2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サカ豚「野球は帰塁すれば得点」

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:25:20.40 ID:kwpo+uW+d.net
801 風吹けば名無し@転載禁止 2015/11/17(火) 11:05:16.63 ID:jQYzhu9I0
>>756
だからそれは「ランナーが帰塁すれば得点になること」を知ってる、野球ファンだけの前提やろ
ヒットで進塁がわかったとしても、じゃあなんでバッターランナーは帰塁しないんや?とか一般人はそんなレベルやし

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:26:19.42 ID:hRY4OEE10.net
言うほど野球のルールって複雑か?

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:26:38.26 ID:w7A5kmq80.net
帰塁て

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:26:53.87 ID:vH4ExoE90.net
進塁⇔帰塁

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:27:24.42 ID:cm5e/Bem0.net
前後がないとイマイチようわからん

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:27:25.15 ID:6Nmdu3lBM.net
みんな帰塁、しよう!

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:27:52.85 ID:KtXJYUow0.net
>>2
ルール自体は複雑やと思うけど見るのに必要なルールはそこまで

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:28:33.35 ID:erMZA/ZAM.net
ガイジ扱いされてるコイツの周りの一般人ンゴ

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:28:37.29 ID:4/HgKybY0.net
多少見始めると犠牲フライとタッチアップでつっかかる

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:29:03.30 ID:VIF82Brf0.net
自分らですごろく言うときながら、すごろくのルール分かってないんかい

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:29:24.60 ID:N5KnM8a3M.net
多分体育の授業で主要スポーツのルールは教わると思うで。テストに出るレベル

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:29:48.29 ID:kwpo+uW+d.net
>>5
野球の得点条件の話になって、いきなり帰塁したら得点できるって話が出てきたんやで

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:30:03.18 ID:bRI857p60.net
帰塁したら点にならんやろ

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:30:11.69 ID:+nGP/FnYd.net
初見なら、サッカーとかラグビーとかに比べて複雑なのはその通り。

これが違うっつー人は見たことないわ

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:30:16.80 ID:r/ybEjus0.net
リーリーリーリーバック!←1点

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:30:29.51 ID:xUc70rQ8a.net
>>11
体育の授業嫌いやったんやろ

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:30:43.92 ID:hRY4OEE10.net
ホームベース踏んだら得点って事さえ理解してればええやん

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:30:57.30 ID:oc8WGhJad.net
これさっきの視聴率スレか?
こいつべつにサカ豚やなかったやん
日本の悪口言うやつは在日!韓国の悪口言うやつはネトウヨ!なみの理論やな

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:04.95 ID:kwpo+uW+d.net
>>15
一塁牽制とかいう自殺行為

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:18.67 ID:rVpBCanw0.net
>>14
ラグビー複雑すぎやろ

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:19.58 ID:KtXJYUow0.net
>>14
ラグビーは違う

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:20.28 ID:Hhg36xA5p.net
ヒット出たのに帰塁するサードランナー

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:20.73 ID:vLjCnROUM.net
これはヘディング脳

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:24.67 ID:29bmJoLT0.net
サッカーよりも見るだけなら野球のほうが状況わかりやすくてええやろ

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:29.58 ID:p6oyzuL80.net
マリカやったらスタート直後バックするんかこいつら

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:31:34.52 ID:bR7Nvz2Na.net
馬鹿は球蹴りでも見てろ
頭足りない奴にピッタリのスポーツだわ

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:32:03.28 ID:N5KnM8a3M.net
>>14
サッカーのシミュレーションの基準ってどうなってんの?純粋に演技力の勝負?

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:32:24.69 ID:ierrugvS0.net
野球の細かいルールは大変やけどなあ
基本ルールは言うほどでもない

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:32:34.23 ID:SzkKKp0U0.net
見てる方が情けないコケ芸

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:32:35.22 ID:YBkrZBDsM.net
>>20
ノッコンオフサイでなんとか見られるはず

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:32:56.55 ID:ihA24mkA0.net
ヒット打ってそのままホームベース踏んだら得点とかヤバすぎやろ

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:00.42 ID:+nGP/FnYd.net
>>20
>>21
ボール前に投げずに前に進む、だけやで。
反則の説明になるととたんに難しくなるけどな。

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:29.61 ID:RzoAKo+rM.net
>>28
どうしてあの選手はわざとボールを落としたのですか?

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:30.46 ID:dI7lJroc0.net
ID:jQYzhu9I0あほ過ぎて草
スポーツのルールなんてある程度見てないと理解できんのは当然やろ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:33.00 ID:Guam9e6H0.net
ストライク3球でアウト
ボール4球で1塁に
二塁、三塁、ホームを踏めば1点
外野のフェンスを超えたら1点
両サイドラインより外側の打球は打ち直し
打球をノーバウンドでとったらアウト
打者より先に1塁に投げたらアウト
塁上にいないランナーにタッチしたらアウト
3アウトで攻守交代

見るのに必要なのはこんなもんか

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:46.47 ID:U/pywpxl0.net
サヨナラインフィールドフライはややこしい

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:48.08 ID:MzZOoDTHK.net
サカ豚の知能指数が著しく平均より劣ってることは分かった

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:52.36 ID:+nGP/FnYd.net
>>27
さぁ?知らんわ
別にサッカー好きでもないし最低限のルールしか知らん

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:33:53.73 ID:1/YIBU/jd.net
これ事実やろ
サッカーは自分で得点源(ボール)をコントロールできるけど、野球の場合、ランナーは自分で帰塁でけへんしな
ホームランじゃなきゃサッカーとは比べられないわ

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:34:07.16 ID:KtXJYUow0.net
>>32
そんなんで言ったら野球はピッチャーが投げた球を打つでええやん

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:34:10.08 ID:kNTI4yfop.net
>>20
前持ってったらええだけやからサッカーよりシンプルな面もあるんやで

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:34:11.30 ID:TleV6NJs0.net
ドカベンとかに出てくるような特殊な事例を除けばそう難しくはないやろ

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:34:33.71 ID:WhJk0Km+0.net
野球てやるのは難しいけど見るのは簡単じゃね?

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:34:37.03 ID:9zlmTEWC0.net
相変わらずヘディングで頭やられてるな
さすがサカ豚
ルールとして微妙にとまどうのは振り逃げとかインフィーあたりじゃない

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:34:51.30 ID:KnwqbW6J0.net
>>33
応用も良いとこやんけwwwwwwww

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:19.65 ID:06MqAsft+.net
詳しいルールはともかく大まかなルールなんか球蹴りもやきうも知ってて当然やろ

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:21.90 ID:udP7bmBxa.net
>>32
オフサイドとか絶対初見に上手く伝えられんわ

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:24.89 ID:qALiJ7Es0.net
見る分には難しいことなんてないがな

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:25.45 ID:S181NKoJr.net
>>35
そもそもランナーが2塁とか3塁にいることがわかりずらいってレスから始まってる

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:29.69 ID:7l8hBE1uM.net
ワイガイジ
一塁ランナー周りのルールを理解できず発狂
なんでや一塁戻ったのになんでワイがアウトなんや

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:32.85 ID:KtXJYUow0.net
>>39
サッカーの方が簡単は正しいけどこれは事実じゃないぞ

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:38.99 ID:h1cB5bh1p.net
ガイジの言う一般人って知能レベルがガイジに設定されるから会話が成立しない

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:42.66 ID:1/YIBU/jd.net
>>40
それホームラン以外、説明にならんやろ
ヒット=得点やないし

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:46.35 ID:kNTI4yfop.net
>>44
ボーク忘れたらいかん

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:46.50 ID:UaZmaePvd.net
>>39
自分で得点源コントロールできるからなんなんだよ

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:48.88 ID:kzvxFIUI0.net
アメフトは中継技術の進化でファーストダウンのライン表示できるようになってから分かりやすくなったと思う

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:35:59.95 ID:8FA4ED1Od.net
ある程度の複雑さがあるから面白いというのもあるやろ

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:06.81 ID:ierrugvS0.net
>>49
どういうことやねん
ガイジか

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:10.21 ID:9aP4jaGJ0.net
>>14
ラグビーのほうが複雑やろ

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:20.90 ID:Pw6gbczAM.net
>>45
GGへの皮肉ちゃうか

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:29.77 ID:EU68hBtl0.net
4つしか進めないのに双六なのか

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:38.18 ID:I4Zz9Ypr0.net
子供の頃はフォースアウトがようわからんかった

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:42.41 ID:dI7lJroc0.net
>>14
サッカーは意外と複雑やぞ
ゴールに球放り込むだけやなくていかに上手にこけるかの採点方式でも争うからな

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:47.72 ID:hRY4OEE10.net
>>49
それは見てる方に問題がありますわwww

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:52.55 ID:S181NKoJr.net
>>58
なぜかテロップ無しで野球中継が放送されてることになってたやで

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:36:57.62 ID:dR3bLPqY0.net
体育の授業で投げて打つんやでって教わったやろ
それでええんや

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:04.19 ID:9aP4jaGJ0.net
>>58
わい見てたけどガイジやったぞ

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:05.25 ID:oOPCSGqup.net
牽制されて帰塁する度に点数入るとかマリオの無限1UPっぽさがある

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:08.52 ID:KtXJYUow0.net
>>53
それを言ったらラグビーは前へ進むだけじゃ得点入らんで

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:15.71 ID:Q9t9SIDm0.net
>>15


71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:21.64 ID:agynz0QX0.net
松下実況「これは!?審判関係ありませんよ?」佐々木「関係ないでしょ。何いってんすか」
松下実況「あーこれはいけません!」佐々木「いやなんすか?」
松下実況「審判は石ころと一緒ですから当たろうが何しようが関係ないんですよ」
佐々木「関係ない関係ないですよ」松下実況「これはいけませんよ!」
佐々木「え?なんすか?」松下実況「これはとう・・・」佐々木「いや関係ないでしょ!」
松下実況「ランナー戻せって言ってるんですよ審判が!」佐々木「これはダメですよ」
松下実況「これはおかしい!」佐々木「これはおかしいですね」
松下実況「セカンド塁審渡田」佐々木「関係なっ関係無いです」
松下実況「自分が避けられなかったからといって・・・そんなことは関係ない」佐々木「それはないそれはないですよ」
松下実況「工藤監督当然出てくる!え?」佐々木「いやこれは問題ですよ関係ないでしょ」
松下実況「関係ありませんよ」佐々木「関係ないでしょ」

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:22.80 ID:RiRS0M1Ya.net
説明しながら一緒に観に行ったり中継観てたら勝手にファンになったで
ルール複雑だとしても一歩目踏み出したら同じ

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:24.18 ID:kNTI4yfop.net
>>47
全然違うオフサイドがいくつもあるから名前変えて欲しいよな
どうせルールブックでは名前ついていないんだから今すぐできるのにな

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:28.28 ID:KnwqbW6J0.net
>>53
サッカーだってシュートとパスは全然違うプレーやんけ
それだと味方に向かって蹴ることへの説明がついてない
あとヒット言うけどその際も自分で一周すればランニングホームランだから得点になる事は出来る

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:41.34 ID:NWPWJXzg0.net
パワプロやれば覚える

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:41.76 ID:CauXpnNia.net
>>56
アメフトも別に見る分には4回の攻撃で10ヤード進めばいい、ただ4回目は特殊な事するから実質3回ってだけでいいやろ

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:46.62 ID:wGZE0laR0.net
ラグビーはW杯の時、初見の連中みんなラグビールールわからんわからん連呼やったやん
シンプルに教えてくれる人がいてみんな理解しとったけど

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:51.16 ID:ElZLCLR10.net
ワイから見ればサッカーのルールの方が難解やわ
興味無いだけかも知らんが

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:37:51.84 ID:agynz0QX0.net
松下実況「審判はあのー」佐々木「ねぇ」松下実況「転がってる石ころと一緒ですからー」
松下実況「それでイレギュラーしようが何しようが」佐々木「関係無いですよねぇ」
松下実況「そんなことは何の関係も無いんです」

ttps://youtu.be/59Kj3-owxS4

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:38:07.85 ID:p9OacLBm0.net
ラグビーは相手陣地に持ってけば得点って分かりやすくはある
ルールに疑問を持つ時点でスポーツ好きやろ
ワイは横からボール放るところがわからん

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:38:14.84 ID:bR7Nvz2Na.net
>>35
フォースアウトとタッチアウトの状況の違いとか

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:38:21.67 ID:OP3YQmZbM.net
ルールの理解なんて必要なのはすでにラグビーが証明してるんだよなぁ

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:38:30.32 ID:ierrugvS0.net
サッカーがシンプルなのはその通りやけど
それで飽きられてるんやから世話ないわ

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:38:33.19 ID:RiRS0M1Ya.net
>>48
なんで今走っちゃダメなの?
なんで振らないの?
みたいになるから少し説明必要な気がする

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:38:35.51 ID:rPkxtbjs0.net
長打率みたいな勘違いやろ
帰塁=本塁に帰ってくることみたいな

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:38:48.05 ID:kzvxFIUI0.net
>>72
巨人ファン代表のあの人なんか、はじめて試合見たときに「なんで三塁方向に走らないの?」って聞いたぐらいだしな

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:39:00.66 ID:kNTI4yfop.net
>>77
初心者はルールわからん以外言うことないだけよ
どのスポーツでも変わらない傾向

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:39:24.76 ID:9Sbf45/g0.net
お前らってサッカーと野球のルールでどっちが難しいかで勝った負けたで争ってるよな
ガイジかな?

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:39:45.71 ID:hRY4OEE10.net
ワイの彼女が野球嫌いな理由は
小さい頃好きなテレビが延長延長アンド延長で待ってる間に寝ちゃった事が原因らしい
WBCの1回大会は面白かったらしいが
今回はイチローがいないのが不満って言ってた
野球に興味ない人たちなんてこんなもんやで

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:39:48.78 ID:Guam9e6H0.net
>>81
まあそこは難しいから知らなくてもええやろ
ベース踏む時とタッチするときで疑問点が出るかも知れんが

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:39:51.87 ID:eR5QTy7/p.net
サッカーは演技点も覚えなきゃならんからな

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:39:56.46 ID:yvO7nG3L0.net
なんかランナーいっぱい溜まってたら攻めてる感じするやんな

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:39:58.32 ID:+nGP/FnYd.net
ほんまのど素人に説明して簡単やったんはサッカー。ラグビーも意外に簡単やで。
オフサイドとかの説明はなしで。

まぁ、初見から継続してみる理由で一番でかいのは、かっこいい選手がいるかどうかやったけど。女も子供も

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:40:00.02 ID:ZkveTqmgr.net
まぁ頭カラッポの連中でもできるサッカーと比べたら野球を難しいかもな

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:40:03.65 ID:dI7lJroc0.net
>>39
帰塁ちゃうぞ進塁やぞ
まず君は日本語を覚えるところから始めよう(提案)

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:40:11.24 ID:kzvxFIUI0.net
>>76
その10ヤードがどの辺か分からないんだよ。
リアルタイムに10ヤードラインが表示されるようになって「あそこのラインを越えれば攻撃回数追加」って
理解で良くなったから分かりやすくなった

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:40:16.39 ID:l42XjvSV0.net
ヘディングはほどほどにしとけ

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:40:41.47 ID:0ZA+qMWNa.net
以下、実話である

サッカー五輪
IOC「23歳以下の制限撤廃しろ。W杯と同条件にしろ」
FIFA「五輪なんてどうでもいいんだよ。サッカーにはW杯、各大陸の選手権、CLもある。そんなことばっかり言ってると、もう出てやんないよ。いいの?」
IOC「ごめんなさい。23歳以下で結構です。今後ともどうぞ、ど〜ぞよろしくお願いいたします」
野球五輪
IOC「やってるやつ少なすぎるし、客も集まらない。メジャーも興味無いって言ってるし、もう出なくていいよ」
IBAF?「そ、そんな・・お、お願いします、努力します、見捨てないで下さいお願いします、グスっ」
IOC「サッカーを見習え。もういいよ。消えろ」
プレミア12だっけ?IOCが見たらどう思うだろうね、どの試合もガラガラらしいぞw
泣けよ焼き豚どもw

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:40:55.76 ID:OPSXou3A0.net
「なんで同じところなのにストライクじゃないの?」

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:41:04.47 ID:kzvxFIUI0.net
サッカーは「オフサイド」で躓くヤツ大杉内

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:41:19.27 ID:S181NKoJr.net
>>88
どっちが難しいかとかでは争ってなかったやで

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:41:25.06 ID:qALiJ7Es0.net
なんでこの選手はわざと倒れたんですか?

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:41:33.78 ID:oOPCSGqup.net
>>93
ラグビーは前にボール放るのは駄目ってことだけ覚えとけば見れるわ

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:41:35.83 ID:7sahzuKx0.net
>>99
これはサッカーのファールに似てる気がする

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:41:45.47 ID:G4hchubzd.net
まあこれは正論やな
ゴールに球が入ったとか相手の陣地に球が落ちたらとかが得点になるのが普通やけど
野球は本塁打以外、個人だけでは基本的に得点は不可能やし
ただこいつは帰塁の使い方間違えとるけど

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:41:45.91 ID:h4x055k5d.net
>>93
ラクビーは難しいやろ
オフサイド以外にも外蹴り出した時の挙動とかスクラムモールとか一々ルール違い過ぎ

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:09.54 ID:UNXiBpG9r.net
盗塁はホームランと同じ価値どころか得点機会放棄してる敗退行為やんけ!

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:14.44 ID:9Sbf45/g0.net
>>101
いっつもサッカーは土人でも覚えられる、野球はバカじゃあ覚えられないとかアホみたいな争いやってるやん

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:17.49 ID:b4u93N+G0.net
二死三塁から内野ゴロで1点入らないのはなんで?ってのは結構いそう

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:20.68 ID:mskVRii5p.net
野球は得点する流れが一言で説明しにくいってだけや
どのスポーツもそこまでルールの難しさとか変わらんわ

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:25.82 ID:wGZE0laR0.net
>>99
よく分かる栄村ゾーン図解(ストライクゾーンを25分割)
 
 栄村Lv1      栄村Lv2       栄村Lv3      栄村LvMAX

●栄栄栄●    ●栄栄栄●    ●栄栄栄●    栄栄栄栄栄
栄栄○栄栄    栄栄栄栄栄    栄栄栄栄栄    栄栄栄栄栄
栄○○○栄    栄栄○栄栄    栄栄栄栄栄    栄栄栄栄栄
栄栄○栄栄    栄栄栄栄栄    栄栄栄栄栄    栄栄栄栄栄
●栄栄栄●    ●栄栄栄●    ●栄栄栄●    栄栄栄栄栄

○ストライク ●ボール 栄 栄村の気分次第で可変するゾーン

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:29.44 ID:jCLlWEr/d.net
出塁して皆リード取れば無限に得点できるやん
ハメ技やね

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:31.74 ID:p9OacLBm0.net
>>98
試合増えるのごねるとかサッカー選手って軟弱なんやな

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:42:55.08 ID:3JxQkKLP0.net
なんでゴール前で転ぶと得点になるの?

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:07.41 ID:S181NKoJr.net
>>108
さっきのスレの出発点はそうではなかったで

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:13.75 ID:kwpo+uW+d.net
>>106
そんな説明初心者にしたら嫌われるやろ

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:14.75 ID:BwO8uhJZ0.net
サカ豚がビッカスに逃げたぞ

日本は野球は強いのになんでサッカーは雑魚なの? [転載禁止]©2ch.net
http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1447727659/

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:15.51 ID:EU68hBtl0.net
>>89
ブサイクな彼女

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:16.42 ID:+CFUQnuJd.net
最近は西岡とか工藤とか実戦形式でルール教えてくれるからな

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:17.44 ID:GalajFo00.net
帰塁は元いた塁に戻ることだろ
ホームへ行くのは生還だ

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:17.78 ID:7l8hBE1uM.net
ルールわからんスポーツ見てて
何が悪いかわからんのに笛吹いてプレー止められるとストレス感じるやで
得点が無効になったりとか

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:21.24 ID:wGZE0laR0.net
>>93
ラグビーはまずなんで前に投げないの?がある

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:22.78 ID:tKIf1frJd.net
サッカーに比べりゃ複雑かもしれんが見るだけなら簡単だろ

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:36.27 ID:yjt328kC0.net
ルールって複雑のほうが楽しいやん

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:38.15 ID:vuRPPyH40.net
わろたw

1000 名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 2015/11/17(火) 11:42:58.40 ID:84mL5L8g0

>>1000なら痛いンゴオオオオおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお


悔しいンゴオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:38.23 ID:KtXJYUow0.net
>>108
少なくともこいつが否定されてるのは言ってることがめちゃくちゃやからやで

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:45.68 ID:NK+O3k6o0.net
タッチアップわからんやつは結構おるな

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:57.76 ID:RQ9PP+SP0.net
>>14
は?ラグビー?

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:43:59.11 ID:6k/UQ1R20.net
状況によって守備陣形変わるのとか理解出来るようになればどんな時間も楽しめるで

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:12.83 ID:8E6OKzM5p.net
やきうに笛はないからな

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:17.36 ID:MzZOoDTHK.net
>>110
ランナーがホームインしたら一点
ボールがゴールに入ったら一点

難易度はほぼ一緒やろ

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:21.23 ID:+nGP/FnYd.net
>>106
そのへんは、野球が盗塁とかタッチアップとかインフィールドフライわからんでも見れるやん。

初見で楽しめるところまで説明するんに、俺の経験上楽やったってだけや。

野球は少し時間かけるかバッティングセーターつれてくかすれば割りと好きになってもらえるやで

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:22.92 ID:+CFUQnuJd.net
>>127
それも西岡が実戦形式で教えたよな

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:28.69 ID:kwpo+uW+d.net
>>119
サンキューフランシスコ

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:30.06 ID:kNTI4yfop.net
>>122
サッカーは何で手で持たないの?

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:51.75 ID:fVCUtAd4M.net
>>122
そんなことまで言い出したら、何でサッカーは一部を除き手を使っちゃいけないの?になるやろ

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:44:55.28 ID:G4hchubzd.net
>>126
さっきの視スレやろ?
大して叩かれてなかったやん
むしろサッカーのほうがわかりやすい、教えやすいってレスばっかやったやん

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:03.22 ID:e2/qdNSHa.net
「ホームランがテイク4ベースなのはスタンドインするとボールを取りに行けないから」と理解していたワイはエンタイトルツーベースの意味が分からなかった
というか今でも今一つ納得いってない

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:14.70 ID:WbiChpHMM.net
対人型の球技で一番ルール簡単なのなんやろな
卓球とかかな

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:27.62 ID:fhcQoySJ0.net
>>135
ボールくんは蹴られる方が好きだとロベルトが言っとった

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:30.71 ID:2KRXx3Rud.net
サカ豚が池沼なだけじゃねぇか

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:35.72 ID:WzaG4TQa0.net
野球だって投げて打って走ってあるいはホームラン打ってで見る側からしたら単純だぞ
一般人はそんな深いところまでこだわって見てへんわ

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:40.78 ID:KtXJYUow0.net
>>132
それならラグビーも野球も初見は変わらんてことやん

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:47.05 ID:wGZE0laR0.net
>>135
元々ボールは生首やったから手で持つとばっちいからやで(俗説

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:45:54.77 ID:V5TB76DL0.net
>>132
涙拭けよ

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:01.04 ID:C1XKZyCN0.net
得点ルール自体は簡単
ただ得点までの経緯が難しいのが野球
さっきのスレでは得点ルール自体が難しい言うてたな
一周回ってホーム踏むのが難しいってどうなってるんや

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:09.69 ID:kNTI4yfop.net
>>140
そしたらキーパーは嫌われもんなの?

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:10.38 ID:JdJwrujZ0.net
たまにはルール解説する放送があってもいいとは思う

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:12.04 ID:6/UyVwPkr.net
>>137
無茶苦茶叩かれてたんですが
言ってることもガイジやったし

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:18.21 ID:0ZA1JwtC0.net
>>139
羽根つき

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:18.30 ID:+CFUQnuJd.net
>>130
サイレンならあるね

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:29.02 ID:74Cl4CH1p.net
サカ豚は自分が頭悪いってことをアピールしたいんか

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:30.34 ID:KtXJYUow0.net
>>137
言ってることがめちゃくちゃでガイジ扱いやったで

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:38.50 ID:7sahzuKx0.net
犠牲フライ スクイズこの得点入りは困惑するこも知れんな

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:46:58.46 ID:aOcw5fLB0.net
ワンプレーごとに区切りがあるから分かりやすいやろ野球は
まあだからテンポが悪いんだが

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:05.91 ID:h4x055k5d.net
>>116
初心者が抱く疑問ってことや

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:09.44 ID:viB402W/0.net
ぐるっと回って1点ってなんとなく子供の遊びの感覚でわかりそうなもんだけど

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:12.81 ID:kEwpl7FfM.net
こいつずっとこんなこと言ってただろ
まだやってたのか

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:12.87 ID:KLzKmsDTE.net
帰塁したら得点とか牽制貰ったもん勝ちやんけ
犠牲フライで走らずに出るそぶりみせて塁に戻れば得点や!

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:40.35 ID:G4hchubzd.net
>>131
ランナーがホームインするには、各塁の守備とかもあるし、進塁権は基本的に他人任せやし、同列視はできんやろ
サッカーでもゴールまでいろんな障害あるけど「ボールの取り合い」でしかないからな

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:42.86 ID:+MfSUV8h0.net
まあ三木谷もなんで左周りに進塁しないのとか言ってたから、多少はねぇ

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:43.84 ID:/w11m96Ia.net
ラグビーとアメフト似たようなもんやろー←サッカーと野球くらいちがう

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:44.49 ID:7l8hBE1uM.net
>>144
「構わず抱えて走るンゴゴゴゴゴ」

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:54.05 ID:MzZOoDTHK.net
さっきのスレのガイジはランナーがホームインしたら一点入るってことすら説明するのが難しい言うてたからな
ガイジ認定されるのは当たり前

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:55.77 ID:kNTI4yfop.net
>>144
パブリックスクールの初期フットボールゲームには
手でもつ派が沢山いたからさすがに無理がある

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:47:59.33 ID:GalajFo00.net
>>157
サカ豚がすごろくと表現したのは感心した

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:48:08.68 ID:jz3pVZ0da.net
バッターランナーが帰塁するってなんやねん
CSでアンダーソンがやってたみたいなやつか?

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:48:10.27 ID:+CFUQnuJd.net
そもそもさか豚さんは双六言うてバカにしてるやん
双六として見ればええねん

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:48:25.23 ID:9VYJ4RAC0.net
ガイジ通り越して池沼やんけ

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:48:34.54 ID:8jc7HQRSr.net
>>164


171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:48:56.87 ID:9Sbf45/g0.net
>>157
それは誰でも分かる
それすらもわからんと本気で思ってるなら他の人間を見下しすぎやしな

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:48:57.22 ID:0ZA1JwtC0.net
>>154
「三振はアウト」 → 振り逃げが分からん
「フライはアウト」 → 犠牲フライが分からん

まあ、こう覚えたらそうなるよな

ルールの原則からすると、
「三振は出塁」 → ただし直接捕球は手続き省略でアウト
「打ったら走れる」 → ただしノーバン捕球されたら戻るんやで

こういう認識を早い段階で持てると間違わへんのやけど

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:49:00.56 ID:jsFsRcUEp.net
送りバントとか敬遠で塁を埋める事の有用性を説明するのは面倒だと思う

174 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:49:16.84 ID:+CFUQnuJd.net
>>161
黒柳徹子かな?

175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:49:23.91 ID:LTwxFHPqa.net
>>171
さっきのスレのガイジはそういう奴やで

176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:49:40.25 ID:lrX7aMD9a.net
野球とかストライクゾーンガバガバ、塁審ガバガバ、ホームランもガバガバ
サッカーもファールガバガバ、カードもガバガバ

やっぱりフィギュアスケートが一番!

177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:00.49 ID:GaoW/QuY0.net
サッカーはユニフォームひっぱるのがいいのかわるいのかわからん

178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:07.64 ID:KtXJYUow0.net
>>176
採点がね…

179 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:07.69 ID:kNTI4yfop.net
>>176
ジャンプの認定すらガバガバやん

180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:17.33 ID:+CFUQnuJd.net
>>176
転んでも優勝やぞ

181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:20.46 ID:WbiChpHMM.net
>>150
バドミントンはシングルとダブルでライン違ったり、サーブの打ち方に色々制約あったりで意外とめんどくさいで

182 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:27.34 ID:zWUOqxbpM.net
>>161
なんで自分たちのゴールにシュートしないのレベルの話やろそれ

183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:30.71 ID:+nGP/FnYd.net
ワイは野球好き、ラグビーは見る、サッカーはルールしかわからん、で経験した話をしてるだけやのに袋叩きで萎えた

野球のルールが自然にわかるんは、ワイらがそういう環境だっただけやと思うけどな

184 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:49.98 ID:aOcw5fLB0.net
ボールデッドとかインプレーを上手く説明できるかやろ

185 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:54.55 ID:KLzKmsDTE.net
>>139
ドッジボール

186 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:50:55.75 ID:wGZE0laR0.net
説明の簡単さで言えば一番はゴルフやろ
なお細かいルールがいっぱいある模様

187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:00.56 ID:0ZA1JwtC0.net
>>181
負けたら墨塗られる方の羽根つきやで(小声)

188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:02.66 ID:jsFsRcUEp.net
>>177
プロレスみたいに審判見てなきゃOKなんやろ

189 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:04.06 ID:hZw29mP+a.net
帰塁ってことは打って一塁に行くふりして帰ってくるんか

190 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:09.02 ID:h4x055k5d.net
>>173
送りバントは逆に分かりやすいやろ
堅実に進めようとしてるんやし
満塁策とか最初意味分からんかったけど

191 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:12.81 ID:KnwqbW6J0.net
>>176
点数さえつけなければ最高や

192 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:22.47 ID:+CFUQnuJd.net
監督がルールブック持つぐらいやからな

193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:22.58 ID:hRY4OEE10.net
でも複雑なルールって裏を返せば戦略性の幅が広がっていい事なんやけどな

194 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:39.45 ID:wGZaL8p20.net
ボールとったやつにタッチされる前にベースタッチすればええんや

195 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:40.20 ID:k6ZpENe8a.net
>>119
サンキューるるぶ

196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:43.60 ID:kwpo+uW+d.net
>>181
羽子板やろたぶん

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:47.02 ID:6k/UQ1R20.net
ゲームで憶えたルールあるわ
フライでの帰塁とか

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:49.84 ID:55rLClBeM.net
野球はなんとなく見てる層だとタッチプレーとフォースプレー理解してないの結構いるやろね

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:51:50.42 ID:lrX7aMD9a.net
>>179
スポーツの主体は選手と考えれば採点なんて副次的なもの
音楽鳴り出したら平等なフィギュアスケートは一番公平やで
第三者に試合を止められることをされんからな

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:02.69 ID:htjgMr3zp.net
手を使えないスポーツとかほんとアホくさいわ

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:08.91 ID:TW2fubKGd.net
ワイ阪神ファンで彼女を野球好きにさせようとおもったらつばくろうファンになったで

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:10.10 ID:/wce9I+10.net
本塁に帰ってくることを帰塁って言っちゃっただけやろ…

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:19.94 ID:qO5j7EHN0.net
野球のルール
@投げる→打つ
A打った球が線の内側ならバッターは時計回りに走る。外側ならファール
B一周回って元に戻ってきたら1点
C3アウトで攻守交替。基本は9回まで
D守る側が攻める側よりも早く、ボールを持って塁を踏んだり、選手にタッチしたらアウト
E打球が上に上がった場合、落とさずに直接捕球すると1アウト
F空振りするか決められたゾーンに球が来るか打った球がファールならストライク、それ以外はボール
Gただしファールで増えるストライクは2つまで
H3ストライクで1アウト、4ボールで打者は1塁に進む
I打球が線の内側で、奥のフェンスを越えたらホームラン。打者も含めて塁上の全ての人間が帰ってくる
こんなもんやろ

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:28.67 ID:s7K63SP60.net
野球の勉強なんかしたことないけど小学生の時点で細かくないルールくらい知ってたけどな
サッカーもバレーもバスケもな

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:33.73 ID:+yYRHclc0.net
なんJ民でさえ半数以上がインフィールドフライや失点自責点がよく分かってないからな

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:39.75 ID:5czgCxjy0.net
ヒット打って即ホームインとか草生えるわ

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:41.10 ID:hRY4OEE10.net
>>201さすが畜ペン

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:52.16 ID:OCUwjHrva.net
どんなスポーツでも大体30分も見てれば大凡のルールは解るやろ

209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:58.22 ID:J2od1Xr80.net
ワイが見始めた頃はタッチアップが分からなかったな
ランナーが戻る時と進む時があるやん!なんでなん!って感じだったわ

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:52:59.45 ID:GaoW/QuY0.net
>>188
5カウントまでならありなんやな

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:03.74 ID:4/HgKybY0.net
サッカーみたいにみんなでボール奪い合うってわかりやすさでは究極やからな
それに比べれば段階が必要なだけでべつに野球の入口も複雑ではないし見るだけなら簡単だわ

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:06.35 ID:zWUOqxbpM.net
まんこはルールよく分かってないけど甲子園好きとか言ってくるよな
見てたら覚えるやろと言いたい

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:07.85 ID:C1XKZyCN0.net
野球好きなやつは多少は考えながら見たい
サッカー好きなやつは頭空っぽにして見たいってことなんか?
そらサッカー好きには野球のルール理解出来ないってかしようとしやんわな

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:22.23 ID:kwpo+uW+d.net
>>198
ホースプレー思われてるやろなぁ

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:26.47 ID:kGwOxTBK0.net
簡単なルールがいいならマラソンみとけばいいやん

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:27.29 ID:cLty59Tod.net
野球の場合複雑ってか煩雑やな
別にすっきりさせろとは思わないけど

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:28.69 ID:K0qqxh4sd.net
ニワカを黙らせる一言言ってエエか?

インフィールドフライ

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:32.01 ID:jsFsRcUEp.net
>>208
正直カーリングはよくわからんかった

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:39.62 ID:lrX7aMD9a.net
野球坊主「宣誓。僕たち〜(中略)正々堂々戦うことを誓いまーす。」


野球坊主「ピッチャーが見てない隙に塁進むンゴオオオオオオオ」

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:39.95 ID:4blU9aV/p.net
森福16失点wwwwwwwwwwwwwwwwww

221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:40.60 ID:kwBpS+bBa.net
>>176
野球って審判や国によってストライクゾーン違うのが当然とされてるよな

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:43.48 ID:qdFMvvLEd.net
ホームイン、生還を帰塁と間違ってるだけで言ってること自体は正しいわな
野球をサッカーレベルにまでわかりやすくするとしたら、ホームランダービーになっちゃうしな

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:44.82 ID:0ZA1JwtC0.net
>>198
インプレーとボールデッドの概念は
他のフィールド型球技より難しいな

「ボールデッドだけどプレーは続いてる」
なんていうややこしい場面もあるし

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:48.66 ID:FbvUsVC3d.net
授業でルール教わるとしたらソフトボールやと思うけども
実技と試合やってから細かいルールの授業やったなぁ

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:53:56.30 ID:WailUQz90.net
無理して猛虎弁を使うアフィチル

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:01.09 ID:qO5j7EHN0.net
時計回りやなかった半時計周りや

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:01.36 ID:3MnRsGDid.net
授業でインフィールドフライがどうとか

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:06.37 ID:GaoW/QuY0.net
>>218
あれこそ分かりやすいやろ

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:07.49 ID:aOcw5fLB0.net
あ!あいつ一塁走り抜けたやん!タッチしたらアウトにできるで!

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:14.82 ID:9m12xzBP0.net
野球の細かいルールは知らんでも基本ぐらいは分かるやろ...
体育や草野球もやったことないんかな

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:16.72 ID:8E6OKzM5p.net
>>205
それくらいでかなり楽しめてるってことやな
競技として優れてるんやろね

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:17.65 ID:WhJk0Km+0.net
>>214
???「ゼットボール」

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:18.23 ID:JjlLcFzMa.net
ホームに帰るんやから帰塁でもええやろ

234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:33.02 ID:xFTjb/As0.net
>>138
柵がなかったらどうかってのが本来の考えやないの
元々ホームランっていうのも外野を大きく越えてバッターランナーがランニングホームランにできる=柵越えって理屈
バウンドして柵越えなら柵無かったとしてもある程度打球が減速して追い付けるだろうと
どの球場でも変わることのないダイヤモンドと違って外野の広さは所詮観客席とか敷地の都合や

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:37.78 ID:4/HgKybY0.net
>>214
封殺のほうがわかりやすいな

236 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:42.54 ID:TW2fubKGd.net
カバティルールわからんけどおもろいな
もうちょいみてみたい

237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:45.07 ID:lrX7aMD9a.net
正々堂々戦うと誓いながらピッチャーはバッターにボール当てるらしい
変化球があるのもおかしいよなあ
逃げてるやん

238 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:48.18 ID:cLty59Tod.net
>>213
球場で野次ってるオヤジどもが考えながら見てるとはとても思えん

239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:52.37 ID:AONaQRNN0.net
野球のルールが細かいのは事実やしな
サッカーのルール覚えるのの十倍は大変やろ

240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:52.99 ID:KtXJYUow0.net
>>211
見るならそうやな
やるとなると違う気はする

241 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:57.31 ID:VJ9laT2Wp.net
野球選手でも振り逃げをよく理解してないのが多いよな

242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:54:59.07 ID:hrZRJOcF0.net
>>11
これやねん

ベースボール型授業、ネット型授業、フットボール型授業、

ぜーんぶ必修単位ってのが設定されとる

243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:00.11 ID:kNTI4yfop.net
>>214
そもそもタッグがタッチになっているくらいだから問題ない

244 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:02.03 ID:kwpo+uW+d.net
>>219
一生懸命ホームベースを狙っている我々に対する侮辱ではないのか。野球に真摯に向き合わないピッチャーさんサイドに問題がある。

245 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:08.46 ID:74Cl4CH1p.net
>>198
ワイも最初わからんくて、パワプロで野選連発してたわ

246 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:11.21 ID:MwWmZnDZ0.net
●●●なんJ民=野球ファンなんやね●●● [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1446825162/



このスレ立てたのお前らやろ
死ねやきう豚

247 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:16.67 ID:CIOngp1I0.net
フランシスコはサカ豚だった…?

248 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:21.47 ID:WhJk0Km+0.net
>>234
どれだけ遠くに飛ばすかってのが元やしな

249 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:37.21 ID:OCUwjHrva.net
>>218
詳しく解らんでも「真ん中に多く石があればええんやな」ぐらいは理解できるやろ

250 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:41.90 ID:HZP8KriT0.net
見始めたばっかのころは振り逃げとかよく分からなかったわ 1イニング4奪三振の記事かなんか見て調べて知った

251 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:55:42.19 ID:0ZA1JwtC0.net
でも昔はフェンスオーバーはテイクワンベースだったんやで

252 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:03.73 ID:h4x055k5d.net
>>218
カーリングはルール自体めちゃくちゃ簡単やろ
ハウス投げずに壁作ってそれを阻止するみたいな戦略はよーわからんが

253 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:11.05 ID:p8zY00+10.net
盲点の1点とか相手と客の大半がポカーンやったしな

254 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:19.31 ID:GaoW/QuY0.net
>>237
出来る手は何でも使うのが正しい戦いの姿やろ

255 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:34.62 ID:DA9UGvLed.net
いまだにボークがようわからんわ
あと投げるときにプレート踏んでないといけないのに足あげるやついるよね

256 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:37.45 ID:qdFMvvLEd.net
少なくともなんJ民は反論できないやろこれに
便器の東浜デビュー戦のなんJ民総ガイジ化は忘れへんで
自責点ルールすら大半がわからなかったんやからな

257 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:38.72 ID:s7K63SP60.net
つまり野球が複雑なのを問題視してるんか?

258 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:43.20 ID:AONaQRNN0.net
学校の授業でも細かいルールまではやらんやろ

259 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:56:43.95 ID:kNTI4yfop.net
>>241
走って損はないから考えずにまず走れと指導してしまうのよね

260 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:07.36 ID:6k/UQ1R20.net
グローバル化阻むのはルールよりも道具なんかなぁ

261 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:15.44 ID:KmF/9eOf0.net
>>187 死ねやガイジ

262 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:20.18 ID:0ZA1JwtC0.net
>>259
とりあえず走った菊池に松山が騙されて余計にアウト取られた試合がありましたね・・・

263 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:34.79 ID:hRY4OEE10.net
>>255ボーグなんかはたまにルール自体変わるから多少はね

264 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:35.99 ID:8J24S52ja.net
ルール全部理解して見る必要あんのか

265 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:36.57 ID:dI7lJroc0.net
>>146
ガイジなんやろ
ガイジに合わせると世の中の全てのものが難しいんちゃうか

266 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:43.42 ID:h4x055k5d.net
>>237
大昔はバッターがピッチャーに投げるコースを指定出来たんやで(小声)

267 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:57:44.58 ID:lrX7aMD9a.net
>>254
じゃあ全員にデットボール当てて殺せば勝ちやん

268 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:58:05.57 ID:ciHuw5Kqd.net
インフィールドフライと振り逃げは成立する条件がよくわからん

269 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:58:16.11 ID:kaZjMsl3d.net
いつのまにか細かいルールの話になってるな
最初はどうやれば点が入るか阻止できるかその程度のことが分かりやすいかどうかって話だったが
送りバントとか最早戦術の話やし

270 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:58:19.51 ID:KnwqbW6J0.net
>>239
せやな
さっきのスレとかでも叩かれてるのはだから一般人はランナーが塁に居る意味がわからない!チャンスがわからないから視聴率とれないゴミ!
みたいに言ってる池沼だからやし

271 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:58:25.76 ID:k6ZpENe8a.net
??「長打率は二塁打以上を打つ確率」

272 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:58:44.80 ID:wGZaL8p20.net
ワイもインフィールドフライと振り逃げわからんわ
点入ったとき盛り上がるくらいや

273 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:58:48.80 ID:GaoW/QuY0.net
>>267
まず死なないし危険球で退場になるから愚策やな

274 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:13.08 ID:kNTI4yfop.net
>>262
走者側には慌てて走るなと言うのだけれどなあ…

275 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:21.95 ID:wGZE0laR0.net
>>268
インフィールドの難しさは落としてもアウト→守備側有利の勘違いが一番やろな
本来は攻撃側のためのルールなのに

276 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:31.85 ID:U/4D6DO9d.net
野球バスケサッカーは嫌でも小中に経験するんちゃう
ルールしらんやつってなんなん

277 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:33.13 ID:JlG0OzoN0.net
>>53
ラグビーは蹴っても得点になるんですが・・・

278 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:35.57 ID:kuPFfDKIp.net
>>208
最初から覚える気がないだけだよな

279 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:38.78 ID:hrZRJOcF0.net
サッカーは入り口のハードルが低いけど
離れるハードルも低いよなwもう飽きた

280 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:39.96 ID:W+RQxQuW0.net
打って点とるまでの大まかな流れがわかんねーよって主張なのになんで細かいルールの話になってんだ

281 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:42.08 ID:e2/qdNSHa.net
そういえば3時間半ルールがあったときはシーズン中盤になっても「9回終わる前に3時間半経過したら打ち切りになる」と勘違いしてるJ民が結構いた

282 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:42.98 ID:NHr2LaBw0.net
ファミスタで野球のルール覚えた
なお

283 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:43.53 ID:GalajFo00.net
>>268
ノーアウトか1アウトで一塁にランナーがいるときは振り逃げが成立しないってだけや
成立しちゃうと故意に前に落として併殺を狙えちゃうから

284 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:44.14 ID:4/HgKybY0.net
>>270
さすがに打って走って塁に行くぐらいは野球興味なくても知ってるよなあ

285 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:48.64 ID:KtXJYUow0.net
>>272
見てる分にはそれでええんやで
そういう場面は説明してくれるし

286 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 11:59:58.90 ID:aOcw5fLB0.net
>>255
足一本しかないならボークやなそれは

287 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:06.18 ID:lrX7aMD9a.net
まず選手がベンチチラチラ見て指示仰ぐのが気持ち悪いわ野球は
監督出禁、サインなしにして試合させろ

288 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:15.38 ID:3IeDCS590.net
>>203
反時計回りちゃうか

289 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:19.49 ID:dZieVqS00.net
>>203
Aでもう間違ってるんだよなぁ

290 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:27.36 ID:s7K63SP60.net
よくあるのが進塁打打って、詳しい奴は頷いて分からん奴は悔しがる

291 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:30.61 ID:tfKn2yT20.net
野球もサッカーと友達おったらパワプロウイイレやって最低限のルールくらい覚えるやろ

292 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:31.67 ID:aOcw5fLB0.net
>>267
はい没収試合

293 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:33.92 ID:yxeLSQGJd.net
インフィールドフライ定期

294 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:35.74 ID:qdFMvvLEd.net
>>280
わかるかどうかは人によるが、サッカーよりわかりにくいのは事実やろ

295 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:00:40.51 ID:Wv+AAzMD0.net
普段双六双六言うてたのに双六のルールも知らんかったのかサカ豚は

296 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:01:04.03 ID:qO5j7EHN0.net
守る側が投げて攻める側が打つ
打ったら反時計回りに走る、一周したら1点
3アウトで攻守交替、基本的には9回まで
打球が奥の柵をノーバウンドで超えたらホームラン、打った人含めて塁上の人間が全員帰ってくる

基本これだけやろ あとはアウトになる条件だけ
これが分からんとか鳥頭以下やで

297 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:01:07.79 ID:cLty59Tod.net
インフィールドフライのどこがわからないのかがわからん

298 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:01:10.67 ID:U/4D6DO9d.net
>>286
メッセンジャーって投げるときにプレートから足あげてね?
あれええのか?

299 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:01:19.21 ID:znpGwChj0.net
フォースプレイは教えてもまるで理解されない

300 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:01:29.41 ID:KtXJYUow0.net
>>294
それを否定してるわけやないんやで

301 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:01:39.53 ID:3ZojM5F5a.net
なんやこれ?
義務教育も野球という概念も知らん土人への説明か?

302 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:01:55.07 ID:kwpo+uW+d.net
>>294
ゴールライン越えるのとホームベース踏むのってそれほど差あるか?

303 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:01.67 ID:dZieVqS00.net
>>290
ただしベイスターズの選手が1アウト二塁から進塁打を打って
2アウト三塁にした場合は馬鹿にしてよいものとする

304 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:04.42 ID:kaZjMsl3d.net
>>268
ランナー12塁で内野フライわざと落とせばゲッツーとれるじゃん

305 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:06.07 ID:cg0bwXpV0.net
>>60
フランシスコかと思った

306 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:10.74 ID:wGZaL8p20.net
>>285
サンガツ
あれでちょっとざわつく感じすこ

307 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:13.57 ID:FbvUsVC3d.net
野球でちょっとだけ納得行かへんのが正面へのいい当たりがセンター定位置なところ

308 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:15.76 ID:6PolcFZwM.net
野球もサッカーも面白い
フィギュアスケート死ねでよくない?

309 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:16.12 ID:o41uDoMkd.net
帰塁すると得点→帰塁を増やしたい→
牽制させれば帰塁が増える→盗塁が上手ければ牽制が増える

片岡式本塁打王打点王説

310 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:18.94 ID:W+RQxQuW0.net
>>294
>>1はそんな事いってないしそう言われても困るんだが

311 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:24.30 ID:ciHuw5Kqd.net
>>283
ボール捕球できず地面に落としたら振り逃げになるんか?
あとフォークとかがワンバンしてミットに収まった場合も振り逃げの対象になるん?

312 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:24.67 ID:s7K63SP60.net
>>287
それはお前が気持ち悪いってだけで理由になってねーよ

313 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:33.22 ID:WzaG4TQa0.net
サッカーだって1試合中にオフサイドになりまくるけど一般人はそれ理解しないで見てるだろ
野球も同じで部分的に分からんルールがあっても大雑把な流れは分かるから問題ないんだ

314 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:35.26 ID:AlmunBZap.net
野球はルール覚えるうんぬんの前にやる難易度がダンチだよな
素人はまず一ミリも貢献できん

315 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:02:54.44 ID:jz3pVZ0da.net
球のサイズが小さくなるほど観客の平均的な知能指数が高くなるってデータをどっかで見たけど野球のルールの複雑さ考えると確かにと思ったわ

316 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:05.99 ID:kNTI4yfop.net
>>307
良い当たりの飛びやすいところが定位置になったからね

317 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:08.94 ID:TqUgZmv0d.net
>>71
これすき

318 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:14.48 ID:0ZA1JwtC0.net
>>306
ざわつく(サヨナラインフィールドフライで場内のOB騒然)

319 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:15.19 ID:xFTjb/As0.net
>>248
いや本来は野手のいないところって方が肝やと思う
外野がやたら広いとかで柵越えがそう出ないなら薬ボンズだろうと外野下げまくるとかポジショニング次第で滅茶苦茶な数の敬遠にはなりにくいし
それによって柵越えが減れば本塁打より価値の低い三塁打が少ないってこともなくなるし野球の本来のバランスはそこにあると思う
まあ実現されることが無いのはわかってるけど

320 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:17.46 ID:KnwqbW6J0.net
>>287
純粋な単独競技以外全部ダメじゃねーか

321 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:21.46 ID:dZieVqS00.net
>>315
パチンカス「やったぜ。」

322 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:27.52 ID:6/UyVwPkr.net
>>303
面白いと思った?

323 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:34.20 ID:qO5j7EHN0.net
>>288-289
次のレスで訂正しとるから許してクレメンス

324 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:39.93 ID:6F26EsaYM.net
>>260
鬼ごっこ最強やん!
まあ途上国に流行らせるなら道具もさることながら市場規模の大きさと身近さが大事やろな

325 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:41.15 ID:ciHuw5Kqd.net
>>304
それは理解できる
ランナー1、2塁におった時に打った内野フライがインフィールドフライになるってことでええんか?

326 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:50.84 ID:4/HgKybY0.net
>>315
でも卓球って玉小さいけどべつにそうでもなくないか

327 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:57.31 ID:0ZA1JwtC0.net
>>315
玉入れは難解競技だった・・・?

328 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:03:59.11 ID:GalajFo00.net
>>311
3ストライク目をノーバウンドで取らない限り、即アウトにはならない(三振にはなる)

329 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:01.15 ID:lrX7aMD9a.net
>>312
フェアプレイ精神に反するやろ

330 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:03.45 ID:Ni8HI83dM.net
なんかレスの流れ見てたけどサッカーは1人だけの力で点が入るけど野球は1人だけで点入れようと思ったらホームランしかないからルール難しいって言ってんの?
それどう考えてもおかしいしもしそう考えてるんやったら日本のサッカーは誰1人強い奴がおらんのやな

331 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:12.18 ID:qdFMvvLEd.net
>>302
サッカーのゴールって、野球に例えたらホームランやからなぁ

332 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:15.67 ID:9Sbf45/g0.net
>>314
そんなもんどんなスポーツでもそうだぞ

333 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:15.86 ID:kwBpS+bBa.net
>>314
打席に立てば個人競技やしな
そんで守備は投手が9割くらい占めるし

334 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:24.86 ID:3IeDCS590.net
>>323
見落としてたわすまんな

335 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:27.05 ID:VvUsnJ6S0.net
野球って言うほど複雑か?適当に見る分なら困らんやろ
ワイが未経験者とは言えソフトやゲームの経験あるからなんとなく分かるだけかもしれんが

336 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:39.89 ID:ciHuw5Kqd.net
>>328
あーそういうことなんか、サンガツ

337 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:04:52.47 ID:2bYlcmjca.net
ラグビー全然ルール分からなくても見ていく内に凄く面白く感じたしスポーツってそんなもんやろ
サッカーはおもんないけど

338 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:05:08.84 ID:lrX7aMD9a.net
>>320
え?
バレーボールとか卓球、テニスとかはタイムをとって監督と話すのであって、試合中にサインというボディーラングエージ使って会話するような卑怯なことはやらんぞ

339 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:05:19.42 ID:C1XKZyCN0.net
>>307
良い辺りを防ぐ為に守備の定位置作られたしな

340 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:05:23.71 ID:mBmk5INQp.net
>>7
まあんなこと言ったらラグビーのが複雑だわな

341 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:05:31.49 ID:cLty59Tod.net
>>325
無死または一死な

342 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:05:51.20 ID:s7K63SP60.net
>>329
監督も味方だし反してないけど?

343 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:00.95 ID:0ZA1JwtC0.net
>>338


344 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:01.58 ID:aOcw5fLB0.net
>>307
打者は左右のバッターボックスにおってバットを振るんやから真ん中に球が飛ぶのは自然なことちゃうで
ピッチャーの真正面に立って大根切りすればいいとでもいうんか

345 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:03.63 ID:RZBxJRWf0.net
>>325
別に1、2塁じゃなくてもええで
1塁が詰まった状態で浅い内野フライやとインフィールドや

346 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:06.68 ID:3IeDCS590.net
>>315
ゴルフはどうなんやろか

347 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:20.00 ID:kaZjMsl3d.net
>>325
満塁のときもなあと無死一死のときな

348 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:38.26 ID:9glmvRrs0.net
>>331
じゃあオフサイドは?

349 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:41.70 ID:ciHuw5Kqd.net
>>341
つまり故意落球でゲッツー取れてしまう場合の内野フライがインフィールドフライになるって認識でええんか

350 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:42.06 ID:LAnbmDX4d.net
ワールドカップはニワカさんが大量発生する
野球はしない
これがすべてを物語ってるわ
一般人からしたら野球は分かりづらいわ

351 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:42.19 ID:VvUsnJ6S0.net
おそらくベース回るのがあかんのやろうな

352 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:52.67 ID:kwBpS+bBa.net
>>346
金かかるしルールうるさいし正しいんじゃね

353 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:56.10 ID:RZBxJRWf0.net
>>345
あ、ランナー1、2塁か満塁じゃないとダメなんやな
すまんな無視してや

354 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:53.97 ID:6PolcFZwM.net
どうしても野球を貶したいやつがおるもよう

355 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:06:57.88 ID:viB402W/0.net
昔は野球やマージャンのルールはゲームで覚えてたもんだが今はどうなんやろな

356 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:08.09 ID:d5q4/XY4p.net
まあ意味不明なルールがままあるよな ファールフライでタッチアップ可能な事とか

357 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:15.09 ID:DoBssQ8R0.net
>>333
勘違いしてるけど投手は「勝敗に8割影響を与える」と言われてるだけで
守備は全く話が違うぞ

358 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:19.84 ID:wGZE0laR0.net
>>338
なんのために監督が選手と同じユニフォーム着てると思ってるんや
一緒に戦ってるからやぞ

359 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:19.98 ID:kNTI4yfop.net
>>345
一塁だけだったらインフィールドにはならんで
故意落球はあるけれどな

360 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:29.35 ID:LTwxFHPqa.net
そもそも話の始まりは
「野球はチャンスが分かりにくいから山場でも視聴率増えない」
みたいな話やで
フルボッコやったけど

361 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:29.73 ID:bR7Nvz2Na.net
サカ豚になんで監督とかコーチがユニフォーム着てんの?コスプレかよって煽られた事あった
適当にグラウンドに出る事あるからスーツじゃ変でしょって答えたら納得してたけど
間違ってはないんかな

362 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:33.90 ID:lrX7aMD9a.net
>>342
いやいや
試合中やぞ
将棋で言えばプロのやつがボナンザに最善手聞くようなもんやろ

363 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:35.51 ID:KnwqbW6J0.net
>>331
ゴールじゃなくてPKやろ

364 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:07:40.82 ID:OXLY20060.net
>>338
なんだこいつヤバいやつか?

365 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:08.13 ID:/kTkWuOWd.net
>>287
監督が試合中に指示出さない競技ってあるんか…

366 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:09.80 ID:mdXRpvoVa.net
フィギュアに比べれば大体マシ

367 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:15.02 ID:GalajFo00.net
>>356
捕ったところがファウルゾーンでも地面に落ちない限りファウルじゃないからだろう

368 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:17.92 ID:/+vI/aE70.net
ボディビルが1番シンプルでええやん!技もクソもないぞ

369 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:23.06 ID:HDzcjFBkH.net
野球のルールで初見わからないのなんてタッチアップだけやろ

370 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:28.67 ID:RZBxJRWf0.net
>>356
ファールはファールゾーンに落ちた時にボールデッドになるからな
ファールフライはインプレー中やし

371 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:38.81 ID:jQ0yrnuI0.net
やっぱりカーリングがナンバーワン!

372 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:44.60 ID:lrX7aMD9a.net
>>358
ほげええええええ
気持ち悪いなあ
一緒に戦ってるのになんで一方向の会話なの?
監督が全部選手に押し付けてるだけやん
そんな選手が主体にならない競技は野球以外ないで
欠陥スポーツやん

373 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:46.50 ID:0v6NKZHod.net
>>25
一応そういうテクニックもあるぞ
TASで検索検索ゥー

374 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:46.80 ID:RZBxJRWf0.net
>>359
すまんなワイが無知やったで

375 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:52.44 ID:LTwxFHPqa.net
>>362
違う
駒が棋士に聞いてるもんだ

376 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:53.47 ID:h4x055k5d.net
>>360
逆に野球のがチャンスは分かりやすいのにな
サッカーは攻めててもカウンターから一気にゴール入れられたりするし

377 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:56.50 ID:znpGwChj0.net
フォースプレイの説明でランナーは後ろのランナーに押し出されるんや言うても理解されん
ベースは駅みたいなものだと言えば良いのか

378 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:57.83 ID:dZieVqS00.net
>>368
白人様「黒人有利なのでダメです」

379 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:08:58.65 ID:jsFsRcUEp.net
>>362
バレーもサッカーもめっちゃ叫んで指示出しとるやん

380 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:00.86 ID:RbTMODJ50.net
牽制したら失点しまくりや

381 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:01.06 ID:s7K63SP60.net
>>362
チームスポーツと将棋を一緒にするなよ

382 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:06.55 ID:OXLY20060.net
>>332
素人でもパスはできるし体育の授業でシュート決めることもできる
でも野球は投球フォームや打撃フォームってのがあるようにこうやって体を動かさないと上手くできないってのが多いのは確か

383 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:10.14 ID:oOdLECHx0.net
バスケ3P、アメフトラグビーもあるやろ
球蹴りだけ1点ずつって退屈やな

384 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:11.26 ID:kwBpS+bBa.net
>>357
せやけど野手なんてボールとんで来ない回だってあるじゃん

385 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:20.81 ID:0ZA1JwtC0.net
>>361
邪魔にならないからっていうのもある
サッカーのユニフォームはフィールドの中で
敵味方を区別できないと困るから派手やん

その、わざわざ「敵味方区別のために派手にしてるもの」が
フィールドの外にいたら混乱を招く

386 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:21.01 ID:wGZE0laR0.net
>>346
ゴルフはモグラの掘った巣に入った時とか厳格にルールが決められてる

387 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:22.72 ID:ZjAoDMdw0.net
まぁ自分も子供の頃ファミスタやパワプロで覚えたけど全く見たこと無い人には難しいやろな
タッチアップや振り逃げやインフィールドフライとか
振り逃げはたまにプロでも勘違いしてるシーン見受けられるし

388 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:30.71 ID:jQ0yrnuI0.net
地理は桃鉄
確率はパワプロで学ぶ

389 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:32.17 ID:kNTI4yfop.net
>>365
ラグビーはハーフタイムだけやなあ

390 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:09:49.26 ID:lrX7aMD9a.net
>>365
タイムという別枠が設けられてる
試合中に監督が関わるのはおかしい
カーリングなんか蚊帳の外で見てるぞ

391 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:05.95 ID:0ZA1JwtC0.net
>>388
故障率3%、手術成功率30%とかですね

392 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:07.84 ID:aOcw5fLB0.net
さっかあは監督の能力差が如実に出る戦術的スポーツとかいってホルホルしとるのにサインプレーを否定していくのか(困惑)

393 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:08.13 ID:MyGtt1Vl0.net
>>315
大玉ころがし複雑やろが

394 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:12.62 ID:9Sbf45/g0.net
>>382
素人だけでやるんなら野球だってランニングホームラン連発できるんだが
どんだけガバガバやねん

395 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:15.55 ID:LTwxFHPqa.net
>>376
それでサッカーは視聴率上がるとか言ってたからガイジやったなあ

396 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:19.91 ID:s7K63SP60.net
>>360
え、ランナーがいたらチャンスってわかりやすくね

397 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:20.58 ID:jQ0yrnuI0.net
コースの決まっている缶蹴り

398 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:26.34 ID:GalajFo00.net
>>388
1%は高確率ってことを学ぶのか

399 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:28.96 ID:wGZaL8p20.net
>>360
チャンスって満塁で4番とか、塁にランナーいるとき打席にホームラン期待できるやつがきたときじゃないの?

400 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:31.08 ID:NvmjdIQ/d.net
なんJ民って野球のルールは大してわからんくせにオフサイドがどうだのサッカーのルールには詳しい時点で
1に晒されてるやつぐう正論やんけ

401 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:34.81 ID:OXLY20060.net
>>372
鳥谷の盗塁とか知らんのやろうなぁ…
仕方ないけどさ

402 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:38.90 ID:lrX7aMD9a.net
>>379
そうやろ?
じゃあ野球も叫べよ
なんでこそこそこそこそサインという卑怯な手段使うの?

403 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:45.07 ID:HBh6U6dz0.net
プロの監督でもるるぶ見るくらいやししゃーない

404 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:50.70 ID:DoBssQ8R0.net
>>390
サッカーでもラグビーでもバレーでも監督が試合中に指示出してるで

405 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:53.77 ID:fFlubNtQd.net
生還を帰塁と間違っただけで言ってることは正しいんじゃないの

406 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:10:54.79 ID:T0uAGA+a0.net
サッカーで見ててもわからなかったルールはバックパスを手で持っちゃいけないとかやったか
高校の頃それ授業でやって糞新聞部に文句言われたけど優しいサッカー部がおさえてくれたよ

407 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:11:03.51 ID:kNTI4yfop.net
>>382
いやその水準の話ならボール蹴るのも簡単やないで

408 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:11:09.90 ID:C1XKZyCN0.net
>>388
確率をパワプロで学ぶのはあかん

409 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:11:16.04 ID:h4x055k5d.net
>>390
バレーボールは試合中も監督がタブでコート外のスカウティングチームのデータ見て随時指示だしてるんですが

410 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:11:32.57 ID:utzrydKkr.net
フィギュアスケートwwwwwww
アレの何がいいのかさっぱりわからんいつ転ぶのかを予想するだけやんそもそもあんなミュージカルっぽいのが好きではない

411 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:11:57.27 ID:RZBxJRWf0.net
>>396
そのランナーがいるのがわかりにくいって話だったんや
テロップが出てない状態って条件付きで

412 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:11:59.80 ID:KnwqbW6J0.net
>>400
小中学校の体育の時間にやるレベルのことをわからんと主張してるからガイジって呼ばれてるだけやで

413 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:12:00.86 ID:sUd3nKhA0.net
こんなん議論しても平均的一般人のレベルなんてわからんやろうが・・・

414 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:12:02.90 ID:7GJ59AjA+.net
>>406
永久ループで時間稼ぎができるからあかんと聡い奴は気づく

415 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:12:16.48 ID:lrX7aMD9a.net
野球の精神って監督さんは神
選手はコマ
っていう軍隊と完全に同じなんだよなあ

416 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:12:32.65 ID:OXLY20060.net
>>394
いつ素人だけでって言った?
サッカーやバスケは経験者がいても最低限はできても野球は経験者がピッチャーやるだけで素人なにもできへんで

417 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:12:37.18 ID:0ZA1JwtC0.net
>>406
昔は許可されてたけど、
リードしてるチームが時間稼ぎによう使ってたり、
守備から攻撃への切り替えの時間作るために
GKにバックパスとかやっててグダってたんや

せやから実質のプレー時間を増やすために禁止になった
ちょうどリーグ戦で勝利の勝ち点が3になる頃の話やから、
サッカー界全体がそっち方向の流れにあった一環やな

418 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:12:45.83 ID:xFTjb/As0.net
肉体的援助ってなんや…

419 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:12:54.29 ID:kNTI4yfop.net
>>414
でも結構最近のルールやけれどね

420 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:00.98 ID:aOcw5fLB0.net
>>385
ベンチも観客席もユニフォームだらけなんですがそれは

421 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:11.99 ID:9Sbf45/g0.net
なんJで野球は難しい、◯◯は簡単とかほざく奴って野球はプロ基準、もしくは強豪の部活レベルで、比較のスポーツは素人軍団でやる前提だからな
バカにする前に小学生以下のガバガバ理論でもの言うてる事くらい気づけや

422 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:14.60 ID:4/HgKybY0.net
>>411
カメラワークの問題もあるけどなんでテロップなしとか言ってるのかわからん
視聴率の話やないんか

423 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:28.27 ID:Ni8HI83dM.net
>>390
バレーサッカーとか色々あるやんけ
君スポーツやったことないやろ
反論できないやつにはレス返さんし

424 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:32.53 ID:PXx5/MorK.net
>>402
アメフト「一理ある」

425 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:32.61 ID:7sahzuKx0.net
野球もサッカーも点入ったやったー日本勝ったやったーじゃいかんのか?詳しくない層はそんな深くは観てないと思うで

426 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:35.32 ID:dZieVqS00.net
>>419
世界的なスポーツなのに最近まで気づかれていなかった……?

427 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:13:41.84 ID:0ZA1JwtC0.net
>>420
ピッチサイドで指示出してたらって話や

428 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:02.71 ID:NvmjdIQ/d.net
>>411
そんなこと言ってなかったやろガイジ
野球ファンですらテロップなきゃわかりにくいんやから、初見さんにしたらさらにわかりにくいって話やろ
はっきり言って前スレは>>1のやつに突っかかってたほうがガイジっぽかったで

429 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:15.71 ID:4FROYMJW0.net
>>411
どんな中継でも基本カウントランナー表示は出るし
現地でみててランナーいるかどうかわからんとかガイジ以外の何者でもないし
ちょっとよくわかんないっすね…

430 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:16.72 ID:lrX7aMD9a.net
>>424
アメフトとかベースボールと同じでくそアメカスのスポーツやからな
アメカスの精神は卑怯そのものやからお似合いやわ

431 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:20.80 ID:SNwUFL6K0.net


432 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:23.12 ID:QZt8w++Mp.net
いつになったら視スレを野球板から追い出すの?

433 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:23.34 ID:0ZA1JwtC0.net
>>426
そういうのが問題になるほど
スピード感が重視されるようになったのが
ここ30年ってことやろ

434 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:32.01 ID:KnwqbW6J0.net
>>416
そんなもんお前の脳内経験者の熟練度次第でどうとでも言えることやんけ
論理として成り立ってない

435 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:42.44 ID:lrX7aMD9a.net
>>423
それは相手選手にも聞く権利があるやん

436 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:46.40 ID:DcLDQomYd.net
アメトーークで1つのベースに2,3人くらいおったやろ
金本が4点タイムリーヒット打ってたのみて混乱したんやな

437 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:50.42 ID:h4x055k5d.net
>>426
気付いてたけど原始的がいいみたいな信仰が根強かったんよ
イエローカードとかも意外と新しいし

438 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:50.91 ID:9Sbf45/g0.net
>>416
その最低限ができる状況が体育やないか
体育でほんまにバスケ部やサッカー部がガチでやってると思ってるのか?
野球部のエースが手抜きで投げた球打ってちょろいとか抜かしてるレベルなんやが

439 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:14:55.12 ID:OXLY20060.net
>>402
なんでわざわざ敵に指示がバレるまねしないといけないの?
サッカーはサインなんて見てる暇ないから叫ぶんでしょ?
サッカーと野球は試合の流れからして違うんだから当たり前やんけ

440 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:16.03 ID:c/Jc0ILQ0.net
>>428
野球ファンならテロップなくてもわかるんだよなぁ…

441 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:16.34 ID:kNTI4yfop.net
>>426
いや皆堂々とやっていたけれどそういう競技だと納得していた
テレビ放映権料の増大とともにしょぼいシーンを減らしてほしい
局側からの要請があってね

442 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:17.59 ID:p8zY00+10.net
佐々木「審判は石ころ」

443 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:27.10 ID:tHVZAj8pp.net
確かに野球を全く知らない人に
犠牲フライの仕組みを上手に説明する自信ないわ

444 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:30.87 ID:6W/9zuC6d.net
妹にタッチアップの説明いくらしてもなんとなくでしかわかってなかったわ

445 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:39.67 ID:T0uAGA+a0.net
>>417
へーわかりやすいし合理的やなぁ
試合時間の長さは好きな身としては気にならんけど初めて見る人とかはネックになるなやっぱり

446 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:42.72 ID:AewDNSjGd.net
サッカーほどファール基準が難しいのもないだろ
試合が壊れるレベル

447 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:52.41 ID:LTwxFHPqa.net
>>428
お前がガイジやろ
前スレで何の話してたか忘れたか

448 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:52.54 ID:mCtnbwEi0.net
「塁は城砦を意味する漢字やから
1人限定の安全地帯やで」
ってガキのころじーちゃん教えてくれた

449 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:53.38 ID:lrX7aMD9a.net
日本のスポーツ文化がクソなのは自分でやるという主体性がないことや
全部受動的に観客として見るだけ
野球の監督と選手の関係と同じ

450 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:15:57.20 ID:znpGwChj0.net
違うスポーツでルールも違うんだからいちいちいちゃもんつけるな

451 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:03.21 ID:cAahy2riM.net
サッカーでよく分からんのは間接FKと直接FKの違いやな

452 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:08.64 ID:xFtikdca0.net
さすがに野球分かりづらいってのはないやろ
細かいのはナシにして

453 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:15.55 ID:g7HXOWrHp.net
ていうか、遅延行為でイエローって裁定があるんだからバックパスを手でとってもいいよね

454 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:15.66 ID:ANhn3ELaK.net
一塁がどっちかわからないって人はマジでいるみたいやな

455 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:18.11 ID:kwBpS+bBa.net
>>446
ハンドボールの方がひどいぞ

456 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:22.51 ID:OXLY20060.net
そいじゃあ聞くけどサッカーでボールを止める、ボールを蹴るってのと
野球でボールをグローブで捕球する、投げられたボールをバットで打ち返すって同じ難易度だと思うのか?

457 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:26.34 ID:hOoN8PLya.net
じゃけんガイジでも勝敗が理解できる相撲見ましょうね〜

458 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:28.49 ID:wGZE0laR0.net
>>411
ニコニコの2軍中継でも無い限り最近テロップ無しの野球中継ってないやろ
高校野球の地方予選でも当たり前やし

459 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:30.53 ID:DoBssQ8R0.net
>>435
声だして指示するときも野球のサインみたいに
味方チームにだけ分かるような単語使って指示出してるんやで

460 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:50.20 ID:iTUG9XO7p.net
>>432
焼き豚は口先だけのヘタレだからな(笑)

ンゴゴゴゴ(笑)

461 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:16:50.74 ID:PytTt/i9d.net
>>449
完全にガイジで草生える

462 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:07.73 ID:6k/UQ1R20.net
サッカーは選手全員が隙あらば痛いンゴしてファール貰おうとする姑息な競技

463 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:10.37 ID:OXLY20060.net
あかん全く関係ないので議論してた
すまん

464 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:25.64 ID:lrX7aMD9a.net
>>452
わかりづらいやろ
フライは直接取ってアウト、ゴロは塁にボール投げないとアウトにならない
じゃあその根拠は?

465 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:30.09 ID:rM+ozM6G0.net
>>451
まあ実際の試合で起こる間接フリーキックなんてオフサイドとバックパスくらいやしそこまで気にする必要もないで

466 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:36.46 ID:MtFrDU95d.net
野球のルールが欠陥なのは複雑さじゃなくて、ストライクゾーンというルールの根幹が基準ガバガバなところだろ
これサッカーで例えたらゴールポストが常に動いたり変形したりしてるようなもんやし
フレンドパークやないんやから

467 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:41.00 ID:7GJ59AjA+.net
>>419
そうなんか
サッカーってファールの基準が審判の主観であかんかったらっていうのが基本線の緩やかなルールでやってるから規定されるのが遅れたんかな
どっかのアホが露骨にやって非難浴びたりしたんだろうか
馬鹿に合わせて制約が生まれるってやつかな

468 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:45.72 ID:tHVZAj8pp.net
家事えもんだってルール複雑やろ

469 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:46.86 ID:aOcw5fLB0.net
>>457
はい物言い

470 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:49.91 ID:dZieVqS00.net
>>443
ボールがバットに当たってからピッチャーの手元に戻ってくるまで
基本的に相手のランナーは何してもええんやで
ただしボール持ったやつに捕まるのはNG
って教えたらええんちゃうの

471 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:56.83 ID:fqWRe0yc+.net
ルール的な難しさでいえば
ラグビー>野球>サッカーな希ガス
試合中チームメイトの動きを見ながら5m、10m下がったり上がったりしてたわ
技術が映えて見えるのはサッカーかなぁ

472 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:17:59.95 ID:Gq9WytK6d.net
デッドボールとボールデッドの違いがわからなさそう

473 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:01.67 ID:yOexot7Id.net
普通にスポーツやってりゃ最低限楽しめる知識はつくやろ

474 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:03.81 ID:d5q4/XY4p.net
>>367
でもそれなら場合によっちゃとれたアウトも見逃す必要がでてくるんやろ?この前の筒香みたいに まあアレはワザとではないだろうけど

475 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:05.05 ID:kwBpS+bBa.net
>>457
半裸デブ二人だとどっちがどっちかわからん

476 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:08.72 ID:OXLY20060.net
>>464
いやルールに根拠て…

477 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:09.21 ID:lrX7aMD9a.net
>>459
まあ野球みたいにすべてのプレーに対して指示を出すようなゴミスポーツはないやね

478 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:18.55 ID:kNTI4yfop.net
>>464
サッカーで手を使ってはいけない根拠は?

479 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:24.45 ID:ABZLOXw6r.net
葬らん
酢クイズ

480 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:24.81 ID:GalajFo00.net
>>451
直接ゴールを狙えるかそうでないかってのは分かるけど、どういうときに直接でどういうときに間接になるのかはよくわからんな
バックパスをキーパーが手で触れちゃうと間接FKらしいけど

481 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:25.16 ID:rM+ozM6G0.net
>>419
結構最近(30年前)

482 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:31.12 ID:g7HXOWrHp.net
>>464
フライ中に進みまくればフライ全て2ベースだから

483 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:32.06 ID:9Sbf45/g0.net
>>456
だからそれが周りが素人なのかプロなのかで全然違うだろ
経験者が試合中にやってるパスなんて糞速いしボールを取りに来る守備の寄せも相当速いんだが

484 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:39.99 ID:MsmeYBqY0.net
帰塁ってフライの時元いたベースに戻ることやろ

485 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:41.85 ID:s+5KaAWf0.net
まだサカ豚いるのか
はよ出て行けよ

486 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:43.58 ID:M4XQgFsR0.net
ヘディングってやっぱアホになるんすねぇ

487 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:45.38 ID:h4x055k5d.net
>>449
事前にコーチと猛練習で演技を作り上げてそれを見せるフィギュアスケート推してるのに主体性…?

488 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:45.57 ID:Gq9WytK6d.net
野球が普及しないのは道具が多いからってそれ一番言われてるから

489 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:46.52 ID:yIcFkx3Bp.net
牽制で塁に戻るたびに点が入る

490 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:50.52 ID:RZBxJRWf0.net
>>422
チャンスの時の視聴率が良い=チャンスの時はチャンネル変えないってことらしいんやけど
そっから野球のチャンスはわかりにくいって言い出したんや
テロップないと野球ファンでも分かりづらいってことは野球ファンじゃなければテロップ見ても分からないらしいで

491 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:18:51.92 ID:AewDNSjGd.net
>>445
それすら無視するようにGKがボール持てるような戦術が発達してるっていう
世界でも数えるほどしかないが

492 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:04.51 ID:lrX7aMD9a.net
>>476
ほらな
根拠もないルールが存在してること自体おかしいとも思わないか?
野球の精神って正にそれ
ルールはルールとして受け取ればいい、その根拠なんか知らんという受動的なものなんや

493 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:16.30 ID:OXLY20060.net
>>474
そうだけど?
アウトとって点とられるよりかは次のチャンスに託した方がいいし

494 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:16.57 ID:pQ3DuXJOK.net
サカ豚がなんJ語るとか滑稽やなあ

495 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:18.70 ID:KtHNy62w0.net
牽制したら点とれるとかすごいな

496 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:22.63 ID:xFtikdca0.net
煽ってるわけやないけど、高校サッカーの甲子園的存在って天皇杯だっけ

497 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:23.80 ID:7GJ59AjA+.net
>>462
姑息誤用定期

498 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:23.94 ID:aOcw5fLB0.net
>>466
さっかあも接触プレイ時のファール基準が曖昧だからセーフ

499 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:27.75 ID:KnwqbW6J0.net
>>456
ただ蹴るだけなら比べるべきはバットに当てる事やろ
誰かに蹴られたボールを足で止めるよりはグローブでとる方が簡単やとワイは思った
それ専用の道具やし

500 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:30.64 ID:wGZaL8p20.net
>>470
笑わせてボール落とさせることもできそうやなあ
耳元でアオーンとかいったらやばそう

501 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:33.34 ID:kwpo+uW+d.net
>>331
ホームランはシュートやろ
ホームベース踏まんと得点認められへんねんから

502 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:38.69 ID:immTYFnWa.net
初心者やけどとりあえずノーバウンドでキャッチしたらアウトってのが意味わからんわ
気持ちよく飛ばせなくなってつまらんやろ

503 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:47.92 ID:lrX7aMD9a.net
>>482
それがダメな理由はなんや?

504 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:51.53 ID:tHVZAj8pp.net
ルールの複雑さと競技の面白さは別問題やろ
アメフトはルールは初見で分かり辛いけど
一回ルール知ってる人の解説つきでみたらハマるで

505 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:52.05 ID:w3yq7+9W0.net
興味がなければ格闘技でさえルールを把握するのは難しい
逆に興味があれば野球をちょっと見る程度ならすぐ解る

506 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:19:52.09 ID:4FROYMJW0.net
>>490
ガイジが自分基準で物事考えるととんでもない世の中になるな

507 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:03.73 ID:h4x055k5d.net
>>490
なんかの弾みで点入ることあるサッカーは90分全部がチャンスやな!!

508 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:08.19 ID:OXLY20060.net
>>492
なんでキーパーは手を使っていいのに他はダメなの?
なんでスローイングのときは手を使っていいの?

509 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:10.54 ID:lrX7aMD9a.net
>>478
血が手についたら嫌やろ

510 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:13.51 ID:+CFUQnuJd.net
>>418
栗山とか森脇に適用されるルール

511 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:14.98 ID:rM+ozM6G0.net
>>496
年末から始まる高校サッカー選手権やで
Jリーグなんかよりよっぽどおもろい

512 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:18.68 ID:dZieVqS00.net
>>500
塁審「はい退場」

513 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:28.60 ID:iTUG9XO7p.net
M3の老人どもが何か騒いでらあ(笑)

514 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:33.54 ID:6F26EsaYM.net
>>435
バレーはハンドサイン出してるやん

515 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:38.57 ID:hBbnzlpFe.net
帰塁すると得点とか牽制のリスク高すぎじゃないですかね

516 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:43.68 ID:lrX7aMD9a.net
>>508
サッカーみたいなガイジスポーツの質問すんな
ワイオフサイドすら知らんぞ

517 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:51.87 ID:xFtikdca0.net
>>511
はえ〜サンクス
今度見てみるわ

518 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:58.14 ID:0ZA1JwtC0.net
>>511
競技の性質上しゃーないけど、選手権のPK戦発生率の高さどうにかならんかなぁ

519 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:59.06 ID:mCtnbwEi0.net
>>502
内野にポップフライ打ち上げるだけの競技になるで

520 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:20:59.21 ID:g7HXOWrHp.net
>>503
競技性が崩れる

521 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:11.81 ID:PMdh2cJDd.net
やっぱ分かりやすい相撲が最強だな

522 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:14.68 ID:YxgLxhqid.net
盗塁とか振り逃げとか細かいのはわからんでも流石に野球の基本的なルール知らん奴おらんやろ
投手が投げてバッターは打って塁に出てホームに戻ってくるっていうルールは

523 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:15.88 ID:HjMfCa3qr.net
無限1UPの要領で大量得点できそう

524 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:16.77 ID:WzaG4TQa0.net
根拠って塁間の距離と野手が捕るまでにかかる時間考えたらそうしないと試合にならんだろ
立派な根拠があるわ
通天閣打法が最強になってしまう

525 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:20.91 ID:HO1dSrO/M.net
>>513
視豚は言葉遣いがもうおっさん臭いんだよなぁ
どうにかならんのか

526 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:25.53 ID:OXLY20060.net
>>503
バカ高いフライわざと打ち上げるだけで攻撃側は安全に塁に出られる
守備側はボールがおりてくるまでなにもできない
そんなスポーツがあると思うか?

527 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:27.76 ID:lrX7aMD9a.net
>>487
コーチなんてフィギュアでは置物やで

528 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:39.74 ID:PytTt/i9d.net
>>503
ファーwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあサッカーもなんで手使ってボール投げたらあかんの?

529 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:41.48 ID:DoBssQ8R0.net
>>516
フィギィアスケートがナンバーワン言うんやったら
芸術点の根拠って何?

530 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:44.45 ID:c/Jc0ILQ0.net
>>521
始まるタイミングがわからンゴ

531 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:47.96 ID:LTwxFHPqa.net
>>525
うっふん()

532 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:21:51.26 ID:m5Xq0GRnp.net
>>502
フライをアウトにしないと上に打ち上げるだけで楽々点取れるようになってしまうんやで
サッカーだってゴルフだって遠くに飛ばせばええもんちゃうやろ?

533 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:03.70 ID:lrX7aMD9a.net
>>526
は?
ワイバッティングセンター行ったけどフライなんて打てなかったぞ
全部ゴロ

534 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:07.21 ID:aOcw5fLB0.net
>>464
打ち上げればキャッチャーフライでもヒットになってまうやん

535 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:13.48 ID:kaZjMsl3d.net
あぼーんだらけでわけわかめ

536 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:18.04 ID:4/HgKybY0.net
>>525
うっふん民だから仕方ないね

537 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:18.18 ID:rM+ozM6G0.net
>>518
選手権の場合GKのポロポロが一番やばいと思うで
何でもないボールでも簡単にこぼす
あれ見てたらレベル低いJのGKもなんだかんだでプロなんやと分かる

538 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:35.12 ID:lrX7aMD9a.net
>>529
芸術点なんてものは存在しない

539 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:37.59 ID:kNTI4yfop.net
>>518
少なくともユースでやっているようなうまい連中戻してこないと
厳しいだろうなあ

540 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:38.30 ID:4FROYMJW0.net
>>516
じゃあスケートの各技ごとの得点てどういう根拠で決めてるの?
難易度はどういう根拠で難易度を設定してるの?

541 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:52.09 ID:bR7Nvz2Na.net
そういうルールだからで終わりだろ
サッカーが手を使っちゃいけない根拠は?ってのと同じレベルだわ

542 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:22:57.77 ID:dZieVqS00.net
>>533
フライをあげるときはバットでボールの真ん中から下を叩くようにするんや!
そうすればあがるで!

543 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:01.64 ID:c/Jc0ILQ0.net
>>533
ファーwwwwwww

それはお前の実力のなさやろ…
あと筋肉とか

544 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:04.21 ID:tHVZAj8pp.net
ルールの根拠と合理性はともかく
野球が誕生してから現代のルールになった経緯は気になるわ

マウンドの距離が半端なのは
業者の手配ミスというのは聞いたことあるが

545 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:06.78 ID:PytTt/i9d.net
>>538
ファッ!?

546 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:08.56 ID:rM+ozM6G0.net
>>539
今年は東首位と西2位が高校だから多少はね

547 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:09.72 ID:KnwqbW6J0.net
>>477
全部のプレーに指示出てると思うならそれは間違ってる

548 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:18.74 ID:g7HXOWrHp.net
>>533
ワイもスケート行ったけどジャンプなんてできなかったぞ
どうにかしろや

549 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:33.13 ID:OXLY20060.net
>>533
お前プロがゴロしか打てねえと思ってんの?
そもそも極論来た球をおもっくそ下から振って打ち上げればええだけやしな

550 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:37.31 ID:4/HgKybY0.net
>>533
バッセンで全部ゴロなんてねえよ
全部ファールならわかるが

551 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:40.33 ID:lrX7aMD9a.net
>>514
それってセッターがやるんやろ
選手同士の会話やんけ
そもそもレシーブズレたら作戦も何もなくなるわ

552 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:23:40.64 ID:0ZA1JwtC0.net
ついに>>533への野球教室スレになった
たった500レスで話ポンポン変わりすぎィ!

553 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:24:00.81 ID:wGZE0laR0.net
>>492
フライは直接取ってアウトにして帰塁義務作らないと
ランナーいる時にフライガンガン打ち上げまくってもランナー進めたら
野手側が圧倒的有利だからやん
高い外野フライ打ちあげたら1塁から余裕でホームイン出来る
根拠あるで

554 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:24:09.47 ID:dZieVqS00.net
>>544
メジャーの歴史とか見とると
やっとるうちにこうしたほうがえかったから変えたみたいな部分はいろいろあるやろ
カウントとか

555 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:24:24.06 ID:DoBssQ8R0.net
>>538
昔はあったよね
その根拠が聞きたい

556 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:24:24.51 ID:c/Jc0ILQ0.net
>>552
まーた野球民を増やしてしまった
やっぱり育成のなんJやね

557 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:24:32.20 ID:lrX7aMD9a.net
>>540
技が生み出された時期やで
新しいほど難易度が高い

558 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:24:40.23 ID:4zDcYexDK.net
なにいってだこいつ

559 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:24:49.98 ID:rIQH8kWc0.net
なんか知らんけど最近サカ豚必死だな
脳卒中には気をつけろよ

560 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:00.04 ID:OXLY20060.net
>>557
なんで新しい方が点高いの?

561 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:17.94 ID:rM+ozM6G0.net
野球はルールの盲点がなあ
見とる側からしたらおもろいけどやられた側はたまったもんじゃないやろあれ

562 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:18.95 ID:xFtikdca0.net
>>559
プレミア12様さまやね

563 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:29.96 ID:h4x055k5d.net
あぼーんはサカ豚ですらないからガチガイジやろ

564 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:31.59 ID:lrX7aMD9a.net
>>542
70kmとか80kmのボールで上も下もあるかボケ

565 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:33.55 ID:OXLY20060.net
>>557
煽りとかじゃなくてマジでなんでなん?

566 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:49.97 ID:HjMfCa3qr.net
サッカーの時間の使い方が曖昧なところと延長までやっておいてPK決着がほんまおもんないところ改善したらぐっと面白くなりそう

567 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:25:54.00 ID:VvUsnJ6S0.net
パッと見てどっちが凄いか面白いかって言ったらサッカーやろなぁ

サッカー
https://www.youtube.com/watch?v=qawkQkjp5Tc

野球
https://www.youtube.com/watch?v=D05yR7GwFYw

568 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:06.31 ID:u3fElA9/r.net
ワイの嫁も素人やったが、一年見てだいたいのルールと畠山のフォームが変なことは理解したで

569 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:07.28 ID:kNTI4yfop.net
>>546
ユースはうまいのばかり集めてフィジカル足りていないからね
高校チームにフィジカル負けはあまり珍しくないよね
ただしっかり点の取り合いやるには混ぜたチームにしないと

570 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:11.23 ID:OXLY20060.net
>>564
下から掬うように振れば勝手に上に飛んでくよ

571 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:11.88 ID:PytTt/i9d.net
>>564
ええ…(困惑)
なにいってだこいつ

572 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:13.77 ID:MtFrDU95d.net
やきうがクソなのはルールに逆行した作戦があること
つまり、ルールがおかしい
守備側は、塁上に出塁されると不利なのに満塁策とかいうわけわからん作戦あるからな
こんなん一言でわかりやすく説明しろなんて言ったってできないからな

573 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:15.15 ID:iTUG9XO7p.net
たまべえ(笑)

574 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:18.57 ID:0ZA1JwtC0.net
>>568


575 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:27.73 ID:HO1dSrO/M.net
>>566
でもゴールデンボールシステムだかはなくなったし不人気やったんやろ

576 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:26:56.39 ID:lrX7aMD9a.net
>>560
人類は進化していくということやで

577 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:00.82 ID:ABZLOXw6r.net
ルールはどうでもええけど、監督やコーチが選手と同じユニフォーム着てるのはなんでや?
野球とソフトボールくらいやろ

578 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:09.76 ID:dZieVqS00.net
>>575
キンタマー

579 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:15.30 ID:tHVZAj8pp.net
麻雀の役も偶にコスパがおかしいのあるからな
完璧に合理的なルールの競技なんて無いやろ

580 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:31.10 ID:kaZjMsl3d.net
ていうかサッカー見るならバスケの方がスピード感あるしアメフトの方が迫力あるからな
野球よりバスケアメフトラグビー辺りに人気とられないようにした方がええで

581 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:31.85 ID:rM+ozM6G0.net
>>575
あれのせいで延長入ったら消極的になるチームばっかりやったからな
シルバーゴールは1点入ったらそこからノーガードの殴り合い開始やから嫌でも盛り上がる

582 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:37.07 ID:DoBssQ8R0.net
>>577
フィールドに入れるかどうか
サッカーの監督はフィールドに入れんやろ?

583 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:49.15 ID:cKQIwzKId.net
帰塁という用語は知っててなぜか生還は知らないバカ

584 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:56.01 ID:4FROYMJW0.net
>>557
じゃあ各種ジャンプの得点の違いはどこから生まれるんや
なんで1Tの基準点が0.4で3Aが8.5なんやその根拠はなんや
約4.1倍遅く3Aが生まれたんか?

585 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:56.97 ID:0ZA1JwtC0.net
>>575
世界的には不評やったな
点入った瞬間に試合が終わるのは残酷やっていうのと、
反撃の機会がないのは公平性を欠くっていう話

まあ相撲と野球(サヨナラ試合)に慣れてる
日本人向けのガラパゴスルールやったってことや

586 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:27:59.18 ID:iTUG9XO7p.net
援軍求む


サカ豚「野球は帰塁すれば得点」 [転載禁止]©2ch.net
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1447727120/

587 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:08.80 ID:mCtnbwEi0.net
>>566
そのためにVゴールためしにJで導入したんやけど
勝敗数じゃなく勝ち点制の競技で厄介やからな
Vゴール決めて降格とかあったし
レッズの池田学が知らんと喜んでたな

588 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:12.92 ID:PytTt/i9d.net
>>577
選手の1人やからやで
でようとおもえば試合に出れるしな

589 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:17.16 ID:OXLY20060.net
そもそもなんの話なんだよここのスレは
スポーツってくくりってだけでお互いのルール貶しあっても無駄やんけ

ドラクエとFFでなんでアクションなんだよ!とかなんでコマンドなんだよ!とか言ってるようなものやぞ

590 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:17.83 ID:immTYFnWa.net
ラグビーも見てたら大体のルールは分かるやろ細かいルールは知らんが

591 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:41.05 ID:ABZLOXw6r.net
>>582
野球は入ってええんか?フェアゾーンに

592 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:46.91 ID:u3fElA9/r.net
>>586
無限ループ突入しとるで

593 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:48.51 ID:tfKn2yT20.net
>>589
どっちもコマンドやんけ!

594 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:28:53.45 ID:dZieVqS00.net
>>589
FFはすぐルール変えるのでセーフ
ドラクエは知らん

595 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:02.09 ID:rM+ozM6G0.net
>>587
試合前に90分で勝たなきゃ降格な事くらい知ってなきゃいけないはずなんですけどねえ

596 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:03.63 ID:se3ZXSG9d.net
オフサイド分からんかったらキャプテン翼読むとええで
ワイはあれで覚えた

597 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:10.86 ID:6k/UQ1R20.net
学生の時素人集めて草野球チーム作ったけどフライで帰塁しなかったりと知らん人はまるで知らんのやなって実感したわ
もう大学生やのにルール知らんもんは何も知らんと
二遊間やるとランナー出たらどういう陣形になるだの、二塁にはどちらが入るだの考えること多くて大変やった
サッカーやったら何も考えずにボール追っかけてるだけやったのに

598 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:15.63 ID:KnwqbW6J0.net
>>591
なんでフェアゾーン限定やねんw

599 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:16.66 ID:lrX7aMD9a.net
>>584
は?
知らんわ
採点スポーツなんて欠陥やろ

600 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:18.46 ID:ABZLOXw6r.net
>>588
それは選手兼任監督の場合のみやろ?

601 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:22.02 ID:4FROYMJW0.net
>>584
煽ったつもりで数字間違えると恥ずかしいわ20倍超やんな

602 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:22.95 ID:0ZA1JwtC0.net
>>595
あのときは他会場の結果次第では延長でも可能性があってん

603 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:34.29 ID:h4x055k5d.net
>>591
野球はフェアゾーンだけでやる競技やないやろ

604 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:34.33 ID:kNTI4yfop.net
>>596
あの頃と結構ルール違うんだなあ

605 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:40.45 ID:cs5ZyLFY0.net
>>586
お前もガイジやんけ

606 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:43.62 ID:N+7l0tepd.net
そもそも世間の人は全ての競技で日本が勝ったか負けたかしか興味ない
ルールとかどうでもいいんだよ

607 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:43.80 ID:AkqgQ2mWa.net
盗塁=本塁打の価値がある

608 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:47.60 ID:e2/qdNSHa.net
そういえば四球や三振という制度自体なかったナショナルアソシエーション時代の選手にも四球や三振が記録されているのはなぜ?

609 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:50.97 ID:WzaG4TQa0.net
野球はちゃんと延長の表で点入っても裏で反撃のチャンス与えられてるやん
延長で先に点取った方が勝ちのVゴールとはちゃうぞ

610 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:29:51.02 ID:DoBssQ8R0.net
>>591
投手交代とか審判に言いに行ったり
投手がピンチになった時マウンドまで行くやん

611 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:01.93 ID:xFtikdca0.net
野球監督が試合出て良いってことに違和感ある人は、監督=引退した選手ってイメージが強いからなんやろか

612 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:03.28 ID:PytTt/i9d.net
>>600
全員出れるで

613 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:07.99 ID:cm5e/Bem0.net
>>585
ゴールデンゴールと野球のサヨナラは全然ちゃうやろ

614 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:10.42 ID:rM+ozM6G0.net
>>602
でも福田はゴール決めた時もう泣いてたからあの時点で降格なのは知ってたやろ

615 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:10.46 ID:OXLY20060.net
あーと例え変えるわ
なんでマリオは横スクロールメインなのに64とかは3Dなんだよ

俺何いってんだか自分でも意味不明になってきた

616 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:21.39 ID:ABZLOXw6r.net
>>598
いや、選手交代や抗議は基本的にはファールゾーンやろ

617 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:28.06 ID:4zfgF9b80.net
サッカーは本当につまらんからなあ

618 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:52.70 ID:mCtnbwEi0.net
>>595
前に試合終了後の移動中に降格決まったの
新聞含め気づいたケースなかったっけw

619 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:30:57.04 ID:OXLY20060.net
>>599
おお…ふ

620 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:31:16.63 ID:ABZLOXw6r.net
>>612
ほぇ〜それは知らんかった
それなら合点やわ

621 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:31:18.19 ID:P3nC4kwVd.net
>>71
動画見たい
ハッテン

622 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:31:19.12 ID:h4x055k5d.net
>>585
ゴールデンゴールは野球で言うと表に点とったらその時点でサヨナラ勝ちになるルールやで
そら不満でるやろ

623 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:31:21.25 ID:0ZA1JwtC0.net
>>614
せやからその選手だけ知らんかってん

624 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:31:39.63 ID:KnwqbW6J0.net
>>616
プレーの行われるフィールドやんけ

625 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:31:51.71 ID:PytTt/i9d.net
>>620
もちろん出場選手登録すればな
兼任監督なんてそんなもんやで

626 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:31:55.10 ID:2PSb+zC7d.net
犠牲フライだけは最初一週間ぐらい野球見てても調べんとルール分からんかったわ
走る時と走らん時の違いがどういうことやと

627 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:32:03.70 ID:0ZA1JwtC0.net
>>613
Jリーグ創設のときに延長サドンデス(Vゴールに改称するのは2年目から)が
導入されたのは、野球のサヨナラゲームを参考にしてるってのはほんまのことや

628 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:32:19.56 ID:+uyiRFLCd.net
野球は得点のパターンが多いやろ
そりゃホーム踏むのは一緒やが

629 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:32:30.57 ID:aOcw5fLB0.net
サッカーの監督がユニフォームを着ない理由は、いい年したおっさんには半袖半ズボンは似合わないからだと結論が出てるんだよなあ

630 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:32:34.48 ID:ky49uBx7a.net
>>622
サッカーの場合は一方にしか攻撃権が無い訳じゃないからその例えは違うやろ

631 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:32:35.73 ID:a9BCVeQK0.net
大場みたいなガイジでも理解できるのが野球
野球のルールわからないやつはガイジ以下

632 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:32:46.23 ID:h4x055k5d.net
>>624
野手はファールゾーンでプレーしちゃいけなかった…?

633 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:33:03.16 ID:OXLY20060.net
>>616
極論だけど観客席で捕球することも出来るんやで

634 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:33:12.47 ID:rM+ozM6G0.net
>>629
アイルランドの監督がそれでW杯で采配した時普通にテレビでネタにされたしな

635 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:33:14.21 ID:0ZA1JwtC0.net
>>630
要は「点入った瞬間に試合が終わる」っていうシチュエーションがミソなんや

636 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:33:36.09 ID:KBqAPcgwd.net
反復横飛びを阻止するスポーツやんけ

637 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:33:58.01 ID:h4x055k5d.net
>>630
キックオフでボール片側が持つんやからその時点で有利やん

638 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:02.95 ID:7IrRib/D0.net
オフは人的補償でつまづくな
別に深くは気にしないけど

639 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:06.33 ID:OXLY20060.net
少年野球時代タッチアップのルール知らずに打ち上げた瞬間ホームまで走ってくっそ怒られたなぁ…

640 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:08.25 ID:aOcw5fLB0.net
延長に点が入りやすくすればええんやろ?
ゴールの広さ倍のヤツ用意してキーパー無しにすればええがな

641 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:26.42 ID:Ylwu5Jrxd.net
ボークが難しいサイン二度見偽投はわかるが

642 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:27.78 ID:cm5e/Bem0.net
>>627
じゃあ作ったやつアホなんやな
サヨナラって特別な力があるわけじゃなく試合が決まったから以降の攻撃を切り上げるってだけなのに
ゴールそのものに試合を切り上げる付加価値を付けちゃったら全然別物になってしまう

643 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:28.71 ID:KnwqbW6J0.net
>>632
いやええはずなのに何故か監督がフィールドに入るって話の時にフェアゾーンファールゾーンとかわけわからん事言いだしてるから突っ込んでみただけやで

644 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:34.82 ID:E+FxXrGFa.net
俺がルール知らん奴は全部複雑

645 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:34:57.62 ID:wGZE0laR0.net
>>632
韓国のプロ野球「キャッチャーの後ろで守るでー」

646 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:35:21.55 ID:kNTI4yfop.net
>>637
極端に攻守交代の少ないアメフトですら6:4の差にも
なっていなかったもの持ち出すのはどうかと思うよ

647 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:35:28.36 ID:rM+ozM6G0.net
延長は疲労のせいでグダりやすいから延長入った時だけ交代枠増やすとかGKの交代枠は別枠にするとかは議論されとるみたいやね

648 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:35:33.20 ID:WzaG4TQa0.net
時間稼ぎみたいな姑息なルールがなくて公平にチャンスが与えられてるのもええわな
シルバーゴールって言っても先に点取って時間稼ぎできる時点でやっぱり野球とは異なる

649 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:35:51.12 ID:kwBpS+bBa.net
>>639
ワイは外野フライダイビングキャッチしてそのまま親の方にガッツポーズしてる間に相手に走られてコーチに怒られたわ

650 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:35:56.09 ID:Ls+q0rO60.net
さよならインフィールドフライで騒ぐようなヤツらやぞ!

651 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:36:27.53 ID:w3yq7+9W0.net
細かい部分はともかく子供の頃にだいたい身についてるやろ
大人になってわざわざ勉強してまで覚えるようなやつは察してやらなあかん

652 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:36:49.41 ID:x5iYijX/0.net
http://imgur.com/5j3JUq4.jpg
http://imgur.com/er1pb2y.jpg
http://imgur.com/rSi7wIv.jpg
http://imgur.com/KlAwekh.jpg

653 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:36:59.77 ID:IVaKF04kd.net
三木谷「右回りじゃいかんのか?」

654 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:37:08.40 ID:PtoRfeLJp.net
キックベースやらなかったやつとかおるんか?

655 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:37:08.49 ID:xeR1b068p.net
インフィールドフライ!
サカ豚「あ?」
オフサイド!
やき豚「ん?」
痛いンゴオオオオオオオオオオ!
サカ豚やき豚「」

656 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:37:16.60 ID:yIzAL3DI0.net
やパワプロ神

657 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:37:24.90 ID:n2EnW5gGr.net
>>627
サドンデスなんてJリーグ発足前からあったぞ

658 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:37:38.71 ID:NBFs3HTOa.net
むしろ、一般人=何も知らないって前提が崩れて来ているんだよなあ
サッカーの痛いンゴおおおおおおに対する反応なんて正にその典型
一昔前なら何も知らない視聴者が解説と一緒にファールファールの大合唱やったのに、今やと選手が馬鹿にされるだけやし

659 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:37:46.68 ID:kwBpS+bBa.net
>>642
決まったから切り上げってのもよくわからんよな

660 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:37:56.12 ID:0ZA1JwtC0.net
>>642
過程があんねん

・大相撲とかプロ野球とか連日開催してるのと張り合うには
 週1試合じゃ足らん
・せやから週2試合やったろ
・日本には引き分けっていう文化が根付いてないから
 しばらくは延長やPKで決着付けるんやで
・週2試合で延長ありとか真面目にやってたら死ぬンゴ・・・
・せや!野球のサヨナラみたいに延長の途中でも
 試合終わらせたらちょっとやけど負担軽減になるやんけ!
 日本人の気質にも合ってるし一石二鳥や!

661 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:38:22.91 ID:L6y9kbXn0.net
牽制の度に相手に加点されるスポーツやきうwwwwwwwwwwwwwwwwwww

662 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:38:43.54 ID:dZieVqS00.net
>>655
優しい世界

663 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:39:31.30 ID:22P4Do9Vd.net
プロでも振り逃げの場面じゃないのに一塁行こうとしたり
狭殺で塁上2人なったときに2人とも離れたりするからしゃーない

664 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:39:36.48 ID:0ZA1JwtC0.net
>>657
その前の年のナビスコから導入されんたちゃうかったっけ?

665 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:39:43.94 ID:GYiSWVyHd.net
>>658
いや、野球みればむしろ馬鹿になってるやろ
今回も相手マイナーリーガーなのに世界ガーやし

666 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:39:50.61 ID:rM+ozM6G0.net
>>648
制限時間あるスポーツはどうしてもなあ

667 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:40:41.24 ID:e4D7xjJbC.net
>>665
日本もメジャー組出とらんやん
同じ土俵やで

668 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:41:07.11 ID:auWMygq50.net
>>319
ベーブ・ルース時代を元々とは言わん

669 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:41:17.96 ID:aOcw5fLB0.net
スコアレスドローが多すぎんねんな
何が悲しゅうて90分芝の上を行ったり来たりしてるの眺めなあかんねんと

670 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:41:27.59 ID:NBFs3HTOa.net
>>665
むしろメジャー出ないとか誰も興味がないとかネガキャン酷かったんですが
世界大会とか大きく言い出したのって視聴率負けてからやろ

671 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:41:28.06 ID:TArEnTQ8+.net
バレーとかはサーブの位置もベンチから指示出すぞ

672 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:41:39.19 ID:w3yq7+9W0.net
サッカーも毎日やればいいと思うんだけどな
アホみたいにチーム数あるしそれだけ選手数おるって事やろ
野球で言う全員投手みたいなもんとして
チーム減らしてローテ組めば毎日できるんちゃうか

673 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:41:51.05 ID:aX7OGvO40.net
>>177
ダメやけどばれなきゃセーフ

674 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:41:55.73 ID:S4lugBrl0.net
アメフトやラグビーのほうがルール簡単なのに
そら野球のルールなんてアホは理解できませんわ

アホはボーッとさっかあ見てりゃええ

675 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:42:04.70 ID:n2EnW5gGr.net
>>664
Jリーグ発足当初高校生やったけど、小学生の頃普通にサドンデスってあった気がするで
そもそも観るスポーツでもなかったから公式の扱いは知らないやで

676 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:42:32.73 ID:rM+ozM6G0.net
>>672
握手会しただけで芝死ぬんやから毎日試合したら芝ボロボロなるで

677 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:42:33.75 ID:tqC+X1cba.net
一番の問題はストライクとボールの微妙すぎる差やろ
ゲームの核となる部分なのにあんなん経験者しか判断できねえわ

678 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:42:40.37 ID:pnHCCngR0.net
スポーツやってたJ民は何やってたんや?
ワイはサッカー、テニス

679 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:42:44.39 ID:NBFs3HTOa.net
>>672
Jリーグ「芝が痛むから駄目です」

680 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:42:48.04 ID:kNTI4yfop.net
>>672
ラグビーほどではないにしても試合間隔での有利不利が出るからねえ

681 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:04.29 ID:e4D7xjJbC.net
>>676
人工芝でええやん
今ふっかふかやぞ

682 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:05.49 ID:22P4Do9Vd.net
>>666
??「3時間半ルール」

683 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:17.66 ID:0ZA1JwtC0.net
>>675
それも短期集中でローカル大会やるときの
時間短縮策やろな

小学生の延長戦は前後半5分やから、
PK戦の準備して5人ずつ蹴ってる暇があったら
サドンデスで決着つけた方が早そうやし

684 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:30.35 ID:dI7lJroc0.net
>>660
そもそも球蹴りは延長云々や試合数よりも
自国リーグがクソザコナメクジっていう現実を受け入れるとこから始めなあかんかったな

685 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:32.85 ID:rM+ozM6G0.net
>>681
選手協会「嫌です」

686 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:32.16 ID:w3yq7+9W0.net
>>676
ああそうか芝の問題があるんか
学校のグランドみたいなんでしたらあかんのかな・・・
小石は除去するとして

687 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:34.72 ID:kwBpS+bBa.net
>>682
最悪だよな

688 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:44:45.29 ID:2q72NPSeM.net
>>677
プロの審判でも判断できない模様

689 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:45:00.83 ID:aOcw5fLB0.net
サッカーにそもそも芝必要か?キャプ翼みたいなスライディングとかせえへんやろ

690 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:45:28.11 ID:rM+ozM6G0.net
>>686
仮にもプロやし
NPBの試合をそこらのグラウンドでやらんのと同じや

691 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:45:28.19 ID:Y45EJ/g00.net
>>2
タッチアップ関連は複雑やと思う
他はそうでもない

692 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:45:41.22 ID:276nBdK/d.net
昨日Jリーグのチェアマン広島来て副知事にスタジアムおねだりしててムカついた

693 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:45:52.93 ID:NBFs3HTOa.net
>>686
Jリーグ「最高級天然芝以外はNG」

694 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:46:30.82 ID:aX7OGvO40.net
ルール知ってるやつは知らんやつの気持ちなんてわからんし玄人が簡単や複雑や語っても同じや

695 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:46:40.17 ID:SdVFPTUar.net
観てて一番わかり易いのはボーリングやな
なお得点

696 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:46:51.75 ID:e4D7xjJbC.net
>>693
ザックザクに刈り込んで速いパスにするやで!

697 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:46:54.73 ID:rM+ozM6G0.net
まあ他国はともかくJは人工芝導入は考えてもええと思うけどな
天候もあるし秋冬制やりたいなら尚更や

698 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:46:55.85 ID:OVQS+Btb0.net
>>672
ローテ組んで試合するとしてどこが土曜日曜やるか揉める
客入りは土日が断然に有利なわけだし
野球みたいに終日同チームやるのとは違う

699 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:47:03.22 ID:g5Skb01W0.net
インフィールドフライとか振り逃げとか分かりづらいんちゃう

700 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:47:22.13 ID:TArEnTQ8+.net
>>691
タッチアップって順序考えて処理していけば簡単に理解できるで

701 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:47:22.43 ID:Y45EJ/g00.net
>>696
水はマキーで

702 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:47:34.02 ID:ysB8646jD.net
ドカベンで問題になったやつあるやろ

703 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:47:36.12 ID:lnSeHQSq0.net
サカ豚が猛虎弁使ってるのよく見るけど意味が分からん
もしかして中立装ってるつもりなのか

704 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:47:57.84 ID:qWAkl/xYd.net
>>686
転んだときエグいことになる

705 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:48:02.34 ID:Y45EJ/g00.net
>>700
いやそらそうやとおもうけど
ずっとサンテレビみてるうちのおかんもたまにおかしなこというしわかりにくいんやろうなと

706 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:48:23.68 ID:kwpo+uW+d.net
>>702
つまり、このルールが適応される

やっぱ土井垣って神だわ

707 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:48:45.68 ID:aOcw5fLB0.net
>>704
ほんとに痛くなるから万々歳やね(ニッコリ)

708 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:48:51.39 ID:v7yZeaF20.net
>>611
どっちかっていうと試合出てんのに普通に監督しとる奴と同じ働き出来るんか?って感じやな
専業の時より明らかに指揮力落ちてそうやん

709 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:48:49.73 ID:w3yq7+9W0.net
>>695
解りやすいが
素人がやってる分には何点取れるかでわいわいできるけど
プロレベルまで行くと何点取りこぼすかになるし
見てて面白いもんではなかったわ
最初から難しい配置にしてミッションクリアするバラエティのがまだ面白い

710 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:49:04.88 ID:wS1BQqxf0.net
選手名はともかくおおまかなルールすら知らないってただのガイジやろ
普通体育でソフトボールくらいするし1回は甲子園とか見るやろ

711 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:49:10.24 ID:LFX7dGVRD.net
ランナーが帰る
ランナーが返る

712 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:49:13.66 ID:7mA0q3fF0.net
なんとなく見るには全スポーツそんなに難しさ変わらない
詳しく見るようになるまでの難易度は野球は難しいと思う
やっぱサッカーはドッジボール並みに簡単だわな

713 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:49:34.57 ID:kwBpS+bBa.net
>>703
猛虎弁の由来をご存じない?

714 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:49:45.20 ID:MVXXOsZ7p.net
ランナーセカンド、ライトへのフライ、セカンドランナータッチアップ


これはなんで犠飛にならないの?

715 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:50:03.93 ID:tqC+X1cba.net
>>686
サッカーは5分に一回のペースでヘッスラするようなもんやで
血まみれになるわ

716 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:50:15.51 ID:Y45EJ/g00.net
>>712
オフサイドの壁だけやなサッカーは

717 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:50:17.71 ID:hDlNSI4id.net
1死三塁一塁でファーストゴロ
一塁手が一塁ベースを踏んだ後、セカンドに送球
一塁走者はなぜか一塁に帰塁
その間に三塁走者はホームに進塁

→ゲッツーではなく、1点入って2死一塁から再開

なんで?

718 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:50:34.42 ID:rM+ozM6G0.net
>>716
戻りオフサイドとかわけわからんやろな

719 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:50:39.83 ID:ZEkV7XOlp.net
牽制規制ルール有りでやってんやな
ええやん

720 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:50:46.91 ID:cm5e/Bem0.net
>>705
多分誰も教えてくれないからやで
サッカーのオフサイドもそう
知らないと複雑そうに見えちゃうけど
いざ知ってみたらなんだこんなことかってのばっかり
野球もサッカーも試合中継だけはしまくるくせにルールの説明なんてほとんどしてくれんから覚える気がないとずっと覚えない

721 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:50:54.28 ID:ystEB5ZM0.net
シンプルなのは大事やで。やっぱり相撲がナンバーワン!

722 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:51:09.33 ID:MVXXOsZ7p.net
>>717
セカンドはタッチプレ!

723 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:51:22.23 ID:Y45EJ/g00.net
>>720
まあせやな
サッカーみてたら裏抜けたらオフサイドちゃうのって毎回きかれるわ
毎回おしえてるつもりなんやけどな

724 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:51:40.17 ID:aOcw5fLB0.net
>>712
サッカーは難しくないけど面白く見るための知識のハードルは他より数段高いと思うわ

725 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:51:38.55 ID:iF2qMmcad.net
>>718
線審の動きわからなければ何で試合が止まったかすらわからなさそう

726 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:51:54.18 ID:w3yq7+9W0.net
>>715
服装をどうにかするべきかな
いくつかのレス見てるとサッカーを
半袖半ズボンでやるとかアホやろと思うようになってきたわ

727 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:52:05.53 ID:KnwqbW6J0.net
>>712
ルールは簡単やけど盤面の評価はめちゃくちゃ難しい競技やと思う
競技人数と進行がほぼリアルタイムだから

728 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:52:05.68 ID:vPS+22bbC.net
>>721
ダウト

729 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:52:29.63 ID:K5iqQz7Ed.net
ワイはカーリングの戦略がまったくわからんな
なんで今ガードストーン置くのか
なんで今弾かないのか

囲碁みたいなかんじなんかな

730 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:52:40.12 ID:kwpo+uW+d.net
>>716
後ろから二番目の選手より前におるときにしかパス出したらあかんだけやろ?
タッチアップ理解する程度の難易度ちゃうん?

731 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:52:44.74 ID:276nBdK/d.net
>>717
先に一塁踏んだから二塁がフォースアウトになるなくて要タッチになる

732 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:52:47.92 ID:Y45EJ/g00.net
>>724
サッカーはネットない球技経験あったら全然ちがうな
バスケでもサッカーでもなんでもええけど
逆に野球はそういうのはあんまりないな

733 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:52:57.88 ID:wS1BQqxf0.net
100m走が一番わかり易いな
さすがオリンピックの花形ですわ

734 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:53:12.30 ID:v2ehiv1Rd.net
帰塁で点はいるときいて
打った瞬間反復横跳びしてる想像して草生えた

735 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:53:51.02 ID:w3yq7+9W0.net
>>720
オフサイドとか説明するのは結構めんどくさいけど
自分でやれば理屈からスグわかるしな
無かったら一人か二人ゴール前で待機すればいいだけになってまうし

736 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:54:00.15 ID:SiQr6KtR0.net
>>252
これ
大概のスポーツでルールは理解できるけど、戦略や戦法まで行くともうわけわからん
人と会話する時に戦略まで話を広げたらアカンわ
バントが当然とかここで盗塁したらアカンやろとか犠飛も打てんのかとか

737 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:54:03.57 ID:7mA0q3fF0.net
>>724
それは凄く思う
全スポーツに偏見ないから、地元チームがJ1挑戦!とかたまにテレビで放送あるとサッカーも見るけど、
点に絡まない後ろの選手たち誰が上手いのかさっぱり分からん

738 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:54:06.36 ID:0JChea3wM.net
小学生の時にファールはストライクにカウントされるのとタッチプレイとフォースプレイがわからずに「僕はアウトじゃない!」って号泣してたわw

739 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:54:57.83 ID:Y45EJ/g00.net
>>737
それは割と画面の写し方やなあ
現場でラインだけみてたら準備のしかたがうまいやつと下手なやつは割とわかりやすい

740 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:55:10.27 ID:PChgnzG60.net
一般人をガイジだと思ってんのか坂豚は

741 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:55:17.64 ID:5hd1rsU10.net
>>122
ボールを手に持って走っていいルールで前にパスするのまでOKにしちゃうと
オフェンス側が有利すぎて面白くないからやな。
アメフトは前に投げてもいいかわりにボール持ってない選手にもタックルして
妨害することができるという点でバランスとってる。

742 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:55:43.34 ID:rM+ozM6G0.net
あとオフサイドで面倒くさいのはオフサイドラインがゴールラインから二人目の守備側の選手ってことやね
普段はDFより前におらなきゃええってなるけどCKからのゴール前の混戦とかになってGKが前出るとそれが崩れるからな

743 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:55:48.19 ID:MubblreMd.net
>>738
子供の頃はストライクかボールかをなんでこいつに判断されなあかんねんと思って
いつも切れてたンゴねぇ

744 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:55:52.53 ID:kNTI4yfop.net
>>726
腕足出さんと暑いからしゃーない

745 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:55:53.95 ID:9A5kWovnd.net
>>720
何だかんだで野球のルールはテレビ中継じゃなくてゲームで覚えるものだったからなあ
野球中継は何も教えてくれない

746 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:56:32.55 ID:aOcw5fLB0.net
>>739
野球も守備のシフトチェンジとかテレビで見えんけど、捕球シーンはしっかり抜かれるから分かりやすいねんなあ

747 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:56:37.70 ID:YmgxGTyw0.net
しかし低所得の労働階級層にサッカー人気があるってことはそれだけ世界的に不景気なんだなぁと感じる

748 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:56:46.87 ID:wGZE0laR0.net
>>706
アニメ版の山田の爺ちゃんのほうがわかりやすい定期

749 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:56:57.45 ID:Y45EJ/g00.net
>>741
そもそもがサッカーやからって考えると一番楽やな
アメフトはそっちで説明するよりレシーバーの限定と投げる位置の限定かなあと思う

750 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:57:03.22 ID:rM+ozM6G0.net
>>746
??「内野5人いますね」

751 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:57:11.60 ID:v7yZeaF20.net
>>730
前におっても横パスならオフサイドならんで

752 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:57:19.33 ID:kwpo+uW+d.net
>>746
データ放送でリアルタイムに守備位置簡易表示とかしてくれへんかなぁ

753 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:57:53.15 ID:ile1PM3t0.net
>>709
ボーリングってどうやって勝敗決めるん?
素人だって何回かに一回はストライク取れるんだからプロなら百発百中やろ
屋外競技みたいに天候やグランドコンディションに左右されるもんでもないし

754 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:00.06 ID:kwBpS+bBa.net
>>745
言うてもゲームだってフライ取られて飛び出してたらなんでアウトになるかとかわからんで

755 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:06.15 ID:vN/GdNsu0.net
なんでやき豚はサカ豚にすぐ噛み付くの?
何かと言うとサッカーと野球を比べてサカ豚がどうのこうのってさ






…すぐ日本人と比べるチョンみたいw

756 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:16.66 ID:wGZE0laR0.net
>>741
イギリス発祥のスポーツは制限つけるのうまい気がする

757 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:20.30 ID:kwpo+uW+d.net
>>751
ゴール前のごちゃごちゃしててもええのはそれか
サンガツ

758 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:30.47 ID:Y45EJ/g00.net
>>745
1OUT1,3塁の643ゲッツーで点がはいらないってのは
その理屈より先に点が入らない事実が頭に入ったわ

759 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:30.54 ID:w3yq7+9W0.net
>>745
やっぱ子供の頃自分でやってある程度覚えるもんやよな
現在はそれがゲームであっても

760 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:30.92 ID:lPoi0Qsja.net
>>740
一昔前
サッカー選手「痛いンゴおおおおおおおおおおお」ゴロゴロ
解説・アナ「ファール!ファール取れよ!ファールファール」
一般人「ファールファール!」

近年
サッカー選手「痛いンゴおおおおおおおおおおお」ジタバタ
解説・アナ「ファール!ファール取れよ!ファールファール!」
一般人「うわぁ…またやってる…」

未だに上の認識なんやろなあ

761 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:39.19 ID:kNTI4yfop.net
>>749
そもそもサッカーと違うぞ
初期フットボールの時点で分岐は始まっていて
その頃はイートン校でもまだサッカーと全然違った

762 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:46.96 ID:kwBpS+bBa.net
>>747
野球だって中南米に人気なんやし関係ないやろ

763 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:52.12 ID:oHA8BRY+D.net
野球部やったけどボークの基準が未だにわからんわ

764 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:56.61 ID:WzaG4TQa0.net
ドカベンが良い例だけど日本の場合はゲームじゃなくても漫画でもルール覚えられる機会多いゾ

765 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:58:58.75 ID:Ai90pqSq0.net
牽制される度に1点追加

766 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:59:04.67 ID:kwpo+uW+d.net
>>756
クリケット「せやな」

767 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:59:29.12 ID:OzfhrI5ld.net
>>753
レーンのオイルの状態とか微妙に違うんじゃないの(適当)

768 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:59:35.36 ID:aOcw5fLB0.net
>>750
ほんま解説陣無能杉内俊哉

769 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:59:46.34 ID:iFS9+4HL0.net
ストライクとかボールとかすらわからんやつっておるんか

770 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 12:59:53.18 ID:UCiLdaN2a.net
>>730
センターラインとボールがオフサイドラインにるケースが抜けとる

771 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:17.27 ID:ykmNaor60.net
未だに野球のルール知らん

772 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:32.01 ID:KnwqbW6J0.net
>>746
捕球シーンだけの比較ならサッカーでは当たりに強いとかそのへんちゃうん
よう知らんけど
サッカーだと広い分見えないところの動きの重要性高そうで判断しにくい面はあると思う

773 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:35.91 ID:7mA0q3fF0.net
>>754
「何でアウトになるか」は分からなくても、ゲームだから、「とりあえず戻っておく」ことは覚えるから・・・

小学生の時友達に野球知らないのにパワプロやらされて、99−0でまけたわ
フォークボールを裏技だと思ってた

774 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:36.04 ID:tqC+X1cba.net
高校の頃初心者のクラスメイトが内野ゴロをグローブじゃない方の素手でキャッチして救急車運ばれてた
野球の初心者に対するハードルの高さはハンパないと思うわ

775 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:38.87 ID:rM+ozM6G0.net
>>764
キャプ翼「おっそうだな」

776 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:41.67 ID:2p3pSkXF0.net
>>730
とりあえずオフサイドラインの定義を教えればええと思うの

777 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:52.90 ID:aX7OGvO40.net
>>769
なにを基準に判定されてるのか知らんやつはかなり多いと思うで

778 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:00:59.10 ID:w3yq7+9W0.net
>>753
せやなストライク取る率は高い。けど競うのは普通にスコアやろ
素人なら100だの200いっただのだけど
プロだと最大300点から何点とりこぼさないか
1ゲームじゃなくて5ゲームの合計とかで

779 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:01:18.54 ID:wGZE0laR0.net
>>766
クリケットは競技人口多い割に一度もまともに見たこと無いわ

780 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:01:20.07 ID:Y45EJ/g00.net
>>769
それはないけど子供の頃投手はみんなストライクなげようとしてボールになってるんやと思ってた
親父にくっそバカにされた

781 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:01:26.32 ID:isgloXlx+.net
サッカーはファウルの基準がよくわからん

782 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:01:34.41 ID:95Fa0aIeM.net
>>775
ゴールポストにたたなゃ・・・

783 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:01:36.33 ID:kwpo+uW+d.net
>>770
>>776
やっぱオフサイドって難しいわ

784 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:01:39.48 ID:wGZaL8p20.net
キャプテンとプレイボール今読んだらけっこうハマるんかな

785 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:01:50.17 ID:OXLY20060.net
てか野球のカメラマンもすげえよなぁ
カメラがぶれることなくきれいに画面のど真ん中にボールを捉え続けるんやで
やっぱプロ中のプロを起用してるのかね?

786 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:02:03.56 ID:lPoi0Qsja.net
>>769
栄村「そんな奴おらんらろ」

787 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:02:21.75 ID:kNTI4yfop.net
>>779
インド行けインド

788 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:02:43.29 ID:immTYFnWa.net
>>774
利き腕じゃない方の手でボール取れって言われても
普通に無理だよな

789 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:02:47.60 ID:95Fa0aIeM.net
>>785
本塁映す楽な人がベテランで忙しい人は若い人って何かでやってた

790 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:03:18.94 ID:kwpo+uW+d.net
>>785
中継減ってるしだんだん職人芸になっていくんちゃうか
ゴルフもすごいけど、そっちでレベル維持できんのかもしれんけど

791 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:03:19.36 ID:kNTI4yfop.net
>>785
高校野球地方大会の序盤の中継とかおもろいで

792 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:03:36.39 ID:oXVYVr74a.net
>>785
不規則な飛び方せんし追うのは楽やと思うで

793 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:03:36.72 ID:Y45EJ/g00.net
>>783
レアケース考えるとそうやけど
結局GKぬいて一番後ろのヤツでええとおもうよ

794 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:03:41.02 ID:rM+ozM6G0.net
>>788
やっぱり砂の栄冠のバットマンってすげーわ

795 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:03:47.49 ID:XVgb5PxY0.net
>>2
ボークとか全然理解出来んわ
なんJ見るまではフォースの概念とかもさっぱり知らんかったし

796 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:11.11 ID:kNTI4yfop.net
>>790
地上波が減っているだけでカメラマンの出番は増えとるがね

797 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:23.59 ID:wGZE0laR0.net
>>782
低空のスカイラブハリケーンやぞ

798 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:32.66 ID:rM+ozM6G0.net
ボールがオフサイドラインになるケースはCK考えれば分かりやすいで

799 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:36.34 ID:iNRjnEkMd.net
>>781
そら採点競技の基準なんて一般人が分かるもんやないで

800 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:40.80 ID:KnwqbW6J0.net
テレビじゃ山の中で飛ぶ鳥まで追いかけとるんやしって思ったけどそれはプロ中のプロか

801 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:58.98 ID:rM+ozM6G0.net
>>797
スライディング特攻部隊と強引なドリブルやぞ

802 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:59.36 ID:kwpo+uW+d.net
>>796
カメラマンって社員やんな?CS含めってこと?

803 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:04:59.98 ID:2p3pSkXF0.net
>>793
ボール+11人で後ろから二番目の奴がラインがええんでね
ハーフラインは別個で

804 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:05:22.00 ID:uHYygUEe0.net
>>799


805 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:05:22.45 ID:pkRuEg8a0.net
立派なヘディング脳やね

806 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:05:26.08 ID:Ltszp40yd.net
野球は初見で何やってるのか分かりづらいと思うわ
説明されりゃ何てことはないんだが

807 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:05:36.08 ID:rQMaYEiF0.net
ボークのルールはあんま覚えてないわ
多すぎンゴ

808 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:05:38.06 ID:88oiMBWkp.net
>>785
高校野球でセカンドゴロバックホームの場面で1塁投げちゃってカメラはホームにパンしてボール写ってなかったやつ

809 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:05:41.60 ID:Y45EJ/g00.net
>>781
軽いファールを見逃すっていう海外のシステムがおかしいねん

810 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:06:00.87 ID:kpEzVSaSd.net
>>785
プレミアのカメラマンはプロじゃないな

811 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:06:07.27 ID:dI7lJroc0.net
>>704
痛いンゴが減るんちゃうか

812 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:06:20.81 ID:Y45EJ/g00.net
>>808


813 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:06:29.51 ID:rM+ozM6G0.net
>>809
アドバンテージなくしたらそれこそファール合戦になるからしゃーない

814 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:06:42.25 ID:7mA0q3fF0.net
>>802
ネット放送とかもあるし、今は全球団全試合にテレビカメラマンが派遣されてるって事じゃない?
はるか昔はロッテ戦とかテレビカメラなかった時代もあったんじゃないか

815 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:06:43.87 ID:XVgb5PxY0.net
オフサイドは攻撃に絡まなかったら人数に数えないって言うけど
守備側はその選手に気を取られるわけやから、ボールは触ってないけどやっぱり得点に影響してるから
オフサイドでええと思うけどオフサイドにならへんのよなぁ

816 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:06:54.30 ID:2p3pSkXF0.net
>>809
プレミアは頭おかしいけど
他は基本アドバンテージ見てるだけやで

817 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:07:13.61 ID:Y45EJ/g00.net
>>813
いやそうやなくてどう見てもプレミアの基準とかおかしいやん

818 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:07:44.36 ID:kNTI4yfop.net
>>802
そう
CSやネット中継で全試合どこかの中継カメラマンが
いるし複数社いるケースさえも増えた
昔は報道カメラマンしかいないなんて珍しくなかったのに

819 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:07:56.06 ID:rM+ozM6G0.net
>>817
あれは世界中どこのサッカーファンから見ても判定基準ガバガバ扱いなのでセーフ

820 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:08:33.24 ID:jcEyaMFaH.net
野球は基本的には止まって1vs1やからそんな複雑じゃないと思うんやけどな
サッカーやラグビーみたいに大人数が入り乱れて動き続ける方が頭使いそう

821 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:08:42.33 ID:v7yZeaF20.net
>>811
痛いンゴ減っても本気の怪我が重症化してまうやろ

822 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:09.36 ID:OXLY20060.net
ぶれる言うたけどじっさいカメラは重さがあるし地面に固定してるからそうぶれないことに今気づきました

823 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:17.07 ID:SKyVunBka.net
サッカーはルールが単純やけど面白さがわかり辛いと思うんやけど

824 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:17.71 ID:yQw0HdG1d.net
>>815
なるぞ

825 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:25.88 ID:kNTI4yfop.net
>>815
今のルールだとボールに触らなくても守備に影響与えたら
オフサイドじゃなかったかそれともまた変わったか

826 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:29.11 ID:RzoAKo+r0.net
なんか視聴率直接対決で負けたせいかサカ豚どもの発狂具合がさらに酷くなってるよな
野球憎しをこじらせるとああなるんだなと

827 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:31.25 ID:Y45EJ/g00.net
>>819
せやな
厳密にルールだけみたらJの笛が一番正しいんやろうなとは思うけども
それよりはちょっとゆるめにしてディフェンス有利にするんはなんなんやろうか

828 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:31.57 ID:rM+ozM6G0.net
>>815
オフサイドポジションのやつもオフサイドじゃないやつも抜け出してくるやつには注意しとかなあかんからオフサイドじゃないやつだけ見落としてる時点でアウトや

829 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:09:59.27 ID:Y45EJ/g00.net
>>825
守備に影響をあたえるの基準がわかりにくいって話ちゃうか

830 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:10:04.12 ID:BIGYrKy00.net
アメフトがよくわからん

831 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:10:27.65 ID:OTZOvcmYa.net
さすがにそれは一般人ちゃうわ

832 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:10:50.31 ID:hDlNSI4id.net
2死満塁から押し出し
打者ランナーはなぜか1塁をオーバーラン
これにタッチしたらアウト?

833 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:11:04.69 ID:88oiMBWkp.net
>>830
ラグビーゆるゆるにしたようなもんや
戦術がごちゃごちゃしとるから複雑に見えるだけやぞ

834 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:11:07.27 ID:rM+ozM6G0.net
>>827
Jは笛ちゃんと吹き過ぎって話は聞くな
だから簡単に倒れない外人同士が試合するW杯みたいな国際舞台では割と評価されたりするけど国内やとお互い簡単に倒れてまうから笛が飛び交ってしまうらしい

835 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:11:08.88 ID:wS1BQqxf0.net
サッカーは90分見続けても0-0が割りとあるのがなあ
加藤球にも同じこと言えるけど

836 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:11:34.25 ID:oXVYVr74a.net
>>830
ラグビーを前にパスできる代わりに攻撃回数に制限つけた感じ

837 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:11:42.73 ID:88oiMBWkp.net
>>832
押し出しでオーバーランする事はないぞ

838 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:11:45.11 ID:Y45EJ/g00.net
>>830
4回せめるうちに10ヤード進まんかったらあかん
4回のうち最後の一回はサッカーでいうクリアのために残しとかなあかん
クリアするヒマないほど切羽詰まってたら4回目でもクリアせーへん

これでだいたいわかるで

839 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:11:59.66 ID:V7JKalEa0.net
>>810
台湾のカメラマンは何でも詐欺ろうとしてズームするから状況がわかりにくすぎだったな
おまけにズームする事でホームランの映像の魅力まで半減するという糞っぷり

840 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:12:14.11 ID:cm5e/Bem0.net
>>817
プレミアはそこが面白いわ
日本代表の試合しか見てなくて
隙あらば痛いンゴのクソ競技だと思ってたからプレミア見てサッカーに対する印象がガラっと変わった

841 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:12:18.93 ID:RzoAKo+r0.net
>>830
ルールを大雑把にいえば4回の攻撃権内で10ヤード進めばまた攻撃権が4回に戻る。進められなかったら攻守交代
そうしてエンドゾーンにまでボール持ち込めばタッチダウン

842 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:12:24.35 ID:w3yq7+9W0.net
>>832
そんなアホな状況になったら流石にテレビでも説明しよるやろ

843 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:13:09.45 ID:rM+ozM6G0.net
プレミアはカメラワークも優秀なおかげでスピード感増しとるからな
ハイライトもおもろいしBBCの有能っぷりが出まくっとる

844 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:13:17.87 ID:Y45EJ/g00.net
>>842
でもアホな状況にアホな解説する解説おるしな
横浜がらみのアホどもの話やけど

845 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:13:23.23 ID:SKyVunBka.net
>>830
膝ついたらプレー終わり
パス投げるか走るかで前に進む
4回攻撃で10ヤード進んだらまた4回攻撃する権利が得られる
だけわかってればなんとかなるで
反則なんて種類多くて大変やし

846 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:13:29.96 ID:2p3pSkXF0.net
>>835
そういう試合はスタジアムで見ないと面白さ分かんないと思う

847 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:13:53.55 ID:kNTI4yfop.net
アメフトはラグビーユニオンではなくてラグビー
リーグの系譜と捉えないとわかりづらいけれど
ラグビーリーグを知っている日本人はせいぜい
一万人くらいか

848 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:14:10.88 ID:v7yZeaF20.net
>>835
ワイからしたら0-0で終わっても時間通りに終わるからいつ終わるかわからん野球よりマシやと思うわ

849 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:14:24.54 ID:kNTI4yfop.net
>>837
していけないルールはないぞ

850 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:14:36.91 ID:RzoAKo+r0.net
>>845
前に投げられるのは1回の攻撃につき1回だけだな

851 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:14:54.76 ID:Lr/s1pIG0.net
ワイ、ドカベンの「つまり次のルールが適用される」の理屈が未だに理解できない

852 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:15:16.71 ID:Y45EJ/g00.net
>>835
その辺ディフェンス有利すぎるとおもうねんなあ
だからPKの笛とか慎重になりすぎるし
ワールドカップで日本人の笛がクソとかいわれてたけど
PKとること自体の問題を笛のせいすんなよとおもってるわいっつも

853 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/17(火) 13:15:29.58 ID:rM+ozM6G0.net
サッカーの0-0は大抵の場合お互いガバガバか良さ消されまくったかのどっちかやからなあ
バイエルンドルトムントのCLは終盤ギリギリまでスコアレスでも熱い試合やったけどあんなのはなかなかないわな

総レス数 853
180 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200