2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

言うほどクラシックの演奏に指揮者って必要か?

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:43:21.89 ID:fEPP7xeo0.net
その曲用にテンポ登録しておいたメトロノーム置いておけば絶対大丈夫だわ
音の強弱なんて演奏者各自がちゃんと把握しとけや

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:43:55.77 ID:OE0PW2Vk0.net
まあ演奏してる側からしても邪魔だよ

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:44:06.10 ID:CiNZ0MYtd.net
指揮者が曲の解釈決めてるからそれムリ

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:44:49.69 ID:fEPP7xeo0.net
>>3
は?意味わかんね
何だよ曲の解釈ってバカかよ
曲は曲だバカタレ、解釈なんていらねぇ

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:45:13.09 ID:RB7VJimSa.net
監督としているんでね

まあ指揮者って音楽能力半端ない奴がやるんじゃないの?

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:45:52.17 ID:eTESLFtWd.net
いる
当たり前やん

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:45:52.24 ID:fEPP7xeo0.net
>>3
いやいいだろう、仮に解釈があるとしよう
それは観客みんなに伝わってるのか?
絶対指揮者さんの解釈なんて伝わってないよね
センター試験で出て来る作者の気持ちと同レベルのクソだわ

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:46:06.48 ID:mcvyEqvN0.net
入り出しの指示とかあるんだよ

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:46:14.38 ID:RB7VJimSa.net
練習はいるけど本番はいらん気もしてしまう
あれ見てんの?楽譜見ながらとかそこそこしか見れないべ

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:46:25.73 ID:OcX0nxnQd.net
棒ピコピコ振って金貰えるとかバイトレベルやろ

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:46:27.01 ID:C8BupPs3d.net
なくても演奏はできるやろけど指揮者によって全然ちゃうやろ

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:46:30.88 ID:xqp8d5GOM.net
いらないぞ
現に邦楽ではタテが指揮者みたいなもんやし

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:46:48.36 ID:fEPP7xeo0.net
>>6
演奏する奴のレベルが低いんだろ
個々の能力が高ければ指揮者なんて必要ないわ

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:46:55.78 ID:qeK9Rn/d0.net
試合中ボケっと座っとる監督みたいなもんや

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:47:04.65 ID:c94Pp9ns0.net
メトロノームじゃ流石に無理でしょ
コンピュータにでも出来るから指揮者要らないなんてことは言わんと思うけど

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:47:05.50 ID:RB7VJimSa.net
バンドではベースが指揮者的存在

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:47:06.17 ID:eTESLFtWd.net
ぶっちゃけ本番は要らん
練習段階では間違いなく要るしきつすぎて絶対やりたくない

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:47:16.47 ID:CiNZ0MYtd.net
楽譜てスカスカなんやで。
曲のできを左右するのは指揮者。

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:47:26.55 ID:6b8m+LAz0.net
何かの漫画で指揮者によって全く違う音楽になると書かれてたので
試しに聞き比べたけど大差なかったわ

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:47:59.70 ID:fEPP7xeo0.net
>>11
そんなもん、演奏者が演奏前にコンセプト決めてちゃんと合わせておけばどうとでもなるわ

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:48:09.43 ID:OcX0nxnQd.net
ワイも指揮者して会社から保険証貰って厚生年金とかちゃんと払いたい

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:48:39.67 ID:C8BupPs3d.net
>>20
だからそれ決めるのが指揮者やん

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:48:55.59 ID:udO3pTP6a.net
素人は黙ってカラヤンでも聴いとけやってどっかで聞いた

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:49:25.98 ID:fEPP7xeo0.net
>>22
いやじゃあ本番いらないよね
指揮者が前々から支持しておけばいいよね

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:49:43.09 ID:4qIutDiw0.net
アマで指揮棒を振ってる奴おらんのか

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:49:46.84 ID:85/XWhg6p.net
N響とかになると国内じゃ馬鹿にしてやる気出さんよ
指揮者にも格があるし海外とは大違い
BPO.MPOなんかならブラ1なら指揮者いらないかもね

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:49:51.91 ID:Ojtz42fJ0.net
シンバル30人くらい手配させる個性的な指揮者ていないのかな

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:50:06.83 ID:eTESLFtWd.net
>>24
せやで
だから指揮者は本番までが仕事なんやで

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:50:15.02 ID:nc4Eh1Sqa.net
>>19
ワイもこれ聞いて聞き比べてみたけどよくわからんかったわ

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:50:37.97 ID:fddnLnbH0.net
曲作った奴が指揮録画して使い回せばよくね
いい加減楽譜に頼るのやめろよ

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:50:56.99 ID:a7XkKZdu0.net
全然違う
ロックバンドでも
テクノバンドでも
指揮がいるだけで
リズムの引き締まりかた全く違う

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:50:57.59 ID:85/XWhg6p.net
指揮者いらないってやつはテンシュテットとベームを聴き比べてみろよ

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:02.90 ID:boaANDBrK.net
(コンサートマスターだけじゃ)いかんのか?

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:17.93 ID:t2waTLXIp.net
クジラックス定期

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:21.40 ID:C8BupPs3d.net
>>24
せやで
指揮者という役割は必要やけどな

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/(りんかい線):2017/05/08(月) 21:51:28.33 ID:nwKydXkq0.net
信号より現場の警察官に従うやろ
楽譜より指揮者に従うんやで

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:29.10 ID:B14tm25B0.net
指揮者がいないと楽器同士で喧嘩するやろ
指揮者おるから楽器全員が指揮者死ねってなるんや

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:29.85 ID:fEPP7xeo0.net
>>28
意味分かんね、じゃあ本番は舞台裏で座ってればいいじゃん
なんであんな邪魔なところに出てきて、さもその瞬間瞬間を指揮してるように見せてるわけ?
ただのパフォーマンス以外の何者でもないってことだよね?
指揮者しなくて、総監督って名称が相応しいわ

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:33.35 ID:85/XWhg6p.net
>>27
倍管っていって金管楽器を倍にすることはよくある

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:35.46 ID:itwo2cfS0.net
日本ダービー

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:36.71 ID:mcvyEqvN0.net
指揮者による違いが分かるには最低でも楽譜読めるぐらいの知識は必要
それかよっぽど聴き込んでるとか

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:51:51.12 ID:xqp8d5GOM.net
>>19
>>29
邦楽の舞台見てみるんや
やる人によって全然違うで

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:52:10.36 ID:eTESLFtWd.net
>>33
奏者はコンマス見えるけどコンマスは奏者全部は見えんのがなあ
不安やと思うで

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:52:11.76 ID:Hi/WaNkr0.net
実際室内楽〜バロックくらいの編成ならコンマス、コンミスが居れば十分やったりするぞ

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:52:15.76 ID:85/XWhg6p.net
>>37
マエストロは尊敬されるような統率性がないと音楽が良くならない

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:52:21.75 ID:yLmNW6Uwd.net
>>33
無理

コンマスのみと指揮者のみ試したけど全然違った

テュッティの時特に

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/05/08(月) 21:52:23.98 ID:SE8YiOic0.net
佐村高知「必要だぞ」

総レス数 47
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200