2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キリン「あいつ首ながっ!きも!」くびながキリン「……」モグモグ

1 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:54:59.51 ID:3f65bxo50.net
キリン「」
くびながキリン「……」モグモグ

なぜなのか

2 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:56:15.76 ID:3f65bxo50.net
首長くなってエサが取りやすくなったのはわかる
でもそれが首短いキリンが絶滅した理由にはならなくない?

3 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:57:04.34 ID:qbdKCPA/0.net
首長いほうがリーチ長いやろ?
あいつら戦うとき首ぶつけ合うんやで

4 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:57:27.03 ID:TMoRQUbN0.net
くびながキリン「ファッ!?ライオンやんけ!逃げたろ!」
キリン「何であいついきなり走り出したんや?」

5 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:57:52.77 ID:YC+NccI40.net
馬だって首長くないのに草食って生き延びてんじゃん

6 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:57:59.98 ID:3f65bxo50.net
>>4
あーこれも確かにでかいか

7 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:58:46.12 ID:E290MO0s0.net
首長キリン「低いとこの葉っぱから全部食べたろ!」

8 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:59:38.13 ID:lvh1Y2WJ0.net
背高いと鳩食いやすいとかあるんかな

9 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 05:59:55.19 ID:8tjUl3LP0.net
こういうことやで
https://i.imgur.com/oQrzprh.gif

10 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:00:04.44 ID:St858Z5F0.net
キリン「すやすや」
くびながキリン「アカンねむれへん」

11 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:00:07.52 ID:as7Kfc5Z0.net
長い方がムチ攻撃も強そう

12 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:00:23.63 ID:cKR+Lqxpd.net
人間も女はイケメンに取られて不細工は淘汰されていくはずなのにな

13 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:00:39.07 ID:+TLgLjzJ0.net
>>2
なるよ
長いやつのほうが生存率高いんだから

14 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:00:54.65 ID:gBnHXWf40.net
>>9
エッッッッッ

15 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:01:37.23 ID:2etOuci40.net
首が長くないキリンは別の動物に進化していったんやろ

16 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:02:09.92 ID:5hIOhEdK0.net
首ハンマーみたいに振り回して戦うgifすき

17 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:02:19.31 ID:wQB/AENV0.net
>>4
キリンのほうが強いから逃げないんだよなあ

18 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:02:34.04 ID:p4oAVnna0.net
さすがにキリン同士の喧嘩で首ぶつけ合うのはやりすぎだと思う

19 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:02:54.04 ID:zjzS8036a.net
>>12
ブサイク「アカンこのままじゃ生き残れへん…せや!金で釣ったろ!」

20 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:03:16.27 ID:3f65bxo50.net
首長いほうが走り遅そうだし分化して生きててもおかしくないと思うんだけどなあ

21 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:03:46.06 ID:gfVE9zsl0.net
あんだけ長くても首の骨の数は他の動物と同じってのが凄い
人間も同じ

22 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:04:27.80 ID:jIXdG+P70.net
>>17
子供おる時は逃げないやろうけどおらんかったら逃げるやろ

23 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:04:30.04 ID:WQi7Jdc00.net
オカピおるやん

24 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:04:33.59 ID:cKR+Lqxpd.net
>>21
マジで?
やっぱ遡れば起源は同じってことなんか

25 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:05:33.35 ID:+v81NBJF0.net

http://o.5ch.net/19s9g.png

26 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:05:39.75 ID:SerVhHQA0.net
徐々に長くなっていったんやろ
短いのと長いのがいたやけないやん

27 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:05:43.61 ID:wQB/AENV0.net
>>22
逃げないぞ
ライオンはキリン相手に戦わないから
野性動物は自分よりでかいやつに勝負を挑まないんや

28 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:05:59.84 ID:WZK5CbSc0.net
>>2
すっげーわかる

29 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:06:08.37 ID:3f65bxo50.net
人間の生き残る分化は食い貯め量やと思うんだけどどうかな

30 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:06:16.54 ID:lvh1Y2WJ0.net
色んな種類のキリンがおったけど
馬みたいに数種類残して絶滅したのと違うかな

31 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:06:26.45 ID:NooBuO0g0.net
あいつらなんで鳥まで喰うんや?

32 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:06:31.64 ID:iEWh+QQF0.net
キリン「オラッ!」(クビブオン!

これで人間死ぬからね

33 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:07:38.22 ID:/523aG4S0.net
http://imgur.com/9UqbOBM.jpg

34 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:08:08.79 ID:jIXdG+P70.net
>>27
つべにライオンがキリン襲ってる映像いくらでもあるやんけ

35 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:09:06.22 ID:lvh1Y2WJ0.net
>>31
体がデカイからはっばだけだとたんぱく質が足りんのやと

36 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:10:10.89 ID:5+Rao0aU0.net
まあキリン狩りは失敗することも多いな

37 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:10:11.55 ID:NooBuO0g0.net
>>35
偶然じゃなくて元々雑食なのか!?

38 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:10:26.63 ID:m+bmVqbFr.net
けど骨の数は人間と同数というね

39 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:11:11.66 ID:wQB/AENV0.net
>>34
腹ペコで仕方ないときは襲うで
でも後ろ足で蹴られておしまいや
基本的に動物は体の大きさがすべてやから
だからむしろ子どもおるときのが逃げる

40 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:11:24.27 ID:cKR+Lqxpd.net
進化の過程がほんまわからんわ
最初からキリンとして出てきたの方がまだイメージできる

41 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:11:52.95 ID:Q5DhhuHH0.net
>>26
中間の長さの化石見つかってないから突然変異じゃね?って言われてる

42 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:12:05.23 ID:TMoRQUbN0.net
よく見ると体の真ん中から首が生えててキモいよな

43 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:12:47.50 ID:3f65bxo50.net
くびながキリンだけ生き残ってる状況で突然変異という結論に至るとかワイは一生無理やわ
天才こわい

44 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:13:03.62 ID:7lvIMKTt0.net
唇だけ長い方よかったんちゃうか

45 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:13:27.70 ID:+v81NBJF0.net

http://o.5ch.net/19s9m.png

46 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:14:09.26 ID:St858Z5F0.net
>>33
失敗例の方が大成功な気がするんやけど

47 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:14:23.05 ID:cKR+Lqxpd.net
突然変異ってよくわからんよな
いきなり一匹だけそんなん生まれても他を淘汰するくらい増えないやろ
いきなり同世代にいっぱい複数の首長キリンが生まれてきたんか?

48 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:14:43.76 ID:jonptEbma.net
>>23
熱帯雨林に住んどるんか
やっぱ住む場所で形態が変わるんやな

49 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:15:44.95 ID:L9djL1+AM.net
>>23
アッルパッカパッカパッカちょっとオカピ♪

50 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:16:05.27 ID:lvh1Y2WJ0.net
>>47
またお前か

51 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:16:47.31 ID:3f65bxo50.net
オカピってキリン科なんだ……
また1つ無駄な知識が増えたわサンクス

52 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:16:49.52 ID:+v81NBJF0.net
>>44
http://o.5ch.net/19s9o.png

53 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:17:50.20 ID:dZhz8W8k0.net
木の葉がダメなら地面の草食うだろ
あと蛇とか葉っぱとかに似た模様の
擬態する虫のそれが生き残った理論
何となく似てるならわかるけど
本物ににすぎだろ

54 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:18:31.45 ID:cKR+Lqxpd.net
>>50
なんやまたって

55 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:18:34.69 ID:zW4UchH5K.net
成長しすぎた自らの牙が自分の脳天に刺さって死ぬやつ

56 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:19:09.76 ID:N5ek89L10.net
>>47
生物の進化にどんだけの時間と試行回数重ねてると思ってんねん

57 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:19:19.66 ID:jeXttoe+0.net
キリン「なんやあいつ歯磨きしとる」
ライオン「虫歯になるで」

58 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:19:30.78 ID:CICPRupoa.net
>>55
やっぱ性淘汰ってクソだわ

59 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:19:32.58 ID:rm0vr3xsH.net
>>27
言うても獲物がどうしても見つからんかったらゾウでも襲うであいつら

60 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:20:21.99 ID:EiFifkTsd.net
キリンビールが一番うまいしな

61 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:20:46.21 ID:jeXttoe+0.net
>>53
あんまり似てないやつは食われてしまったんや

62 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:20:52.49 ID:QjgV8OT70.net
>>41
突然変異で一斉に首が長くなる訳ないんだよなあ
化石が出てくる確率そのものが低いから
たまたま中間が見つかってないだけやで

63 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:21:06.65 ID:Zi8GsVk50.net
キリン「水飲まなくても余裕ンゴwwww」
なんだこいつ…

64 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:21:13.39 ID:ph/bokF7K.net
キリンと麒麟って似てないやろ姿形

65 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:22:30.70 ID:wQB/AENV0.net
>>57


66 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:22:44.80 ID:CICPRupoa.net
>>53
虫いっぱいいるから8Kの一ピクセル単位で色彩試されてそう

67 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:23:23.31 ID:Vcwhw+DWp.net
麒麟「アカン、ハンターや…」

68 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:23:54.78 ID:0ckrDwS1d.net
擬態の方がよっぽどおかしいわあんなん
なん億匹淘汰されりゃあんなこと起きるのか

69 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:25:28.13 ID:rm0vr3xsH.net
ツノゼミとか頭おかしいよな
頭に他の虫の形したツノがひっついてるとかどんな進化の仕方やねん

70 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:25:57.07 ID:ph/bokF7K.net
>>68
ハナカマキリやムラサキシャチホコの擬態はヤバいよな
前者は匂い、後者は立体やもん

71 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:26:23.67 ID:wQB/AENV0.net
>>68
でも人間もオタク系、陽キャ、陽キャになりたい陰キャとかでグループごとにファッションや顔つき似てるし
秋葉原にいるやつと代官山にいるやつは顔つきも体型も服も違う
なんか自分を殺して集団に馴染むっていうのはわかる気がする

72 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:26:29.28 ID:xGGSDUW/0.net
>>2
めっちゃ頭悪そう

73 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:26:31.90 ID:w8prRMyk0.net
>>34
ああいうのはクソレアな映像なんやで
襲っても大抵返り討ちや

74 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:27:17.88 ID:BylmHa3vM.net
>>71
なにいってだ

75 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:27:48.62 ID:GWqJ80Kb0.net
虫は世代交代早いから擬態なんてなんの不思議もないわ

76 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:28:25.38 ID:pjOsSctm0.net
まだ中間の生物の化石見つかってないんやっけ

77 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:28:35.09 ID:jonptEbma.net
比較対象が地球しかないのがあかんわな
他に似たような星の生物を観測できれば実は珍しくもない当たり前な振る舞いってことになるかもしれん

78 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:28:58.85 ID:wQB/AENV0.net
>>74
擬態するのは人も動物もいっしょってことや
人が街にとけ込むように、虫や動物も周りの環境にとけ込む

79 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:29:24.53 ID:BylmHa3vM.net
>>78
ロマンチックバカやな

80 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:29:26.93 ID:OMWJTM1Ta.net
キリン「ワイも首伸ばしたろ!(ニュッ」

81 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:30:30.24 ID:wQB/AENV0.net
>>79
おまえもなんJに溶け込んでるんやで

82 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:32:48.45 ID:q73mlu+l0.net
虫の模様とか何を経てああなったのか本気で意味わからん

83 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:33:46.66 ID:eEovS/3l0.net
進化した結果首が長くなったのではなく
たまたま首が長い個体が生き残っただけ
って考え方が進化論なんやろ

84 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:34:48.17 ID:Z2chR2XC0.net
肩凝りエグすぎてずっと吐き気してそう

85 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:35:32.85 ID:4wvOfaCT0.net
>>12
ヒトカスなんて所詮まだ200万年くらいしか生きとらんからまだまだ選別進んでないんやろ

86 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:36:27.97 ID:4wvOfaCT0.net
>>81
もうレスせんほうええで

87 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:37:32.08 ID:pjOsSctm0.net
まだ首が長くなるまでの中間の生物の化石見つかってないんやっけ?????????

88 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:38:03.69 ID:xd/qa0aKa.net
人間はブルーライトカット出来るような進化出来るんか?

89 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:39:24.46 ID:m+bmVqbFr.net
ちなみに人間は200万年前から何も変わってないぞ
なのに生活だけはどんどん変わってく
特に運動しなさすぎ人間が増えすぎてる

90 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:39:27.83 ID:uJMsJi6Ha.net
自然界だと無能やガイジは淘汰されて死んでいくのに人間だけは無理矢理生かされるってことは、人間という種はどんどん弱くなってるのではないか

91 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:40:45.54 ID:XzMfNqW6d.net
進化なんか絶対してない
その前に絶滅するやろ

92 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:40:54.05 ID:qAhhMCesa.net
>>90
せやで
動物的にはその通りや

93 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:40:57.05 ID:GWqJ80Kb0.net
>>89
身長と体格どんどん変わってるぞ

94 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:41:43.66 ID:lHOQ7MxId.net
人間は進化はしないやろなしても放射脳汚染に適応するかしやんかくらいやろな

95 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:42:17.22 ID:Z2chR2XC0.net
>>90
それどころが同性愛とかいう欠陥が権利を主張し始めた模様

96 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:42:43.35 ID:ZxVveGAI0.net
>>83
そうなると徐々に長くなるのが普通やけど
キリンは長いのと短いのの中間が見つかってないから
ウイルスとかで突然変異したんやないかって言われてる

97 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:43:09.27 ID:CICPRupoa.net
>>92
環境が変わるから違うんだよなぁ

98 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:43:56.54 ID:ph/bokF7K.net
>>96
ウィルス進化論ってまだあるん?

99 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:44:03.92 ID:zjzS8036a.net
>>71
淘汰の仕組みわかってなさそう

100 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:44:16.03 ID:wt8L6fNi0.net
中間種見つかってるけどその中間がないと延々言いがかりつけるだけやぞ

101 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:45:36.37 ID:M7WLeCe7d.net
このスレあと10分?

102 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:45:54.57 ID:ZxVveGAI0.net
>>100
そうなんか

103 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:46:19.46 ID:UTGzWvmd0.net
シマウマ「キリンの近くにいればライオンが来ても大丈夫ンゴw」

104 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:48:50.19 ID:jonptEbma.net
キリンと似たようなのはブラキオサウルスとかダチョウもおるけど
ゾウのほうが不思議やわなんで鼻を伸ばそとしたんや

105 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:49:08.80 ID:YMxVIl/g0.net
シマウマも強いんだぜ

106 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:49:11.86 ID:fZHHIdQTa.net
馬とかは逆に多種多様なサイズいるよね

107 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:50:43.06 ID:hBPvLSjO0.net
>>106
手の代わりやろ

108 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:52:06.02 ID:z+5Ezi1J0.net
>>25
進化の袋小路にいそう

109 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:53:09.46 ID:Z2chR2XC0.net
空を飛ぶでも木を登るでもなく首を伸ばすという発想

110 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:53:37.77 ID:3f65bxo50.net
子供の象のイチバンのストレス要因は自分の鼻

111 :風吹けば名無し:2018/09/19(水) 06:53:50.63 ID:M7WLeCe7d.net
あと1分くらい

総レス数 111
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200