2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】私立大学入試、悪問が多い

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:12:02.22 ID:1JZedC9i0202.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150129-00000578-san-cul

難関大を中心に、解答困難な悪問・奇問が出題されることが珍しくない大学入試の世界史。
専門家は「あまりにもマニアックな出題とその対策は、世界史嫌いを増やしてしまう」

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:12:18.15 ID:GBoa/NIc0202.net
この手のスレはもういいって

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:12:45.62 ID:QGQcSn8i0202.net
そういう問題は出してるだけで解かせるつもりで出してないだろ

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:13:16.21 ID:ggNrmvxe0202.net
早慶は良問多いやろ

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:13:17.51 ID:ag4OHP9Q0202.net
ドラゴン桜かな?

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:13:26.12 ID:1JZedC9i0202.net
「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」(平成26年早稲田大教育学部、正解は「正則」)、「甲骨文字は占いに用いられたことから(○)とも呼ばれた」(26年慶応大文学部、正解は「卜辞」)、
「彼ら(中華民国期の地方軍司令官)は立法府の(○)や行政機関を巧みに操り、軍閥と呼ばれた独裁体制を構築した」(24年上智大、正解は「省議会」)、
「エジプトの神聖文字が解読された年は?」(23年上智大、正解は「1822年」)…。
こうした難問を大量に収録した『絶対に解けない受験世界史』(社会評論社)を昨年刊行したのは、
受験世界史研究家の稲田義智さん(筆名)。大学受験産業に長年関わってきた立場から、早慶や上智大、一橋大など難関大を中心に、世界史の入試問題で悪問が頻出している現状を告発する。

 「高校教科書の範囲を外れた問題がアンフェアであるのはもちろんだが、教科書の一節を丸写ししてその一部を空欄にしただけの『コピペ出題』や、
自分で書いた学術論文のテーマを入試問題に転用したために異常に難しい奇問が生じるなど、作問者の良心が問われるケースも少なくない」

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:13:48.40 ID:rbmzeeDy0202.net
理系はそうでもない

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:14:15.12 ID:bfPrfnrG0202.net
来年頑張ろう

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/(庭):2015/02/02(月) 12:14:42.79 ID:cJGONIbl0202.net
>>4
????

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:14:45.20 ID:1JZedC9i0202.net
青磁か白磁かの区別が重要な出題で問題用紙の写真がモノクロだった事例(26年早大文学部)や、
出題文が「南ア戦争は、イギリスにとっては(○)戦争以来の長期戦になった」とあいまいだったために、4大予備校の正答予想が「ナポレオン」「クリミア」「第2次アフガン」「アロー」とバラバラになった問題(24年慶大文学部)など、
チェックの甘さを感じさせる出題も多い。稲田さんは「最低限、問題を作った後にクロスチェックしてほしい」と苦言を呈する。

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:14:45.97 ID:SM/ejLdV0202.net
知ってりゃラッキー、他の基礎問題さえちゃんと解ければええんやろ

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:14:49.21 ID:ggNrmvxe0202.net
>>7
理系とか旧帝と早慶以外は悪問すぎ

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:15:32.27 ID:4IgOS4V50202.net
まあ私大講師自体社会性を無視してる側面もあるから

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:15:33.03 ID:wuaojt520202.net
>>12
むしろ早慶が悪問の筆頭格な気がするんだが

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:16:11.47 ID:SlSITBuL0202.net
はなから解けるわけない問題をスルーするのも能力のうちなんやで

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:16:16.32 ID:1JZedC9i0202.net
悪問は、特に難関私大に多い。稲田さんはその理由として、大量の受験生をふるいにかける目的でマイナーな用語や教科書範囲外の内容が出題されていることを挙げる。
難関大の受験生は基本的に教科書の重要語句はすべて押さえているので、普通の問題では差が付かないためだ。
「ただ、そうした難問を作る過程で往々作問者の専門分野から外れた細かい知識を問うことになりがちで、これが出題ミスや悪問を生む根本原因」

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:17:42.95 ID:gkQNfCfk0202.net
国立2次の数学とかのほうが質悪いぞ

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:18:33.53 ID:ggNrmvxe0202.net
>>17
旧帝以外の国立は問題ガバガバすぎ

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:18:49.34 ID:JBcvbHT40202.net
この記事さっき読んだけどなんJってヤフーの記事転載してばっかりやな

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:18:49.63 ID:u56ot1cu0202.net
でも東大の世界史とかもあれはあれで全く点差付かんぞ

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:19:21.36 ID:oF28drJN0202.net
どうせ全員間違えてるし

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:19:52.21 ID:2cYdfL/v0202.net
大学ごとに悪問でも傾向あるやろ
日本史で自分とこの大学の創設者とか出たりするし

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:20:56.69 ID:qXap79Xf0202.net
上智は毎年なんかすごいの出る感じ

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:21:34.68 ID:0ZN8QXaf0202.net
なんだ、早慶上智に入れなかった負け組ネトウヨ新聞産経の負け惜しみ記事かw

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:21:45.40 ID:7QzN1+5I0202.net
早稲田は社学以外もう悪問出さない
あの分厚い用語集読み込んだ人間にはちゃんとやっただけとれる設問になってる

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:22:12.18 ID:j17OsXGp0202.net
こう考えると数学の方が楽だよな

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:22:20.96 ID:wuaojt520202.net
>>23
上智って意味不明な地図がでるイメージだわ
海岸線がなくて緯度経度だけとか

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:22:30.24 ID:WTnkh+sk0202.net
本質から離れてるわ

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:23:06.77 ID:ggNrmvxe0202.net
>>24
産経かよ
笑える

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:23:20.62 ID:AIMvzn9m0202.net
悪問奇問といえば上智のイメージ

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:24:11.40 ID:gkQNfCfk0202.net
http://suugaku.jp/kako/saitamakougyou/18022.html
難しくないかこれ?

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:24:12.37 ID:UXG1jKTF0202.net
近大の現代文で阪神の問題あったよな

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:24:38.68 ID:5siBlx5B0202.net
レベル低い大学ほどテスト作るやつが下手ってのはある
なんの意図があってこんな問題だしてるのか考えてないんだろうな
ただ問題を並べるだけで

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:25:32.27 ID:ggNrmvxe0202.net
>>31
Fランってこんな問題がでるんか
ヒエ〜っ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:25:44.30 ID:1W+Gu8dI0202.net
6割基本 3割難問 1割奇問なんだから難問の出来で決まる

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:25:47.19 ID:oJ5RXucC0202.net
>>29
アホ言え
産経でも少なくともお前らよりは高学歴の連中ばっかりだ

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:26:01.48 ID:mo/W/f7N0202.net
やっぱり数学がナンパーワン!

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:26:26.05 ID:4wwdA6/Z0202.net
     _/ ̄ ̄\
   /       ヽ
  /  (       ハ アナルの画像アップ無理ですか?
  | ノ~\(ヾヾ   |  ホウオウで殺せますよ
  |丿 _ノヽ_ ヽ  |他の方もアップしてもOK
  人| ノ・∧・ヽ   |ノ チンコビンビンになりそう
   (  |      )   秋季キャンプからやっとけよ糞デブ
   | ヽノ   |誰かおっぱい見せれる方貼ってください
   \( З ) / パズドラでアナルって映るんですか?
  /)∩\_/\
  /ミ)|VL∧  /||

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:26:40.60 ID:buafsOIX0202.net
明治商の政経が難しすぎて試験中にぶちギレた記憶がある

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:26:53.42 ID:qXap79Xf0202.net
>>27
http://i.imgur.com/Q0ebZ09.jpg
こういうのな

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:26:53.74 ID:ggNrmvxe0202.net
>>33
これ
旧帝の数学とか誘導とかも面白いし最後の問題までたどり着くとホーンとなることが多い

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:28:02.11 ID:dbdznLZZ0202.net
文系科目だけじゃしゃあないわ

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:28:14.76 ID:ggNrmvxe0202.net
>>36
は?
産経とかガイジやろ

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:28:33.98 ID:s7Rr9OD60202.net
>>39
どんな問題ンゴ?

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:29:04.25 ID:OAqJo6rc0202.net
早慶と東大は良問多いから演習でよく解いたわ

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:29:05.43 ID:ggNrmvxe0202.net
文系とかどうやって差をつけるのか意味不明
日本史とか世界史ってなにやるんだよ

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:29:16.92 ID:0FdqHXLj0202.net
>>43
マスコミ入社の競争率知らんのか

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:29:50.46 ID:RXN4zpX20202.net
奇問悪問を集めた本出てるくらいだからな

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:29:58.01 ID:qXap79Xf0202.net
>>46
第二次世界大戦の開戦日を答えなさい

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:30:04.70 ID:XvLThQoI0202.net
>>41
東大とか京大の入試問題は大学でやる範囲を気付かせずに高校の知識で解かせたりしてて面白い

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:30:07.64 ID:AIMvzn9m0202.net
東大とセンターはほんまに良問多いと思う

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:30:08.32 ID:ggNrmvxe0202.net
>>47
産経受けるやつなんてガイジやないの?

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:30:14.77 ID:tiuJw+Yt0202.net
一橋とかの解かせる気無いようなのこそ糞問だろ
こんな糞記事書く奴は知らなそうだけど

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:30:35.35 ID:0FdqHXLj0202.net
>>52
ガイジなのはお前だな

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:30:58.67 ID:ucI6/DU/0202.net
>>48
なんJ民、ソースも読まない

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:31:06.38 ID:uOUaf9za0202.net
やっぱり理系教科って神だわ

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:31:18.88 ID:+ePdE0G60202.net
世界史なんて山川用語集読み込んどけば点取れるやろ

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:31:25.93 ID:ggNrmvxe0202.net
>>54
大学別産経入社のデータだして

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:31:36.92 ID:A/+3Ih1p0202.net
早慶未満の私文は数学を選択するに限る

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:31:57.48 ID:H3KWIuul0202.net
むしろ奇問なんて出た方が歴史好きになるやろ

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:32:10.08 ID:Z5kvNnP/0202.net
論述させるのが一番手っ取り早いんやが
なお

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:32:14.36 ID:NBI+rgd/0202.net
>>39
明治商の政経難しいと思ったことないで
これ倫理かじってないと解けないだろっていう悪問出すとこは早稲田法と所沢くらい

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:32:34.23 ID:ggNrmvxe0202.net
歴史とかワイでもネット検索しながら解けそう

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:32:40.89 ID:o1F9zats0202.net
私大がなんだ
一橋を見てから言え
奇問難問のオンパレードだ
地理受験者としては楽しかったけど

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:32:43.60 ID:tabU9hGF0202.net
http://hissi.org/read.php/livejupiter/20150202/Z2dOcm12eGUwMjAy.html
ニートの自衛隊志望が大学受験語ってるのはさすがに草

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:32:53.55 ID:qK7Tmoz+0202.net
同志社の日本史で「コミンテルン」という解答が全くわからなかったのは覚えている

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:32:59.38 ID:N3RdOuaX0202.net
関大の日本史が難しくなってたなぁ

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:33:09.72 ID:ZF2uNm7Z0202.net
早慶、センターあたりが良問だと予備校の講師が言っとったで

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:33:16.23 ID:ggNrmvxe0202.net
>>65
悪いんか?

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:33:28.43 ID:0FdqHXLj0202.net
>>58
はいよ
ttp://2chreport.net/nt_04_x.htm
まぁもう少しまともな奴探してみるが取り敢えずな

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:33:30.13 ID:mo/W/f7N0202.net
>>51
センターが良問とかウッソだろお前ww

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:33:47.63 ID:S2VkomUC0202.net
>>53
ちゃんと本文読んだか?

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:33:59.68 ID:NBI+rgd/0202.net
>>64
一橋の社会ってそんな感じなんや
重箱の隅突かずに論述させるもんやと思ってたわ

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:01.01 ID:OWchedX60202.net
早慶と東大は受験世界史鍛えたいなら良問多いで
一橋とか上智とかはマジで魔境だからな

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:05.82 ID:N3RdOuaX0202.net
>>69
いや悪いやろ

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:15.36 ID:caYFRPze0202.net
日本史で答えが螺鈿紫檀五絃琵琶の問題もあったけどわかるわけないし漢字で書けねぇ

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:18.66 ID:0cCcBdiW0202.net
知ってたらラッキーみたいなもんやろなあ

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:24.95 ID:wuaojt520202.net
>>40
ワイが思い浮かんだのはそれや
他にも変な地図あったような気がするが

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:27.21 ID:S2VkomUC0202.net
>>51
なお、世界史だけで今年2問ほどやらかした模様。

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:42.76 ID:u56ot1cu0202.net
>>51
採点の手間のわりに点差つかねえじゃん東大
ていうか採点者間のさじ加減の差で合否決まるよりは現状のがマシだろ

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:48.55 ID:ggNrmvxe0202.net
>>70
マーチとかにっとうこませんとかさんきんこうりゅうまでいるやん
さすがアホ産経やわ

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:34:49.13 ID:st3Peglt0202.net
東工大はどんな感じなんや

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:35:20.42 ID:XvLThQoI0202.net
東大や京大はあんな難しい問題でよく良門作れると思うわ
最近の京大は易しいけど

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:35:31.39 ID:H3KWIuul0202.net
筑波の地歴公民こそ良問の名にふさわしいやろ

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:35:39.45 ID:A71GT/420202.net
世界史を勉強するいみとは

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:36:03.95 ID:0FdqHXLj0202.net
>>81
ニートがバカに出来る大学やないわ

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:36:35.27 ID:DEsOROOs0202.net
バカバカバカバカバカ南山

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:36:51.68 ID:OWchedX60202.net
東大の問題がさじ加減で決まるとか冗談やろ
指定語句を使う流れが間違ってなくて
かつ因果関係が完璧にトレースできれば
43、44は固く取れるぞ

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:37:01.11 ID:KrtyslWD0202.net
>>82
数学や物理は難しすぎない良問、化学は悪問
AOや後期はただのキチガイ

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:37:03.30 ID:ggNrmvxe0202.net
>>82
誘導なし地底って感じ
数学とか全て自分で考えないとあかんから難しい
ただ良問の宝庫やと思うよ

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:37:10.61 ID:tabU9hGF0202.net
>>81
で君大学は?

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:37:31.69 ID:IW5nSuZX0202.net
>>81
データの信憑性はともかく、見方すらわかってなくて草

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:37:32.03 ID:ggNrmvxe0202.net
>>91
高卒やぞ

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:38:03.73 ID:OWchedX60202.net
>>84
あそこの問題は長い論述に手付けるときの入門に丁度ええね
ワイもやったで

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:38:11.90 ID:tabU9hGF0202.net
>>92
ニッコマ0%じゃねえか
こいつガイジだろ

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:38:35.06 ID:N3RdOuaX0202.net
>>93
赤本で問題すら解いたことないんか?

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:38:45.85 ID:tabU9hGF0202.net
>>93
高卒ニートが東工大数学を語るのには流石に草

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:38:53.65 ID:wPRdNdo60202.net
センターは数学の誘導とか感心する

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:39:00.06 ID:u56ot1cu0202.net
>>88
固いってか殆どの奴がそこに固まってそれ以上はあんま居ないだろ

で差を付けようと思ったらもうさじ加減しかねえじゃん

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:39:07.47 ID:KrtyslWD0202.net
>>70
毎日東大京大2%でワロタ
人気ないんやな

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:39:08.65 ID:8hpPzXvU0202.net
奇問ではないけど明治の世界史は難しかったなあ
慶應は受けてないけど早稲田より点取れなかった

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:39:15.98 ID:DEsOROOs0202.net
バカバカバカバカバカ南山

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:39:19.44 ID:XUt8WxH20202.net
南山とかいうキチガイ英語文法大学www

運ゲーやろこんなん知らんわ

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:39:22.97 ID:fELbCYad0202.net
>>76
それは悪問なんか?

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:40:00.78 ID:ggNrmvxe0202.net
>>96
ない
にちゃんで情報仕入れた

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:40:33.89 ID:unFG11Jg0202.net
>>104
ワイの高校は授業で扱ったがそれは教師のお遊びみたいな専門知識自慢やったからそのレベルや

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:40:33.94 ID:2IVRbTAE0202.net
一次試験はセンター使ってるんだから
二次試験も全国で統一の内容にすればいいのにな

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:40:47.45 ID:DEsOROOs0202.net
バカバカバカバカバカ南山

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:40:51.63 ID:st3Peglt0202.net
>>89,90
やっぱ化学がキツイやな
知り合いが苦労してたで

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:40:57.69 ID:OWchedX60202.net
>>99
ファッ!?
43、44以上の得点を目指すとかお前東大受けたことないやろ?
世界史そんなに必死にならんでも全部満遍なく得点目指せばええやん
受験科目は世界史だけじゃないんやで
東大はそういう全体のバランスも考えて作ってるからこその良問揃いなんや
そもそも論述で満点近く目指すとか数学じゃないんだから

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:41:09.96 ID:tabU9hGF0202.net
>>105
ヒエッ・・・

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:41:12.85 ID:qXap79Xf0202.net
明治のどっかの日本史は昔の税を計算させてたな

113 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:42:03.89 ID:WHjk0ueZ0202.net
東の早稲田と西の立命館は日本史のテストの出題者の態度が見え見え

わいのこれ知っとるやで〜
受験生ごときがわかるんか?お?

みたいな態度で設問されてる

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:42:17.53 ID:5KPEK9Q70202.net
悪問わからなくても受かるんやで

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:42:38.88 ID:DEsOROOs0202.net
バカ南山

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:43:51.37 ID:ggNrmvxe0202.net
悪問とか難問がどれかわからないやつは落ちるんだよ
それだけ勉強してない証拠や

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:43:58.64 ID:aOItbdPA0202.net
悪問を悪問であると分からないやつを落とすためやからな

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:44:01.91 ID:u56ot1cu0202.net
>>110
ごめん何いってるか解らん
東大が良問だから私大も準拠するかって話だろ

東大にとっちゃ5科目中の一個の世界中と違って私文だとそこで差がつくようにしなきゃいけないに決まってんだろ


なんで私文が悪問揃いになってるかなんて最初にかいてあるレベルじゃねえか

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:44:03.15 ID:NBI+rgd/0202.net
悪問奇問全部間違えても合格者平均くらいの点数取れるとう風潮
正直信じてない

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:44:17.80 ID:OWchedX60202.net
日本史は扱ってる歴史の範囲が狭いから必然的にどんどんマニアックになりそうや
世界史みたいに大きな歴史の流れを把握させたりとか、同時代での別の地域同士の交流を書かせたりとかないわけやし

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:45:02.66 ID:ov+mbN1F0202.net
東工大の化学はキツイ

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:45:09.56 ID:3/lI5k+c0202.net
>>46
「オーストラリア大陸の気候の特徴から考えられる農業の特徴について
オーストラリアの気候と農業について触れながら100字以内で論述せよ

文系も理系もトップレベルは論述やで
こういう暗記問題だけで合格出来るのは私大のみ

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:45:39.20 ID:OWchedX60202.net
>>119
悪問奇問全部間違えて難問が半分取れなくても7割は行くからどんと構えとけや

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:45:49.30 ID:y+B+Qucu0202.net
>>122
理系で論述あるか?

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:45:50.30 ID:L1HgASsE0202.net
>>6
「仏教の八正道に入らないものは『正見』『正精進』『正則』『正命』のうちどれか」

これのどこが問題なんや
世界史ではやらないんやっけ?

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:46:04.39 ID:nB8nBRt50202.net
まあ日本史0でも一橋受かるし
早慶は学部によっては要らんしな
文系は英数で十分よ

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:46:10.20 ID:ggNrmvxe0202.net
>>119
正しいやろ
悪問だか騒ぐやつはそもそもその大学落ちたやつ
他の問題も解けなかったくせに落ちた理由を悪問のせいにしたいだけの愚か者
つまり低学歴の産経

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:46:15.80 ID:v5oDVJOg0202.net
むしろ誰も出来ないところがあるってだけラッキーだろ

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:46:45.86 ID:DEsOROOs0202.net
バカバカバカバカバカ南山

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:46:46.17 ID:NBI+rgd/0202.net
ていうかソースで挙がってる悪問は倫理やってると出てくるのが多い

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:47:07.82 ID:tabU9hGF0202.net
>>128
これな

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:47:28.85 ID:OWchedX60202.net
>>130
これやな
慶応とか早稲田は倫理政経のタームを流用してくることも多い
リーマンブラザーズとかもあったな

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:47:51.84 ID:3/lI5k+c0202.net
>>124
東大は文理問わず論述やで

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:47:56.39 ID:Pj2OWsyk0202.net
山川の日本史一問一答に野球を訳したのは誰?て問題あったけど出すとこあるのかよ?

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:48:27.21 ID:gvIbHHY00202.net
所詮歴史なんて学説で見方も変わるのに必死に覚えるのなんてあほらし
ちな旧帝日本史専攻

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:48:39.51 ID:L1HgASsE0202.net
>>134
正岡子規やな

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:49:02.00 ID:NBI+rgd/0202.net
政経の問題がほとんど直近数年の時事ばっかの畜生学部あったなあ

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:49:32.17 ID:ggNrmvxe0202.net
>>135
731部隊って人体実験してたん?

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:49:35.88 ID:v5oDVJOg0202.net
なんか上智は地理もやってた国立文系の連中に有利だよな

悪問指定のノーフォーク農法とか連作障害考えれば一発で解けるし

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:49:40.99 ID:y+B+Qucu0202.net
>>133
国語の問題の話か?

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/02(月) 12:49:44.68 ID:x/8U+M9S0202.net
>>125
普通は仏教で八正道まで知っておけば良い
それ以降はかなり細かい資料にしか載っていない

総レス数 141
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200