2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワイ工学部電気電子工学科、大学が緩くて不安になる

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:45:37.24 ID:NPq2YkeCa.net
本当にええんかこれで…

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:46:06.57 ID:3zekEqmza.net
国立?

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:46:18.54 ID:NPq2YkeCa.net
>>2
マーチカスやで

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:46:48.46 ID:JmGD0SP00.net
私立理系とか良いイメージないわ

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:47:08.27 ID:NPq2YkeCa.net
他大で週2で実験あるとか聞くと不安になるわ
ワインのとこは週1しかないからな

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:47:50.01 ID:NPq2YkeCa.net
理科大とか凄い勉強させられんのやろ?

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:47:58.38 ID:rro8s7Uf0.net
はよ教授のコネ見つけとけよ

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:47:58.93 ID:yLvvTrXc0.net
就活楽やからええ

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:48:01.19 ID:tD0aCLocM.net
>>5
週4で禿げそう

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:48:22.29 ID:k2+AQANv0.net
ワイ青学の電電やで

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:48:28.20 ID:NPq2YkeCa.net
>>9
週4で実験とかレポート書けんやろ

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:48:51.13 ID:k2+AQANv0.net
>>4そんな君の学歴は?

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:48:55.18 ID:NPq2YkeCa.net
>>10
どんな感じや
実験レポートとか、週のコマ数とか

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:49:21.83 ID:NPq2YkeCa.net
>>8
修士までは行くつもりやし就職の心配はしとらんわ

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:49:33.39 ID:tD0aCLocM.net
>>11
レポートは3回ごとにまとめて提出
4つのうち2つはレポートなしだけど、培養に時間かかって禿げる

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:49:41.35 ID:JmGD0SP00.net
>>12
旧帝理系やで

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:49:44.52 ID:/7bdfcjn0.net
電電とか就職のためだけに行くなら死ぬほどつまらんぞ
興味あるならいいけど

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:49:55.34 ID:NPq2YkeCa.net
>>15
どのレベルの大学や

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:50:13.99 ID:NPq2YkeCa.net
>>17
ワイは好きで行ったから勉強は楽しいで

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:50:26.74 ID:tD0aCLocM.net
>>18
マーチよりはむずいと思う
特殊なとこ

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:50:49.67 ID:k2+AQANv0.net
>>13
ワイ一年やけど実験は週2やな
週15コマでフル単やから楽チンや

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:50:56.81 ID:JmGD0SP00.net
私立の研究室って学生クソ多いんやろ?最悪やな

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:51:29.17 ID:NPq2YkeCa.net
>>21
ワイのとこもそんな感じやな

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:51:29.53 ID:k2+AQANv0.net
>>16弱い者いじめやめろ

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:51:52.29 ID:/7bdfcjn0.net
>>22
俺は週一でしか通ってなかったぞw

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:52:04.01 ID:k2+AQANv0.net
>>23
Marchのどこなん?

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:52:16.76 ID:sSZV8yDSd.net
ワイ、電気のブラックさに気づき情報ネットワークに逃げる
無事、糞ホワイトベンチャーに就職成功

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:52:18.26 ID:NPq2YkeCa.net
>>26
Mやで

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:53:06.76 ID:k2+AQANv0.net
>>28
そこ落ちたわ
うらやまC

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:53:13.76 ID:8fJx+6aZd.net
企業が大手でも機電はブラック

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:53:23.83 ID:xFhvO0cT0.net
ワオ地底電電やが楽すぎて不安になる
情報よりか楽って何やねん

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:53:40.03 ID:JmGD0SP00.net
>>25
途中でガチでこんくなる奴おる聞くけどほんまか?
うちはコアタイムないし緩いけど基本週5は出るで

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:53:41.60 ID:NPq2YkeCa.net
実験書が英語のとことか実験レポート英語で書かされるとことかあるらしくて、ワイはこんな楽しててええのかの思ってまう

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:54:31.96 ID:NPq2YkeCa.net
>>31
週何コマくらい?
ワイも電電はきついと思って入ったら化学科とか建築科とかより全然楽らしくて拍子抜けしたわ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:54:39.31 ID:JmGD0SP00.net
ぶっちゃけお勉強なんて大して役に立たんで
研究室入ったら頑張ればええよ

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:55:09.52 ID:tD0aCLocM.net
なんでワイらが2年の実験のアシスタントせなあかんの
ほんとクソ
単なる人件費削減
しね

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:55:18.16 ID:NPq2YkeCa.net
>>35
なんだかんだお勉強は大事やろ

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:55:32.56 ID:QoSQSLpV0.net
ワイ底辺公立電電、3回で初めて実験が週二になる

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:55:40.66 ID:2ZXYfRH30.net
>>20
東京都市大学、か…

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:55:40.76 ID:NPq2YkeCa.net
>>36
TAはどこでもあるんちゃうんか

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:56:05.32 ID:yLvvTrXc0.net
機電電電は興味ないと就職後地獄

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:56:05.45 ID:/7bdfcjn0.net
>>32
おったで
論文発表会の1ヶ月前くらいに教授に呼ばれて必死にやってたな

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:56:12.73 ID:gttiye9k0.net
B4〜M2の研究生活が本番やし今の内楽しんでおけ

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:56:29.16 ID:NPq2YkeCa.net
>>38
週2実験ってレポートきつくない?

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:56:35.83 ID:CoXj9DAAd.net
ワイM1、まだ帰らない

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:56:52.23 ID:JmGD0SP00.net
>>37
ゆうて基本の何教科かおさえれば後はクソ適当にやって問題ないやろ
卒研レベルでも大分専門化するし全部頑張ろうとしても効率悪いで

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:00.28 ID:evIljkcQM.net
就職が推薦で楽勝やで
ちなわい電力会社

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:14.07 ID:xFhvO0cT0.net
>>34
14やで
うちクオーター3つやから後半から8や

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:15.51 ID:A4KWvakq0.net
機械電電はきついって聞いたがな

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:17.31 ID:tD0aCLocM.net
>>39
日本獣医生命うんちゃらってとこ

>>40
いや、金でないから
無給だから

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:26.56 ID:NPq2YkeCa.net
>>46
電気回路、電子回路、電磁気学と数学くらいやっとけばええか

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:30.81 ID:QoSQSLpV0.net
>>44
片方の実験はレポートないンゴちょろいンゴ

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:34.63 ID:2SBXZKic0.net
駅弁電電M1やけど研究室配属されてから地獄やで
もちろん研究室によるけど

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:57:51.23 ID:JmGD0SP00.net
>>50
金出ないのはTAちゃうやろ

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:58:01.92 ID:NPq2YkeCa.net
>>48
はえー楽ちんやね

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:58:09.77 ID:9fmOJsag0.net
ワイ情報工学科、緩すぎてなんにも為になってない

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:58:19.11 ID:NPq2YkeCa.net
>>52
レポートないなら楽しくてええな

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:58:29.55 ID:2ZXYfRH30.net
>>51
あと神智学とかええで
シュタイナーおすすめ

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:58:33.20 ID:tD0aCLocM.net
>>54
だから俺はTAじゃない単なるアシスタントって反論してるんだが

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:58:39.53 ID:NPq2YkeCa.net
大学の緩いきついって偏差値とはあんま関係ないのかね

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:58:46.00 ID:ouocmLWya.net
私立理系の院進学率どのくらいなん?

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:59:14.33 ID:NPq2YkeCa.net
>>59
無給なのか
かわいそう

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:59:23.55 ID:JmGD0SP00.net
>>51
ワイ物理やから君の主要科目が分からんけど、四つくらいやっといたらええんちゃう
ちな物理は力学 電磁気 熱 量子の4本柱やった

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 02:59:34.04 ID:NPq2YkeCa.net
>>61
早慶で6割マーチで4割くらいちゃうか

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:00:30.22 ID:/7bdfcjn0.net
>>61
院なんか行く意味皆無だぞ
時間と金の無駄

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:00:45.90 ID:ouocmLWya.net
学部卒でも機電なら就職できるよね?

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:00:47.82 ID:tD0aCLocM.net
院進率なんか学科で全然違うんだから、大学名で比較自体がナンセンスやろ
せめて同学科で比べないと

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:01:23.03 ID:NPq2YkeCa.net
>>66
出来るだろうけど職種がね?

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:01:29.05 ID:2SBXZKic0.net
>>51
余裕あったらマイコンプログラミングとかやっとくと色々捗るで

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:01:29.69 ID:Ya5Vg92S0.net
某国立電電だけど土日はレポートで全て潰れますわ
時間割もほぼ埋まってるし
クォーター制とかいう糞制度で電磁気学やらの主要科目をクォーターに詰め込むのは糞だわ

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:01:33.79 ID:tD0aCLocM.net
はーーーほんとウンチ!ぶりぶり!

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:01:55.31 ID:sBLeVZqla.net
>>65
なんでや?

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:01:58.97 ID:MeDnZYaTa.net
他の電気電子ってどんな講義してるのかは少しきになる
ワイ二年今年から電磁気学入ったんだけど遅いんか?

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:02:09.02 ID:QoSQSLpV0.net
学科の教授は親族なら借金してでも院に行かせたいって言ってたわ

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:02:17.13 ID:aYpQTqMV0.net
>>67
お前のレスはセンスないけどなwww

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:02:26.63 ID:NPq2YkeCa.net
>>69
マイコンはあんまいじったことないけどspiceで回路作って遊んだりはしとるわ
arduinoとかラズパイとかやってみたい

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:02:54.01 ID:/7bdfcjn0.net
>>72
メリットないよ
そのまま研究職につくならいいけど
院に行ってコネで民間とか笑うでw

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:03:25.24 ID:2SBXZKic0.net
>>73
うちも2年からだった気がする
一応大学レベルの微積と線形の基礎抑えとかないと意味不明やしな

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:03:25.46 ID:tD0aCLocM.net
>>75
飛行機ビュンビュンで草

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:04:00.91 ID:NPq2YkeCa.net
>>78
言うほど線形は出てこなくないか?
微積はしゃーないけど

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:04:15.29 ID:QoSQSLpV0.net
院に行ったらオリンピック終わった時に就活やでちょっと景気が不安

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:04:16.61 ID:MeDnZYaTa.net
>>78
よかった、ワイの大学がクソ遅いんかと思った
どう考えても線形の知識ないと理解できへんもんな

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:04:17.43 ID:Ya5Vg92S0.net
>>73
うちのとこは1年後期からやったな

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:04:32.99 ID:NPq2YkeCa.net
ワイの大学は微積が多変数になったのがようやく2年からや

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:04:34.18 ID:MeDnZYaTa.net
>>83
やっぱ国立は早いな

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:04:59.44 ID:MeDnZYaTa.net
>>84
微分方程式のこと?

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:05:43.40 ID:V6NMf8MI0.net
>>79
gifガイジなんだよなぁ

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:05:46.46 ID:/7bdfcjn0.net
>>73
うちは一年から軽い実験からの
電気回路と電磁気学
二年から回路の応用と電子回路だったな
三年は遊びながら語学とか取ってたよ

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:05:46.73 ID:UpgMxv8y0.net
二年後期と三年前期が一番きつかったわ
ちな国立機械

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/12(金) 03:05:49.96 ID:NPq2YkeCa.net
>>86
微分方程式は1年でやったけど
重積分とか偏微分とか2年で登場した
概念自体は電磁気で先に出てきちゃってたけど

総レス数 90
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200