2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヌンチャクは武器としてわかるがトンファーは意味わからん

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:49:39.76 ID:d0WxrEZ80.net
あんなもん使うより普通に棒でなぐれや

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:49:58.95 ID:b2/Lzoeh0.net
かっこいいのでセーフ

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:50:28.60 ID:MA2Z40iaa.net
ヌンチャクかなり強いよな

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:51:12.55 ID:d0WxrEZ80.net
>>3
かなり強い

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:51:56.15 ID:ZYZvUzMx0.net
手首を守るのが最重要なんや

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:52:16.69 ID:uNlWtvX50.net
キック力up!

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:52:25.58 ID:Zwpicvaq0.net
籠手にもなるリーチが長い拳なんだよね
棒術は弱点が多すぎるし相手も対策わかってるよね

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:52:30.29 ID:lg1cZ8CDd.net
真無双強すぎンゴ

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:53:23.65 ID:CYeFOTDq0.net
攻守両方に優れる武器やぞ

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:53:37.29 ID:sW1/V5P90.net
      ∧_∧  トンファーキ〜ック!
     _(  ´Д`)
    /      )     ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:53:51.92 ID:5sxcmd2kM.net
トンファーって逆に持って殴るとかなり強いよ

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:54:20.20 ID:2Og+j3Iyd.net
トンファーキックの強さ知らんな?ちびるで

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:54:26.20 ID:d0WxrEZ80.net
ヌンチャクの方が扱いも簡単で威力もあるわ
トンファーなんて扱いにくいやんけ

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:54:39.49 ID:lg1cZ8CDd.net
トンファーは無双弱いンゴ

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:55:06.87 ID:d0WxrEZ80.net
>>11
それがなぞやわ
沖縄空手の棒術は日本の槍や杖みたいに手をスライドさせとらんのは
手がすべらんようにってわかるけどトンファーは滑らせたりする技おおすぎやろ

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/ (アウアウカー):2017/04/13(木) 09:55:13.33 ID:Y2PnYH+ba.net
マッハ!!!!!!!!
って映画みろや

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:55:23.77 ID:Wn5Hw3wEd.net
孫策だっけ
あいつ弱いしな

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:56:26.09 ID:jlM3NOie0.net
トンファータックルパンダ

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:57:07.61 ID:mQbPKcfCK.net
トンファーは逃げる相手の足元に投げつける物やぞ

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:57:30.72 ID:d0WxrEZ80.net
>>16
あれムエタイやろ?トンファーでてくるんか?

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:57:46.75 ID:d0WxrEZ80.net
>>19
それはトンファーバトンの技にそういうのがあるってだけやろ

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/ (アウアウカー):2017/04/13(木) 09:57:48.23 ID:Y2PnYH+ba.net
>>20
出てくるで

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:58:24.28 ID:DYdcwMSY0.net
トンファーあの出っ張ってるとこで殴るんやで

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:58:55.32 ID:zQzJAO2x0.net
後ろの長いとこにトゲ仕込むんやぞ

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:59:27.76 ID:wJlkb1Pe0.net
やっぱり鎖鎌がナンバーワン!

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:59:30.47 ID:eboxznRF0.net
仮面ライダーで使ってるのおったけど主人公の剣より威力高い設定なのにリーチ差でやられてて草生えた

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:59:48.33 ID:d0WxrEZ80.net
>>22
でてくるんか

>>23
そういう技があるってだけやで
しかもあの技あんまり実用的とはおもえん

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 09:59:50.60 ID:429OwNDna.net
トンファーで思いつくのがトンファーキックと港野洋子

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:00:11.17 ID:d0WxrEZ80.net
>>25
鎖鎌は対刀に特化しすぎでいろいろと扱いづらいやろ

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:00:25.52 ID:lg1cZ8CDd.net
孫策を選ぶか凌統を選ぶか

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:00:32.00 ID:f15AU5jta.net
トンファー家にあるけど削ったりテーピングしないと使い辛くてしゃーない
持ち替えの時にスライドとか回転させたりするから隙も多いし事故もふえる

普通に殴るように使えるかといえばノーだし、前提として空手のような技能が必要な欠陥武器や

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/ (アウアウカー):2017/04/13(木) 10:00:59.39 ID:Y2PnYH+ba.net
リーホイサンが使ってんの何の映画やったっけ…タイトルど忘れやわ

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:01:24.21 ID:eboxznRF0.net
バーチャロンのアファームドも トンファーから竜巻出す技で皆戦ってたからな殴りにいかん

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:01:25.94 ID:U8GQSeALr.net
>>31
なに使ってんねん

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:02:25.40 ID:f15AU5jta.net
>>34
お前ら自宅警備員のくせに武装もしてないの?

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:02:31.73 ID:S5kz1o0Pd.net
トンファーアクションやったらまだBDになっとらんけどドラゴンマッハ!のがトンファー対ナイフやっててええと思うで
ザ・レイドもトンファー使ってたな

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:02:42.79 ID:cnIHYKIsd.net
防御すらできんのか?

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/ (アウアウカー):2017/04/13(木) 10:03:12.32 ID:Y2PnYH+ba.net
>>34
肩凝ったら持ち手の部分でツボおしてんだろ多分

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:03:33.18 ID:mtSsvKLX0.net
高速回転させてからの連続打撃や

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:03:37.85 ID:d0WxrEZ80.net
>>31
握り方がわるいんやろ

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:03:39.80 ID:umFAJYecK.net
三節棍やろ

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:03:39.80 ID:eboxznRF0.net
水曜日のダウンタウンで鎖鎌には勝ってたろ確か

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:03:58.81 ID:f15AU5jta.net
>>37
持ってるとこのすぐ近くじゃないと出来ないわ
長いところで受けると肘にダメージ入るしわりとリスキー
逆手持ちしてクロス受けした方がええな

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:04:05.66 ID:d0WxrEZ80.net
>>39
それならヌンチャクのほうがええな

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:04:05.84 ID:CYeFOTDq0.net
ちなみに持ち手の部分で殴ることもあるんやで

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:04:24.74 ID:d0WxrEZ80.net
>>42
あんなんじゃわからんやろ

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:04:50.76 ID:f15AU5jta.net
>>45
むしろそっちのがダメージ出るまである

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:04:58.59 ID:d0WxrEZ80.net
>>45
その技がファンタジーすぎや
初戦は農民の物まね武術、空手のマネで作っただけやしな

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:05:04.33 ID:mtSsvKLX0.net
>>44
まぁわかる

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:05:20.08 ID:ggHHGENM0.net
三國無双ではヌンチャクのやつクッソ強かったわ

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:05:37.38 ID:d0WxrEZ80.net
>>49
せやろ?トンファーは作りやすいし練習したらすぐ武器としてあつかえるけど
トンファーは熟練しても微妙すぎやろ

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:05:49.32 ID:05Xqk0xkd.net
ヌンチャクこそ分からん
必要な技術力が高いわりに、長い棒には対抗できへんとか

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/ (アウアウカー):2017/04/13(木) 10:06:13.34 ID:Y2PnYH+ba.net
少林寺三十六房やったけ?あれ見れば三節棍もトンファーも出てくるよな?

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:06:23.43 ID:d0WxrEZ80.net
>>52
作るのが簡単、リーチの割に二つにわかれるからコンパクトにまとめて腰とかにさせば邪魔にならん

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:06:50.63 ID:d0WxrEZ80.net
>>53
三節棍はワクワクする武器やな

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:07:02.66 ID:Z3PVN5TU0.net
トンファーは手の皮剥けるで

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/ (アウアウカー):2017/04/13(木) 10:07:41.66 ID:Y2PnYH+ba.net
>>52
取り敢えず李小龍さんの映画みろよ!すげえかっこええから

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:07:54.74 ID:lg1cZ8CDd.net
>>50
せやろ!凌統格好良いわぁ

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:08:00.71 ID:rsVy7bl9a.net
トンファーの又のとこで押さえ付けるのかっこええ

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:08:01.86 ID:d0WxrEZ80.net
>>56
いやむけんやろ

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:08:25.24 ID:f15AU5jta.net
重心の位置がもう少しグリップよりのやつ買えばよかったわ

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:09:01.28 ID:d0WxrEZ80.net
>>61
使い方がわるいんちゃう?

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:09:13.53 ID:r8/oCeU70.net
短いほう持って相手殴ったほうが強くない?

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:09:14.73 ID:r/4lt2ATK.net
香港映画で悪役の倉田保昭がトンファー、主人公がヌンチャクで闘い、倉田がコテンパンにされた
のを見て以来、トンファーは使えないなという印象

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:09:23.33 ID://uDIcYi0.net
>>60
ヌンチャク二刀流かよ

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:09:45.58 ID:TLzcNrKS0.net
>>62
せやで

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:09:57.37 ID:d0WxrEZ80.net
>>64
なんかガードに徹しすぎてるイメージ

>>65
え?

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:10:30.57 ID:f15AU5jta.net
>>62
かもしれんなぁ
最近握力落ちてきてろくな握りできん

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:11:12.81 ID:/rY7hQ5n0.net
>>68
最近・・・?

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:11:15.98 ID:d0WxrEZ80.net
>>68
棒や木刀扱ったことあるんか?
ないんなら単純に武器の使い方がわからんだけちゃう?

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:11:40.73 ID:rsVy7bl9a.net
トンファーのグリップ部分に浮いたカバーみたいなのつけて簡単に回せるようにしたらどやろか?

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:12:00.78 ID:irigirHQM.net
トンファー!
http://i.imgur.com/49bmSK7.jpg
http://i.imgur.com/2r9kJtJ.jpg

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:12:52.11 ID:ci7UpoXJr.net
軌跡シリーズで主人公使ってたよな
ロイドだったっけか

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:12:55.49 ID:d0WxrEZ80.net
>>71
そしたら簡単にまわるからトンファーとしての技の多彩さがなくなり意味がなくなる
遠心力を武器にするならヌンチャクがええし

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:13:02.38 ID:mtSsvKLX0.net
長いトンファーで先っちょに刃物仕込んで
高速回転からの斬擊や

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:13:53.05 ID:rsVy7bl9a.net
>>74
難しいもんやな

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:14:01.05 ID:d0WxrEZ80.net
>>75
沖縄武術か曰く「トンファーの先をとがらせる恐ろしい技あるで」みたいにいっとったけど
それこそ他の武器でえやんけってなるわ

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:14:26.35 ID:CjdZYFKGp.net
ここまで幻想水滸伝無しとかキッズばっかやなほんま

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:14:29.65 ID:d0WxrEZ80.net
>>76
やから意味がない武器なんや
実際戦った経験から作られた武器やないと思うわ

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:14:52.26 ID:q3KpV+glp.net
軍鶏よめ

81 : ◆65537PNPSA :2017/04/13(木) 10:14:52.98 ID:4SjRbgZD0.net
トンファーが主武器の主人公は幻想水滸伝2だけ
豆知識な

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:14:56.52 ID:v/dxUjwsM.net
>>31
だって元々空手のトレーニング器具やし

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:15:04.26 ID:lnJJZwEEp.net
ニンジャガ2のハヤブサのトンファー見たら考え変わるで

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:15:09.22 ID:rsVy7bl9a.net
アメリカのドラマで警官がトンファー持ってたの有ったな
どこの市やろか

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:15:35.31 ID:d0WxrEZ80.net
>>84
一時期アメリカの警棒がトンファー型やったんやで

86 : ◆65537PNPSA :2017/04/13(木) 10:15:41.06 ID:4SjRbgZD0.net
>>77
トンファーの先にライフル仕込むともって恐ろしい武器になるで

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:01.60 ID:EorJIn2qp.net
>>84
アメリカは州だろ馬鹿wwwwwwwwwwww

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:09.21 ID:d0WxrEZ80.net
>>86
それこそライフルでええやん

89 : ◆65537PNPSA :2017/04/13(木) 10:16:10.00 ID:4SjRbgZD0.net
>>79
農具だしな

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:16.30 ID:lnJJZwEEp.net
>>85
投げて足に絡める為やな

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:23.90 ID:n4ZQqjZUr.net
強い武器ならもっと主流になってるはず定期

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:38.52 ID:Dtf6w/KC0.net
食らったら痛いよ

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:39.12 ID:d0WxrEZ80.net
>>89
農民が勘違いした感じやな

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:43.03 ID:n4ZQqjZUr.net
>>79
ヌンチャクも扱い難しいやん

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:16:54.69 ID:d0WxrEZ80.net
>>92
そりゃ食らったらいたいけどヌンチャクの方がもっといたい

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:07.19 ID:i2DMU+zmp.net
>>91
主流になるのは強さより扱いやすさだぞ

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:08.83 ID:f15AU5jta.net
結局のところ武器はシンプルにあるべきなのかもな

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:10.46 ID:n4ZQqjZUr.net
>>85
なんで辞めたん?

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:11.99 ID:C1MfTPB+a.net
>>84
T2でサラコナーが脱走するときも警備員からトンファー奪って使っとったな
アメリカでは標準装備なんやろか

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:23.83 ID:05Xqk0xkd.net
トンファーは逆にして突いたら強いやろ
刀の鍔みたいに持ち手をガードできるのも特徴

ただの木刀同士やと、指先が飛ばされるが

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:25.03 ID:d0WxrEZ80.net
>>94
そうでもない
ブルース・リーがヒュンヒュンふりまわしとるけどああいう動きを戦うときするわけないやろ

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:26.14 ID:Dtf6w/KC0.net
鉄製のトンファーとかあるからね
頭割れるよ

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:31.84 ID:n4ZQqjZUr.net
>>96
武器としての強さは扱いやすさも含まれるぞ

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:45.61 ID:/qajkkul0.net
エリーなめんな

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:47.77 ID:i2DMU+zmp.net
>>103
うるせえしねボケ

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:48.32 ID:d0WxrEZ80.net
>>98
扱いにくいからやで

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:17:54.53 ID:rsVy7bl9a.net
>>87
アメリカの警察システムは複雑なんやで

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:18:21.24 ID:n4ZQqjZUr.net
>>101
空振ったら腕にあたったりしそうで怖いんやが

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:18:30.38 ID:d0WxrEZ80.net
>>100
逆についても強くつくには握力が必要やし
グリップの回転で腕と同じ角度になるように調整する必要がある

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:18:31.68 ID:Dtf6w/KC0.net
ヌンチャクはガードが弱い
トンファーはガードに優れている

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:18:31.89 ID:3eEb1yRwa.net
ヌンチャクはこわE
トンファーは痛いと思うけど意味わからん

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:18:39.89 ID:V0o5SaZlr.net
両手トンファーはむしろ弱体化してると思う

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:18:43.73 ID:d0WxrEZ80.net
>>102
鉄製のヌンチャクの方が怖い

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:04.10 ID:n4ZQqjZUr.net
>>105
カルシウム取れよ

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:25.13 ID:d0WxrEZ80.net
>>108
ああいうアクロバットな動きはあくまでもトンファーを扱う練習の技であって
実際はハの字に殴り下ろす練習すれば武器になるわ

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:26.49 ID:ZsRsKGJr0.net
ここまでエアプ

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:29.94 ID:rCbzaqGPa.net
MHFのトンファーは強いゾ

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:30.18 ID:x2Aamz2ea.net
ガードにも使えるから警棒よりええやん

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:31.46 ID:rsVy7bl9a.net
>>106
今wiki見てきたら
武器然とした見た目が威圧感があって市民から不評を受けた
ちゅうことらしいわ
マグライトの小型化とかもこれらしいで

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:37.23 ID:wAi7YcLM0.net
>>78
木のトンファーで鎧ごとなぐり殺す軍神はNG

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:19:58.40 ID:C1MfTPB+a.net
>>101
ヌンチャクは難しいぞ
縦に振るだけでも止め方知らんと大抵は自分が痛い思いする

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:20:25.16 ID:rsVy7bl9a.net
まあこれも農具発祥の武器なんやろ?

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:20:27.70 ID:d0WxrEZ80.net
>>118
どう考えても警棒のほうがええやろ
棒で殴る動きは練習せんでもできる

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:20:34.89 ID:v/dxUjwsM.net
>>105
模範的J民

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:20:46.24 ID:b5KiutTMM.net
普通に鉄甲つけてぶん殴ればええんちゃうか

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:20:56.60 ID:n4ZQqjZUr.net
>>119
威圧感あったほうなええと思うんやけど難しいな

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:20:58.34 ID:Dzs8mpBm0.net
ハンガー最強だけどな

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:21:11.75 ID:d0WxrEZ80.net
>>121
縦にふるから脚にあたるやろ
斜めに振り下ろす技左右だけ練習すれば十分に武器になるわ

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:21:32.92 ID:d0WxrEZ80.net
>>122
ヌンチャク、トンファー、ローチン、ウェークは農民の武器と言われとる

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:21:56.29 ID:n4ZQqjZUr.net
>>125
ホーリーランドでもそんなこといってたな

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:22:05.51 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>126
うつろな目でドーナツ食ってる警官がトンファー持ってるのはおっかないもの
犯罪者じゃない市民の方が多いわけやしね

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:22:23.73 ID:AbFp88wEa.net
金属バットのほうが強そう

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:22:26.33 ID:f15AU5jta.net
結局のところワイみたいな糞雑魚ナメクジは下手に武器もつよりスパナとかバールのようなもの振り回してたほうが脅威になるわ

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:22:35.94 ID:n4ZQqjZUr.net
鎌系もやろ

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:22:36.97 ID:d0WxrEZ80.net
>>131
単純におりたためんからやろ
あの形がというよりコンパクトにできん警棒が時代遅れやったんや

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:22:58.63 ID:56xDlwZ0d.net
>>134
つよいぞ


137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:23:00.07 ID:d0WxrEZ80.net
>>132
あの長さが一番武器として使いやすと思うわ
リーチがかせげんが力をこめやすい

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:23:14.19 ID:v/dxUjwsM.net
>>125
手が砕けますぬん(´・ω・`)

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:23:18.07 ID:d0WxrEZ80.net
>>133
ネイルハンマーが一番やと思うわ、ゴムグリップですべらんし

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:23:23.43 ID:n4ZQqjZUr.net
>>129
安価つけ忘れた

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:23:56.14 ID:f15AU5jta.net
>>136
うまE

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:24:01.99 ID:d0WxrEZ80.net
>>140
鎌系は対刀兵器やから意味ある

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:24:14.29 ID:05Xqk0xkd.net
ヌンチャク>>トンファーと最弱決定戦してるだけで、ヌンチャクも十分わからんぞ
短い木刀あるなら迷わずそっち選ぶわ

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:24:43.75 ID:+IoM7fTFa.net
戦以外の人殺しなら槍がナンバーワン

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:24:52.08 ID:d0WxrEZ80.net
>>143
それはあるな、でもヌンチャクはその扱いにくさをカバーするだけの利点もあるんやぞ

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:25:06.06 ID:d0WxrEZ80.net
>>144
槍は携帯できんしかさばるわ

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:25:32.18 ID:1JfgsTOr0.net
リーチ長い方が基本有利やろ

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:25:41.08 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>129
ローチンウェークは知らんが
あるものの中で選んだんなら多少性能悪くてもしゃーない

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:25:46.99 ID:d0WxrEZ80.net
>>147
じゃあヌンチャク有利やな

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:25:50.35 ID:v/dxUjwsM.net
>>136
それの強いの鎖分銅じゃん?

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:25:58.04 ID:wJlkb1Pe0.net
ヌンチャクは遠心力使えるのが強いわ

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:26:13.18 ID:f15AU5jta.net
なんかアメリカの番組で武器の格付け見たいのなかったか
日本刀いけるやんみたいな内容

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:26:30.47 ID:d0WxrEZ80.net
>>148
ローチンはうろ剣のウスイがつかっとった手槍やで
ウェークはボートのオールやで

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:26:32.34 ID:OYSnaRwv0.net
トンファー強いだろうが
http://i.imgur.com/GcPDoMz.jpg

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:27:15.55 ID:v/dxUjwsM.net
>>143
ヌンチャクは持つと揺るぎねー気分になるから強い

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:27:15.62 ID:MgQfIAce0.net
長袖で隠し持てるとかそういうことやと思ってた

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:27:18.81 ID:05Xqk0xkd.net
>>145
ヌンチャクはどうあがいても横薙ぎ攻撃やから
1番ポピュラーな棒状武器全般に弱いのが痛すぎる

なら棒にわりかし防御性能あるトンファーとどっこいちゃうか

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:27:24.26 ID:d0WxrEZ80.net
>>152
アメリカ人日本の武道好きやからな
その反面ユーチューバーは最近日本刀を腐すのがブーム

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:27:26.58 ID:CYeFOTDq0.net
まだやってんのか
ワイのトンファー見せたるわ
http://i.imgur.com/5BMhg7n.jpg

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:27:30.02 ID:Dtf6w/KC0.net
トンファー弱いて言ってる奴は
CUFFS読んだこと無いんやな

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/ (アウアウカー):2017/04/13(木) 10:27:30.82 ID:Y2PnYH+ba.net
>>143
でもお前の相手李小龍さんか元華さんか元彪さんやぞ

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:28:17.72 ID:g1AWxJMTM.net
↓トンファービームのaa

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:28:21.99 ID:K1tRU8Af0.net
ヌンチャクこそここのガイジどもに使える筈もねえだろw
自分の面に当てて死ぬだけだわw

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:28:22.79 ID:d0WxrEZ80.net
>>157
棒に対してはしゃーないやろ
そこらへんは己のフットワークでカバーするしかない

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:28:47.35 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>153
ローチンは農具としての出自がわからんな
フォークの又を取り払ったんやろか?
それとも鍬の刃が無いまま振り回した?

沖縄は鉄が希少やったから木・石製の武器が広まったんかね

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:28:50.45 ID:1JfgsTOr0.net
>>155
揺るぎねぇ!!

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:28:52.39 ID:4alvIEx+d.net
無双の孫策は楽しいからセーフ

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:29:02.75 ID:n4ZQqjZUr.net
>>142
でも農民発祥やん

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:29:06.54 ID:v/dxUjwsM.net
>>159
赤ちゃんベッドの外した奴

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:29:14.40 ID:d0WxrEZ80.net
>>163
戦うときにああいう曲芸やるって思う方が頭おかしいわ

171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:29:47.55 ID:v/dxUjwsM.net
>>166
たぎるわぁ!

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:29:47.63 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>169
帽子・コート掛けにも見えるな

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:29:57.93 ID:b5KiutTMM.net
>>152
イギリスの番組で戦史と武器の紹介してるんは
見たことある
フルプレートきて走り回ったりしてたわ
甲冑パンチで板叩き割ったり
斧や剣で豚を切り裂いたりとか

174 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:29:59.17 ID:d0WxrEZ80.net
>>165
ローチンはスコップらしいわ
本当やないけど宮古島にそういう鉈があるし

175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:30:33.31 ID:d0WxrEZ80.net
>>168
それだけ侍が怖かったんやろ
でもちゃんと刀を研究した武器やと思うわ

176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:30:39.87 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>174
スコップか
時代的には突き鍬かね

177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:30:47.24 ID:n4ZQqjZUr.net
>>158
まあ美術品だよな

178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:31:19.79 ID:SaIG5RTo0.net
チャクラムは?

179 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:31:28.24 ID:XEkX7pFVM.net
ヌンチャクは持参しないといけないけどトンファーは椅子とか壊して作れるから扱いを覚えておくと咄嗟で刺客に襲われた時助かるんや

180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:31:54.57 ID:OYSnaRwv0.net
トンファー使って自分の脇腹突いちゃうやつwww

181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:32:04.38 ID:d0WxrEZ80.net
>>176
万能な道具やないかな
雑草はらったり地面ほったりする金属の道具って感じやないの?

>>177
今はそうやけど昔は最先端の武器やと思うわ

182 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:32:27.58 ID:d0WxrEZ80.net
>>178
よくわからん武器
インド人でも使い方すらわかっとらんとか謎すぎやろ

183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:32:42.93 ID:N4xSmx5Xr.net
リボーンスレやないんか

184 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:32:48.93 ID:n4ZQqjZUr.net
>>181
なお戦国時代も主君に下賜された宝刀は戦に使わなかった模様

185 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:32:58.47 ID:DdhT2iLNd.net
>>165
海近いからすぐ錆びる

186 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:33:05.25 ID:d0WxrEZ80.net
>>179
いや自作するのはヌンチャクの方が簡単ちゃう?
トンファーみたいな構造の椅子とかないわ、接合部分がしっかりしとらんといみないし

187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:33:10.59 ID:n4ZQqjZUr.net
>>182
手裏剣と違うの?

188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:33:41.23 ID:d0WxrEZ80.net
>>184
そりゃそうやろ、貰った刀や槍はレプリカ作ってつかっとったらしいし

189 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:33:54.49 ID:bZyu2k/d0.net
カフスってマンガのトンファーは好き
アクション映画を意識してんだけどかっこええわ

190 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:33:56.44 ID:crHMHSWza.net
>>127
武田鉄矢乙

191 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:33:57.36 ID:5qlEZGjja.net
暇な奴は入門ビデオ付きのヌンチャク買ってみるとええで
なかなか楽しい

192 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:33:59.78 ID:d0WxrEZ80.net
>>187
投げ方がわからんのや

193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:34:07.59 ID:f15AU5jta.net
ゾンビ大量発生してホームセンターに逃げ込んだらヌンチャクとかトンファーとか作りもつよりせんけどな

194 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:34:21.65 ID:v/dxUjwsM.net
>>186
金属の鎖が貴重や

195 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:34:24.89 ID:d0WxrEZ80.net
>>189
あの漫画はジャッキー映画に影響されとるやろな

196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:34:34.82 ID:n4ZQqjZUr.net
>>185
島津は鉄製武器も揃えてない土民を弱い者いじめして搾取してたクズだったんやな

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:34:51.74 ID:d0WxrEZ80.net
>>194
ヌンチャクは紐で十分やぞ

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:35:14.80 ID:VdHcbO9o0.net
http://imgur.com/la32AFv.jpg

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:35:17.50 ID:v/dxUjwsM.net
>>197
不安やわぁ

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:35:35.71 ID:spYVsqMgr.net
レイヴでトンファーに弾丸か何か仕込んでたな

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:35:48.97 ID:d0WxrEZ80.net
>>199
いや麻紐でしっかり結べば大丈夫やろ

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:35:53.78 ID:05Xqk0xkd.net
>>198
ほんまイカれてるわこの漫画

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:35:59.83 ID:n4ZQqjZUr.net
>>197
鎖で受けるのに紐やったら斬られるやんけ

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:36:15.22 ID:SaIG5RTo0.net
>>182
ロマン溢れる武器なのに

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:36:23.82 ID:rGFjltL+p.net
でも警棒より利点があってアメカスのポリカスはトンファーもってるんちゃうの

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:36:24.23 ID:d0WxrEZ80.net
>>203
トンファーにそういう技あるんか?
鎖鎌やあるまいし

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:36:59.37 ID:d0WxrEZ80.net
>>204
向こうの雑兵は裸やから刃物のついたわっかポンポンなげて嫌がらせしてただけやとおもうわ

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:37:26.84 ID:d0WxrEZ80.net
>>205
当時アメリカでは日本ブームやったんや
それ以上でもそれ以下でもないともうわ

209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:38:01.21 ID:d0WxrEZ80.net
ちなみにこの素敵なスレは転載禁止やで

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:38:26.60 ID:Ob8wrM1Ca.net
亀忍者もトンファー使っとらんな

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:39:05.59 ID:d0WxrEZ80.net
>>210
そういえばそうやね
でもどうしても刀入れたかったんやろ

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:39:22.14 ID:KRdvjoijM.net
なんJは格闘技やってるんだぞ
ビビったんかウジの嫌カス

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:39:50.98 ID:zka14YtD0.net
ターミネーター2でマッマが使ってたやん

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:39:54.17 ID:n4ZQqjZUr.net
>>206
なんでトンファーと戦う前提なんだよw

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:40:01.64 ID://uDIcYi0.net
>>104
なんで再放送やったで

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:40:13.08 ID:d0WxrEZ80.net
>>214
いやヌンチャクのまちがいや

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:40:40.41 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>211
むしろサイやろ
サイとヌンチャクのお陰で忍者感が薄れる

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:40:55.26 ID:v/dxUjwsM.net
>>210
そらトンファーで戦う亀とかファンタジーやもん

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:41:12.44 ID:MgQfIAce0.net
ヌンチャクドライバー←わかる
トンファーウェッジ←打ちにくいだけやろ

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:41:27.34 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>218
刀はリアルなんか……

221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:41:36.71 ID:d0WxrEZ80.net
>>217
棒、サイ、ヌンチャクは沖縄系やからむしろ刀がういとるんやで

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:42:08.58 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>221
棒・刀は忍者やろ
サイ・ヌンチャクがカンフーや

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:42:33.99 ID:v/dxUjwsM.net
>>220
カッコええしな

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:42:46.91 ID:05Xqk0xkd.net
ヌンチャクとトンファーを合体させたら強いやろ
両刀モーニングスターみたいになる

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:42:48.61 ID:d0WxrEZ80.net
>>222
棒とサイは空手の武器やで

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:42:48.79 ID:mfdRpnub0.net
実戦はともかくトンファーの演舞はかっこいいやろ

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:43:02.66 ID:Ob8wrM1Ca.net
まあワイが言えることはカワバンガってことだけやな

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:43:09.43 ID:f15AU5jta.net
カリ棒って明確な規定とかあるんか?
棒二本ふるなんて誰でもやるやろ

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:43:43.22 ID:tiyGgakx0.net
トンファーは殴れる盾やぞ

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:43:54.29 ID:v/dxUjwsM.net
>>224
トンチャク

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:44:02.38 ID:d0WxrEZ80.net
>>226
でも曲芸みたいな動きが多くて実践性ないと思うわ
戦いながらトンファー投げて持ち帰るとか意味わからん

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:44:12.33 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>228
フィリピンだかインドネシアだかのか?

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:44:22.02 ID:d0WxrEZ80.net
>>228
それフィリピンとかインドネシアのやろ

234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:44:32.73 ID:1XukW9dna.net
でもトンファータイプの警棒使う警察あるよな
強いんやろあの形状

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:44:46.80 ID:lkN6W3x06.net
それ系最強って鎖分銅やろ

236 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:45:01.59 ID:05Xqk0xkd.net
>>227
盾カテゴリーなら分かるな

237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:45:09.94 ID:d0WxrEZ80.net
>>235
あれも刀を想定しとるけど
あれで刀受けるのかなり怖いやろうな

238 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:45:29.03 ID:05Xqk0xkd.net
>>230
ヌンファーやろ

239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:45:33.65 ID:f15AU5jta.net
>>232
たしかそれや
龍が如くで初めてあれ知った

240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:46:04.84 ID:C7hRNW7t0.net
トンファーは剣を受け止める盾みたいなもんやろ

241 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:46:45.60 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>239
wikiったら60cmくらいのラタン製の棒とあったわ(短棒術)
長さは曖昧なのに材質は一点なんやな

242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:46:57.69 ID:d0WxrEZ80.net
>>240
木で刀受け止めるのかなり怖いわ

243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:47:29.69 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>242
素手よりはええやろ

244 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:47:31.97 ID:0VSx0qxJ0.net
>>202
プロゴルファー猿でもあったやろ

245 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:47:35.39 ID:v/dxUjwsM.net
>>235
鎖分銅そうとう扱いムズいで
リーチ長い鎖にすればするほど重さハンパないし
重心が散って回転速度上がらんから威力出すのにくっそ力いるし

246 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:47:37.60 ID:d0WxrEZ80.net
>>241
軽くて怪我せんからやで
竹刀みたいなもんや、やから防具つけんでも練習できる

247 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:47:50.91 ID:gI6ICoxO0.net
>>208
採用は70年代、ロシアを始めそれぞれ起源があってあんま日本関係ないで
ブルースリーに代表されるヌンチャクはあくまで舞台用の道具で実戦では使えんと本人も言うとるな

248 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:48:04.82 ID:QN3KDjR2a.net
蹴りの安定性が段違い

249 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:48:21.36 ID:d0WxrEZ80.net
>>243
でも怖いやろ、そこまで細くないけど太くもないで
技量があれば切断できる奴もおるやろうしそれで防ぐの怖すぎやろ

250 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:48:41.48 ID:iqAV/yK/0.net
ヘリコプターみたいに空を飛べる特殊アクションでもない限り使うことはないわ

251 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:48:51.31 ID:KWWnabvGd.net
ヌンチャクは自分に当たりそう

252 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:49:02.47 ID:d0WxrEZ80.net
>>247
いや70年代はアメリカは日本ブーム真っ最中やんけ

253 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:49:13.94 ID:v/dxUjwsM.net
>>238
じゃあ間を取ってトンファーで

254 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:49:17.22 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>246
ああラタンってゴツい藤みたいな奴か
しなりがあって良さそうやな

255 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:50:04.04 ID:QN3KDjR2a.net
棒と違って武器の大きさが邪魔になりにくいんじゃね

256 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:50:13.09 ID:d0WxrEZ80.net
>>254
せやで当たると痛いけど怪我せんからスピーディーな練習に使える

257 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:51:01.94 ID:tOK2+s+Vd.net
仮面ライダーサイガすこ
http://i.imgur.com/94XBh53.jpg

258 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:51:02.68 ID:GaSp3bwx0.net
レイズナー見てみ?ちびるで

259 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:51:05.06 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>249
アクションもののマンガなんかでは勇気を出して前で受けることで威力を殺すとかあるやろ
おっかなびっくりやと逆にアカンのとちゃうか?

260 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:51:41.42 ID:d0WxrEZ80.net
>>258
話だけはしっとる二期で急にロボアニメから北斗の拳になったらしいな

261 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:52:12.29 ID:d0WxrEZ80.net
>>259
でも薩摩の剣術がそれやから一番やったらあかん事やん…

262 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:52:46.68 ID:v/dxUjwsM.net
カリ棒…/// は手首砕く事に糞執着した動き多くてすこ

263 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:52:49.15 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>256
カリは長棒術もあるやろ
あれもラタンなんか?
長柄がしなるのは危なそうやけど

264 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:53:02.25 ID:KWWnabvGd.net
トンファー鉄製にすりゃいんじゃね

265 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:53:15.44 ID:gI6ICoxO0.net
>>252
日本ブームは80から90年代やな

266 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:53:22.42 ID:05Xqk0xkd.net
ドラゴンスレイヤー(カタール)は強いと思うわ
広めの手甲がある武器は基本強いと思う。槍に対応できるから

267 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:53:41.35 ID:d0WxrEZ80.net
>>262
ナイフの技と共通しとるからな
一撃必殺より多撃で相手を弱体化させるのに特化しとる感じや

268 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:54:02.10 ID:d0WxrEZ80.net
>>263
竹やなかったなか
どのみちしなる棒みたいやったぞ

269 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:54:23.39 ID:kfr1iTIwd.net
どっちも雑魚が持ってる武器やん

270 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:54:42.99 ID:d0WxrEZ80.net
>>265
ヒッピームーブメントの時にアジアとかに神秘性を求めだしたから70年代やろ

271 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:55:10.10 ID:d0WxrEZ80.net
>>266
ジャマダハルのことやなしかも小手あるのはパタやな

272 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:55:34.45 ID:05Xqk0xkd.net
なんでムダに多様な近接武器が生まれたんやろな。ほとんど槍に負ける下位武器のクセに

273 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:56:17.57 ID:M9TFu90H0.net
パンチする要領で攻撃できてかつ守りも出来るんやろ

274 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:56:28.12 ID:d0WxrEZ80.net
>>272
槍は普段から持ち歩かんやろ?
戦時の武器と平時の武器は別なんや

275 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:57:06.17 ID:d0WxrEZ80.net
>>273
そんなにパンチに自信あるならわかるけど
みんなそうとも限らんやろ、殴った方がどう考えても簡単や

276 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:57:33.31 ID:v/dxUjwsM.net
>>272
槍なんて長い刃物持ち歩いてたら即効でショッピカレるからやで

277 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:57:34.36 ID:wdJZf2Nld.net
マッコリは酒として分かるが
トンスルは意味わからん

278 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:57:55.03 ID:KWWnabvGd.net
現実だと二刀流弱くてつれえわ・・・
モンハンの双剣みたいに手数で攻めるんやなくて防御型ナメプなんやろ?

279 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:57:56.41 ID:hvL8QnOU0.net
ワイ、トンファーの練習を短期間やったことあるけど
あれ空手の延長で対カタナ想定のマジもんやぞ。

280 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:57:56.60 ID:+ppx6cBYd.net
外受けで刃物が受けられるってだけでも超便利だろ

281 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:57:58.42 ID:lBxhizRC0.net
ビームトンファー

282 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:58:02.68 ID:d0WxrEZ80.net
>>277
たぶん騎馬民族の知恵やないかな

283 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:58:08.35 ID:zSv9wiem0.net
防具としてはそこそこ使えそうやない?

284 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:58:23.30 ID:Jx36c8vua.net
肩のマッサージに使うアレ簡易トンファーとして使えるで

285 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:58:31.98 ID:d0WxrEZ80.net
>>278
それは剣道の話やろ?

286 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:58:32.77 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>275
トンファーの先で殴れば拳も痛めんやろ


287 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:58:48.71 ID:LXVNq4w30.net
家にあるけど使いやすいと思うわ
棍棒やハンマーっぽく使う事も出来るし

288 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:59:04.43 ID:WmGA30rMd.net
ユニコーンのビームトンファー強かったのでセーフ

289 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 10:59:32.53 ID:d0WxrEZ80.net
>>286
そうやけど肝心のパンチの威力があるかどうかわからんやろ
棒で殴るのは誰でも威力のせられるぞ

290 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:00:37.86 ID:hvL8QnOU0.net
てか、トンファーってあれ
振りかぶってる刀の腹をトンファーの回転で思いっきり叩いて
そっからくっそ固い木で殴り殺す武器やからな

291 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:00:42.39 ID:d0WxrEZ80.net
>>287
じゃあこん棒やハンマーでええやろ

292 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:01:07.78 ID:d0WxrEZ80.net
>>290
その回転が大して威力ないといっとるんや
利点が少ない器用貧乏な武器やと思うわ

293 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:01:49.09 ID:LXVNq4w30.net
>>291
いくつかの武器をまとめたような感じなんやろ
ハルバードみたいなもんや

294 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:02:13.47 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>290
振りかぶった刀に届くんなら頭最初からカチ割った方がええと思うわ

295 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:02:29.24 ID:hvL8QnOU0.net
>>292
トンファーの回転の威力が大したことない・・・?
え、お前あれ頭に受けて大丈夫なん?
練習したときこれ絶対に人殺せるわって確信したレベルやのに。

296 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:02:50.72 ID:d0WxrEZ80.net
>>293
でもハルバートは扱いやすい武器なんやろ?
トンファーは逆やんけ

297 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:03:18.90 ID:d0WxrEZ80.net
>>295
ヌンチャクが当たったら下手すりゃ死ぬ
トンファーは「いってー!」程度

298 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:03:22.94 ID:v/dxUjwsM.net
>>290
空手の受けからの攻撃を対刃物に出来る様にした武器やものな
琉球空手家が使うって前提

299 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:03:23.78 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>296
あんなバランス悪いもん扱いやすい分けないやろ

300 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:04:15.09 ID:d0WxrEZ80.net
>>298
ちゃうぞトンファーは農民の武器で空手家の武器やないぞ

301 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:04:31.83 ID:KWWnabvGd.net
>>285
宮本武蔵もそうやったんとちゃうん?
知らんけども

302 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:04:46.05 ID:hvL8QnOU0.net
>>297
なあ、めっちゃ基本的な質問してええか?
トンファーに使う木ってなんや?
トンファーって何kgあると思う?
>>298
まじでそれ、空手家が使う武器やであれ。

303 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:04:52.91 ID:QN3KDjR2a.net
いやトンファーで即頭部とか顎とかコツンとやっただけでもう相手倒せそうじゃね

304 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:04:58.08 ID:v/dxUjwsM.net
>>300
琉球空手家は普段は農民漁民や

305 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:04:58.88 ID:d0WxrEZ80.net
>>299
そんなわけないわ
ものすごくシンプルやと思う、余計な事考えんで武器の特性通り扱えば武器になるわ

306 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:05:28.32 ID:hvL8QnOU0.net
>>300
あ、お前にわかやな。
トンファー使う時は空手の型でやるのが基本やぞ
トンファー使うなら常識やんけ。

307 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:05:29.03 ID:vea7Pqf40.net
殴っても良し守っても良し投げても良しだぞ
ヌンチャクはロマン武器だがそれがいい

308 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:06:16.94 ID:d0WxrEZ80.net
>>302
いやあれは農民発祥の武器やぞ
空手家は関係ないわ

>>304
空手は武士階級のものやぞ
那覇手は商人にひろまったけどそれでも裕福な連中や
空手の武器は棒とサイだけでトンファーとかヌンチャクは農民武術やぞ

309 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:06:40.95 ID:hvL8QnOU0.net
ちなみにワイ、普通に武道家の先生にトンファー教えてもらったからな。
ほんと短期間やったけど、一応型で刀の弾きはやったぞ。

310 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:06:55.76 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>301
柳生心眼流の二刀は脇差し二本や刀と鞘の二刀やで
取っ組み合いを利する術義らしい

311 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:07:51.33 ID:d0WxrEZ80.net
>>301
二天一流はよくしらんけど
構えとるだけで防御やからそういう意味もあるんやないの?
でも剣道はルールで盾としてしか小太刀をつかわせんからな

312 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:08:53.43 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>305
シンプルに突くにも穂先が回って厄介
シンプルに振り下ろすにも振り上げる際に穂先が回って厄介

2mの先端に3〜5kgって扱いづらいで

313 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:09:42.88 ID:d0WxrEZ80.net
>>312
重いから振り下ろす威力乗るやろ

314 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:10:48.08 ID:5ynfmmx7a.net
トンファーは使う奴選ぶ

315 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:11:53.70 ID:v/dxUjwsM.net
>>308
琉球時代で武士階級だけのって無茶苦茶な
首里手や唐手の源流が上位階級の伝統なのはそうやが、
琉球時代はその裾野は農民漁民まで広がって、
海賊らと争いやすいからその農具応用でトンファー使っててのが産まれたんやないか

316 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:12:12.00 ID:Ob8wrM1Ca.net
>>313
無理矢理ブッ叩くならな
刃を落とすのが難しいんや
動き始めは重たい方が残るわけやし

317 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:12:43.78 ID:d0WxrEZ80.net
>>315
やから農民がやっとるのはただの農民武術
空手の真似やで、当時は空手なんて簡単に教えてもらわれんかったしな

318 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:13:12.55 ID:xZ1gWrkX0.net
空手対トンファーならトンファー勝つやろ

319 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:13:26.42 ID:d0WxrEZ80.net
>>316
そんなん練習すればすぐなれるわ
重さを力でコントロールするとそうなるだけや

320 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:13:33.27 ID:hvL8QnOU0.net
とりあえず、トンファーの材質が何かぐらい調べたほうがええぞ。
ただ単に木とか思ってるからおかしなことになる。

321 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:13:56.00 ID:QN3KDjR2a.net
刃物を叩き落とすためと考えると確かにわかりやすいな

322 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:14:11.56 ID:Ob8wrM1Ca.net
反乱を防ぐ意味でも農民に滅多なこと教えられんしな
カポエラみたいにこれは踊りやでとか言って伝承したんやろかね

323 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:14:12.51 ID:d0WxrEZ80.net
>>320
いや木やろ

324 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:14:28.04 ID:cnIHYKIsd.net
トンファーの先にチャカ仕込んで
グリップにトリガー付けたらつよそう

325 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:14:52.52 ID:d0WxrEZ80.net
>>322
中国と同じ武器があるから
そういう情報がやってきて見様見真似で作ってみたんやないの?

326 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:15:10.47 ID:hvL8QnOU0.net
>>323
はい論外、まじでトンファーが何の木か調べてこい。
その木の硬さもわからんやつが薀蓄垂れるな。
実際に触ったこともないくせに。

327 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:15:35.16 ID:d0WxrEZ80.net
>>326
いや木は木やろなにいっとるんや?

328 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:15:42.61 ID:Nf07r4sa0.net
銃のが強いやろ

329 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2017/04/13(木) 11:15:59.08 ID:bbaSYuMjd.net
蹴った方がリーチ長そう
やっぱトンファーキックって神だわ

総レス数 329
68 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200