2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】日本国、電線地中化が一向に進まない...

1 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:38:34.00 ID:YCIz1btHM.net
金が掛かりすぎるんか

https://i.imgur.com/bswwlDu.jpg

2 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:39:14.20 ID:UClgcjjL0.net
地震大国だから地上のほうが復旧作業しやすいんやろ

3 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:39:20.86 ID:VvutUDLhM.net
なんでやろな

4 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:39:48.68 ID:bilRvkqWa.net
一回更地にせんとな

5 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:39:55.64 ID:KHJOA2EBa.net
すぐ水没して使い物にならんで

6 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:41:09.32 ID:Qpq/QDcAH.net
>>2
関係ないぞ

7 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:41:25.99 ID:KrzEA32I0.net
金かかるし潰れたら復旧に滅茶苦茶時間かかるしクソでしかない

8 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:41:31.36 ID:EIaod4QLa.net
>>6
関係あるぞ

9 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:42:13 ID:lloWj5HL0.net
オリンピックでお金使っちゃったから我慢してや

10 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:42:32 ID:/BpZM5gT0.net
今現在1年間で1000キロ単位で埋めとるで
知らんだけやろ

11 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:43:14.49 ID:Qpq/QDcAH.net
>>8
そもそも頑丈やから復旧しなければならない事態に陥らないんやで

12 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:43:26.86 ID:RSMhlCU0d.net
武蔵小杉のせいで地中化は無理やろ

13 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:43:51.57 ID:KrzEA32I0.net
>>10
6万キロぐらいあるはずやけど

14 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:44:28.19 ID:OiTH0lkMM.net
>>11
ガイジやん
お前震災あった時埋めてる地域がどれだけ復興遅れるか知らんのか

15 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:44:51 ID:Qpq/QDcAH.net
>>14
知らんからソース頂戴?

16 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:45:02 ID:IfSiqAQf0.net
まあ大都市部だけやればええと思うわ
地方は今まで通りでええやろ

17 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:45:17 ID:GZJqjuZK0.net
で、地中化したら何か良い事あるん?

18 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:46:00.96 ID:/BpZM5gT0.net
>>17
景観が良くなる以上のメリットはない

19 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:46:58.47 ID:ejOwvk9VM.net
>>18
ほんじゃあまぁ地上でええわ

20 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:47:08.18 ID:IfSiqAQf0.net
>>18
台風とかには強くなるんじゃね
木が倒れて電線切れるとはないだろうし

21 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:47:12.21 ID:I2NFZkTp0.net
日本はもう遅れてるんだって
国が国土や教育に投資するのやめたしな

22 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:47:18.24 ID:YqQ5lPNpd.net
>>11
原発も絶対安全とか言われてたんだよなぁ

23 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:47:57.62 ID:Qpq/QDcAH.net
>>22
で?
原発と電線は別物だけど

24 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:47:57.86 ID:2yOye5Fc0.net
中国旅行いってビビったこと
電柱がない

25 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:48:00.51 ID:hQ/sZ1+r0.net
>>18
クルマの運転は俄然楽になる

26 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:48:07.55 ID:iqC4dsOZ0.net
ジャカルタに負けてるのか…w

27 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:48:14.82 ID:LkxFJGBk0.net
電線地中化のためだけの工事ってまずないんじゃないか?
なんとかかんとか共同溝工事とかはあるけど

28 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:48:22.48 ID:6kDD7kZl0.net
>>18
道路が広く使えるが最強メリットやろ
左右の電柱のせいで1mは道幅が圧迫されてる

29 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:48:22.81 ID:iXIRrFo70.net
沖縄辺りは地震より台風の影響でかすぎるから埋めてもいいやろ

30 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:48:31.08 ID:zf+eHAxs0.net
そもそも地震大国の日本で地中化が流行るわけないんだよなぁ

31 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:48:42 ID:Ya8Za+cHp.net
23区はめぼしいとこは大体地中化済んでる印象
銀座とか西新宿とか

32 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:49:03 ID:2vMFm8IWM.net
ソウルの46は嘘だわ
ソウルに住んでたけど日本と変わらん

33 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:49:32 ID:6kDD7kZl0.net
>>30
電柱倒れたら復旧以外のリスクもあるやん

34 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:49:49 ID:TMxc5O/I0.net
地中化とかアホちゃう
水道ガスならまだしも、ドカタに工事させないと修理補修できずに電気使えなくなるとかどんだけ不便やねん

35 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:50:01 ID:DiL1UGXj0.net
電柱の話題って必ず謎の地震アピールするネトウヨ出てくるよな

36 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:50:09 ID:uxsJFdIDM.net
🐦?は何処にとまったらええんや?

37 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:50:27.81 ID:zf+eHAxs0.net
>>33
一瞬で復旧できるやん

38 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:50:41.47 ID:/BpZM5gT0.net
>>33
すぐに復旧できるけどな
地中で電線切れたらヤバイぞ、これで雨でも降ってみろ
地雷と同じ

39 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:51:01 ID:JCoCr8DEa.net
だいたい震度いくつまで耐えられるかにもよるやろ

40 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:51:39 ID:ejOwvk9VM.net
>>36
止まり木においで

41 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:52:10.27 ID:RbS7sb1Gx.net
都心は意外と進んでるぞ
全然電柱ない

42 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:52:24 ID:IfSiqAQf0.net
どこで断線してるとか正確にわかるんやろか

43 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:52:29 ID:naPpyxAJM.net
>>39
震度8弱までは大丈夫らしい

44 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:52:33 ID:ytzOvAYb0.net
>>23
つまり安全って言葉に信憑性がないわけや

45 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:53:00.45 ID:b8FhtLjl0.net
姫路駅から姫路城まで電線なくておでれぇたわ

46 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:53:13 ID:/BpZM5gT0.net
>>42
わからないよ
エリア全体を掘らないといけない
イタリアも地震多いから、欧州にしては結構電柱がある

47 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:53:15 ID:tG85aSwUa.net
>>44
安全て結論ありきで安全な根拠作るからな

48 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:53:25 ID:JCoCr8DEa.net
>>38
電線切れても電気が流れ続けるとかいつの時代やねん

49 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:54:53.81 ID:/BpZM5gT0.net
>>48
それは電柱だけな
しかも切れるだけじゃないぞ
ヒビ入ってもアウトだからな

50 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:54:55.90 ID:DySUKfwra.net
電線と電柱ないだけでほんまきれいな街になるよな

51 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:55:12 ID:nNkS81Lbd.net
安全という幻想ワード

52 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:55:12 ID:oRKEPhZyp.net
それやるとカラスやハトさんがとまる場所なくなっちゃうんじゃない?

53 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:55:24.46 ID:IfSiqAQf0.net
>>46
地震多い日本では採用しないのが無難やな
まあ大都市圏では導入するメリットもデカいやろうけど

54 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:55:47.75 ID:6kDD7kZl0.net
>>37
それ小規模な場合やろ
首都直下型で何万本も倒れてすぐ復旧できるわけないやん
あとワイが言ってるのは電柱の倒壊そのものの危険性や
人に当たる可能性はもちろん道路も寸断するから救助とかの障害になるで

55 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:55:51.98 ID:MR3MZtwTM.net
直すのにいちいち地面掘るのあほくさ

56 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:56:02 ID:sja8bc08r.net
ケーブルメーカー混みすぎで納期長すぎ価格高すぎ

57 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:56:04 ID:ldPjZs0od.net
土方の仕事増やしたいだけやろ

58 :風吹けば名無し:2019/12/05(Thu) 14:56:06 ID:tcpT/bP20.net
>>52
それはメリットやろ

59 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:56:28.00 ID:oRKEPhZyp.net
>>58
人間かな?

60 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:56:37.15 ID:zargjnq/0.net
地震のとき電気はあまり止まらんが水道やガスはしょっちゅう止まってるだろ
多少復旧遅れても水道は給水車で、ガスはカセットコンロや電子レンジでなんとかなるが電気はモバイルバッテリーくらいでしか対応できんし

61 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:56:37.38 ID:8Eqnvr7Za.net
新宿駅前の交差点なんて5、6年地中化工事してるけど一ミリも進んでへんやんけ

62 :風吹けば名無し:2019/12/05(木) 14:57:04.31 ID:tcpT/bP20.net
>>59
せやけどお前はなんなんや?

総レス数 62
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200