2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東大卒「ネットの情報よりも学術書のほうが役立つ」

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/14(土) 01:14:21.38 ID:iSclHHAu0.net
1年目の冬には、DeNAショッピングの流通部門の責任者に就任。しかし、2年目に入って、問題にぶつかった。「これまでのナレッジだけでは大きく
成長できず、どうしていいのか分からなくなりました。ネットでも情報を集めていましたがあまり役に立たず・・・。そこで、学術書に答えを求め
るようになったんです。そしたら、知りたいことがすでに研究されていたり、論点が細かくなっていたりして、とても役に立ちました」。

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/14(土) 01:14:32.07 ID:iSclHHAu0.net
学術書で独学したCRM(Customer Relationship Management;ユーザーとの関係やコミュニケーションを最適化して自社利益の最大化を目指すマーケ
ティング手法)を自社の状況に照らし合わせて施策をおこなった結果、2年目にはMVPを獲得。その後も積極的に情報源を学術書に求めるようになった
が、本を読むにつれ、別の課題にも出会った。せっかく読んだ内容を覚えていない、必要なときに引き出せないということだ。「業務内容が変わると、
改めて読み返さないといけない本もあるんですが、内容を覚えていないことがあって。家には数千冊の本があるので、必要なときに見つけるのも大変
でした(笑)」。

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/14(土) 01:14:49.98 ID:as6YhAAc0.net
長…

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/14(土) 01:14:50.90 ID:iSclHHAu0.net
それから船登氏は、文章理解や記憶に関して認知科学にヒントを求め、読んだ本の要約(サマリー)をつくり、テーマごとに整理するようにしたとい
う。たとえば、「認知心理学」のサマリーは50冊ほどの本の要約を体系的にまとめ、Google Drive上に保存し、スマホで見返しているという。新著
『サマる技術』では、多数の書籍の引用も交えて、そのメソッドを公開している。


船登惟希(ふなと・よしあき)
1987年新潟県佐渡市生まれ。東京大学理学部化学科卒業。東京大学大学院理学系研究科化学専攻修士課程中退。株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)を経て独立。
参考書作家として小学生〜大学生向けに「楽しくてわかりやすい教育コンテンツ」の執筆・出版をおこなっている。
著書に『宇宙一わかりやすい高校化学』シリーズ、『大学受験らくらくブック(化学)』『大学受験らくらくブック(生物)』などがある。
近著に『サマる技術』(星海社新書)。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41424?page=3

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/14(土) 01:14:53.67 ID:WU0byMLb0.net
こいつ学生時代どうしてたんや

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/14(土) 01:15:21.23 ID:RBNIQqPz0.net
当たり前やろ

総レス数 6
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200