2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天才小学生やけど素数の法則見つけたわ

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:02:57.76 ID:tscWIGKyd.net
隣り合う素数の和から1引いたもの
あるいは1足したものは必ず素数

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:03:34.01 ID:1jjdPp320.net
2.3

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:03:42.91 ID:+kzWs3qX0.net
2と3は?

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:03:48.20 ID:/BbV347C0.net
また素数スレか

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:04:10.90 ID:v93Wg4V60.net
かなしいなあ

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:04:12.47 ID:kB6s/s+O0.net
ガイジかな

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:04:31.82 ID:/BbV347C0.net
ちょっと質問なんやけど、よく最大の素数見つけたみたいなニュースあるじゃん?

ひたすらでかい素数見つけることに何か意味はあるの?

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:04:38.31 ID:tscWIGKyd.net
>>3
じゃあ-1から+1の範囲や

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:04:59.01 ID:glSRmpb70.net
>>7パソコンのセキュリティを強くできる

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:05:05.50 ID:/BbV347C0.net
ってか素数ってなんか意味あるの?

文系にはわからんのだ、すまんな

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:05:28.56 ID:pemXiu3e0.net
>>7
暗号がより強固になる

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:05:30.15 ID:HX/c44OP0.net
>>8
じゃあで変えてて草

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:05:36.71 ID:/BbV347C0.net
>>9
はえ〜
何故か理由は知らんが重要やんけ!
ありがとう

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:05:54.66 ID:v93Wg4V60.net
>>10
素数はいると素因数分解きついやろ?

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:06:01.63 ID:/BbV347C0.net
>>11
サンクス

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:06:17.20 ID:isZQMsIYE.net
隣り合う素数の和?
2と3しかないで
数またいでええなら23と27が
49 と51でダウト

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:06:32.86 ID:/BbV347C0.net
>>14
なるへそ

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:01.28 ID:0n/m+Lo+0.net
>>13
たしかめちゃくちゃデカイ数字を素因数分解したらパスワードがでてくるとかそんなかんじや

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:04.77 ID:N2z7FG810.net
隣り合う素数ってなんや

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:13.55 ID:DAvgqonu0.net
5と7みたいに、2つだけ差がある素数が無限にあること発見したわ

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:17.37 ID:6inx41V80.net
>>16
狙いすぎやぞ

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:22.63 ID:x0/L8Cny0.net
奇数であること

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:25.32 ID:QvVEWMQY0.net
ゆーても素数も(数学史的には)つい最近までは純粋数学やと思われてたんやけどな

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:28.84 ID:+kzWs3qX0.net
>>16
27は素数ちゃうで

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:07:53.80 ID:/BbV347C0.net
>>18
うーん、数学もPC関係も弱いがなんとなくはわかったわ
ほんまサンクス

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:08:53.84 ID:glSRmpb70.net
2.3以外ないかな?

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:09:24.40 ID:7QCZdOAl0.net
今日のリーマン予想スレはここですか?

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:09:36.43 ID:s5LSaJKbd.net
59と61
終了

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:10:00.93 ID:L6MrCI3Jd.net
>>26
あったらどっちかは偶数やろなあ

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:10:13.20 ID:KW3aYYIr0.net
11,13とかでもダメじゃねーか

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:10:19.86 ID:tscWIGKyd.net
もう一個法則見つけたわ
10個上の素数と足していって
いくら足しても素数にならない

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:10:26.21 ID:FrT6SR5Y0.net
それどこかの大学入試からとってきたやろ

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:10:27.09 ID:DAvgqonu0.net
(1) nが自然数で√nが有理数ならばnは平方数となることを示せ

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:10:28.68 ID:glSRmpb70.net
2.3.5.7.11.13.17.19.23.29.31.37.41.43.47.53.59

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:10:43.24 ID:0n/m+Lo+0.net
1000000000000066600000000000001
こいつトイレ中っぽいけど大好き

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:11:17.64 ID:s5LSaJKbd.net
>>31
日本語でおk

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:11:54.81 ID:7QCZdOAl0.net
リーマン予想が解決されたら既存の素数によるパスワードは使えなくなるで

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:12:03.32 ID:v93Wg4V60.net
>>36
小学生やししゃーない

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:12:17.15 ID:tscWIGKyd.net
この素数表で縦に足していく総和は素数にはならないってことや
http://i.imgur.com/TsnXWBH.png

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:12:30.04 ID:dAn5SkIQ0.net
http://i.imgur.com/LfavVqQ.jpg

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:12:50.13 ID:6inx41V80.net
>>33
分数形の有理数2乗しても自然数になるわけない
つまりもとのルートが自然数だから当然やん

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:13:13.53 ID:glSRmpb70.net
>>40スレ保持数が少なくて書けんわ、ほな!

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:13:24.41 ID:s5LSaJKbd.net
ガバガバすぎワロタwww

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:13:42.74 ID:u9Ou707Z0.net
>>20
双子素数やっけ?

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:13:55.70 ID:QvVEWMQY0.net
しかし素数ってちょっと素敵だしインターネットの暗号システムとかよりもっと使い道ないんやろか
考えたことあるか?

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:14:11.47 ID:7QCZdOAl0.net
>>42
おはフェルマー

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:14:28.81 ID:gwzOEQ4I0.net
素数と素数を足したら必ず素数になる

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:14:45.30 ID:sRMXXJaB0.net
11+13=24
25は素数じゃない
はい論破

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:14:48.82 ID:UbaVuteF0.net
>>40
こんなん簡単やわ!
2^3+2^3=2^4
はい証明完了俺の勝ち〜

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:15:08.56 ID:DAvgqonu0.net
>>37
リーマン予想って素数定理の近似精度に関わる問題だと思うけど
それが解決したらなんで個別の素因数分解が早くなるの?
ていうかリーマン予想は正しいと信じられてるのだから、もしそんなのがあれば証明とは関係なしにアルゴリズムが余裕で実装されてるだろ

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:15:14.32 ID:u9Ou707Z0.net
>>37
使えなくなると予想されるだけだぞ

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:15:26.19 ID:OCXGIRXb0.net
素数考え出すと気狂うで

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:15:37.72 ID:0n/m+Lo+0.net
>>40
こんなの証明できないけど他のこと証明しまくったぞ

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/12/18(日) 23:16:48.22 ID:gwzOEQ4I0.net
>>40
これ当時の数学レベルじゃ証明できなかったんやろ?

総レス数 54
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200