2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

シベリア抑留、捏造だった

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/11(水) 08:15:14.22 ID:N6BE7Ghg0.net
http://jp.sputniknews.com/opinion/20151110/1147545.html

「ロシアにおける日本軍捕虜についてだが、日本は彼らを軍事捕虜だとは認めておらず、抑留者と呼んでいる。
その論理は、日本はソ連に対して戦争を宣言していないので、彼らは軍事捕虜ではないというものだ。
彼らは東京の天皇の命令に従って、平和的に戦いを放棄したという。
しかしこれは、ソ連軍との戦いにおける日本人の激しい抵抗を物語る映画やドキュメント写真によって否定されている。

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/11(水) 08:15:41.46 ID:N6BE7Ghg0.net
この機会を利用して日本の皆さんに、日本ではほとんど誰も知らないことをお伝えしたい。
戦争末期、日本政府は無我夢中になってソ連への譲歩に関するプログラムを策定した。
これは、ソ連が米国と英国側で戦うのを防ぐためのものだった。プログラムには、南サハリンとクリル諸島の譲渡が含まれていた。
ソ連指導部との直接会談、可能であればスターリンと直接会談するためのモスクワ訪問が計画された。
この訪問の前に、近衛公爵とその相談役だった酒井鎬次(さかい・こうじ)中将が準備した文書『ソ連政府との交渉原則(和平交渉の要領)』には、
賠償として、日本兵が捕虜となり、彼らを労働力として使うことを日本政府が提案した項目があった」。

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/11(水) 08:16:03.26 ID:N6BE7Ghg0.net
「日本の将軍たちが、日本兵を中国からソ連に移送することを依頼した文書が存在している。
ソ連への譲歩案には、『労働力が賠償として提供される可能性がある』と記されている。
この文書を公表した米国の歴史学者ハーバート・ビックス氏は、ソ連経済復興のために日本軍捕虜を労働力として使用するために彼らを抑留するというアイデアは、
モスクワではなく、天皇の側近の間で生まれたということになる、と執筆している。しかし日本では、この事を知る人はほとんど誰もいない」。

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/11(水) 08:16:30.67 ID:N6BE7Ghg0.net
「指摘したいのは、全ての軍事捕虜が、自分たちの置かれた環境を、非人間的で悲惨なものだとは認識しなかったことだ。
ソビエト政権が、日本軍捕虜に対して人道的に接したというたくさんの証拠がある。
日本軍捕虜には、当時のソ連軍の規範に従って食事が与えられた。
すなわち、その食事は、一般のソ連人の食事のカロリーよりも高かったということだ。
日本人には、彼らが慣れ親しんだ米、野菜、魚が供給された。」

総レス数 4
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200