2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

この時期ベランダに湧くちっこい赤い虫の正体wwwwwwwwwwww

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/10(水) 02:02:40.86 ID:/d4xduSu0.net
カベアナタカラダニ(Balaustium murorum(Hermann))は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目ケダニ亜目タカラダニ科アナタカラダニ属に分類されるダニの一種なんやで。

日本では北海道から沖縄まで全域に分布するんや。体長1mm前後と比較的大型で、全身が赤〜赤橙色なのでよく目立つんやな。関東地方では4月下旬から6月にかけ、ビルの屋上や住宅のベランダなどコンクリート表面で大量発生する事があるんやで。

動きが素早く、真っ赤な体色から主婦層に気味悪がられ、1980年頃から不快害虫として駆除対象にされているで[1]。

あまり詳しいことは知られておらず、2001年に幼虫が発見されるまでは同属のハマベアナタカラダニと間違われていたんや。
関東地方では3月末に幼虫が見られ、4月下旬から5月中下旬に成虫が大量発生し、7月にかけて漸減してゆく事が確認されているで[2][3]。

食性は雑食で、花の花粉や小型の昆虫を摂食するんや[4]。タカラダニの名は、セミに寄生している幼虫を、セミが宝を抱えていると見なした事に由来するとされているで。

哺乳類は摂食対象ではないためヒトを「刺す」ことはないが、潰して体液に長時間接触すると皮疹を生じるおそれがあるから気をつけるんやで[5]。
また、吻の構造が細長いため(払いのけるなどして)偶発的にヒトの皮膚に刺さって皮疹をおこした虫咬例があるんや。本種では札幌で1例、アメリカやカナダに分布する別の種で4例の皮疹が報告されているで[6]。

コンクリート表面に棲む理由は、コケなどの地衣類が住処と食物を提供する、春先で花粉が大量に付着して餌が豊富、天敵が居ない、などが推測されているで。

http://i.imgur.com/Haj2DiK.png

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200