地盤なんか無いぞ

133 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:13 ID:1AegEv5E0.net
>>99
じゃどこならええんや

134 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:18 ID:drcg4lWUd.net
東北新幹線やすくしてくれめんす

135 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:23 ID:1zxbwotw0.net
>>127
サービス業とかご存じない
それとも東京がGDPマイナスとかいうデマまだ信じてるアホかな?

136 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:49 ID:l8N9etFf0.net
>>130
だからメリットを作って言っとるんやろ

137 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:52 ID:CmqBM/cj0.net
東京に核ミサイル落としたらええやん

138 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:15:52 ID:VCFzOYD+0.net
40年くらい前に官僚機構を筑波研究学園都市に移す計画があったけど省庁本体や官僚の母校の東大は全く動かなかったやん。(動いたのは国土地理院や東京教育大学)
10年くらい前に東日本大震災が起きて、東京のバックアップ機能を持った街が必要だってなって選定したのが立川市

茨城ですらダメ、東京の代替地に東京、とかいう選択をする官僚を愛知や大阪、四国なんかに移すなんて無理無理

139 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:16:44 ID:l8N9etFf0.net
>>135
仲介業に偏りすぎてるから問題なんやぞ

140 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:16:47 ID:DidQGylU0.net
自分を安倍晋三だと思ってる精神異常者

141 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:17:12 ID:uUTpJqIwa.net
高速もたっけぇよな
そら動かなくなるわ

142 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:17:38 ID:67xYr0P80.net
第三新東京市や
箱根に移転するで

143 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:17:48 ID:myRxHJ5hp.net
>>132
>>133
昔の移転話で最後に残ったのは岐阜と栃木、候補として三重だったはず

144 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:18:04 ID:l8N9etFf0.net
たかだかなんjでシムシティしてるだけなのになんで無理無理言うねん

145 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:18:11 ID:F81BvaiJ0.net
>>127
物を生み出すなら土地の広い地方のほうがええやろ 昔から政治都市ってものを生み出すんじゃなくて動かす場所やったわけで
巨大なシステムならある程度大都市で集約せなあかんわけで
そういう巨大なシステムに頼り切るんじゃなくて、必要ないならローテクでっていうのに改めなあかんのよ
巨大なスーパーじゃなくて、近所にある小規模な商店で必要なものを買う、必要あるときだけネットの通販でマニアックなものを買えばええ
技術の使い分けが必要なんや。高度技術でも何でもかんでもやる限りはそれを経営する大都市に集中するのは必然

146 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:18:36 ID:rUGiZOcg0.net
ほうりつで4代前から東京住み以外は住めなくすればええやん!

147 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:18:41 ID:CmqBM/cj0.net
>>129
まあこれ
地方が中国やロシアと組んで政府の危機感煽るしかないやろなあ

148 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:18:41 ID:/6CQl0nK0.net
ちなみに東京一極集中の何が悪いと考えてるん?

149 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:18:46 ID:1zxbwotw0.net
リニアで東京名古屋大阪繋いでスーパー・メガリージョン内だけ強化して堰き止めるしかないんやぞ
その他の地方は中核都市に一極集中して福祉維持していく他ないわ

150 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:18:53 ID:Akk/Llkq0.net
>>144
現実への絶望感が異常なんや

151 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:19:01 ID:1AegEv5E0.net
>>138
なんで立川にしたんやろうな
都心からちょっと離れたら東京やないとでも思っとるんやろうか

152 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:19:10 ID:c3X/oUGqa.net
地方Fランを偏差値上げさせるだけで相当変わるやろ

153 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:19:14 ID:m6o2UHh4M.net
>>138
社会構造を変えんと終わるってことやな

154 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:20:03 ID:l8N9etFf0.net
>>145
でも現状はそれじゃあ満足できんからみんな特に若者が東京行くんやん?
そんな意識改革だけでできるなら社会主義も成功するで?

155 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:20:20 ID:myRxHJ5hp.net
>>151
政府機能が現実的な速度で移転する必要があるから
最悪某ゴジラみたいに徒歩で辿り着ける距離が前提

156 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:20:25 ID:1zxbwotw0.net
満員電車当たり前の東京やばい!←分かる
だから地方より都会にお金かけて解決しよう!←当然の考え。常識人
地方に金かけて移住させろ←ガーーーーーーーーイw

157 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:20:57 ID:XbJ425G/M.net
>>141
中韓ですら日本より安い上に制限速度は120km/h、
高速を値下げできないせいで他の交通機関は値下げしようともせんからなあ

158 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:20:58 ID:lCVmFZCQ0.net
不動産が悪いんやで
引越しと住居に金がかかりすぎる

159 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:21:00 ID:1AegEv5E0.net
>>143
今から選ぶんであれば地震や噴火の危険性がないだけじゃなくて原発が近くにないことも重要やな

160 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:21:19 ID:l8N9etFf0.net
>>148
生活水準の格差や

161 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:21:37 ID:IAV4B9oZ0.net
栃木に国会を移すんやで

162 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:21:46 ID:AYcjBLk10.net
でもカッペって直ぐよそ者殺そうとするじゃん   
京都とか特に
ダムにでも沈めて田舎って概念をなくせばいいと思うよ

163 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:22:20 ID:1AegEv5E0.net
>>149
太平洋側なんて地震くるやん

164 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:22:26 ID:kHWqNCse0.net
>>135
知ったかアホウ

165 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:22:27 ID:X9mZyx/N0.net
私立大学が東京に集中してる意味が分からんわ
あれこそ地方でええやろ

166 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:22:44 ID:l8N9etFf0.net
>>162
こういう偏った意識を減らす為にメディアを分散させる事が重要なんや

167 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:22:52 ID:1zxbwotw0.net
>>157
コストの違い定期

168 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:04 ID:1zxbwotw0.net
>>164
デマガイジさん…w

169 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:19 ID:Aqjq3+cwM.net
>>140
安倍を選んだのは国民やぞ
投票するにあたって国民一人一人が理想の政治を自分で考えるのは何も恥ずべきことではない

170 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:21 ID:GN8/nm3S0.net
>>136
非現実的やん
それなら大阪や名古屋と分散やないと無理やろ
新しく作るとか無理や

171 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:40 ID:1zxbwotw0.net
>>165
地方じゃ潰れるザコしかばっかやろ
要は潰してくれって言いたいんやろ高卒?

172 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:40 ID:l8N9etFf0.net
国立の定員増やしてFランは根絶やしにするぞ

173 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:50 ID:Sxw25rLu0.net
東京税導入したらええやん

174 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:50 ID:F81BvaiJ0.net
>>154
日常で東京のチェーン店、東京のネット、東京のテレビに囲まれてるからやろ
せやなくて、地産地消で、必要ない部分は地方は地方で消費するべきなんよ。東京でなくて地域に意味が生まれるなら、地域の井戸端会議にだって意味も感じられる
これまでは地域のことに気を向ける人間は田舎者だと馬鹿にされてきたが、結局人は地域で生きなあかんわけや
東京が経営する事業部が必要であっても、それだけが全てじゃない。補完関係なんや

175 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:23:57 ID:mAJ3qWgS0.net
上京税とればええねん
都民ヅラしてるカッペから税金とれ
あと地方移住する東京出身者の控除な

176 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:24:14 ID:/6CQl0nK0.net
>>160
生活水準って物価に対する所得やで
東京は物価も高けりゃ所得も高いし田舎は物価も低けりゃ所得も低い
つまり生活水準に格差はないですさ

177 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:24:46 ID:l8N9etFf0.net
>>170
せやで
だからまず手始めに大阪名古屋あたりにそうするんや
そこから更に広島や静岡あたりにも広げてくんやで

178 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:24:50 ID:r57FpWcJ0.net
さっきから定期連呼してるガイジ、これじゃん
https://i.imgur.com/VmQE2Pq.png

179 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:25:06 ID:VCFzOYD+0.net
>>165
人が集まる場所に大学が集まるのは当然やろ
国立大学も法人化して半民営化したんだし、群馬大学が学生を集めるために東京に移転とか起きたっておかしくない

180 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:25:07 ID:GN8/nm3S0.net
>>169
消去法やろ
安倍ってより自民至上主義や
50年以上与党やからな
こんな国ないわ
イギリスやアメリカですら頻繁に変わるし
ドイツも連立組んでるから支持率は一極じゃないし

181 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:25:12 ID:rAYRZOMr0.net
>>56?

182 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:25:26 ID:Akk/Llkq0.net
東京都民の出生率が低くないならまあ良いかって思えるんやけどクソ低いから問題やと思うわ

183 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:25:34 ID:SdKFbKV5a.net
東京に住んだら死刑にしたらええやん

184 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:25:42 ID:1AegEv5E0.net
>>176
大手のチェーンやフランチャイズなんて大体どこも一律料金やん

185 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:25:42 ID:jZmC1q7R0.net
こんな狭い国土やのに行政を47にもわけてるのはガイジ

186 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:26:17 ID:l8N9etFf0.net
>>174
それは管理する側の道理であって東京に集まってく奴らは知ったこっちゃないぞ
地方にも魅力を作る為にはメディアの遷都は不可欠や

187 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:26:25 ID:Qd8L71zUa.net
固定資産税は上げれんのか?

188 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:26:25 ID:GN8/nm3S0.net
>>177
なら一番いいのは首都変えることやぞ
経済都市産むのは大幅なコストと時間がかかる
政治力は一瞬で変えることが出来るからな
まあ政治が分散しても経済が東京強すぎて話にならんと思うが

189 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:26:40 ID:/6CQl0nK0.net
>>184
なんで物価=チェーン店の値段なん?

190 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:26:55 ID:myRxHJ5hp.net
>>174
まるで昭和の時の首都移転論議のコピペ読んでる気分になるんやけど

本当にそうなるならアメリカ人はアマゾンに飛びつかないし中国人はアリババに飛びつかねーよ、
いつの時代の話してるんだよ

191 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:27:01 ID:bO0DIm4F0.net
>>180
野党が政権握る気ないからやで
平成前〜中期はやる気出したけど他は55年体制と言い今と言い野党第一党でいればいいやってマインドの塊や

192 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:27:29 ID:IlPLLguq0.net
地方に魅力がないのが悪い

193 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:27:33 ID:VCFzOYD+0.net
>>180
イギリスやアメリカですらもなにもその二つは2大政党で交互運営してる代表格やん

194 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:27:35 ID:l8N9etFf0.net
>>176
生活水準って何も金だけちゃうぞ
人の多さや学力もや
それを増やすには結果的に金もいるんやぞ

195 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:27:38 ID:jZmC1q7R0.net
>>188
ワイは結構ありやと思うけどな
スマートシティで作り直せば魅力も増えるし

196 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:27:42 ID:Q6k12hQZd.net
東京近郊への遠方からの引越しは
追加で5万くらい徴収しろ

197 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:27:44 ID:mAJ3qWgS0.net
>>123
就職とかで良い労働条件のとこ探すと首都圏なることは多い
働き口が東京に集中してるから当然ではあるが

198 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:28:19 ID:k3x1gEjLa.net
新幹線を無料にしてくれ

199 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:28:55 ID:l8N9etFf0.net
>>188
首都変えるって結局ワイの言う通り政治機能移転しとるやん

200 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:28:58 ID:bO0DIm4F0.net
スマートシティ構想パソナあたりが絡んでて地獄を見る予感

201 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:29:11 ID:F81BvaiJ0.net
>>186
場所が東京でなくとも世界規模、国家規模のメディアはどこであろうと関係ないぞ。高い集約がある場所であれば
ド田舎に建てたところで経営資源は集まらへん
経営資源が必要なことは都会で、必要ないことは田舎でっていうすみわけが必要なんよ
ローテクに目を向ける必要がある。代表は徒歩

202 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:29:21 ID:Pb74QQqG0.net
どうにかして大地震と富士山噴火を引き起こして強制的に地方へ移住させる

203 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:29:55 ID:l8N9etFf0.net
>>190
コレメンス
資本主義の道理で続ける以上そんなのは無理
現状を変えたくない奴が他の奴に我慢しろって押し付けてるだけ

204 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:30:09 ID:2iS8bC5XM.net
東京に核落とせや

205 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:30:13 ID:ctF1bgwu0.net
放っておけば30年以内に70%の確率で解決するで

206 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:30:23 ID:bO0DIm4F0.net
そら極端な話アフリカの荒野で起業したって何の意味もないねん
需要がないから
せやったらその地方に政府が需要を作ればいいんや

207 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:30:37 ID:F81BvaiJ0.net
札幌のIT企業集積地区も受注してるのはほとんど東京の企業
結局ハイテクは地方から富を奪うだけ

208 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:30:43 ID:tgL/MT27a.net
>>195
>>199
ジャカルタがそれやろうとしてるけど現状厳しいで
1度決まってるものを変えるのなんて時間とコストが大幅にかかる
戦争でもして全壊しない限り金の無駄になってまうリスクがある

209 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:31:08 ID:l8N9etFf0.net
>>201
じゃあどうやってその意識を向けさせるねん

210 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:31:08 ID:pFfOsOri0.net
大学が都内にあるメリットって何?

211 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:31:10 ID:vOmA1V170.net
地方分権を進めればいくらでも一極集中なんて簡単に解消できるぞ

212 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:31:22 ID:/6CQl0nK0.net
>>194
その生活水準って心理的な要素も含むから測定できないやろ
人混みが苦手な奴からしたら人が増えることが生活水準の向上にはならないんやが
一般的に生活水準っていうのは経済的な面でしか使わんよ

213 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:31:32 ID:VCFzOYD+0.net
中国や米国みたいな大陸国家、ドイツみたいな元連邦国家以外の国民国家の歴史が長いところは基本的に首都一極集中してるやん(パリ、ロンドン)

214 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:31:36 ID:A11A2R/00.net
一番簡単で画期的な打開策は安倍晋三をこき下ろすことやろ

215 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:31:47 ID:bO0DIm4F0.net
地方創生で儲かるのは結局東京のコンサルとか言うしな
政府がしっかり支出しない限り解決しないんやで

216 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:32:18 ID:l8N9etFf0.net
>>210
人と店と企業がある

217 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:32:22 ID:EKrPpj+EM.net
>>192
そう感じるのはキー局か東海に固まって東京至上主義の価値観を毎日植えつけられるからやな
地方にもキー局が必要、東京の大雪(2cm)なんてクソみたいな情報を全国で共有することもなくなる

218 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:32:30 ID:67xYr0P80.net
ワイはなんで東京に住んでるんやろな

219 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:32:40 ID:KIvCkfs80.net
まぁ工場は田舎につくってるから…
本社機能さえ分担したら良いんじゃない?経済力ちょっと落ちそうやけど

220 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:32:41 ID:JItgRLVTd.net
そもそも東京が成長鈍化してるし権限を分散させても意味ないと思う

221 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:32:57 ID:l8N9etFf0.net
>>211
今分権させたところでまともに運営する能力が無い
最終的にはそれが目標

222 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:33:12.56 ID:RV6LH0ggr.net
江戸時代からの課題だったが、幕府はそれを規制したんやで
参勤交代で集まる郎党や商売人だけは許した
流れもんなんかは厳しく取締りしてさっさと追い返したんやで
ちなみに江戸時代では人の移動が厳しく制限
諸藩には手形奉行なんかも居て返って来ないやつを取り返しに行ってた

今の日本もそれやろう

223 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:33:21.54 ID:OHZvCzSq0.net
極論いえば仕事さえあればネット通販で僻地でも生活できるわ

224 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:33:31.38 ID:pFfOsOri0.net
学術都市鳥取とかならんかな

225 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:33:31.96 ID:E93iYQDI0.net
東京の住民税と法人税を爆上げして
皇居と省庁移転すればええだけ

そんなことやっても政治家にメリットないからやらないけどな

226 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:33:42.89 ID:A11A2R/00.net
消去法で自民とか維新ならなんとかしてくれるというガイジが日本から消えないといくら考えても無駄

227 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:33:44.19 ID:TR23RDtf0.net
>>55
なんでかは知らんけど、早割で異常に安くなる
当日買いとかだと日本とそう変わらんけど

228 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:33:48 ID:jZmC1q7R0.net
>>208
ジャカルタでもやるやろな
インドネシアは今やらないと人口に押しつぶされるから

229 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:06 ID:vOmA1V170.net
地方自治体に税制の権限を与えたら特区がそこらじゅうの地方にできる

230 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:17 ID:DgZxO8in0.net
>>223
通販も来てくれないぞ

231 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:18 ID:F81BvaiJ0.net
>>209
日常的に生産する場所、消費する場所があれば当然意識は向く
今までは東京から流れてくるものを上から下に流せばええだけやったからなんでも東京のものをありがたがれば良かったわけやが、成長が終わって分配はできない以上、下が中心にならなあかん
必要ないものはネットやテレビを頼るべきでない
君の好きなごちうさでも挨拶大事と歌ってたやろ

232 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:21 ID:l8N9etFf0.net
>>212
人混みが多い奴が苦手やらなんやらを持ち出すならそもそも世界が資本主義と民主主義をやめることから始まるぞ
現状の世界で生き残る術を探してんねん

233 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:22 ID:caoBppSIa.net
誰か大阪が死んで福岡愛知が発展してる理由を教えてくれ

234 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:31 ID:FEFfLmMC0.net
東京でノウハウ積んだ奴は地方に送るんや
そっちの方が早い
もう満員電車とか耐えられんやろ

235 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:31 ID:E93iYQDI0.net
政治、行政、司法、大学、マスコミ、大企業

全部東京に集中してるのに一極集中するなって方が無理

236 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:32 ID:bO0DIm4F0.net
道州制とか地方への財源移転みたいなアホ政策はないな

237 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:35 ID:HQow7XOI0.net
>>16
中津な

238 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:34:54 ID:tgL/MT27a.net
>>213
大陸ってより面積広い国や
人口大国のインド、遷都したブラジルやロシア、住む地域の少ないカナダやオーストラリアとかな

239 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:00 ID:gzD7AH5S0.net
税の恩恵を受けるのは都会民だけで田舎民は払い損やんけ
上下水道も都市ガスも公共交通機関もないところに住んでるようなやつから税とるなや

240 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:08 ID:vOmA1V170.net
>>221
税金の権限を与えたらええだけ
法人税0円の特区ができたら東京から親会社が消えるぞ

241 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:10 ID:EsrMAIGja.net
偏差値60以下で箱根駅伝でシードとれなかった大学は首都圏から出て行ったらええんちゃう?

242 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:12 ID:A11A2R/00.net
>>233
安倍が大阪の分を東京に集めてるから
維新が失政してるから
の2点です

243 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:20 ID:myRxHJ5hp.net
>>211
地方分権を進めてその財源として地方税分を増やせば増やすほど東京が潤うんやけどな

今の日本の地方交付金って簡単に言えば東京から金を収奪して地方にばらまく為にあるんやから
その再配分機能を弱めれば当然本当に稼いでる東京が豊かになって財政的にはニート以下の地方が死ぬだけ

244 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:21 ID:HQow7XOI0.net
>>233
橋下の前が酷すぎたで結論出てるやん

245 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:27 ID:l8N9etFf0.net
>>217
せやろ?だからメディアを移すねん
わざわざ東京に触れさられる機会を減らして地元に目を向けさせる

246 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:37 ID:RV6LH0ggr.net
福岡は行政改革すごいな
ハコモノ規制緩和して企業誘致に繋げるみたいやし
大阪くらいになるチャンスあるんじゃね?

247 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:51 ID:leuJCh5O0.net
東京で税金を地方に分配してる受け取ってる地方から土地もらって拡張すればええ

248 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:35:55 ID:NNg8SGra0.net
都市部周辺を大増税や

都市法人税 +60%
都市所得税 +50%
都市住民税 所得の90%
都市資産税 資産の90%
都市生存税 1,000万円

これくらいやればトンキンもゴーストタウンや
秋田の悲哀を思い知れ

249 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:08 ID:A11A2R/00.net
>>244
また維新ならなんとかしてくれるガイジや
維新が落ち込ませてるのがわかってない

250 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:09 ID:TR23RDtf0.net
>>180
なんで日本の野党ってこんな弱いんだろうな
政権とった時に失敗ばっかりしてるからいい印象がないんだろうか

251 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:11 ID:jCJhEnfia.net
トンキン税導入せーや
トンキンから金とれ

252 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:17 ID:tgL/MT27a.net
>>228
ジャカルタはやるってよりやらざるをえないやからな
千葉の南とか神奈川の中部、東京の西部がスカスカの日本とは違う気がする

253 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:18 ID:/6CQl0nK0.net
>>232
いやワイが言ってんのは生活水準には格差がないって言っとんねん
君が言ってるような人口や教育は格差にはならないって言っとるんや

254 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:25 ID:bO0DIm4F0.net
>>239
税は政府支出の財源とはなり得んのやで

255 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:26 ID:uTLnA+Ke0.net
高性能のリニアをたくさん作りゃ解決すんじゃね
北海道とか沖縄まで10分で行けるようになればいろいろと変わるやろ

256 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:29 ID:F81BvaiJ0.net
何でもかんでもハイテクを遣えばええっていいう意識から変えなあかん
石油だって電気だって、途上国から安価でくる輸入品があったから今までは大雑把につぎこんで生産してたわけやが、それに見合う需要がなければハイテクっていうのは大損なんや
低コスト低パフォーマンスに目を向けなあかん

257 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:30 ID:E93iYQDI0.net
アメリカって最強すぎるわ

ITのシリコンバレー、政治のワシントン、金融のニューヨーク

全部分散してるし全部に魅力あるし

258 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:36:57 ID:vOmA1V170.net
>>243
地方に経済特区が出来て東京が死ぬぞ

259 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:37:04 ID:OHZvCzSq0.net
ガチ田舎はもう終わりやろ
優遇しまくって県庁所在地にみんな集まればええねん

260 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:37:05 ID:97sdewwb0.net
奈良に遷都して

261 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:37:10 ID:l8N9etFf0.net
ワイは何も田舎を無くすとは言ってないぞ?
田舎も残したままで大都市を増やすんや
その為に大阪名古屋辺りを発展させるって言ってんねん

262 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:37:12 ID:E93iYQDI0.net
>>248
それやったら一発で東京一極集中解消するわな

263 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:37:13 ID:jZmC1q7R0.net
>>257
中国もインドもそれしてるんやけどな

264 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:37:15 ID:mAJ3qWgS0.net
>>234
15年くらい都営新宿線乗ってるけど
昔より明らかにピーク時の乗車率上がったわね
他の路線から流れてきてるわけでもないからしんどいわ

265 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:37:39 ID:bO0DIm4F0.net
>>244
うーんこの
もう10年以上経つんやで

266 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:38:16 ID:/6CQl0nK0.net
>>248
別にそれやっても別の県が第二の東京になるだけやん

267 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:38:26 ID:caoBppSIa.net
>>244 >>242
維新の前の公務員優遇とかって昔からあったんちゃうの?なんでここ十数年でそれが大阪の衰退の原因になってるん?

268 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:38:33 ID:l8N9etFf0.net
>>233
福岡は九州から吸えるやろ
愛知はそもそも経済の形が独自形態やし
大阪は文化はともかく経済の形態としてはぶっちゃけ準東京でしかない

269 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:38:42 ID:pFfOsOri0.net
仮に東京に水爆でも落とされて不毛の地になったとしたらどうなんの?

270 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:38:44 ID:F81BvaiJ0.net
>>261
どっから人が来るねん。全部海外からの移民か?
限られた人口のもと、規制緩和してタワマン作ったりした結果日本各地が奪い合いになって、日本全体としてみればいじょうに過剰と過疎が隣合った非効率な状態になった

271 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:02 ID:rHFlN+B10.net
東京の一極集中がー
っていう難癖
少子高齢化への現実逃避だろ

272 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:08 ID:c7TanafT0.net
強制的に首都から人追い出さば良いだけやろ
地方には土地も空き家もたくさんあるし適当に住まわせればいい
カンボジアを見習え

273 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:11 ID:EKrPpj+EM.net
>>242
大阪都構想が実現してたら何か変わったんかな
反対してた大阪市民は大阪が完全に終わる前に死に逃げするんやろうが

274 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:29 ID:tgL/MT27a.net
>>250
日本人の国民性やろ
選挙行かないやつ多いし
というか無関心なんや
加えて政治について考える人がガイジ扱いされるしな
左翼を嫌う国は多いけど右翼にこれだけあたりの強い国は珍しい
多分中国と合併します、韓国と鎖国しますとかなっても大して反対ないと思うで
憲法改憲するにしても投票率かなり低いと予想するわ

275 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:34 ID:Q6k12hQZd.net
>>202
静岡からなだれ込んできそう

276 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:35 ID:RV6LH0ggr.net
自治体の方針もあるんよな
東京都は都市計画法が緩和されすぎなんや
大きなハコモノ作りやすい

277 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:42 ID:1EJejJt10.net
>>257
そんな国でもデトロイトはどんどん荒廃してるって聞くしダメなとこは素直に見捨てるのが吉なんやろか

278 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:51 ID:uUTpJqIwa.net
>>263
すべてが全時代的な日本

279 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:51 ID:vOmA1V170.net
そもそも日本は東京に集中するように設計されてるからな
それで地方のせいにするのは頭おかしいわ

280 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:39:57 ID:lAfjN50T0.net
給料やないんか?

281 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:02 ID:97sdewwb0.net
既存の大都市にほどよく近くて現在あまり発展してない土地
奈良がちょうどええやろ

282 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:05 ID:NNg8SGra0.net
>>266
関東平野ほど圧倒的な平地はないで
関東潰せばその他の都市から突出するところは出ない

283 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:05 ID:bO0DIm4F0.net
>>270
移民なんて賃下げ圧力にしかならんな

284 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:06 ID:uhvE09F40.net
なろう主人公か?

285 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:11 ID:A11A2R/00.net
>>267
公務員の金ケチっても大した金額にならない
維新は民間の発展を阻害してる

286 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:22 ID:FEFfLmMC0.net
>>264
せやろ?
地方行ったらチャリで済むから金もかからんし健康的やし一石三鳥や

287 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:44 ID:/6CQl0nK0.net
>>274
右翼も左翼もガイジしかおらんからやん
ちょうどいい奴いねえのかよ

288 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:44 ID:l8N9etFf0.net
>>256
君さっきから論点がズレてるぞ
ローテクの存続にはハイテクが必要やからそのハイテクを維持発展させるって話をしてんねん

289 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:49 ID:myRxHJ5hp.net
>>258
311の時に外資で誰が大阪行ったよ?東京に留まるかソウルなりシンガポールに逃げるかどっちかやったろ
東京を弱めれば地方に行くという発想自体が幻想に過ぎん、単に海外に逃げるだけや

ヨーロッパ支社を作るとして、パリがフランス政府の施策で駄目になったら
リヨンやマルセイユに行くか?あり得んやろ?

何で日本だけ違うと思い込む奴が多いのかまるでわからん

290 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:40:49 ID:v3YGV/ADr.net
大学とか企業名をうんち大学とかにすればええねん
みんな入りたくなくなるやろ

291 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:41:42 ID:F81BvaiJ0.net
>>288
ローテクでいいものならローテクで、ハイテクが必要なものならハイテクでっていう補完関係やぞ
何も矛盾してない

292 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:41:45 ID:l8N9etFf0.net
>>270
作るんやぞ

293 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:41:54 ID:NNg8SGra0.net
>>290
東京都の名前をうんこちんちん都にした方が早い

294 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:41:57 ID:A11A2R/00.net
>>273
変わるのは大阪の税金を注ぎ込んだカジノができて政治家が潤うことです
加速つけて終わらせてるのは維新です

295 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:01 ID:uTLnA+Ke0.net
>>290
まぁ大学は定員抑制してるけどな
一番は企業だな
地方はやっぱ仕事がない

296 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:03 ID:tgL/MT27a.net
>>287
それが中道右派や中道左派や
でもそれを支持する人は基本的に政治関心がないから大して選挙に関与しないんや

297 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:12 ID:YUm1Kb4Wa.net
>>285
具体的によろ

298 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:36 ID:/6CQl0nK0.net
>>282
圧倒的な平地ってなに?
なにが圧倒的なん?
例えば関東にいる人全員追い出して関東を立ち入り禁止にしたら追い出された奴らは大阪に移動して大阪が東京化するだけやん
そしたら大阪からまた人追い出すんか?
日本人はゲルマン民族かよ

299 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:37 ID:SKTcf8xO0.net
>>287
右翼も左翼も極端な規制主義者やしな

300 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:44 ID:F81BvaiJ0.net
>>292
チョッパリって人為的に製造できたんか?じゃあ少子化解決せんでええな

301 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:46 ID:vOmA1V170.net
>>250
積み重ねることが出来ないカスやからやろ
小さなことを積み重ねることをせずに年中ワンチャン逆転を狙ってるんやから国民は本能的に民主党を支持できんのや

302 :風吹けば名無し:2020/02/07(金) 03:42:47 ID:l8N9etFf0.net
>>291
いやだから現状それができとらんやん
なら人々に啓蒙してきてや

総レス数 302
49 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200