2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】フィンランド、イスラム教徒を養豚場送りに

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/10(火) 13:32:06.80 ID:bhYyxm2Zd.net
フィンランド政府が難民の基本的な習慣を無視する火遊びに出た。
ムスリム国家出身者の一部が以前養豚場として機能していた施設に収容された。
地元紙「イルタレフチ」記者らによれば、ヘルシンキ近郊のヒュヴィンキャ市に
ムスリム難民300人を収容予定の施設がオープンした。
これは慈善団体Luona oyがフィンランド南部に開いた8つの施設のうちの一つである。

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/10(火) 13:32:32.40 ID:bhYyxm2Zd.net
ヒュヴィンキャ市には既に100人以上の難民が到着している。
当局によれば、難民たちは別段、問題を起こしてはいない。
しかし、自分たちがどこに収容されるのかを知ったとき、彼らがどう振舞うかは分からない。
ただし、この施設の歴史的経緯については、地元の宗教指導者にはよく説明がなされている。
収容施設の施設長、ミリヤ・サクシ氏は、宗教指導者と「事前協議」を行なった。
結果、その宗教指導者は、問題はない、と判断した。というのも、いわゆる豚農家の養豚場と違い、
この施設で行なわれていたのはあくまで豚の調査と研究であった。

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/11/10(火) 13:32:54.82 ID:bhYyxm2Zd.net
「この学究施設は2年前に稼動を停止し、もう豚をにおわせるものは一切残っていない。
収容センターの過去の経緯について難民に話すべきかどうか、判断はついていない。
ただし、別段隠し立てするようなことも何一つないのだ」とサクシ氏。
特にいま難民が暮らしている部分はもと管理施設で、作業員が休憩したり、
研究を行なったりする場所であり、もとから豚がいた場所ではなかった、という。
専門家の中には、ムスリムは豚をけがれた生き物と見なし、それに触れたり、食したりすることは
禁じられており、地元当局は近い将来、深刻な問題に直面する可能性がある、と言う人もいる。
http://jp.sputniknews.com/images/114/33/1143312.jpg
http://i.imgur.com/vWJZI53.jpg
http://jp.sputniknews.com/life/20151109/1143337.html

総レス数 3
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200