2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

公務員の給料を下げろとかいう馬鹿wwwwww

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:12:29.31 ID:7hPo/G8a0.net
ガイジすぎて草も生えんわ

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:13:02.21 ID:lbIcuu6Kx.net
むしろ上げろや

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:13:35.57 ID:lHoY0C/r0.net
上げろ上げろ

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:13:48.45 ID:YdMRIT6f0.net
俺達の給料を上げろ!じゃなくて公務員の給料を下げろ!と言う辺りが実に社畜根性染み付いた日本人らしい

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:13:55.52 ID:lrRiHwWj0.net
年配の役所と県庁は下げろ

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:14:15.98 ID:y1eT3KUqd.net
借金だらけの会社なのに給料上げるとかないわ

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:14:50.30 ID:mkNvWAYG0.net
>>4
弱い(と思っている)ものには強いからな
会社じゃへこへこしてるんだよ

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:14:52.27 ID:mjdlLV0l0.net
公務員が恵まれている ×

普通の民間企業がゴミすぎる ○

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:15:00.04 ID:ABXYbPmyM.net
下げろ下げろ

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:15:17.81 ID:EIKDl/QvM.net
上げまくって使いまくってもらえばワイらも潤う

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:15:42.68 ID:mjdlLV0l0.net
>>6
ありえんぐらい他国に貸し付けてるけどなw

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:16:18.36 ID:KCk13WvK0.net
高卒Fラン大卒ばかりの零細と比較されても…

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:16:28.77 ID:qWdSlHK3H.net
上上下下

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:16:31.67 ID:xHuq6RaF0.net
よっしゃ全国民総公務員や

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:16:43.04 ID:pZEFTBcU0.net
10数万であこまでこき使えるならお買い得やろ

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:16:53.30 ID:dy93lvs20.net
国会議員の給料下げろ

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:17:10.50 ID:7hPo/G8a0.net
>>14
おは社会主義

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:17:20.05 ID:cj98lVVM0.net
いや下げろよw
税金に寄生してるゴミやん

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:17:50.57 ID:+YLc0iy00.net
俺たちの給料はあげて公務員の給料は下げてほしい

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:18:23.51 ID:cj98lVVM0.net
嫌なら民間に転職すればいいだけやで?

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:18:31.24 ID:V9e2uIRx0.net
最低賃金まで下げろよ
税金で食わせて貰ってる公僕の分際で生意気すぎだろ

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:18:57.62 ID:+YLc0iy00.net
下げる理由はあっても上げる理由はないわ

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:19:37.10 ID:Y60+w1fm0.net
公務員の給料が下がると民間の給料も下がる件

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:20:36.34 ID:/IElM4xg0.net
最低賃金まで下げても負ける民間ありそう

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:20:35.05 ID:HpmN0bVZ0.net
公務員が金使わなくなって消費が落ち込む

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:20:57.96 ID:QOgqGdxvd.net
公務員の給料が下がっても底辺の嫉妬心がマシになるくらいで他にええこと何もないからなあ

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:21:14.93 ID:Zcal8b650.net
しょぼい企業に勤めてる底辺たちと違って大企業と天秤にかけた上で働いとるんやぞ
なんで中小とか最低賃金まで合わせる必要があんねん
比較対象勘違いしてるんちゃうか?

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:21:21.69 ID:0VmlwIZ90.net
外人「公務員の給料は高いからワイらの給料も上げろ」
ジャップ「公務員の給料は高いからあいつらの給料を下げろ」

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:21:41.28 ID:XDn+mdbP0.net
上級国民の対立煽りやで

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:22:20.17 ID:lvheu73Q0.net
公僕は最低賃金で働けばええで

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:22:41.58 ID:mkNvWAYG0.net
>>27
ほんこれ
底辺とはそもそもの能力が違う

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:22:44.93 ID:/tXhqD7Oa.net
行政は最低限の仕事のみでいいと思うんだよね
無駄な仕事多すぎ
ちな元政令市職員

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:23:08.16 ID:7hPo/G8a0.net
>>26
これ
今より公務員にアホな人材しか来んようになるわ

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:23:23.15 ID:kM4E+zZu0.net
むしろ民間が公務員を手本に給料上げるべきやろ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:23:31.72 ID:sw7jw+eo0.net
議員の数を減らそう(提案)

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:23:35.36 ID:VJ4eDlmG0.net
斜陽国家だから下げるのも仕方ないかと思い始めた

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:23:39.13 ID:KeFVcALMp.net
もっと合併すればいいんだよ鳥取と島根と山口全部ひとまとめにすればいいんよ

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:23:42.41 ID:Y60+w1fm0.net
>>30
そして誰もいなくなるんやな

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:23:50.70 ID:B03R8VFE0.net
倍率高いのは下げてもええやん

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:24:01.38 ID:lbIcuu6Kx.net
>>27
ほんとこれ

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:24:13.35 ID:OJDzgvvl0.net
たしか平均所得に基づいてるから民間が下がったら勝手に下がるで(ゲス顔)

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:24:13.75 ID:0VmlwIZ90.net
>>26
汚職や公共サービスの低下が発展途上国並みになりそう

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:24:31.75 ID:V9e2uIRx0.net
>>27
大企業で働く自信がないから公僕になったんだろ
最低賃金がお似合いだ、国総以外

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:24:42.74 ID:/tXhqD7Oa.net
クソみたいな仕事に予算1億組まれててそれが毎年惰性で継続されとる
ほんと無駄杉内

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:25:00.05 ID:uh2mpDTX0.net
公務員の給料が高いのはギリシャとジャップだけ

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:25:12.87 ID:0VmlwIZ90.net
>>39
ここ1,2年は景気いいから倍率下がってるで

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:25:36.98 ID:LTUD6SCu0.net
>>4
国も国民の所得が上がるようにして財政立て直そうではなくて税金あげて財政立て直そうってやるし
自らが努力して環境を改善するより他人の環境を悪くするほうに尽力するのは人間の性なのかもしれへん

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:25:42.06 ID:lSL/omNF0.net
納税額より享受する公共サービスのコストの方が多そうな奴ほど血税云々うるさいイメージ

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:25:48.16 ID:NEPEU0te0.net
県庁激務だから上げてくれ

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:25:54.70 ID:mfSEkVNP0.net
初任給17万←これ以上下げたら生活保護レベルやんけ

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:25:55.47 ID:PQdWZxp/0.net
民間企業でも、
公務員の給与の増減に合わせて給料設定しとるところとかあるんやで。

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:26:10.24 ID:Zcal8b650.net
>>43
今の地方上級受かる奴なら一部を除いて大抵大企業ひっかかると思うで
国家一般は知らん

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:26:11.18 ID:aZOSwfZyp.net
同窓会やったら公務員とわいの給料がトリプルスコアで草
30歳で500万すら行ってないとか草も生えない

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:26:29.65 ID:VJ4eDlmG0.net
でもほっといたらギリシャ化やろ?

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:26:37.71 ID:sZSzdxMw0.net
>>45
所謂日本の行政職相当は海外では日本以上の高給取りばかりなんだよなあ

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:26:48.60 ID:fM3/kxRdM.net
公務員の給料とかより民間でできることは民間でやれ

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:27:03.67 ID:NEPEU0te0.net
>>52
そうなん?
俺大企業行けたんかな?

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:27:08.10 ID:kDj9TDmh0.net
国1はもっと貰えてもいいと思うやで

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:27:16.83 ID:nfA5rXuqM.net
日本とギリシャを単純比較する馬鹿wwwwww

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:27:25.90 ID:744ZUrqYd.net
基本給は変えんでええよ
代わりに残業代出すのやめろや

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:27:28.65 ID:FMSROM6Ra.net
>>10
なお使わんもよう

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:27:50.52 ID:mkNvWAYG0.net
>>53
ほんまそんなもんや
同窓会で給料聞いたら大体最下位やな
トリプルはいいすぎやけど

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:27:52.19 ID:kM4E+zZu0.net
好景気の時はバカにされて不景気の時は嫉妬される職業やぞ
そもそも賃金下げて民間に入れなかった人間の受け皿みたいにしたらクソみたいなサービス受けることになるで

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:28:10.03 ID:gF9+8uuT0.net
>>60
今ですら全部は出てないんですが

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:28:15.89 ID:V9e2uIRx0.net
>>52
だから地方上級の雑魚は大企業でバリバリ働く自信もないから
楽で地元に永住できる公務員を選んだんだろ
そんな雑魚は最低賃金がお似合い

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:28:23.20 ID:LTUD6SCu0.net
ただ公務員は社会的信用度や保障が一般より高いからその分給料は下げてもええやろっていう理屈はわからんでもない

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:28:28.90 ID:DaZvfS580.net
能力がある→大企業に務める
の思考回路なんやねん、奴隷根性しみつきすぎやろ

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:28:39.07 ID:I72ypcwQ0.net
アフィで設ければどうでも良くなる

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:28:53.65 ID:7bOwY8bH0.net
>>60
出てないんだよなぁ

公務員も民間と一緒で予算がなければ残業代はつきません

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:05.47 ID:D3cGDIrxr.net
>>65
地元以外で地方公務員になってすまんな

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:12.00 ID:FMSROM6Ra.net
>>23
公務員が上がっても民間は上がらない

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:17.15 ID:7hPo/G8a0.net
>>63
ぐう正論

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:20.78 ID:pW4kFw3ZM.net
>>58
まあ国一は激務薄給なのに出世も出来んのは可哀相ではある

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:22.45 ID:XHN9hHql0.net
大企業と公務員の仕事って言うほど変わりあるか?
むしろ多くの分野跨いで仕事する分公務員もキツいやろ

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:25.15 ID:p7Jm55IE0.net
いやなら民間いけっていうのは違うよないつもこの話になるとそういうやつでてくるけど

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:28.06 ID:744ZUrqYd.net
>>64
だからゼロにしろって言ってるんだよ

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:52.90 ID:7hPo/G8a0.net
>>65
嫉妬丸出しで草

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:29:55.34 ID:y94ZatmbH.net
>>27
ほんこれ

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:10.97 ID:5DszpsnRa.net
国家公務員ではなく、
痴呆公務員の給料下げろって話やろ?

特に行政職

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:10.62 ID:sZSzdxMw0.net
>>71
労働市場の防波堤だから
公務員下がると確実に民間は下げる

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:18.97 ID:OJDzgvvl0.net
>>65
大機企業並みの働きはしてないとしても最低賃金と比べるほど楽じゃないやろ
極端やな
しかもそんなに楽でたくさんもらえるならなればええのに

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:25.97 ID:7pzVDGCu0.net
給与は下げなくてもいいけど、
8%増税を強いた年に公務員の給与・ボーナス↑
この流れはどうしても納得できないし意味が分からない

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:26.91 ID:+DdbZYh+a.net
公務員嫌い

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:35.62 ID:lHoY0C/r0.net
>>76
嫉妬民イライラでワロタ

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:53.68 ID:Zcal8b650.net
>>65
地方上級受ける奴はたいがい地元じゃなくて都会行くやで

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:51.47 ID:nfA5rXuqM.net
ワイ出先国家公務員、給料はくそ安いけど持家外車乗り
銀行は公務員ってだけでローンいくらでも組ませて貰えるで

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:30:59.29 ID:MaJVKpIax.net
公務員ってさほど高給取りでもないだろ
民間のワープアなくそうや

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:31:14.98 ID:EO66D48Cp.net
どうでも良いけどなんJ公務員部っていっつも完走するよな
実は結構多いんやないか?

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:31:21.84 ID:QrTMXmUN0.net
ワイコッパン、震える
給料低すぎて涙がで、でますよ

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:31:34.56 ID:Y60+w1fm0.net
>>71
上がるとこはあるぞ
公務員の賃上げ基準やし

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:31:38.08 ID:NEPEU0te0.net
田舎ならましな方だから(震え声)

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:31:47.81 ID:UanMcEDN0.net
>>86
医者と公務員は審査アマアマやからな。

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:31:49.16 ID:XDn+mdbP0.net
公務員に優秀な人材が流れるせいで余計に経済ブレーキなんだよなあ
やっぱ給料下げようや

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:31:52.18 ID:wQFwjUO70.net
>>88
受験生が多いんやろな

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:10.90 ID:744ZUrqYd.net
公務員って基本残業代出るやろ
田舎の役場は金ないから出ないのか?
政令都市レベルで残業代出ないなんてとこないやろ

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:18.92 ID:EyhKkzVf0.net
財政ガバガバなのに下げない理由がないんだよなぁ

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:27.71 ID:D9jsdhBe0.net
公務員の待遇下げたら民間企業並に不祥事増えるぞ
税金触る仕事なんだから悪いことしても割に合わないくらいの待遇にはしないと

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:36.31 ID:3J0b2vwUp.net
>>89
なんで転勤有激務のこっぱん選んだんや

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:38.03 ID:dTS0Zazla.net
>>82
民間の給与と同じにしてるだけやから
今は民間のほうが高い地域が殆どやから給与とボーナス上げてるんやで

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:48.67 ID:aZOSwfZyp.net
どうでもいいけど、適当にお肉フェアとか銘売ってふるさと100万くらい巻いたら霜降り肉合計40kg届いて草
こんなん食えん、捨てるわ

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:32:52.35 ID:Nj9IKN2n0.net
その辺の公務員なんて民間より給料低いやろ

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:19.92 ID:7bOwY8bH0.net
良いとこ勤めのやつは公務員に嫉妬しないし、薄給で可哀想とすら考える

公務員嫉妬民は社会の負け組だってはっきりわかんだね

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:22.18 ID:cIA5I9yId.net
税金で食わしてもらってるってのが本当に意味不明
労働の対価としてもらってるだけで恵んでもらってるわけではない

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:21.46 ID:7hPo/G8a0.net
>>88
両親公務員やし一応ワイも公務員志望やで

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:25.48 ID:6Rxiqxi7K.net
>>74
競合他社の存在がないだけで大変さは天と地やろ

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:30.25 ID:LTUD6SCu0.net
>>93
でも優秀な人って公務員途中でやめてる印象やわ
何か他のええことみつけてそっちで稼ぎ始めてる

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:32.27 ID:+33MHn7t0.net
まず君らの言う公務員って何なんや?
ワイは公務員言われたら教師消防警察やねんけど

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:32.18 ID:5DszpsnRa.net
>>97
公務員って、
世界的に見てただの雇用対策やぞ

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:34.90 ID:V9e2uIRx0.net
>>81
俺は大企業だから公務員より貰ってるけどな
公僕は仕事に対するプレッシャーが最低賃金並だろ

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:51.74 ID:7bOwY8bH0.net
>>95
ありまーす

死ね

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:55.62 ID:hL62to+j0.net
民間が暗黒すぎて公務員に流れてくる奴が多いんですがそれは
わいのまわり中途採用ばっかしやぞ

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:55.63 ID:mfSEkVNP0.net
てか民間の給与を上げるべきやろ
物価の上昇に賃金の上昇が全く追いついてないからな

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:33:55.95 ID:OJDzgvvl0.net
残業代払うなの理屈がわからんのやが
ブラック企業取り締まる立場が率先してブラックになってどうするねん
おまいうやないか

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:03.32 ID:7hPo/G8a0.net
>>97
ぐう正論

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:08.41 ID:EO66D48Cp.net
都庁・神奈川県あたりで平均年収750万とかやぞ
マーチはともかく早慶以上なら勿体無いンゴねぇ

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:08.51 ID:FA8VIUyS0.net
教員は給与上げろ

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:09.75 ID:QrTMXmUN0.net
>>98
ワイ高卒やから他の就職先が無かったんや
仕事も辛いし給料も高くないしなんなんや

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:19.92 ID:QOgqGdxvd.net
>>96

それ言うならまず社会保障費カットからやろ
なんですっ飛ばして公務員の賃金にいくんや?
論理もへったくれもないから底辺の嫉妬やと言われるんやで

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:26.59 ID:dTS0Zazla.net
>>95
普通は満額でない
その辺は民間のほうがしっかりしてる

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:26.48 ID:4i64HJ+8a.net
>>11
え?
まさか米国債のこと?
アホちゃう

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:28.99 ID:+DdbZYh+a.net
給料はまぁいいとしてガバガバ残業どうにかしろよ

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:44.37 ID:DPqZ4z+ga.net
上げていいけど懲戒請求とガバナンス機能もうけれ

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:34:53.10 ID:Nj9IKN2n0.net
教員は給料割にあってないわ
仕事減らしたれや

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:05.42 ID:744ZUrqYd.net
>>110
どこだよ
具体的に言うてみい
言わんかったらお前の妄想やで

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:07.01 ID:D9jsdhBe0.net
>>95
忙しいところはサービス残業のオンパレードやで

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:11.04 ID:ftcvx81S0.net
公務員なんて国T以外は無能の最後の場所でええねん 有能な奴が市役所でコミュ力だけの競争力ない役立たずが大企業に行った結果が今の惨状だろ

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:33.14 ID:2iGnddMI0.net
国会議員の給料下げーや

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:35.98 ID:+DdbZYh+a.net
公務員批判するとパパママ公務員のガキどもが発狂するからおもしろいよな

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:35.41 ID:e8V690lga.net
>>107
いわゆる一般行政職のことやろな

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:42.47 ID:kDj9TDmh0.net
>>116
教員は給料あげるかわりになんとかまともな奴を選別とかできんのかねえ

131 :風吹けば名無し@禁轉載:2015/11/18(水) 22:35:50.58 ID:WJ025YiU0.net
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッパアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:48.09 ID:aZOSwfZyp.net
お前ら文句あるなら、なんJ民全員で適当な自治体にふるさと納税ブッこもうぜwwwww
それうpして遊ぶのはどうや?自分の自治体なんて納税額減ろうが知ったこっちゃないし

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:50.03 ID:sZSzdxMw0.net
企業で働くって言うのはその企業の投資家の奴隷として身を捧げるって事なんやで
公務員は公僕とか言われるけどそれを言うなら民間は私僕やで私僕
公平性も糞もないどっかのおっさんに所有される奴隷人生に比べりゃ公共の奉仕者のほうがマシやろ
親族が株や経営権持ってる民間企業以外に勤めるとかはっきり言って馬鹿やぞ

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:35:58.59 ID:T0PfVoDW0.net
定年まで勤めたら年収800万に退職金2千万超やぞ
あの楽な仕事でもらいすぎやろ

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:36:02.32 ID:OJDzgvvl0.net
>>109
プレッシャーなんて何の自慢にもならんから
仕事量と社会への貢献度で物言えよ

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:36:05.50 ID:LrMFWzRB0.net
上の方の公務員の給料は下げてどうぞ

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:36:11.07 ID:5DszpsnRa.net
>>124
生活安全とかヤバイ
満額は絶望的

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:36:24.23 ID:e8V690lga.net
>>95
全部出るのは財政課くらいやろ

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:36:27.02 ID:744ZUrqYd.net
>>125
それって自分からあえて超勤つけてないだけやろ

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:36:35.29 ID:cIA5I9yId.net
>>123
4%の調整手当だけで残業代なしだからな
月に100時間以上残業してたわ

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:36:46.52 ID:zetuIQaXd.net
一般の公務員いじめるくらいなら地方議員の数減らせばええ

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:08.00 ID:+33MHn7t0.net
>>129
そうなんか
けどそれを公務員ってひとくくりにしてるあたり何も知らんけどとりあえず批判してる様にしか見えへんのやけど

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:11.74 ID:DHTkW7M30.net
>>95
有給も使いきれないのに残業した時間だけ代休くれるで

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:13.54 ID:NvxtQ5ctM.net
ワイは公務員じゃないしな
下げろ下げろ
特に区役所とかの昭和みたいなノリでタラタラ仕事しとるような奴らは月給15万まで下げろ
あんなカス共にはそれくらいが妥当な報酬や

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:23.99 ID:LTUD6SCu0.net
>>97
悪い事しても割に合わない待遇って結構きつくねーか
競艇が八百長しても割りに合わんぐらいの待遇せんと選手が八百長するわっていう理屈もあって1500万ぐらいは選手に払うけど
公務員で1500万払ってたらパンクしそう

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:24.93 ID:1fl95pgba.net
官僚とか以外の公務員って底辺だろ
待遇下げるのもかわいそうやろ

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:25.14 ID:5oX7o8V80.net
理系の国公立大の職員の給料は上げろ
同じ公務員だから給料下がり続けてどんどん流出すんねん

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:32.94 ID:7bOwY8bH0.net
>>124
ここで特定されるようなこと言うわけないだろ

お前の頭ん中長谷川?

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:39.85 ID:75Vbyvu60.net
若い職員高くして老人安くしろと思う

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:37:48.38 ID:NIeo1qLc0.net
役所がガチ無能で溢れたらそれはそれでエライことになりませんかねぇ

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:10.41 ID:D9jsdhBe0.net
国が赤字だから公務員の給料減らすって暴論すぎる
警察やら消防士やら公務員て頑張ったら業績上がるどころかどんどん費用嵩むねんぞ

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:13.65 ID:V9e2uIRx0.net
>>135
貰ってる給料に見合わない仕事してる公務員の社会貢献度ってマイナスなんだよなあ

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:16.49 ID:UtcuYKW10.net
公務員の給与が大企業の平均だって文句言ってるバカがいるけどさ
公務員を雇ってるのって国とか地方自治体やん?
でっかい企業みたいなもんとちゃうの
なんでそんな大規模なとこが中小まで平均に入れなアカンのや
ちな中小勤め

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:18.30 ID:EO66D48Cp.net
>>142
実際とりあえずの批判やろな
行政の仕事にコミュ要らんとか大嘘やぞ、住民対応とかせなアカンのに

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:43.05 ID:DHTkW7M30.net
>>149
定年間近の奴の給料が高いとは言わんけど入庁してしばらくの若手の給料ガチで洒落になってないレベルで安すぎるわ
ド田舎の高卒公務員とか手取りヤバいやろ

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:46.88 ID:D9jsdhBe0.net
>>139
年度初めに今年の残業代は5割しか出ませんとか発表されるんやで

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:49.56 ID:7bOwY8bH0.net
>>139
逆になんで青天井だと思った?
大企業様は青天井なのですか?予算とかないのですか?

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:38:51.14 ID:LTUD6SCu0.net
>>118
商品の質は落とせないから先に従業員の給料削るようなもんやろうかね

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:39:04.92 ID:aZOSwfZyp.net
なんか余裕ないスレやな
市民税が額面の10%以上取られてるわいと同じくらいの貴族はおらんのか

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:39:08.83 ID:dTS0Zazla.net
>>139
予算がないのに超勤申請しても意味ないやん
予算がないのにどこから残業代を手にいれるん?

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:39:11.34 ID:744ZUrqYd.net
>>148
はいはいそうやって具体的な県市町村名言えないのを誤魔化したいわけね

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:39:19.99 ID:5DszpsnRa.net
>>150
今の50代の話やろ?
日本は全国的に今の50代は終わってる

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:39:31.48 ID:sZSzdxMw0.net
>>147
国立大学職員は公務員じゃないです
実質公務員とか意味不明なこと言うなよ

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:39:47.13 ID:v8tGG90N0.net
公務員叩いてるバカは学歴と勤め先の平均年収も書いとけよ
ゴミクズしか公務員叩いてないのがはっきり分かるで

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:39:57.45 ID:UycHYPsr0.net
国家はもう安すぎて割合わないよなあ
貯金できないレベル

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:01.42 ID:Zcal8b650.net
>>150
ツイッタ―とかで市民の個人情報晒し事件とか横行しそうやな
ハセカラ民みたいなやつとかが平気で祭りのたびにおもらししたり

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:13.18 ID:9uBr/FNTp.net
公務員のレベル考えたらむしろ低いとか言うのは一理あるけど

そもそも高学歴の新卒カード使ってまで薄給の安定求めて公務員になるやつがFラン級のガイジやん

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:17.55 ID:e8V690lga.net
>>142
ワイは市役所職員やから慣れっこやで

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:26.28 ID:rDFg0ixn0.net
公立教師誰もなりたがらなそう

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:27.61 ID:LTUD6SCu0.net
>>149
金なんて若いときの方が必要なのにな
老人になってから金なんて生活費しかいらないやろうにね

171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:46.32 ID:ADx9ATaqa.net
ワイキャリア高みの見物
なお定時上がりの日にも関わらずまだ半分以上残っている模様

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:50.31 ID:E9dkNgtAp.net
>>166
松戸市役所がハセカラ民だらけになってそう

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:40:51.04 ID:D9jsdhBe0.net
>>145
スポーツと公務員を一緒にしてんじゃねーよアホか
公務員は40年働くんやぞ

174 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:01.39 ID:FsCHwBrQ0.net
これから公務員目指すって奴はマジで考えなおしたほうがええで
今は上が高い給料貰ってるから平均年収上がってるだけで若い奴は上がり目なくて絶望や

175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:13.16 ID:GYTmLy6Q0.net
民間企業松「公務員の給料基準にしてるから下げるぞ」

176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:10.86 ID:DHTkW7M30.net
>>167
実際高学歴なのに役所入ったりする奴ガイジやろ。公務員なら給料とか調べられるんやし調べりゃええのにな

177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:20.54 ID:6A0wt5hf0.net
平日二日休みにしていいから土日に窓口開けろやカス
税金納めてる層がサービス受けられないとかゴミ

178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:37.18 ID:NYkMqjasd.net
>>139
予算があって越えたら以降は全てサービス残業やぞ
体壊すまで厚生省おったけど毎日毎週サービス残業サービス出勤や死ね

179 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:35.19 ID:ys6eKmbd0.net
教師の兄が30歳で手取り30万超えとるし、減らされたと言っても恵まれてる方だと思うわ
社会保険や退職金はともかく、ボーナス全額、育児手当系など全部揃ってるところは民間だと少ない

180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:48.61 ID:LTUD6SCu0.net
>>173
競艇選手も男は40年ぐらいやるかな

181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:47.78 ID:NIeo1qLc0.net
>>166
そんなん日常茶飯事になるやろなぁ

182 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:41:54.64 ID:SUdE5YKM0.net
国家公務員の給料はむしろもっと上げて競争激しくすべきやわ
国家を動かすやつらなんやから
地方公務員?現状でええんちゃうかな……

183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:06.75 ID:hY0eitq0a.net
>>174
確実に給料減らされるわな
って言ったら底辺認定されるんか?

184 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:06.77 ID:VEeNKFHMa.net
中小企業の待遇がゴミすぎるんだよ

185 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:07.68 ID:D3cGDIrxr.net
>>167
東大ですら毎年3ケタは地方公務員になる時世にその認識は世間知らずもいいとこだわ
ならない奴こそガイジ

186 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:08.44 ID:744ZUrqYd.net
もっと給料下げて人員を増やしたほうがええ
事務量は増えてるのに人が年々減ってるんじゃ話にならん

187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:12.56 ID:hECqnwaqM.net
ワイ以外が不幸になれば相対的にワイが幸福になるんやで

188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:17.95 ID:pR/VzSpI0.net
半国営化してるNHKの給料を下げるべき

189 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:20.78 ID:7bOwY8bH0.net
>>161
人口で言えば上位5位(23区除く)には入ってる
あとは自分で調べてね

190 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:26.09 ID:E9dkNgtAp.net
>>167
東大生の就職数ナンバーワンが都庁やからな
そういう時代や

191 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:26.44 ID:ADx9ATaqa.net
地方は意識低い奴らが大半やし今のオッサンらは能力に見合った給料じゃないから給料引き下げには賛成やで

192 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:27.93 ID:nfA5rXuqM.net
でかい県庁とか政令市の庁舎辺りを深夜に彷徨いてみろって、普通に日をまたいでも電気点いてるで
しかも予算ないからサービス

193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:56.52 ID:D9jsdhBe0.net
>>186
給料下げる必要はない
今でもブラック手前なのに

194 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:42:54.92 ID:cO5KdnUP0.net
薄給やけど実家暮らし特別区勤務のワイは可処分所得なら大企業並みやで、転勤もないしな
東京に家ある時点で勝ち組だってわかんだね

195 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:43:06.25 ID:81RW5YDC0.net
幸福は独占、不幸は均等に

196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:43:07.68 ID:V9e2uIRx0.net
>>173
悪事を防ぐのに必要な費用のことだろアホかな

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:43:12.80 ID:Hi4iMwByp.net
それで景気良くなって公務員なるやつおらんなったら詰むで

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:43:42.34 ID:LTUD6SCu0.net
>>185
さすがに東大卒で公務員ならないやつはガイジとは思わないがそういう人もおるもんか

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:43:53.05 ID:744ZUrqYd.net
>>193
予算ないんやろ?
なら下げろや

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:44:11.70 ID:+DdbZYh+a.net
実際その辺の役所の仕事とか誰でもできるんやろ?

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:44:16.70 ID:wu2TjAW70.net
地方公務員になってみると
国家公務員もテレビ局も電通も医者も弁護士も
ただのブラックにしか見えない

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:44:17.77 ID:FHnMs7+20.net
上げてもええけど8割を地域振興券にしろ

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:44:22.81 ID:oOVgtEZ+p.net
>>185
東大のやつがバカってことやろ
まあ都庁特別区は良いと思うけどね、地域手当でいうほど薄給ちゃうし転勤リスク考えたら高給な方やしな

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:44:50.78 ID:81RW5YDC0.net
>>199
その代わりサービスゴミカスになっても文句言ったらあかんで

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:44:52.47 ID:OJDzgvvl0.net
忘れたけど公務員にはそれ相応の身分保障とか給料渡せみたいな法律なかったっけ?

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:02.56 ID:D9jsdhBe0.net
>>196
なにいってだこいつ

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:00.74 ID:JfDZ6Cyfa.net
>>194
それ公務員関係ないやん

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:21.66 ID:hY0eitq0a.net
>>204
具体的にどうなるん?

209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:26.61 ID:DHTkW7M30.net
地方の役所はその自治体の住民になるの強制したらええのに
そんで持ち家手当あげて賃貸に住むやつの補助なくしたら効率よく公務員から税金吸い上げられるし地元活性化につながるやろ

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:36.71 ID:JfDZ6Cyfa.net
ワイ25歳年収500万、高見の見物

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:39.54 ID:8leG0Nip0.net
ワイ裁判所事務官、国民にこの仕事の温さがいつバレるのかと日々ビクビク

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:40.27 ID:VEeNKFHMa.net
ていうか公務員は公務員やっててもらわんとな
公務員の待遇がクソなったら
その層が民間に流れるだけや

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:40.29 ID:+DdbZYh+a.net
>>204
今でも十分ゴミやろ

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:45:49.26 ID:7bOwY8bH0.net
>>200
誰でもはできないと思うけど、まともに社会人やってる人なら出来る

それって大体の仕事に当てはまると思うけどね

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:08.42 ID:hFbkZErta.net
>>109
俺は今は超一流企業に中途入社してそれなりのポジションにいるけど夜はコンビニでレジ打ってる。
金に困ってる訳じゃないけど上流な生活や付き合いに慣れないんだよ。
他のバイトたちには会社の事は言わずに普通に付き合ってるから俺の年収聞いたら驚くと思う。
月給だけで3桁行ってるけど、お金の価値はバイトの数万のが圧倒的に上。
バイト代は大事に貯金してる。

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:20.77 ID:hECqnwaqM.net
公務員っていっても幅広いからなあ、バイト雇えばいいんじゃね?という仕事もあればもっと人増やせよという職場もないこともない

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:25.15 ID:744ZUrqYd.net
>>204
今より低給にしてでももっと正職増やしたほうが絶対サービス良くなるで

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:25.18 ID:sje7Yoh90.net
>>200
その辺の役所の公務員は高卒も多いし実際給料も大して貰ってないから
待遇がええのは教員やキャリア警官とかの大卒レベルからやろ

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:29.30 ID:Zcal8b650.net
>>211
露骨な女とイケメン贔屓やめーや

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:29.41 ID:ADx9ATaqH.net
>>200
地方の仕事は頭使わんとできるのが多い
作業量にキャパが追い付いてない無能が残業地獄とかネットで愚痴るのが現実

221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:31.59 ID:D9jsdhBe0.net
>>211
なんでお前らのとこの失態が全部検察庁の責任になるんじゃ死ね

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:35.04 ID:SUdE5YKM0.net
>>211
事務官って何も資格とかいらんやっけ
そもそも法学部出とかじゃなくても受かったりするんか?

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:44.07 ID:DHTkW7M30.net
>>200
民間の仕事は誰にでもできないという風潮

いや大多数の人間が民間で社員やってんねんから民間の仕事かて誰でもできるやろ

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:46:51.09 ID:0sJY5UYO0.net
>>207
地域手当ついた公務員の給料並で転勤絶対ありえない企業なんてほとんどないで
ワイは私鉄落ちたし

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:00.31 ID:t8wivPXn0.net
業務が被ってるゴミ会社を潰して減らせ

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:30.32 ID:9AMDxxeu0.net
ガチ底辺は公務員=窓口とその後ろにいる人達くらいの認識やからな

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:30.06 ID:8+RkvX7N0.net
公務員や官僚の給料が下がるともともと悪い質がさらに下がるし汚職も多くなる
公務員がそれなりの待遇なのはそれが理由や

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:40.45 ID:nS5LWpAAd.net
公務員なってほんま良かったわ
都内にタダ住みできて飯風呂タダとか今までの人生じゃ考えられなかった
電気水道なんかもタダ同然やん
それでいて毎月10万近く貯金出来てる。茄子合わせたら年間200弱蓄財できてるかな?

お前ら、ごめんな!w

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:39.23 ID:84NKmpar0.net
公務員の給料も上げろ、全ての民間企業の社員の年間労働時間減らせ

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:41.18 ID:pNZ/RP52r.net
国家公務員とか薄給激務なのに槍玉に挙げられて辛いわ

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:53.40 ID:v8tGG90N0.net
>>213
お前ほんまバカやな
公務員の質下げたらお前のようなクソ底辺にまずしわ寄せがいくんやで
今の行政サービスに不満を感じてるようならなおさらや
苦しんで死ねカス

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:47:58.19 ID:ksYWzF7H0.net
どうせ公務員てこんなのやろ
http://i.imgur.com/dJzo13w.jpg

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:48:07.95 ID:86ySh6Rfd.net
>>10
公務員になるような奴らは使わない

234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:48:10.19 ID:D9jsdhBe0.net
>>217
非正規雇ってるから大丈夫やで

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/18(水) 22:48:08.66 ID:KzP+8+W4M.net
就労者の4割が非正規って異常杉内

総レス数 235
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200