2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民話研究とかいう泥沼にはまる趣味

1 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 03:40:52 ID:nQlHAVW00.net
たてたぞ

192 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:05 ID:cr8Si53o0.net
奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いことを勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、ここ纒向が女王の所都である。

193 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:06 ID:xaUX1pFO0.net
>>164
おもろかったわ
サンガツ

194 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:16.03 ID:hxYtWh850.net
>>159
水戸の連隊に工兵として行ったことと
マカオに行ったことは確か。爺さんもマカオのどこだとは父親には話さず、
爺さんが死んだ今となっては分からずじまい。
最近マカオの当時の戦況を知ってよく帰ってこられたと思い本当に行ったのか確かめたいんだかな、、、

195 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:25.79 ID:6BhE0HpM0.net
なんj民ぽくない言葉遣いやな

196 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:29.10 ID:J9QrCgim0.net
江戸時代に他国で行きだおれても在所が分かれば遺骨を村ごとにリレーして在所まで送り届けるシステムがあったらしいな
ちゃんとしとる

197 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:38.00 ID:lxEbbn7Y0.net
南北アメリカはよしここを開拓していっぱい炭水化物育てて栄えるぞーって土地なかったんかね

198 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:41.87 ID:2O63wgedr.net
>>189
こんな時間帯なのに異様な速さで伸びるしな
ほんまおもろいわ

199 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:16:46.12 ID:xaUX1pFO0.net
闇深な民話教えてや
そういうの好きやねん

200 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:17:21.26 ID:YOGpxCDB0.net
>>162
どの時代の話のこと言ってるか分からんけど
ハプスブルク家の頃??
国って括りが今よりも自立、独立してなかったのかもな
州みたいな感じ?

201 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:17:29.78 ID:Kker0gOR0.net
>>148
古墳は多いぞ
福井とか沿岸部にめちゃくちゃあるし、鏡や金属器などもよく出てくる

202 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:17:37.90 ID:Q34npiVD0.net
>>179
なんやったっけなあ、比婆山だったのは覚えとる
ちょっと今日調べてくるっつーか聞いてくるわ

203 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:17:46.15 ID:EKF6WBCgp.net
>>165
蘇我氏も大元は海を渡ってきた一族なんやろなあ

204 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:17:53 ID:YnqlnQW30.net
日本の神話も世界史的○○譚類型を包含してるで

205 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:05 ID:cr8Si53o0.net
そもそもおまえら
北海道
本州
九州
四国
沖縄

がそれぞれ何でそう呼ばれるか知らねえだろ

206 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:08.42 ID:KgYRHYRQ0.net
>>196
伝馬制ほんま有能やな
遺骨も運ばれてたんやな

207 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:31.18 ID:lOO56cNba.net
大戦関連で祖父母から闇の深い話教えてもらったときもたまらなかった
ここで話すと特定されるから言えないような話だけど、ググって出てくる話と若干真相が違うのがたまらなかった

208 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:31.92 ID:EKF6WBCgp.net
>>187
なんやかんや昔の方がグローバルやな

209 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:35.45 ID:f9a2sdW9d.net
>>190
しかもあの山だけ周りと比べても地学的にも極めて特殊だからな
偶然なのかなんなのか

210 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:41.54 ID:GeIf/Hwb0.net
たまに立つこの手の賢J民が湧くスレすき

211 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:45.18 ID:lxEbbn7Y0.net
>>199
姥捨て系の地名やら何やらは闇深いんじゃねえかな

212 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:47.73 ID:psM7HCc30.net
>>164
最近ちくま文庫のハーメルンの笛吹き男買ったわ

213 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:48.16 ID:2Bu/Xyfo0.net
>>154
ローマ人部隊の末裔が中国に今もおるし
ローマ人とは言わんでもアラブとかあの辺の奴らがおっても不思議やないな

214 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:52.06 ID:6BhE0HpM0.net
>>198
歴史好きは語りたがりが多いわね
教授も自分の分野になったら講義とあんまり関係なくてもよー喋ること喋ること

215 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:18:52.33 ID:YOGpxCDB0.net
>>173
あれ易姓革命に見えるんだけど

216 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:19:13.14 ID:Kker0gOR0.net
>>158
そうやと思うな
日本美術や工芸なんか専攻してる人いる?
着物とかで語り合いたい

217 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:19:37.30 ID:S+IuwNURd.net
>>199
山で修行中の尼さん達のとこに毎日おにぎりが降ってくる話

218 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:19:47 ID:ncF137Tq0.net
>>196
ワイのとこは隣村で倒れたことにするために夜中に捨てに行ってた

219 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:00 ID:M0DQ+LY5d.net
>>209
偶然から生まれた必然やと思うわ
平安京以前からあった寺社のひとつやから
ワイは渡来人の文化が現代まで引き継がれとるならロマンあるなと思っとる

220 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:10.49 ID:xaUX1pFO0.net
>>217
なんやそれ

221 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:24.77 ID:cr8Si53o0.net
死海文書研究しとるJ民おるか?

222 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:26.16 ID:hxYtWh850.net
>>167
これは職業軍人じゃなくても、ただの召集工兵でも対応してくれるのかな?
もし対応してくれるのならば、父親に相談して挑戦してみるわ。サンクス

223 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:45.55 ID:10QpPw30a.net
>>188
そこらへんまで行くと民俗学ちゃうから専門やなくてよくわからんけど、白幡洋三郎って造園文化研究しとる人の本読むとええんちゃうかな

そっから参考文献に飛ぶ方式や

224 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:46.49 ID:bmNbpHiEr.net
>>199
太古より、知念間切の久高島には「異種の民」がいた。うまれつき性格は素直で、普通の人より賢く、よく仕事をした。暮らしむきはとても裕福で、現在、その種族は7、8名いる。彼らは皆、膝からくるぶしにかけてとても細く、かかとがない。

225 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:48.73 ID:YOGpxCDB0.net
>>182
百済ヤマト民族説とか証拠出ても間違いなく受け入れられない逆もな

226 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:49.06 ID:lOO56cNba.net
>>154
又聞きの話だけど、
モンゴロイド中国人は遊牧民族の末裔で古代中国人はイラン系人種だった説が好き

227 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:20:58.65 ID:lxEbbn7Y0.net
>>216
着物でいったらこの間の宮中行事の衣服なんか話題になるんちゃうか

228 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:21:00.93 ID:W2XVsX4t0.net
>>175
なに?その祭、気になる
母がたの田舎が正に島根山間部、天皇家の血筋の人が治めとる地域でごっつい屋敷があって基本立ち入り禁止。地元の人らもめったに姿見る事なかったらしいわ。近年は開かれてるらしいが
伝承のある土地も色々あって鬼の舌震ってどことか。
爺さんに由来聞くと、大昔ロシアからの流民が立て篭ってたん違うか?と。

229 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:21:33.42 ID:YnqlnQW30.net
弥生人のより縄文文化の面影を残したお祭りとか行事があったら知りたい
あるとしたら土偶崇拝みたいな?

230 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:21:49 ID:bmNbpHiEr.net
>>199
足の甲は短くて足の指は長く、そのかたちは手のひらのようになって、地に立つ。
(『球陽』巻14、尚敬王31年)

長すぎる行が云々のエラーほんま原辰徳
なん文字制限かぐらい書けや

231 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:21:55 ID:EKF6WBCgp.net
>>213
超大国にシルクロードというルートで繋がってたし不思議じゃないか

232 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:22:18 ID:xaUX1pFO0.net
>>224
宇宙人か?

233 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:22:29.98 ID:lOO56cNba.net
藤原鎌足の足跡が白村江前後だけ全く記されてなくて、敗戦後も全く失脚してないどころか伸長してるんだよな
そこから妄想をふくらませると、藤原氏の先祖は百済周辺の人物何じゃないかって思えてくる

234 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:22:33.30 ID:icwBOZni0.net
やっぱオカルト系のは現実を無視した演出を混ぜたがるのが多すぎてていまいち面白くない
あくまで史実重視の方がいい

235 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:22:39.39 ID:YOGpxCDB0.net
>>201
へえ
旧百済と同タイプの古墳なんかね??

236 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:22:47.08 ID:Q7x5dG+q0.net
>>222
兵籍簿は当然徴用兵にもあるで
ただ激戦地や部隊移動と再編が激しかった時期は情報が抜けてたりとか不明瞭な場合があるので注意

237 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:22:49.50 ID:2Bu/Xyfo0.net
>>200
すまんドイツ人やった
ウィンザー朝や
しかも王じゃないし

238 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:01.77 ID:9AzjLuxs0.net
>>211
姥捨ては闇ってか東北の一部では自発的な行為として明治まであったしな
遠野物語のデンデラ野は実体験語ってるんだし

239 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:03 ID:YOGpxCDB0.net
>>207
教えてーや

240 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:05 ID:l8T7lwM60.net
仮に天皇陵とされる古墳が全面的に発掘されたとしたらどうなるんやろなあ

241 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:08 ID:EKF6WBCgp.net
>>226
古代中国人はどの辺りまでなんやろ
漢の時代は流石に違うとは思うが

242 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:26 ID:xaUX1pFO0.net
>>230
文章の適当なとこで改行したらええで
気持ちわりいなそれエイリアンか?

243 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:29.94 ID:YnqlnQW30.net
>>224
「かかとがない」ってどういう状態か全くイメージできん
なんでそんなありえそうもない特異な事象ができあがったのか

244 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:33 ID:xjgOW11Sd.net
>>30
まんさんがパンツ履くようになったのは東京のビル火災からなんやっけか

245 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:34 ID:oX9mSauud.net
折口信夫の闇

246 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:23:57.35 ID:lOO56cNba.net
>>237
オランダ人もイギリス王になってないか?名誉革命でオランダ総督が

247 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:02.28 ID:QN0xqZeud.net
ある日の深夜に地元の割と大きい神社ふらっと寄ったら拝殿の奥で明らかに秘密の儀式みたいなのやってて怖かったわ

248 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:02.76 ID:S+IuwNURd.net
>>220
飯降山つべに日本昔話があったで
いがらしみきおがキャラデザしててレアやな

249 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:02.92 ID:6BhE0HpM0.net
J民も日記つけるとええで
もしかしたら一線級の史料になる日が来るかもしれん

250 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:16 ID:1fOnpuGod.net
>>245
もう折口の話はいいよ

251 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:20 ID:10QpPw30a.net
>>245
闇でもなんでもなくオープンだったんだよなぁ……

252 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:25 ID:cO5pxx7Y0.net
>>94
イッチまだおったんか
ブログブクマしたで

253 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:29 ID:Kker0gOR0.net
>>227
せやな
ただ、着物って言ったのは言葉のあやや、すまんな

根付自信ニキや浮世絵自信ニキとかいるんちゃう?
浮世絵は当時の風土が分かるのと、当然地方なんぞいけないから、まぁこんなもんやろって憶測で描いてあるのが混ざってて楽しい

254 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:37 ID:xaUX1pFO0.net
>>224
エイリアンかと思ったけど近親相姦繰り返しまくって異形になったんか?そいつら

255 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:24:48 ID:YOGpxCDB0.net
>>229
縄文時代ってクッソ長いからな
縄文文化がこれとか
弥生人VS縄文時代みたいな単純な理解も今は難しい

256 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:14.86 ID:Z26Jmibt0.net
>>220
飯降山やろなぁ
たしかアニメ日本昔話にも採用されてる

257 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:19.05 ID:xaUX1pFO0.net
イッチのブログ貼って

258 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:21.53 ID:YnqlnQW30.net
>>233
中臣氏は鎌足以前にも出てくるで
んで当時の大豪族は大体朝鮮半島にも領地(どっちが本拠地かはわからん)を持ってる

259 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:22.34 ID:lOO56cNba.net
>>241
完全にソースはワイの記憶やけど五胡十六国時代が境だった気がする
石勒っていう完全な異民族の奴隷が皇帝になるような時期

260 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:30.68 ID:2Bu/Xyfo0.net
>>246
ああそれや!
なんか頭働かんわサンガツ

261 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:30.75 ID:icwBOZni0.net
すぐ闇とか言い出すのはなんかネットで真実系の思想してそうできらい

262 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:32.78 ID:S+IuwNURd.net
>>243
日本に来た西洋人がヒール部分のある靴を履いてると「かかとが無い」とされてたみたいだけど
そんなんやろかね

263 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:33.79 ID:xaUX1pFO0.net
>>248
>>256
サンガツ!

264 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:25:48.40 ID:ArJzPKv7r.net
元も子もないけど僧侶の手記とかって歴史認定するほどの決定力あるんかね
古代のなんj民みたいな奴らが実在の人物使った妄想でニチャってると考えられなくもないような

265 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:11.59 ID:EKF6WBCgp.net
>>259
かなり最近やな
あの辺もホンマ謎やな

266 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:13.95 ID:10QpPw30a.net
博識文系J民の皆は普段どこに潜んどるんや

267 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:18.71 ID:bmNbpHiEr.net
>>243
逆関節みたいなのかもしれん
>>254
種族言うてるし昔からおる種族なんちゃう?

268 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:21 ID:xaUX1pFO0.net
>>261
オカルト趣味やからこのスレ開いたのに…

269 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:32 ID:lOO56cNba.net
>>258
はえ〜

270 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:33 ID:lxEbbn7Y0.net
>>258
これは完全にわいの妄想やけど
浦島太郎説話は日本と朝鮮半島行き来してたえらい人の話じゃないかと思ってる

271 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:38 ID:YnqlnQW30.net
>>262
ほえ〜そういう表現なのかかかとを木で作ってるから「かかとがない」と

272 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:26:48 ID:2Bu/Xyfo0.net
異種の民は奇形が遺伝した家族ってだけやろなあ思ってるわ
数が少なすぎて

273 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:27:02.48 ID:hrHxjBOka.net
>>264
そういうのを史料批判して検討するのも歴史学や

274 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:27:15.28 ID:EKF6WBCgp.net
鬼は白人説ってのドラえもんの話にもあったな

275 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:27:18.09 ID:icwBOZni0.net
>>226
説というか普通にシルクロードあって国際都市あったんやからいると考えるのが普通

276 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:27:36.58 ID:9AzjLuxs0.net
>>253
自信は全くないけど好きではあるで

277 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:00 ID:10QpPw30a.net
やっぱ民俗より日本史民の方が多いんやな

278 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:32 ID:W2XVsX4t0.net
異種とか異形、鬼とか言われるんわ
大体が流れ着いた白人(ロシア系)やと想像してる

279 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:34 ID:2O63wgedr.net
>>214
せやな
学芸員の爺さんなんかに質問するとほんまに話が止まらんし、もちろん感謝はするんやが、その反面時々どうしたらええか分からん様にもなるわ

280 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:35 ID:hxYtWh850.net
>>236
お主とこのスレに出会えてよかった。
個人情報の関係で当時の名簿があったとしても
閲覧できないオチだと思ってずっと諦めてんだ。
まさか当時の移動までも分かるかもしれないとは
本当に感謝する。

281 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:36 ID:lOO56cNba.net
>>199
上小阿仁村

282 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:41.43 ID:v4pTHm7Wa.net
闇深いとか言われてるものは栄養不足とかで奇形に生まれてしまって周りから隠れるように住むようになったとかそういう類のものだと思うわ

283 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:42.53 ID:E94ahy0s0.net
既に亡くなってる曽祖父の従軍記録調べてみようかな
曾祖母から聞いた話では戦争初期にマカオに行って、病気して日本に戻り舞鶴あたりで教官らしい仕事しながら終戦を迎え東京オリンピック前後に病死したと聞いたから、どんな経歴だったのか気になってきた

284 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:28:51.58 ID:10QpPw30a.net
スレタイ通り民話研究専攻やったJ民おらんのか?

285 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:06.20 ID:YnqlnQW30.net
>>270
浦島太郎説話の原型については全く知らんからなんとも
今勝手に考えると老荘的?桃源郷信仰の派生なんじゃないかな?と
老荘思想がいつ日本のどこに伝播したかはわからんわ多分中国系渡来民?

286 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:15 ID:icwBOZni0.net
日本は土壌的に資料が残りにくいのが面倒

287 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:17 ID:EKF6WBCgp.net
>>278
ロシア系は17世紀くらいから多そうやな

288 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:18 ID:bmNbpHiEr.net
>>272
普通の人より裕福って面白いよな
日常生活に支障無かったんかね

289 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:23 ID:2Bu/Xyfo0.net
ニチユ同祖論ロマンあって好き
天狗ユダヤとかも好き
似てる部分は日本までやってきたユダヤ人から文化吸収したんかなあ
ペルシャ人が来るなら来れるやろ

290 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:23 ID:9AzjLuxs0.net
>>261
ワイもわざわざ怪しげなオカルトに結びつけたがるんあんま好きやないな

291 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:35 ID:cr8Si53o0.net
>>274
鬼は縄文人やで
明治時代〜戦後までは縄文人は嫌われてる存在だったで

292 :風吹けば名無し:2019/12/04(水) 04:29:42 ID:J9QrCgim0.net
>>274
確かにロシア人くらいは難破して流れ着いてるやろなあ

総レス数 350
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200