2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学で面白かった分野は?にわか「二次関数」通「命題」できる奴「確率」

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:15:40.02 ID:CP56g8c40.net
ワイ「微分積分」

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:16:22.11 ID:YYTGihpC0.net
命題とか1人もおらんやろ ワイは整数

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:16:50.33 ID:lMZITaoF0.net
確率とかありえへん

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:17:06.35 ID:d3NaqQPq0.net
図形やろ

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:17:21.80 ID:WFd8rj/3a.net
文系かよ

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:17:22.58 ID:CP56g8c40.net
>>2
整数好きは頭良いイメージやわ

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:17:58.36 ID:HkLtP+HiM.net
フィボナッチ数列

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:18:00.14 ID:CP56g8c40.net
意識高い系「極限」

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:18:07.53 ID:WM9iPpIn0.net
確率なんて一番ツマランと出来る奴は思ってそう

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:18:09.42 ID:kAmLi22qa.net
離散凸解析

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:18:33.94 ID:8x5k9Nu20.net
自分の出来たところ

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:18:35.82 ID:62tEcs05p.net
高校数学やん

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:19:17.26 ID:CP56g8c40.net
>>9
ワイの友達の東大余裕で受かったやつは確率が一番楽とか言ってたな
意味不明やで

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:19:26.80 ID:3Ax8bxeY0.net
たしざん

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:19:28.92 ID:WRGAdv0ra.net
動的計画法

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:19:28.98 ID:I8GvbLOo0.net
イッチは数学できないんやな

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:19:41.09 ID:CP56g8c40.net
>>12
じゃあ大学数学語って

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:19:45.99 ID:CMe5n7POa.net
因数分解

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:19:56.24 ID:A7M4brJga.net
全部

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:20:14.06 ID:9QzCM2F20.net
中学の確率だいすこ

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:20:16.79 ID:yHPEn1ja0.net
なんJで自分を賢そうにみせて楽しいか?

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:20:18.28 ID:DItMF1IB0.net
微積やろ

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:20:19.19 ID:YYTGihpC0.net
一番簡単なのは指数対数やろ

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:20:31.03 ID:gxyo3Yyr0.net
ワイ文系、通だった

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:20:35.30 ID:WM9iPpIn0.net
>>13
楽と面白いは違うやろうしな
出来る奴は確率は楽だけど事故が起きるぐらいに思ってそう

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:20:53.99 ID:CDbwqXl3M.net
>>17
フーリエ級数

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:03.87 ID:ZNlnzCnj0.net
行列とかいう計算方法覚えるだけの意味のわからん学問

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:07.58 ID:ZVLCqdks0.net
分数のかけ算とわり算で諦めたでワイには算数ですらハードル高すぎたわ

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:34.76 ID:+RwfjOXia.net
ワイ「掛け算!」

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:36.58 ID:CP56g8c40.net
>>24
命題好きいたんか…

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:39.44 ID:TVnvoKD90.net
「統計」

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:40.47 ID:wXF7rSFE0.net
>>13
東大の確率はサービス問題が多いぞ
漸化式使うタイプ

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:50.20 ID:FeygujsQ0.net
複素数

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:21:58.24 ID:xoP964e/0.net
二重根号最後まで理解できんかったけど広島大学入れたわ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:22:11.81 ID:VWAhwzs3p.net
ベクトル
少なくとも授業の範囲は簡単だったから

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:22:17.60 ID:D2YyucWc0.net
算数の引き算と掛け算出来なかったなぁ〜

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:22:21.99 ID:FeygujsQ0.net
>>9
ほんまこれ

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:22:24.02 ID:kX65MGyb0.net
近年の東大の数学はゴミだから語る意味ないぞ

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:22:38.22 ID:fp+RFWcia.net
位相線形空間

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:22:48.65 ID:fMre73UOp.net
なんで数学の面白い分野なのに、高校数学ばっかなの?
高校生?ならしゃあない

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:22:57.83 ID:jBkkVG0yF.net
確率とかいう人間の直感力を嘲笑う最凶最悪の分野
条件付き確率を完全に理解することは人間にはできんのやぞ

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:06.30 ID:CP56g8c40.net
複素数は便利さ知ったらかなり面白いわな

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:25.90 ID:5eZcjoXC0.net
整数とかいう奥の深い世界

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:38.14 ID:2FAhoDLt0.net
数列

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:45.24 ID:AQfnuJNM0.net
確率は一番簡単やったわ
楽でええ

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:53.44 ID:/AjHg5OpM.net
>>40
かったって言ってんだから高校の話に決まってんだろ
文脈読めよクソガイジ

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:54.49 ID:YYTGihpC0.net
√4=2みたいに二重根号は中が無理やりにでも2乗の形に出来ればええんやで

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:23:57.92 ID:2FAhoDLt0.net
>>43
マスターオブ整数

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:02.55 ID:fxEOZr02d.net
>>42
君学部低学年の雑魚やろ?
正直に言えよ

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:03.55 ID:8frdTTBVd.net
確率は面白いけど考えるのめんどい

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:11.41 ID:joxws3nVr.net
微積で関数を細かく切ったり面積扱いしたりしてこの概念考えた奴天才やろ、って思ったわ

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:13.84 ID:qd1apW5UM.net
オイラーの万能感知った時

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:18.17 ID:2FAhoDLt0.net
ハッ確やったか?

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:29.93 ID:h+QFctKt0.net
>>50
もし面白いと思ったのなら
お前の頭はヤバイで

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:36.71 ID:OPLZxjTEr.net
代数的整数論

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:48.85 ID:ZUWhgk6/d.net
数学2の微分積分は小学生でも解けるし面白い

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:24:49.72 ID:5eZcjoXC0.net
>>48
わかる

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:02.60 ID:ZVLCqdks0.net
おまえらが何言ってんのか全く理解できんわ

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:10.56 ID:CP56g8c40.net
>>51
やニュートンN1

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:13.00 ID:Nc3Ozu9t0.net
>>13
(東大で出題されるという条件のもとでは)確率が一番楽

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:15.94 ID:QC7BNqLy0.net
真面目でセンスのない人が得意なのが微積
逆が確率

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:43.47 ID:gxyo3Yyr0.net
命題派ワイしかおらんのか?

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:52.44 ID:Yhd+YGhx0.net
>>40
ほとんどの人が高校数学をやってるからに決まってるやろ
専門的なこと語ってどうするねん

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:53.47 ID:D2YyucWc0.net
>>58
気が合いそうだ!
いまだに三角形のやつわからないねー

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:25:56.54 ID:G52gcHCpa.net
>>55
ノイキルヒは読んだ?

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:05.13 ID:NUqwaVes0.net
幾何

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:11.55 ID:ywBpn+yJ0.net
九九でギリ

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:13.57 ID:w2xsfYkOd.net
ワイガイジ、確率は好きだった模様

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:16.84 ID:XtXUndBb0.net
>>9
受験数学の話はよく知らんけど知識として一番要求されるのは確率なんだよなぁ...

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:21.77 ID:PGzg3AHUF.net
>>54
なんでやばいんや
大学入試の確率の問題は好きやったで

まあ楽なのは二次関数とかだったけど

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:25.81 ID:bgR+/3Vp0.net
確率分かりやすい方だろ

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:27.53 .net
複素平面

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:34.87 ID:4arJlWRQ0.net
命題は楽しかった覚えあるな
ワイは通だったんか

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:38.83 ID:fMre73UOp.net
>>46
大学一回とかの可能性もあるやんけ
大学の数学の方がむずいけど、面白いし
しね

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:26:53.04 ID:WRGAdv0ra.net
圏論やトポス

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:01.60 ID:z3YIXMdld.net
ワイ私文、確率
ゴリ押しで解ける問題のお陰な模様

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:04.19 ID:62tEcs05p.net
>>17
線形代数
ちな経済

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:09.86 ID:yWpddi6ja.net
抽象関数すこ

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:10.51 ID:ZUWhgk6/d.net
円の方程式とかいう覚えても覚えても抜けていく式

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:17.32 ID:VWAhwzs3p.net
>>56
数3の微積難易度跳ね上がりすぎて草も生えない

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:18.44 ID:MGJi5al90.net
複素数の世界はほんとおもろいよな
なお分からん模様

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:27.59 ID:IKezLiJs0.net
測度論とルベーグ積分

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:44.67 ID:6KV5FhAH0.net
>>38
どこ大や?

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:44.78 ID:Cqed1G6Gd.net
>>40
人生の時計の針が大学入試で止まった人間の溜まり場やからしゃーない
体の成長も中身の成長も知識の成長も全て

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:27:57.43 ID:joxws3nVr.net
確率なんてパターンやし美しさもないやんけ
cとpの考え方は便利やと思うけど

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:03.92 ID:Vemb32ald.net
重積分

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:06.53 ID:ZVLCqdks0.net
>>64
な全くわからんわ三角形って底辺×高さやったっけ?それすら覚えてねえわ

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:09.19 ID:CDeQZZDkp.net
微積

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:10.29 ID:OPLZxjTEr.net
>>65
読んだ

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:14.38 ID:5Zs0QTkza.net
確率と行列できないと機械学習どうにもならんぞ

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:18.27 ID:+thztZQsa.net
>>70
gifガイジ定期

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:29.37 ID:fv3wYAW50.net
哲学ニュースのアクセス数

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:35.55 ID:YYTGihpC0.net
確率は一見むずそうでも10秒くらいで解けるのがあるのも面白くてええよな
引っ張り出してきた問題集だが(2)くっそ楽やで
http://i.imgur.com/UpFh9Qx.jpg

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:51.24 ID:D2YyucWc0.net
>>87
なんか場合の数とかも意味わからんもんねー

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:28:52.67 ID:sik76nxcd.net
命題好きや
覚えること少ないし簡単やし

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:29:01.59 ID:fv3wYAW50.net
>>85


97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:29:03.16 ID:Cqed1G6Gd.net
>>90
行列できるとかいうウンコみたいな言い回しエアプくさいわ

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:29:21.95 ID:r3H3KGwl0.net
何やっても楽しくない

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:29:28.86 ID:XtXUndBb0.net
>>90
行列できるってよく分からんわ
線形台数やろ

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:29:35.90 ID:ZVLCqdks0.net
>>93
どこが楽やねん死ね

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:29:46.48 ID:gxyo3Yyr0.net
数学の授業はめちゃ早く感じるから好き
数学のテストは時間足りなくなるから嫌い

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:29:55.21 ID:D2YyucWc0.net
>>93
なぬこれ?

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:30:05.50 ID:EndiqxCSd.net
>>93
一見でもなんでもないやろ
三番目にくじ引いた彼が当たる確率は?みたいな知ってれば一髪で分かる奴や

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:30:09.38 ID:FCsKYg6bM.net
小数で躓いたわ

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:30:19.14 ID:6kmGfmnIa.net
数学とは違うかもしれんが高速フーリエ変換の仕組み

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:30:23.78 ID:1gOmJylf0.net
>>104
わいはプラスマイナス

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:30:31.21 ID:V1HC9H9Jp.net
数3の微積はマジでつまらんかった

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:30:34.10 ID:QEnjLA5va.net
高校教師「二次試験の数学は大問一つ完答出来きて合格ライン!大問二つ完答出来たらほぼ安心!」

ワイ「大問三つ完答してきた!」

高校教師「嘘でしょ!」

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:09.33 ID:YYTGihpC0.net
>>100
確率は同様に確からしいこと知っていれば楽勝やぞ
http://i.imgur.com/rsz1Nl7.jpg

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:12.07 ID:EbXNRHQ60.net
すまん、昨日も聞いたけど誰かワイに微分について教えてくれ
微分ってのはある曲線に1つ点をとってそこからもう1つ近いところに点をとって傾きを求めることを言うんか?

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:19.09 ID:yTKIPnfOM.net
積分は衝撃的やったわ
ぐにゃぐにゃしたグラフの正確な面積分かるとか神かな?

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:20.29 ID:NQs4LYsk0.net
俺も整数や

得意ではないけどおもろい

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:21.27 ID:ZVLCqdks0.net
>>94
頭が受けつけんわ理解する事を放棄した

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:21.42 ID:QWDzHDQM0.net
連立方程式ひたすら解くの好きやわ

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:43.26 ID:VWAhwzs3p.net
>>93
ガチガイジなんやけど(1)は1/6×1/6×3/10×2/10でええんか?

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:47.88 ID:V1HC9H9Jp.net
数列とか順列組み合わせは楽しかった
今の仕事にも役立ってる

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:48.08 ID:D2YyucWc0.net
>>109
これ大学の問題?めちゃ難しいね〜

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:48.49 ID:wXF7rSFE0.net
>>110
せやで

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:49.26 ID:4gy50557a.net
郡論かな

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:54.55 ID:VWAhwzs3p.net
間違えた最後2/9

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:56.62 ID:FCsKYg6bM.net
>>106
それはさすがにヤバイやろ

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:31:57.67 ID:EndiqxCSd.net
>>108
実際一橋東大京大数学難しいとこだと普通やな
GMARCHの数学受験がいいとこやろ汝ニキ

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:04.25 ID:n3xWidnIr.net
お前ら数学出来るから何なん?
銃持ったキチガイに勝てんの?

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:25.66 ID:D2YyucWc0.net
>>123
確かに正論w

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:36.14 ID:7rIZzmYt0.net
>>110
せやで
もうちょい細かく言うと、その2点の間を限りなく0に近づけるのが微分や
関数の傾きが計算で分かるから大体のグラフが描けるんやで

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:40.29 ID:4cwEtv7Hd.net
数列の俺は異端か

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:42.51 ID:8K4K3NeV0.net
ワイ数学科、低みの見物

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:48.51 ID:Y91SkXdP0.net
>>110
そんな感じ

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:51.49 ID:kkbtNg6NM.net
怖いのはここの住民が大学受験終えてもまだ受験数学がどうので争っていること

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:53.49 ID:Z6Bf0J7v0.net
確率一番楽やろ
ちな文

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:54.57 ID:ir/WEmTYM.net
>>110
その曲線に置ける任意の傾きやね

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:55.45 ID:ZVLCqdks0.net
>>109
どこが楽勝やねん死ね
分数で見失ってるのに分かるわけねぇだろ

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:56.77 ID:H4ZssWbiM.net
ガロア

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:32:58.28 ID:OPLZxjTEr.net
>>123
ガロアか

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:02.66 ID:wXF7rSFE0.net
最近の東大京大は数学ムズくないやろ
その分沢山点とらな無理だわ

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:14.35 ID:joxws3nVr.net
>>110
それやと微分で得られた式に値を代入しとるけど考え方はあっとるで

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:18.32 ID:Y4tS/tXu0.net
「図形と方程式」やぞ

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:22.94 ID:Il9F0KAoa.net
ワイ「圏論」

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:24.70 ID:nK62b8aVp.net
線形代数

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:29.82 ID:VQCwsach0.net
頭いいやつみんなマスターオブ整数持ってるからワイも買ったわ

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:30.99 ID:LWG9exziF.net
数列か媒介変数やろ

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:32.98 ID:vTtf+05Q0.net
ワイは三角関数

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:36.53 ID:ATS+u/qca.net
>>110
その2つの点をどんどん近づけていったときに傾きがどの値に近づいていくか?が微分やね

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:50.99 ID:mK0XEG3W0.net
サイクロイドすき

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:33:58.67 ID:ZVLCqdks0.net
>>123
正論や

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:06.79 ID:vTtf+05Q0.net
幾何学好きやわ

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:12.48 ID:YDmVQ2o50.net
>>132
アーシニソ

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:18.95 ID:Y91SkXdP0.net
日本史とかいう興味と成績が伴わない科目

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:24.57 ID:b/InPGYZa.net
ワイ将確率しか出来ないから解ける確率が大好きになった模様

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:25.53 ID:QEnjLA5va.net
>>122
千葉より少し下程度の国立や

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:32.23 ID:+thztZQsa.net
お前ら大学受験終わって何年も経つのに未だにそこで時間止まっとるんか

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:33.26 ID:fp+RFWcia.net
>>63
大学数学も基礎教養やないの

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:40.13 ID:c6PqtSVdd.net
>>110
曲線上の接点における傾きを求める操作やね

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:47.72 ID:ZDM1kT+yp.net
一番衝撃を受けたのは通分ですねぇ

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:34:54.06 ID:V/TXhEvH0.net
極座標がおもしろかった

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:14.99 ID:n3xWidnIr.net
お前らがいくら論理的思考力を高めても理性のない生き物には勝てないんだよ

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:15.83 ID:eqFaSNOR0.net
ワイ文系「図形」

ただしベクトルはNG

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:17.47 ID:GUcoG2tLd.net
行列が一番面白かったわ

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:27.03 ID:Il9F0KAoa.net
お前らみたいなタクシーのナンバー見ても何も思わんやつらとは話合わんわ

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:30.88 ID:GmwxyCT30.net
ワイも確率が一番好きやったわ簡単やし
整数好きな奴が一番ガイジやろ
訳わからんわあんなん

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:47.60 ID:nK62b8aVp.net
解析概論買ったのに結局読まず仕舞いや

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:50.93 ID:GUcoG2tLd.net
ベクトルもすこ

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:35:58.24 ID:Y91SkXdP0.net
引き算の筆算がひっさんで
足し算の筆算をたっさん言うてる奴おったわ

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:36:08.40 ID:7xQFvmucp.net
1=0.99999…

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:36:38.03 ID:IKezLiJs0.net
数学科出身教師の授業面白い
教育学部出身教師の授業微妙

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:36:40.50 ID:EndiqxCSd.net
>>159
平方数のなんたらですよ〜って話やっけ?
番号もその天才も思い出せん教えてくれ

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:36:43.64 ID:YYTGihpC0.net
>>120
今見たわ あってるで

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:36:43.90 ID:H4ZssWbiM.net
なんjのこんな感じのスレって基本高校数学よな
つか大学入試

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:36:44.52 ID:eqFaSNOR0.net
>>159
四則演算で10にならないか考えたり?

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:36:53.07 ID:4gy50557a.net
>>153
曲線じゃなくてもいいんだけどね
要は関数だったら、変数の微小変化に対する関数の微小変数を表してるわけよ

171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:00.88 ID:iPk0DW5T0.net
トポロジー面白いで
つむじができる理由とか、ケーニヒスベルクの橋とか

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:20.69 ID:AdBS0agq0.net
九九やぞ

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:33.89 ID:4O7zFf910.net
なんJて数学得意な人多いよなあ
かと思えば都道府県の位置すら知らんし、知識の偏りが激しすぎやろ

174 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:37.23 ID:vVvAKpph0.net
足し算はまだ楽しかったわ

175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:41.04 ID:nK62b8aVp.net
>>166
ラマヌジャンのタクシー数やで

176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:50.12 ID:4arJlWRQ0.net
>>129
自分の受験はまだなんやろ
そんなことに関心あるのキッズだけやしな

177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:53.50 ID:YYTGihpC0.net
四則演算すこ 文系でも出来るからすこ

178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:53.60 ID:ZDM1kT+yd.net
ビッグ松.「君たち大学受験終わったのにまだ受験数学がどうたら言ってんの?
異常だよこっちから見ると」

179 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:37:57.23 ID:EbXNRHQ60.net
みんなサンガツ
なんとなくわかってきたンゴ

180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:06.13 ID:x/NfxvuUd.net
>>174
引き算で挫折したのか...

181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:07.84 ID:VWAhwzs3p.net
>>167
東北大のでもワイが解ける問題がひとつくらい出るもんやな

182 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:12.95 ID:48clH15Wa.net
確率得意やったけどできる奴ではなかったぞ

183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:18.12 ID:mK0XEG3W0.net
すまんがtan1°って有理数ンゴ?

184 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:32.94 ID:D2YyucWc0.net
>>174
だよねー
お菓子使ったりするからね

185 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:43.76 ID:ydMs6HDX0.net
文系ワイ「いんすうぶんかい」

186 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:43.77 ID:Il9F0KAoa.net
>>166
1729やで

187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:48.51 ID:YYTGihpC0.net
>>129
実際楽しいと思ったんやからその事で盛り上がるのはええやろ
あのゲームおもろかったなー!みたいな感じや

188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:38:59.68 ID:YS9IsJ5I0.net
極限すこ

189 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:08.64 ID:MpccxU0R0.net
>>170
わかりやすい

190 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:10.41 ID:EndiqxCSd.net
>>175
サンガツ

191 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:10.94 ID:JA6NtsJS0.net
漸化式

192 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:14.89 ID:CsrkBw+E0.net
>>183
ンゴりまくった結果www→死亡

193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:23.64 ID:kkbtNg6NM.net
>>178
最後の輝きやからな

194 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:36.23 ID:wXF7rSFE0.net
>>183
ちゃうで

195 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:47.67 ID:48clH15Wa.net
>>173
ぶっちゃけ大方はアホでいくらか賢い奴もおるだけやぞ

196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:39:51.73 ID:kA1S8sPt0.net
確率漸化式

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:40:03.49 ID:OPLZxjTEr.net
>>165
教育学部はろくに数学やらんらしいからしゃーないわ

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:40:14.59 ID:YAT9NIRW0.net
因数分解
ちな高卒

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:40:26.42 ID:joxws3nVr.net
大学数学で楽しかった分野なんてあるわけないやろ
微積と線形触ったら後は専門科目ばっかやんけ
量子化学が数学っぽいと感じたくらい

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:40:38.53 ID:Il9F0KAoa.net
確率得意言うやつは確率微分方程式も余裕なんやろなあ

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:41:00.99 ID:nK62b8aVp.net
加減算を楽しいと言うのは単なる演算のことか群論からの定義のことかで違ってくるな

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:41:34.90 ID:XX+SrJh50.net
教科書に乗ってないから使ってはイケナイ←は?

英作文でもそうやけど高校教育て知育に悪影響及ぼしてるわ

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:41:36.14 ID:mK0XEG3W0.net
http://i.imgur.com/FiRE9ol.jpg
http://i.imgur.com/ra7Uxjk.jpg
http://i.imgur.com/ceQOZ26.jpg

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:41:38.87 ID:YYTGihpC0.net
今調べたら四則演算で10作るのだったら1199とかが難問らしいな

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:42:04.74 ID:OPLZxjTEr.net
>>183
仮定してみ

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:42:14.72 ID:3RJOU85xH.net
複素数
ラプラス変換有能すぎるしiのi乗とか半分哲学やろ

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:42:29.77 ID:ZqEmpzVu0.net
正規分布

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:42:43.29 ID:x2LirLpT0.net
数列で差を作って博謔驍竄ツとか好き


209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:42:56.60 ID:OPLZxjTEr.net
>>203
東大だっけ?

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:43:11.69 ID:LBZQkmm4M.net
大学数学は微分方程式とか微積の応用とか線形の対角化ぐらいは専門行っても使うけど
複雑な大学数学は数学科以外やらんからな
結局大学数学=専門教育のための道具って感じであんまりおもんなかったな

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:43:14.48 ID:QwWcCtYV0.net
複素解析

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:43:23.60 ID:IKezLiJs0.net
>>202
ロピタルとかな

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:43:25.91 ID:ZVLCqdks0.net
>>203
なんやこれナスカの地上絵か

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:43:45.13 ID:MpccxU0R0.net
>>203
申し訳ないが数学者でぎりぎり分かるレベルの問題はNG

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:43:48.09 ID:nK62b8aVp.net
>>209
1998年の東大後期やで

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:43:52.33 ID:cJ1p7+U00.net
正直高3の時が1番難しいことしてたわ
当然文系

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:44:01.00 ID:4gy50557a.net
>>201
整数とかもな
群、体、有限体とか代数学楽しい

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:44:08.53 ID:VWAhwzs3p.net
>>203
まず問題を読む気が起きないし無理して文字追っても1mmも頭に入ってこない

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:44:22.71 ID:7/tNtF5k0.net
>>209
せやせや

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:44:34.24 ID:Il9F0KAoa.net



221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:44:47.33 ID:LSTkoWDKd.net
ワイ「数学3微積」

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:44:56.91 ID:ZqEmpzVu0.net
経済学部の受験で数学使わない形式あるのほんまやめろ

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:45:22.62 ID:JPlKZx2N0.net
数学なら微積
まあ数学より物理の方が好きや

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:45:33.29 ID:YYTGihpC0.net
>>202
証明すりゃええんやぞ

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:45:33.44 ID:jVtFLQ7ra.net
>>159 おはラマヌジャン

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:45:41.89 ID:JPlKZx2N0.net
数学なら微積
まあ数学より物理の方が好きや

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:45:43.35 ID:CP56g8c40.net
背理法とかいう数学の奥の手みたいなの好き

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:45:45.24 ID:4gy50557a.net
>>206
複素数を平面上に表して幾何学的に考えるとか、オイラーの公式とか考えたやつ頭良すぎて感動する

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:45:53.91 ID:kkbtNg6NM.net
受験数学について知識ありすぎるやつは闇

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:46:08.50 ID:D2YyucWc0.net
ぬおお….

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:46:39.48 ID:qaf/Vx9S0.net
整数

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:46:43.75 ID:nK62b8aVp.net
>>227
帰納法も割と力技やぞ

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:46:44.19 ID:q/Jc1M7cr.net
>>129
>>193
>>229
もうスレ閉じて違うとこいけよFラン

234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:47:04.09 ID:LBZQkmm4M.net
>>228
ガウスとかオイラーやな
あの辺りの数学者のバケモノ具合ハンパない

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:47:32.56 ID:RdKjKz8B0.net
微分幾何で第一、第二基本量以外の微少変化って考える必要あるん?

236 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:47:34.42 ID:OPLZxjTEr.net
>>212

解ければいいよな
高校の間に大学の数学かじったら使ったらいかんとかわけわからん

237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:47:38.99 ID:nXnI91XnM.net
eが何者なのか理解しないまま終わった

238 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:47:46.42 ID:ZDM1kT+yd.net
>>233
18歳が全盛期ニキも専ブラ閉じて外の世界に駆け出した方がいいゾ

239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:47:47.96 ID:cJ1p7+U00.net
>>227
言うほど奥の手か?

240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:48:39.44 ID:qd1apW5UM.net
>>115
最後2/9な

241 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:48:43.84 ID:k3YP4x2n0.net
部屋割り論法思い浮かんだときは楽しい
あと数3は神レベルで楽しくなる

242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:48:57.70 ID:jVtFLQ7ra.net
>>227 証明の王道って背理対偶帰納法じゃないんか
ワイは暗唱してたで暇なとき

243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:49:28.16 ID:RdKjKz8B0.net
>>212
ロピタル使うなら連続性とか微分可能性ををちゃんと明記しないとだめだろ

244 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:49:34.49 ID:JPlKZx2N0.net
(2ⁿ+1)/n²が整数になる自然数nを全部教えてクレメンス…

245 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:50:03.62 ID:OPLZxjTEr.net
>>217
何で環を抜く必要があるのか

246 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:50:07.61 ID:SQidQ7MI0.net
P君に2人の女友達A子さん、B子さんがいる。

 あるとき、P君が自宅を出発してA子さんの家へ向かった。しかし、自宅からA子さんの家までの距離の1/3進んだところで、思いなおしてB子さんの家へ向かった。
そして方向を変えた地点からB子さんの家までの距離の2/3行ったところで、また気が変わりA子さんの家へ向かった。そこから1/3進んでまたB子さんの家へ向かった。

 このようにしてP君はA子さんの家へ方向を変えてから1/3進んでB子さんの家へ方向を変え、それから2/3進んでからA子さんの家へ向かって進むものとする。

この迷えるP君の究極の動きを記述せよ。

ただし、A子さん、B子さん、P君の3人の家は鋭角三角形の3頂点の位置にあり、P君は方向を変えてから次に方向を変えるまでは必ず直進するものとする。

(鳥取大学)

247 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:50:10.06 ID:VK0ccdAo0.net
かけ算定期

248 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:50:14.05 ID:qd1apW5UM.net
>>115
>>240
訂正してたかすまんな

249 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:50:36.03 ID:xz7eU0kzr.net
>>238
君が言うのか… 昔の面白かったこと語る感覚なんだからええやろ別に
わざわざ盛り上がってる人の中に入り込んで愚痴愚痴言うのやめた方がええで

250 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:50:51.65 ID:Srh4t7ag0.net
高2ワイ、微分が楽しい

251 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:51:40.65 ID:kkbtNg6NM.net
>>249
なんでIDかえたん?
あと涙目発狂ワロタ

252 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:51:55.39 ID:7axby+9z0.net
背理法は奥の手と言うより苦肉の策感が凄い

253 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:52:00.00 ID:xsXcEYGk0.net
受験生ワイ、データが憎い

254 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:52:00.13 ID:jVtFLQ7ra.net
>>224 これマスターデーモンやっけ
名前の由来がわからん

255 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:52:10.13 ID:7orrdpbKa.net
背理法でできる証明は背理法使わなくても証明できるから邪道感は否めない

256 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:52:17.30 ID:0mo2PWU5M.net
文,カ,ス涙目発狂ワロタァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

257 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:52:25.24 ID:OPLZxjTEr.net
僕は王道を往く

258 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:52:55.80 ID:xz7eU0kzr.net
>>251
ID変わったけど自演とかする気ないしどうでもええで
どこが涙目発狂なのか分からんわ どうせ対立意見で長文送ったらそう捉えられるんやろうな

259 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:53:09.44 ID:L36QIGNZ0.net
>>252
公理を否定して、論理展開するんだっけ?

260 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/13(土) 18:53:12.36 ID:4CT5a4kK0.net
確率と命題はほとんど国語やん

総レス数 260
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200