2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物理とかいうキモヲタ専用科目wwwwwww

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:24:03.61 ID:gWBdBDbN0.net
しゃーない

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:24:22.34 ID:ZS2YeYDC0.net
は?

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:24:22.62 ID:08QxfNg+0.net
せやろか

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:24:41.31 ID:br2uY1rB0.net
日本国民の3割くらいはキモヲタやったんやな

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:25:02.96 ID:sUE869AZd.net
地学生物の方が臭いけどなあ

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:25:03.84 ID:fdVDbg+7a.net
>>1は物理勉強したことないガイジ

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:25:26.87 ID:vpgicogK0.net
生物とかいうカマホモ科目

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:25:29.28 ID:Yz00R0A4r.net
>>1
物理と化学を両方やらない
あっ…(察し)

9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:25:38.60 ID:LKDXpt2e0.net
理学部物理学科目指す奴って絶対自分頭いいと思ってるわ

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:25:38.39 ID:x++FvIeY0.net
覚えること少ないから楽やで

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:25:59.83 ID:atyIK/cL0.net
生物とか勉強しなくても点が取れる科目

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:26:06.96 ID:RANOCymj0.net
物化生地全て履修したワイ、高みの見物

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:26:17.43 ID:OaeGz6gC0.net
量子と流体は頭おかしいのしかおらん

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:26:35.96 ID:tBSduKoYp.net
数学は避けれないけど物理は取らなくてもええやろ

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:26:38.86 ID:w8dUg7930.net
>>9
数学と物理は自分の才能を信じて心中出来る奴以外は行ったらアカンところや

16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:26:48.14 ID:tzTorb9y0.net
純粋数学とかいうコミュ障の掃き溜め

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:26:56.64 ID:xdvlMpZa0.net
一般相対性理論のリッチテンソルと重力場の方程式あたりで詰んだ
物理得意なはずだったのに

18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:26:55.39 ID:3q1hq+6z0.net
文系がスレ立てか(困惑)

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:27:42.16 ID:gUScR19S0.net
理学部はどこもキチガイなんだよなあ

20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:28:12.14 ID:OaeGz6gC0.net
>>17
ワイは特殊相対性理論の段階でお手上げやわ

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:28:11.97 ID:YTXFnx1A0.net
キチガイとかほめ言葉やろ

22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:28:21.82 ID:7JmCKdew0.net
>>15
軽い気持ちで進んだ奴らが簡単に留年退学してくよな

23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:28:31.09 ID:w8dUg7930.net
>>17
大学の物理って数学の知識が大前提やからなあ
というかそもそも数学と物理が不可分なんやろね

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:28:37.06 ID:FJqeoRAZ0.net
化学の方が頭いたくなったな
物理は物や動きがイメージ出来るけど化学は無理やった

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:28:43.13 ID:TfL2XmVR0.net
>>13
熱力学も難しくて機械力学に逃げたわい、低みの見物

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:29:21.36 ID:PhCR4OHe0.net
塑性力学で早くも詰んだ
変形勾配テンソルってなんやねん

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:30:08.49 ID:tBSduKoYp.net
文系科目で点取れるけど理系は公式当てはめるだけの段階でつまずく奴ってなんなの?

28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:30:22.86 ID:Z3QaUO4Mp.net
化学はまだ女子に人気ある方だからいいよね

29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:30:36.28 ID:37OzTf9m0.net
大学は
物理は数学
数学は哲学って聞いたことある

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:30:56.13 ID:7JmCKdew0.net
高校物理と大学物理で入り混じってるな

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:31:11.23 ID:OaeGz6gC0.net
>>24
高校物理ならな、次元拡張とかするともうイメージなんてできなくなる

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:31:33.30 ID:xdvlMpZa0.net
一緒にQEDラグランジアンのゲージ不変性を証明しよう

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:31:37.44 ID:d4bS2opL0.net
違う

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:32:24.84 ID:M7pvo3Pm0.net
>>29
物理は哲学やんけそれ

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:32:39.30 ID:AjFxQSyyp.net
ウィキペディアで単語だけ調べて来たみたいな連中がちらほら…

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:32:49.94 ID:w357d6W10.net
なんだろう物理ってかっこいい

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:33:05.79 ID:7JmCKdew0.net
>>29
数学は物理学の言葉だからな
数学できないと何にも理解できなくなる

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:33:20.73 ID:wPzBm73F0.net
>>34
生物は化学、化学は物理だから全部哲学なんやで

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:33:19.68 ID:OaeGz6gC0.net
>>32
ゲージ理論専攻なんか、ほんま尊敬するわ

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:33:32.86 ID:KZ9WNU800.net
ぼく将、テンソルの式変形が理解できない

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:33:44.06 ID:M7pvo3Pm0.net
>>38
なお哲学科の就職

42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:33:44.39 ID:xdvlMpZa0.net
>>23
微分幾何、多様体、位相空間、リー群「よろしくニキwwwwwwww」

43 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:34:09.09 ID:5HqgrY8L0.net
キモイのは確か
オタかどうかは人による

44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:34:12.01 ID:atyIK/cL0.net
就職先あるの?

45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:34:19.28 ID:o47nJ/bop.net
力学的エネルギー保存則で詰んだンゴ・・・

46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:34:44.40 ID:Mz3WpJRG0.net
>>25
ファッ!?
機械力学とかめっちゃ重いやんけ

47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:34:47.40 ID:kpQ5Sdeqr.net
馬鹿なワイでもやっぱりマクスウェルって神だわって思う

48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:35:00.97 ID:LKDXpt2e0.net
素粒子だの宇宙だの研究しちゃう人って就職どうなるの

49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:35:06.64 ID:x3wYmz7T0.net
なんで量子が無視される無視される....

50 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:35:08.88 ID:6T04w1lZ0.net
4次元5次元なんて描写もできないものを考えられるから人間って凄いんやでと偉い人が言ってた
ワイは人間じゃなかったようだ

51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:35:24.87 ID:bYgXfwSc0.net
>>19
化学は工学部とほとんど変わらんぞ
就職がよくないだけや(白目)

52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:35:42.51 ID:x3wYmz7T0.net
>>48
やめーや 夢ない文系よりええやろ...

53 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:35:58.71 ID:YTXFnx1A0.net
>>51
ワイと一緒に有機合成をやろう!

54 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:36:07.19 ID:90drQcGo0.net
受験勉強とか抜きだと、物理とか結構面白いと思う人は多いと思うけどね
専門はやっぱり数学とかで難しい;

55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:36:19.79 ID:4UbdKfYM0.net
>>48
ワイの友人は修士で素粒子と宇宙理論やってたけど
銀行とソフトウェア会社に就職してたで

56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:36:24.55 ID:6T04w1lZ0.net
マクスウェルよりファラデーやなぁ
数学できない界のスーパーヒーロー

57 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:06.08 ID:KZ9WNU800.net
ルジャンドル変換←強そう

58 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:07.12 ID:mFUjU80hp.net
>>48
悲しいなあ・・・

59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:13.13 ID:OaeGz6gC0.net
>>48
研究機関しかないやろ
それでも国内ならカミオカンデとかあるしまだ恵まれとるやろ

60 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:16.55 ID:xdvlMpZa0.net
でもかなり難しいところまで物理いっても所詮は算数だよ

数学科程深いところまで全然やらないし
解析、線形代数の表面的な理解だけでも割と最先端までいける

61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:18.66 ID:POSzEkiaK.net
高校物理は簡単すぎる

62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:24.06 ID:fHoNNDSK0.net
>>48
アカポスも大手企業研究開発設計も普通にあるやで

63 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:20.33 ID:bYgXfwSc0.net
>>53
嫌ンゴ
焼き物するンゴ

64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:37:39.88 ID:rql0MepPp.net
http://hissi.org/read.php/livejupiter/20150201/Z1dCZEJEYk4w.html

あっ…(察し)

65 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:08.39 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>50
どっかの小説で二次元(平面)は一次元(線)で閉じられてる。三次元(立体)は二次元(平面)で閉じられてるから、四次元は三次元(立体)で閉じられてるって見てはえ〜すっごい分かりやすいってなった

66 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:27.01 ID:/JNQNY9X0.net
εδ論法で詰んだワイ、はるか低見から見物

67 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:26.29 ID:3/LjCPFc0.net
なんでこんな糞スレが伸びてワイの留年スレは伸びないのか

68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:31.74 ID:f3O+//lM0.net
大学入試なら化学よりずっと楽やで

69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:27.49 ID:LKDXpt2e0.net
>>64
ファーWWWWWWWWWWWWWWW

70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:30.50 ID:6T04w1lZ0.net
>>60
物理屋さんって必要性に迫られて自分で調達する流れになってないか

71 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:35.35 ID:4UbdKfYM0.net
>>60
そらそうやろ
物理屋さんにとってはただの道具なんやし
教授がぶつくさ言ってたで最近の数学屋は使える道具を発明しないってww

72 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:36.16 ID:KZ9WNU800.net
>>60
よく分からないけど計算できればそれでいいの物理屋の精神すき

73 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:38:50.04 ID:7/ssUVt70.net
地学やぞ

74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:39:14.60 ID:TDNgB2uP0.net
日本は生物とったかとってないかでアホかそうでないかがわかる便利な国やで

75 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:39:27.85 ID:PhCR4OHe0.net
ええかげん高校物理は微分積分使って教えーや
式だけ教えるからみんなちんぷんかんぷんになるんやで

76 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:39:41.58 ID:3q1hq+6z0.net
>>64
ファーwww立て逃げしかしとらんやんけこのイッチ

77 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:39:47.69 ID:xdvlMpZa0.net
>>64
(アカン…)

78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:09.69 ID:3/LjCPFc0.net
>>75
言うほどか?
式自体簡単やし単純化されてて理解しやすいやん

79 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:10.40 ID:7/ssUVt70.net
>>48
研究職やぞ
アヘアヘ言いながら一生自分の好きなこと研究して過ごすんや
しかも高給やで

80 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:13.36 ID:UXEEjf0p0.net
歪工学部、フーリエ変換まで結構道程あるのに
理論なんてすっ飛ばして使いまくっちゃいかんのか?

81 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:20.80 ID:mFUjU80hp.net
物理と数学ってどちらが偉いの?

82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:27.17 ID:HNLCEguk0.net
物理とか点取り科目やんけ
生物みたいな暗記系は差がつかん

83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:24.61 ID:6T04w1lZ0.net
>>65
密度を使った微積の説明やらで雲を掴んだような曖昧な理解を得たわ

84 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:36.20 ID:o47nJ/bop.net
>>74
取ったらアホなんか?

85 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:40:55.01 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>72
近似の多さにあっ…(察し)したわ

86 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:09.67 ID:bYgXfwSc0.net
>>79
研究職に付けるような高学歴の中では大して高給ではないんだよなあ

87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:14.43 ID:KZ9WNU800.net
量子と統計が春から待ってるワイ、震える

88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:15.96 ID:qSx7sgKe0.net
物理本当嫌い
受験の時死ぬほど苦労した

89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:18.87 ID:7JmCKdew0.net
>>48
何にも関係ないとこに普通に就職したりもするぞ

90 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:16.59 ID:atyIK/cL0.net
アフィだぞ

91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:17.61 ID:x3wYmz7T0.net
>>75
それしたら数学で微分方程式までしやなあかんやろ
そうなると外積とか歯止めきかんやん
せやから暗記っていう最悪のパターンなんねん
偏差値70以上の奴は自分でやってるし
偏差値70以上なんて実質要らない

92 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:22.80 ID:GHQf8h68a.net
>>79
そう考えたら結構羨ましいな
まぁ天才しか土台無理やけど

93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:41:56.79 ID:bb5ribN10.net
センターの物理は0からでも3週間あれば確実に80点取れるレベルの簡単さ
クッソ簡単だもん

94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:06.48 ID:ltIDR+8G0.net
>>48
物理専攻で星の何とかが専門の人が一人知り合いにおるけど工学系の学校で先生やっとるわ

95 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:09.91 ID:4UbdKfYM0.net
>>85
目の前の自然現象を説明出来りゃそれでええからなw

96 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:07.52 ID:7/ssUVt70.net
>>86
研究費向こう持ちやからね
それがデカ過ぎると思うわ

97 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:14.88 ID:laO9CHu9p.net
>1 >2 >3 >4 >5 >6>7>8>9>10>11>12>13>14>15>>16>17
.VIPが思うように使えないからなんJにくるんやな正直やめてほしいわ VIPに篭って出てくんなよクソま と め&板 煽りガ イジ
現状vipは少しでも臭いスレをたてたら結構な確率で連呼で潰される そもそもつまらなくて伸びないことがほとんどや ま とぶろ管 理人どもの標的はもうここやで
まともに雑談できなくなった張本人ま と めカ スが素知らぬ顔で荒らしとかに責任被せようとしてるのはそら気持ち悪い
ア フ ィ ブ ログはアクセスが増えるほどお金が儲かる仕組みだぞ 誤報やデマで誰かが傷つこうと儲 かればいいというスタンスだぞ
 真面目に怒れば怒るほど養 分にされ馬鹿を見るぞ・嫌いな 選手のファンになりすましてネガることで皆を不愉快にする そんな陰湿な根性曲がりも2chには大勢いるぞ
 真っ当な人同士の繋がりが欲しいなら匿名掲示板になんか来るべきじゃないぞ
 疑心暗鬼になるだけだぞ・2chが腐ってることを嘆くのは死ぬほど格好悪いぞ
 友達もおらず居場所もなくてこんな掲示板を覗いているお前が悪いんだぞ 便所飯食いに来ておいて便所の臭さに文句つけてるのと同じだぞ
アフィカス「(こう書いておけば怒りの○○信者がホイホイ連れて伸びるんやろなあフヒヒ)」なんJ民あ「どこがクソやねん(思う壺)」なんJ民い
「オワコンの△△よりマシやろ(更に悪意を延焼させてくれる上客)」なんJ民う「○○懐かしいなあ俺も昔〜(話し聞かない系ガイジ)」アフィカス「やったぜ。」

98 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:15.15 ID:3/LjCPFc0.net
立て逃げ常習犯としては分かる
スレ建てた後にググり出して止まらんのや

99 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:19.64 ID:PhCR4OHe0.net
>>78
例えば力学の加速度の式と速さの式と変位の式は微分積分があれば1個覚えるだけで済むやん
労力3分の1になるで

100 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:27.78 ID:laO9CHu9p.net
>1 >2 >3 >4 >5 >6>7>8>9>10>11>12>13>14>15>>16>17
.VIPが思うように使えないからなんJにくるんやな正直やめてほしいわ VIPに篭って出てくんなよクソま と め&板 煽りガ イジ
現状vipは少しでも臭いスレをたてたら結構な確率で連呼で潰される そもそもつまらなくて伸びないことがほとんどや ま とぶろ管 理人どもの標的はもうここやで
まともに雑談できなくなった張本人ま と めカ スが素知らぬ顔で荒らしとかに責任被せようとしてるのはそら気持ち悪い
ア フ ィ ブ ログはアクセスが増えるほどお金が儲かる仕組みだぞ 誤報やデマで誰かが傷つこうと儲 かればいいというスタンスだぞ
 真面目に怒れば怒るほど養 分にされ馬鹿を見るぞ・嫌いな 選手のファンになりすましてネガることで皆を不愉快にする そんな陰湿な根性曲がりも2chには大勢いるぞ
 真っ当な人同士の繋がりが欲しいなら匿名掲示板になんか来るべきじゃないぞ
 疑心暗鬼になるだけだぞ・2chが腐ってることを嘆くのは死ぬほど格好悪いぞ
 友達もおらず居場所もなくてこんな掲示板を覗いているお前が悪いんだぞ 便所飯食いに来ておいて便所の臭さに文句つけてるのと同じだぞ
アフィカス「(こう書いておけば怒りの○○信者がホイホイ連れて伸びるんやろなあフヒヒ)」なんJ民あ「どこがクソやねん(思う壺)」なんJ民い
「オワコンの△△よりマシやろ(更に悪意を延焼させてくれる上客)」なんJ民う「○○懐かしいなあ俺も昔〜(話し聞かない系ガイジ)」アフィカス「やったぜ。」

101 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:41.74 ID:xdvlMpZa0.net
>>75
それは第一原理から演繹的にやりたい人向けだな

102 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:42:51.15 ID:GHQf8h68a.net
>>86
就職するには勉強の能力以外にも必要なことが多いしそれは一概には言えんと思うわ

103 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:06.32 ID:u676Ppl40.net
ワイガイジフーリエ変換がわからず死亡

104 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:20.82 ID:et9FyOsa0.net
まーた単発アフィか

105 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:42.79 ID:x3wYmz7T0.net
>>99
それだけやん それやった数学のチャートに乗ってる
物理学の応用ってとこで

106 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:44.99 ID:HNLCEguk0.net
>>86
高給取りって言ったら製薬の企業研究員かね
薬学は二次試験を物理化学指定してたりするから物理あると有利であることには変わりない

107 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:49.86 ID:3/LjCPFc0.net
>>99
そのレベルやったら教えてもええんちゃう

108 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:53.51 ID:TDNgB2uP0.net
>>84
そら普通とれるわけないからな

109 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:53.85 ID:bYgXfwSc0.net
>>102
あたり前や
傾向的な話に決まっとる

110 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:43:52.58 ID:DHcKjnS/r.net
医学科って生物選択あまりいないってこマ?

111 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:44:04.21 ID:nJ1PZQb4a.net
ワイ高3「センター7割だったけど物理化学90%だったンゴ!ワイ理系の才能あるンゴ!理学部行くンゴ!」
ワイ大2「中退して初級公務員になるンゴ」

112 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:44:17.53 ID:7JmCKdew0.net
>>99
結局は数学が間に合わないんじゃないの

113 :[UK]:2015/02/01(日) 19:44:26.27 ID:T8UO/H23d.net
化学が好きやったなあ

114 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:44:41.59 ID:4qiHNT3C0.net
ワイ文系、化学が嫌すぎて物理基礎と生物基礎選択
センター物理基礎めちゃくちゃ簡単で助かったわ

115 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:45:26.14 ID:Q3kqFnYm0.net
でも物理がなければ安全な製品なんて作れないんやで。ほんまわかってないよなあ対立煽りは中卒以下ってはっきりわかんだね

116 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:45:22.10 ID:6T04w1lZ0.net
微積を使った方が理解が簡単になるという言い分は解るけど進学校以外は調達間に合わんのじゃないか?
3年まで三角関数の微分積分とか出てこないんちゃうの

117 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:45:26.44 ID:bYgXfwSc0.net
高校のときに生物選択しちゃったら選択肢狭くなるしなあ

118 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:45:27.95 ID:x3wYmz7T0.net
化学は定義云々ばっかでロマンもクソもないわ
有機とか作業だけでごめんけどロマンもクソもないよう見えたわ

119 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:45:56.92 ID:oRT5Jzn+0.net
>>4
言うてもマジでそんくらいいそうやな

120 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:45:58.35 ID:+NMvkutJ0.net
英語、数学、物理、化学は昔から入試科目としてずっと存在している
昔はこれらが得意でなければ大学には入れなかった

そう考えると物理学の重要性がわかる

121 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:46:08.87 ID:OaeGz6gC0.net
>>99
でも初歩的な力学やるころってまだ三角関数も分からん時やろ
そんな奴らに微積分使って教えたところでパターン化したツールになるだけやん
それじゃ加速度系がなんで微積分で表せるかなんて分からんやろ

122 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:46:20.64 ID:3/LjCPFc0.net
>>111
ワイ高3「センター7割だったけど物理化学90%だったンゴ!数学は7割やけど工学部行くンゴ!」
ワイ大2「数学全部落としたンゴ!」

123 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:46:17.47 ID:GHQf8h68a.net
>>109
傾向的な話で言えば研究職って年収1000万くらいやし高学歴の平均より普通に上やと思うで

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:46:25.17 ID:uOxg8cm10.net
ワイの出身校SSHのくせに物理選択3割しかいなくて察し

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:46:48.84 ID:PhCR4OHe0.net
>>122
ワイかな

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:46:59.72 ID:/mtNbsp/0.net
量子力学はセーフやな

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:46:57.88 ID:x3wYmz7T0.net
>>116
三角の微積分って交流ぐらいか?
しかもそんな重要じゃないしやっぱり受験ではいらんわ

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:03.36 ID:6T04w1lZ0.net
>>121
全部終わった後でこっちのが簡単やんとか理解しやすいやんってなるんよなぁ

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:08.32 ID:bYgXfwSc0.net
>>118
希釈濃度少し変えただけで新規物が出来たりすんねんで
ロマンの塊やん

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:12.83 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>121
関数やからでええんちゃうの?

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:17.00 ID:7/ssUVt70.net
正直自分の好きなこと研究しながら過ごせるとか羨まし過ぎるンゴ
あー俺も研究職いきてーなー

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:30.05 ID:et9FyOsa0.net
仮想仕事とは何か

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:32.24 ID:4ulvBXbLp.net
>>81
どっちも偉い。物理をする為に数学は生まれたんや。
数学を生んだのは物理やが数学がなければ物理はできん

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:53.91 ID:Q3kqFnYm0.net
>>116
三角関数とか高校2年の前期でやるもんやろ

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:47:55.46 ID:wiMfObNR0.net
ばんなそかな

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:06.24 ID:x3wYmz7T0.net
>>126
そりゃそうよ

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:12.30 ID:7/ssUVt70.net
>>116
ワイんとこ2年で逆三角関数の微積分までやったで

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:24.20 ID:et9FyOsa0.net
>>131
会社じゃ好きな研究なんて出来ないぞ

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:29.08 ID:7/XyQjCjp.net
>>121
>それじゃ加速度系がなんで微積分で表せるかなんて分からんやろ

それニュートン力学含めての定義とちゃうんか

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:34.90 ID:bYgXfwSc0.net
>>123
どんな研究職さしてるのかしらんが企業でも研究職より設計開発部門のほうが基本的に給料ええぞ
独法の研究機関はGLクラス以外はそんなにもらえない

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:41.47 ID:/mtNbsp/0.net
>>134
三角関数の微分成分は3年

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:49.80 ID:7/ssUVt70.net
>>138
大学教授の話や

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:53.75 ID:hIibT0LP0.net
無能でも研究職になれるで
ソースはオッボ

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:55.75 ID:z0H03Croa.net
複素数って素晴らしいよな
あれは高校から教えるべきだわ

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:48:59.88 ID:x3wYmz7T0.net
>>129
お、そうだな (化学ってやっぱ謎だわ)

146 :[UK]:2015/02/01(日) 19:49:21.97 ID:T8UO/H23d.net
>>144
高校でやるやろ・・

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:27.34 ID:PhCR4OHe0.net
>>131
研究職行っても自分が発揮できる力の9割は自分のやりたくないことに割かざるを得ないのか現実やで
ほんとに自分がしたいことに費やせるんは残りの1割の更に半分くらいや

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:29.07 ID:3/LjCPFc0.net
物理より数学スレにしよう

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:24.88 ID:Q3kqFnYm0.net
てか行列が数3から外されたのを聞いて驚いたわ。大学はいってから大変だわ

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:39.10 ID:OaeGz6gC0.net
>>128
これ、大学入ってロピタルの定理知った時の感動はヤバかった

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:43.05 ID:b0PWJc7/r.net
>>134
普通は1年の2学期頃にやる

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:44.48 ID:/mtNbsp/0.net
>>144
高校でやらんのか?

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:53.56 ID:YTXFnx1A0.net
趣味なんて遊びでやるもんで仕事でやるもんじゃないで
それと同じ

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:49:56.27 ID:6T04w1lZ0.net
>>137
それは高専か有名進学校やろ

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:07.80 ID:7JmCKdew0.net
>>126
シュレディンガー方程式より猫のほうが有名になって適当に使われてるよな

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:03.24 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>118
ワイ、H2+2O2→2H2Oになんでなるのか考えすぎて化学が嫌いになる
熱力学教えてくれたらこんな思いしなくてよかったのに

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:05.91 ID:de9qpkKfM.net
ワイ文系やが物理でセンター受けたから生物取った奴見下しとるわ
ちな底辺駅弁

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:12.38 ID:x3wYmz7T0.net
>>144
最近教えるで 前まで行列やったけど

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:13.35 ID:piQGr7cC0.net
工学部、物理学科、数学科の順で数学の使い方が適当だって数学科の教授がいってたな

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:17.59 ID:7/ssUVt70.net
>>147
大学教授の話やで
講義は適当にオナっとけばいける

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:18.34 ID:/mtNbsp/0.net
>>149
行列って数Cやないの?

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:24.92 ID:oRT5Jzn+0.net
>>142
雑務雑務アンド授業で時間あんまなさそうだけどな

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:29.28 ID:u676Ppl40.net
偏見だけど研究職って一歩間違えたらガイジみたいな奴らが気付いたらなってるもんだろ

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:39.17 ID:3/LjCPFc0.net
複素数平面「よろしくニキーwwwwwwwwwwwwww」
行列「グッバイ」

線形代数ますます落とす奴増えそうやんけ

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:50:58.48 ID:HNLCEguk0.net
>>152
今の課程ではやらへんのちゃうか
ワイは2Bでやったで

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:01.08 ID:PhCR4OHe0.net
>>160
教授でもそんなもんらしいけどな

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:09.22 ID:x3wYmz7T0.net
>>156
熱力学にはごめんけどそんなロマンを...

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:09.87 ID:OaeGz6gC0.net
>>139
まぁ、結局は第二法則の話やし、多少はね

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:15.35 ID:Q3kqFnYm0.net
>>161
Cやったわすまンゴ。でも大学でひつようになるで

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:22.13 ID:4qiHNT3C0.net
>>161
数Cという科目ごと無くなった

171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:17.78 ID:7/ssUVt70.net
>>154
まぁそうやな
でもちょっとはみ出た程度なんやし一般でもできると思うンゴよ

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:18.49 ID:7JmCKdew0.net
>>146
やるけどくっそ浅くしかやんない

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:53.87 ID:HNLCEguk0.net
>>170
ファッ!?

174 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:51:53.94 ID:/mtNbsp/0.net
>>165
マジかよ
複素数とかなんか面白くて、学校の授業だけで成績良かったわ

175 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:52:22.91 ID:3/LjCPFc0.net
複素数が役に立つんて電気回路いがいしらんで

176 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:52:23.06 ID:xdvlMpZa0.net
>>103
フーリエ変換はもっと一般的な広義の話しになるが図形と方程式の双対性の一つなんや。

方眼用紙に書かれた図形がなんでもいいけど存在するでしょ?
その図形をなんか単純な形に分解したい!これが動機
周期関数 → フーリエ展開
e^ixn 関数 → フーリエ変換
xの冪乗 → テイラー展開
球面の調和関数 → 球面調和関数の展開
デルタ関数に類似した単関数の重ね合わせ → ウェーブレット変換
と一つの図形に対しては様々な分解方法があってその一つやで
これだけ覚えておけばオーケーや

177 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:52:31.84 ID:7/ssUVt70.net
>>166
そうなんか?
ワイの周りでは学生時代自分のしてたことに沿ったことをそのまま続けたって人が多かったわ
恵まれとったんかね

178 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:52:53.76 ID:w8dUg7930.net
昔は高校で微分方程式まで教えてたんやで
ワイは教師に古い教科書借りて自分で勉強したけど電磁気とか数学的に理解できた時は本当に感動したわ

179 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:53:18.39 ID:PhCR4OHe0.net
>>159
ワイ工学部やけど合ってると思うで
工学部は厳密でなくても使えればええっちゅうスタンスやからな
極端な話円周率3として計算してタイヤ作っても実際走れりゃそれでええんや

180 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:53:28.20 ID:x3wYmz7T0.net
>>178
らしいなぁ 半減期とかもええ感じにやってたらしいし
入試むずかったんかな

181 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:53:32.63 ID:UXEEjf0p0.net
>>144
複素数の極形式や行列表現いいぞ〜コレ

182 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:53:35.56 ID:Q3kqFnYm0.net
>>173
実際Cとか行列やって2年後期で終わってBの復習をやっとったからなあ

183 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:53:33.38 ID:OaeGz6gC0.net
>>176
FFTもいれたげて、どうぞ

184 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:53:41.30 ID:xdvlMpZa0.net
>>164
旧過程の数Cの行列は中途半端だったからしゃーない

185 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:53:50.94 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>167
なんでや!
熱平衡とかギブス自由エネルギーとか感動したやろ!

186 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:54:12.43 ID:bYgXfwSc0.net
>>155
あんなの波動関数自体知らん人が適当に使ってるだけだから学問的にはなんの問題もない

>>177
教授になっちゃたら研究とは程遠い仕事ばっかになっちゃうやんって話しちゃう?

187 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:54:14.83 ID:aRRMiggT0.net
大学の物理学科じゃない理系学科の連中に教養科目として教える物理が結構辛そう

188 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:54:18.92 ID:7JmCKdew0.net
>>175
量子力学では必須

189 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:54:24.68 ID:KWwM0FiT0.net
ワイ文系、生物地学選択でセンター無事爆死

190 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:54:52.53 ID:Q3kqFnYm0.net
>>187
力学しかやらなかったわ

191 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:00.88 ID:u676Ppl40.net
>>176
あまりワイみたいなガイジをなめないようがいい
こんなんガチでわからんで

192 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:24.69 ID:ltIDR+8G0.net
>>144
高校って複素数やらんのか...
高専やけど1年で習ったで

193 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:28.73 ID:0zaiw56H0.net
二重積分で詰んだワイ、低みの見物

194 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:32.17 ID:6T04w1lZ0.net
でも数学って凄く役に立つからもうちょっと力入れるような流れがあっても良い気がするな
英語英語ってんじゃなくてね

195 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:27.52 ID:PhCR4OHe0.net
>>175
機械工学でも大活躍やで

196 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:41.04 ID:x3wYmz7T0.net
てかこれまとめるの 凄いな
誰も興味持たんやろ

197 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:42.15 ID:3/LjCPFc0.net
微分方程式覚えることいっぱいで辛いンゴ
線形代数はフワフワとしか分かってへんくて気持ち悪い

198 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:55:54.03 ID:4UbdKfYM0.net
>>187
高校で物理選択してない人に電磁気学入門とかやらせても
屍累々になりそうやなw

199 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:56:13.20 ID:w8dUg7930.net
>>187
ワイ教養で物理化学生物必修やったけど物理だけ未選択者用の簡単なコースがあってキレそうやったわ
生物は全員同じやのに

200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:56:09.17 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>181
あれは行列と一緒に体系的に教えるべき
複素数だけやと意味わからん

201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:56:14.55 ID:7/ssUVt70.net
>>186
いやそんなことないで
研究は続けられるし雑務はそんなに多くないから研究機関と殆ど一緒やまぁそりゃ多少はあるけどな

202 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:57:13.22 ID:U9IN8Nx30.net
>>175
電気から派生してる信号処理とかも必要やろ

203 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:57:16.06 ID:3/LjCPFc0.net
>>188
>>195
やっぱ便利なんやね

204 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:57:20.47 ID:bYgXfwSc0.net
>>201
いやいや雑務だらけやろ
どんなに暇な教授やねん

205 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:57:44.88 ID:4qiHNT3C0.net
>>192
複素数の存在自体は全員やる(iが虚数でi^2=-1ということだけ)
複素数平面は理系だけやる

206 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:10.39 ID:Q3kqFnYm0.net
>>175
制御で役立つので機械でもつかっとるよ。なおワイ無事死亡

207 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:24.52 ID:4qiHNT3C0.net
i^2=-1や

208 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:27.91 ID:x3wYmz7T0.net
高校の複素数クルクルするだけやん

209 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:25.21 ID:7JmCKdew0.net
>>196
物理を学ぶ奴がキモヲタかはしらんけどキモヲタは量子論とか宇宙がどうとか聴くのが好きなイメージや

210 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:27.92 ID:ltIDR+8G0.net
>>175
制御系もやで

211 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:42.15 ID:+F68dbaV0.net
>>201
脳内教授

212 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:54.27 ID:cIPekw0Q0.net
アホ詩文「慣性の法則?」

これが現実

213 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:56.62 ID:7/XyQjCjp.net
>>201
教授とか会議アンド会議アンド会議やで

214 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:58:56.66 ID:3/LjCPFc0.net
明日からのテストがヤバイんじゃあ^〜

215 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:59:12.47 ID:u676Ppl40.net
虚数最初に考えた奴ってガイジ扱いされんかったん?
数学わかる奴らからしたらおまえマジすげえこと考えやがったなって感じだったん?

216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:59:49.52 ID:Xi3ZGD73a.net
>>60
これ
経済とか統計のがよっぽど数学

217 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:59:51.56 ID:OaeGz6gC0.net
なぜか伸びる…物理スレ…最高やな!

218 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 19:59:52.20 ID:x3wYmz7T0.net
>>209
(量子エネルギーに興味持っちゃ)いかんのか?

219 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:00:03.68 ID:LKDXpt2e0.net
ワイガイジ、微分方程式を習ったのにもう忘れた

220 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:00:14.84 ID:3/LjCPFc0.net
具体的に教授がなにしてるかはしらんけど
学生の面倒見るのと企業と研究するのと学会行くぐらいちゃうんか

221 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:00:39.51 ID:YvsrhdkX0.net
これは嫉妬やろなぁ

222 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:00:54.61 ID:PhCR4OHe0.net
>>215
されたで
画期的な発見したやつは時代が追いつけへんくてガイジ扱いされることが多いんや

223 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:00.48 ID:4UbdKfYM0.net
>>215
とっぴなアイデア出す奴はその時点では大概ガイジ扱いやで
あとからその有用性が見直されて評価される

224 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:01.25 ID:UOb/R0f/0.net
μとv(速度)とV(電位)とか自分で見分けがつかない

225 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:10.88 ID:7/ssUVt70.net
>>204
多くて研究7割教育関係3割ってとこやで

226 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:30.72 ID:0fCGQy8d0.net
ワイ文系は物理と数学できるやつに憧れた、数字弄って楽しそうだから

227 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:32.29 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>191
わいもガイジやけどイメージしやすいんは、図形を波の組み合わせに変換すると考えればええと思うで
例えばカービィの絵で考えると、図形の線を部分部分で波と捉えて、形の近い三角関数の組み合わせで絵を表現するんや
…あってるかな?

228 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:34.71 ID:7/XyQjCjp.net
>>220
文科省→大学→スタッフ
とムチャが回ってくるんやで

229 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:44.62 ID:bYgXfwSc0.net
>>220
研究費とって来たり教授会とかいう無駄会議があったり
偉い教授なら学会のオーガナイザーやったり

230 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:45.32 ID:/mtNbsp/0.net
まぁ実際、もはやキモヲタの知識自慢スレと化してるし
>>1の言っていることは正しいな

231 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:54.49 ID:w8dUg7930.net
>>220
工学部やと専門分野関係なく民間と仲良くしてる人が多いかな
ワイの指導教官はWCの招致委員とかやってたし

232 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:55.59 ID:4ulvBXbLp.net
>>224
大文字のUが急いで書きすぎてVに見える奴wwwwwwwwwww

わいです

233 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:01:58.57 ID:xdvlMpZa0.net
>>191
いやつまりさフーリエ変換とかなんとか展開とかって基本的に
方程式 → 図形
じゃないのよ。例えば y = x って'図形'があった場合
それはフーリエ展開で別の形(三角関数の重ね合わせ)に書けるでしょ?
つまり図形を最初にありますよねって考えること。これがものすごく重要。
図形 → 方程式
この矢印の方向が大事で、方程式への分解の仕方は一意的に決まるわけではない。図形が最初にあり、関数ではない。これをいろんな具体例を出しながら言ってるだけやで
多分よく考えたら分かると思う分かった時には図形や方程式に新しい見方を手に入れられるよ

234 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:02:07.08 ID:7/ssUVt70.net
>>213
それは自分の研究に関する会議やろ
校内の会議なんてそんな頻繁に無いで

235 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:02:16.19 ID:gUScR19S0.net
高専とかいうガイジ学校
あいつら高3で微分方程式解いてガウス積分とがやっとる
なんやねん

236 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:02:16.52 ID:3/LjCPFc0.net
>>224
ワイはuとv、αとγ、0と6が汚すぎて読めへん

237 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:02:13.04 ID:OaeGz6gC0.net
>>224
vと一緒にνが出てきてからが勝負やで

238 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:02:22.62 ID:PhCR4OHe0.net
ボルツマンとかガイジガイジ言われ過ぎて精神病んだ挙句自殺してもうたからな
この話知ってマッハが嫌いになったわ

239 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:02:50.22 ID:6T04w1lZ0.net
>>191
マンガでわかるフーリエ変換の出番や!

240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:03:06.11 ID:3/LjCPFc0.net
あとrとvも見分けつかん

241 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:03:18.67 ID:u676Ppl40.net
ワイもただのガイジのまま死なずになんとかすごい発見してみたかったで

242 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:03:29.01 ID:U9IN8Nx30.net
結局Z変換も離散時間フーリエ変換やし使われとるなあ

>>219
使うときにもう一度勉強すればええんやで

243 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:03:40.96 ID:PhCR4OHe0.net
>>224
wとωやろなあ…

244 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:03:48.73 ID:bYgXfwSc0.net
>>225
紙の上で研究する分野か?それなら知らん
実験系でも理論系でも予算が必要な研究室の教授は研究に割く時間はかなり少ない
ってかいうか基本的にかなり無茶してる

245 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:03:50.99 ID:HiycSShO0.net
>>159
数学科の「適当」は「適切に当てはまる」だぞ

246 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:04:00.63 ID:x3wYmz7T0.net
>>241
地学とかより可能性あるやろ
奴ら論文すら書けないだろ

247 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:04:04.02 ID:vqlc6f6R0.net
ζとξの書き方がよくわからない

248 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:04:06.80 ID:OaeGz6gC0.net
>>235
公民も無いし、英語はスカスカやし、多少はね

249 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:04:14.92 ID:rd4W384N0.net
ワイ生物やったから物理とか知らん

250 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:04:23.85 ID:xdvlMpZa0.net
わい将プログラミングにハマりすぎて熱力学のdpを動的計画法のdpと空目

251 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:04:26.34 ID:ltIDR+8G0.net
>>224
ワイ無能、振動数と速度で死亡
物理嫌いンゴ

252 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:04:53.15 ID:mnU6vFwQ0.net
数学より分かり易くてすきや

253 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:05:00.30 ID:w8dUg7930.net
>>235
高専連中は実務よりで実験とかはエキスパートやけど知識は普通やで
微分方程式にしても20年前は高校生も解いてたんやしカリキュラムが昔のままなんやろ

254 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:05:16.41 ID:cIPekw0Q0.net
アホ詩文「フーリエ変換?」

これが現実

255 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:05:18.98 ID:UXEEjf0p0.net
>>235
なお英語がボロボロな模様

256 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:05:54.53 ID:YflId2Wy0.net
物理って理系の中では一番点取りやすい科目やろ
化学の方が難しいと思うが

257 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:05:58.84 ID:xdvlMpZa0.net
>>247
ζ・ω・ξ

258 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:06:26.72 ID:x3wYmz7T0.net
まぁキモいな こう見ると工学部物理とかはええけど
理学部物理はガイジ多いんちゃうか?

259 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:06:51.12 ID:7/ssUVt70.net
>>244
数理科の話から展開して言ったし君の言う紙の上で云々でええと思うで

260 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:06:50.20 ID:PhCR4OHe0.net
【急募】ηと7の書き分け方

261 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:06:56.71 ID:ltIDR+8G0.net
>>235
学校にもよるだろうが半数以上は猿みたいに暗記してるだけやぞ
そういう無能ほど選民意識が高くて周りの高校生やら馬鹿にしとる

262 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:07:00.84 ID:HiycSShO0.net
>>256
パターン少ないからな

263 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:07:16.09 ID:xdvlMpZa0.net
>>254
アホ詩文「円上を動く点P?」

こうやろ
修正しといた

264 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:07:28.16 ID:OaeGz6gC0.net
>>247
ζは「とろ」って縦書きで書く綺麗に書けるで

265 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:08:06.97 ID:7/ssUVt70.net
>>235
なお英語がガイジな模様

266 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:08:27.48 ID:u676Ppl40.net
>>263
円の上しか動けない点Pさんの気持ちを考えると切なくなるわ

267 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:09:08.43 ID:OaeGz6gC0.net
>>260
ηは後ろを外側に丸めると7と区別できるで

268 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:09:48.28 ID:bYgXfwSc0.net
実験科目で高専編入組の奴と一緒にやると楽できるよな

269 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:09:53.04 ID:U9IN8Nx30.net
もう化学なんてほとんど覚えてないわ
物理も電気回路ぐらいや分かるの

270 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:10:08.85 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>258 シュレーディンガー音頭とか考えるんやから物理科はガイジやろなぁ…

271 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:10:09.12 ID:FoYo5rn40.net
>>260
7は点つけるやで

272 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:11:27.76 ID:gUScR19S0.net
>>253
工業高校から高専編入したけど泣きそうになったわ
数学自信あったのに相当勉強したし
実験ではお荷物にならないように必死に予習してたわ
なのに予習せずにさらっと課題終わらせてるしなんやねんマジで

273 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:11:32.71 ID:lCvGt5rO0.net
>>265
なおワイは高専在学時TOEIC800点だった模様

274 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:11:44.66 ID:7/ssUVt70.net
ξとかいう書けないナンバーワン記号
嫌がらせやろなぁ…

275 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:11:49.62 ID:6T04w1lZ0.net
電位のVは上に蓋を被せて区別したな
あのへんほんま字が汚い奴は地獄

276 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:12:49.53 ID:KZ9WNU800.net
理学部がガイジという風潮、一理ない

277 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:12:50.47 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>275
あーそんなんやったなぁ

278 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:12:54.60 ID:PhCR4OHe0.net
凵←U

279 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:13:21.23 ID:6T04w1lZ0.net
>>273
ワイ将血反吐を吐きながら360の385で745

280 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:13:58.69 ID:ltIDR+8G0.net
>>272
工業高校から編入してきた奴一人おったけどあからさまな大学ロンダ狙いの無能やったわ
三相すら知らんゴミのくせに進学志望とかぬかしててキモかったけどカンニングバレて退学したのには草生えた

281 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:14:14.08 ID:aRRMiggT0.net
>>198
教えてた教授いわく

カリキュラム上一応ここまで教えるってのが有るけど、半期じゃどう考えても終わらんで
そもそもこいつら理系だけど物理専門ってわけやく必修だけど半ば教養科目みたいなもんで
単位を落とさせても仕方ないっていうか面倒やし

てな感じで悩んどったわ

282 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:14:25.45 ID:z9uXdNUe0.net
化学アンド物理なんだよなぁ

283 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:14:25.90 ID:qNbO80R3a.net
高専ガイジのワイ、420点がベスト
ちな二十歳

284 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:15:12.73 ID:xdvlMpZa0.net
実際なんjでは物理、数学科は少ないやろ

285 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:15:33.49 ID:kpQ5Sdeqr.net
ガイジ「プサイにファイ!プサイにファイ!あなたと私のシュレディンガー!!」
なお教授のもよう

286 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:15:28.62 ID:U9IN8Nx30.net
>>280
三相とか情報なのにやらされて
大学のカリキュラム疑ったわ

287 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:15:38.47 ID:xdvlMpZa0.net
就職無理学部

なお…

288 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:15:38.20 ID:CKUmB4k10.net
根拠無いけど
運動神経いいやつは物理得意だと思う

289 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:15:39.34 ID:gUScR19S0.net
>>261
高専の底辺層って
頭の作りはいいのに勉強しないからホント勿体ないわ
わけてほしい

290 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:15:48.80 ID:yPjZMc5N0.net
化学が一番難しくて受験でも大して使えんコスパ最低の糞科目やろ
単純につまらんしあんなんやってるのキチガイやろ

291 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:16:06.94 ID:7/ssUVt70.net
>>272
工業から高専編入って有るんか
場所にもよるけどだいたい偏差値20近く違うんやないの

292 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:16:47.29 ID:GO6vWzHK0.net
物理出来なくて難関断念したま〜んかな?

293 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:16:54.58 ID:EgbVqK990.net
×キモヲタ
○スノッブ

294 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:17:01.85 ID:OaeGz6gC0.net
>>291
高専ってだいたい60〜65くらいやけど、他の学校はよう知らん

295 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:17:30.43 ID:zrJIxUph0.net
http://hissi.org/read.php/livejupiter/20150201/Z1dCZEJEYk4w.html
なんやこいつ…

296 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:18:03.25 ID:HuNRSixo0.net
理系による文系叩きが今度は工学部による理学部叩きに
この手のスレ立ててるのは地方底辺私大の工学部卒のカスやろな

297 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:18:19.06 ID:+NMvkutJ0.net
物理、化学の世界史選択は凄い

298 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:18:14.88 ID:6T04w1lZ0.net
化学はとっつきにくいし面倒だし嫌い
でも世界で一番美しい元素図姦のデラックス版を買う程度には興味があるという

299 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:18:20.19 ID:qNbO80R3a.net
数学は置いといて、高専の物理なんて他の高校と変わらん
ただ、電気科だったから電磁気の範囲は全部自習だったな

300 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:18:40.71 ID:Q3kqFnYm0.net
>>272
高専は卒業でもわりと即戦力やし5年間のカリキュラムはでかい

301 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:18:58.55 ID:6dY2CGvO0.net
>>297
ワイのことか?

302 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:19:12.10 ID:OaeGz6gC0.net
>>296
工学部的には数学と物理やってる理学部は別に叩く対象にはならんで

303 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:19:12.91 ID:ltIDR+8G0.net
>>289
頭の作りが悪いから底辺なんやで
JABEEとかいう無能のせいでテストは易化しとるし過去問と公式詰め込めば赤点なんぞまずない
底辺連中はそれすらもできんゴミやぞ

304 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:19:13.27 ID:U7fyEpIz0.net
ワイガイジ理科大電電1年、電電1年へ
それはそうと理学部物理科自体はいいんじゃないか?実験のとき院生のTAが教授にリコー受かりましたよとかいってたし

305 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:19:35.63 ID:uCQWCz2Q0.net
しゃーない
エクセルでマクロ使えるほうがよほど有能

306 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:19:42.06 ID:gUScR19S0.net
>>291
ワイは高校46から高専65やね

307 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:19:54.83 ID:KZ9WNU800.net
>>297
割とおるやろ、ワイもやし

308 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:20:01.64 ID:aXdnT8Mld.net
物理なんか勉強しても仕方ない
スピードガンみたいに物理法則を無視してるものもある

309 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:20:32.41 ID:TzvtkGXa0.net
>>308
違う

310 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:20:33.56 ID:w8dUg7930.net
>>296
理学部は人類の発展のために進んで屍になってくれるありがたい人達やから叩く理由が見あたらんけど

311 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:20:53.83 ID:u676Ppl40.net
死ぬまでに高校レベルの知識くらいは高校で選択できるすべての教科勉強したいわ
なお勉強せずに2chし続ける模様

312 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:21:33.72 ID:w8dUg7930.net
>>297
ワイもやけど普通ちゃうの?
基本的に地理との二択やし

313 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:21:43.34 ID:7JmCKdew0.net
理学部スレかと思いきや工学部の方が多いみたいやね

314 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:22:14.54 ID:bYgXfwSc0.net
>>313
まあ工学部が基本的にどの大学でもマジョリティやしな

315 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:22:21.49 ID:4gauVZLpp.net
>>235
なお大半は卒業したら忘れる模様

316 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:22:24.16 ID:F1hRYWeg0.net
理学部はいろいろ細分化されてますし

317 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:22:32.35 ID:+NMvkutJ0.net
>>301
国際人って感じがして凄いなぁ思うわ
ワイ文系やったし

318 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:22:52.02 ID:6T04w1lZ0.net
入るの簡単で就職強いし男も多い
工学部って素晴らしい

319 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:22:59.51 ID:ltIDR+8G0.net
TOEIC295のワイ、高みの見物

320 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:23:22.45 ID:Pk0yAYDI0.net
理系→キモオタ
このイメージどうにかならんのか

321 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:23:27.25 ID:CPcrMFoL0.net
物理オタクってお前らの大好きなキモオタとは真逆の生き物なんですがそれは・・・

322 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:23:26.87 ID:kpQ5Sdeqr.net
化学は理解に必要な前提知識が全くないのでただの暗記になって糞つまらん

323 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:23:29.52 ID:gUScR19S0.net
>>303
テスト当日0:00から勉強始めて6割取るやつおるやん
こっちは二週間前から計画組んで勉強してやっと席次半分やぞ

324 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:23:36.11 ID:U9IN8Nx30.net
大学で自分の分野に必要な数学とか物理勉強してると
数学科とか物理学科の連中とかすげえって思うわ

325 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:24:12.50 ID:w8dUg7930.net
>>313
理学部は基礎学問やから物理に関わらん人が結構おるやろし
逆に工学部は応用やから物理に関わらん人の方が少数派やと思うで
あと絶対数も工学部の方が圧倒的に多いし

326 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:24:38.44 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>324
なお理解はしてない模様

327 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:00.38 ID:UqLz51mP0.net
ワイは高校物理でもう吐きそうやったけど大学の物理ってどんなことやっとるんやろな
物理って独学やと厳しいンゴ

328 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:04.46 ID:54TtGJxU0.net
ワイ化学科受けたんやけど化学科って何するん?

329 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:14.79 ID:F1hRYWeg0.net
>>323
普段から真面目に受講してれば一夜漬けでいいんだよなぁ

330 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:10.88 ID:TxLs+v5ka.net
工業高校から高専の編入とかあんのか

331 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:22.47 ID:4qA1n0hW0.net
古典力学 いけるやん!
電磁気学 せ、せやな
解析力学、統計力学 ファッ!?
量子力学、相対論 あああああああああああああ!!!!!!(ブリュブリュブチチブリブチチチブリュリュブリブリュブチチチフ)

332 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:24.46 ID:aXdnT8Mld.net
>>309
マグヌス効果でググれ

333 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:31.26 ID:Pk0yAYDI0.net
>>133
嘘八百しゃべっとんちゃうぞゴミ屑

334 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:38.04 ID:bYgXfwSc0.net
最近は化学でもDFT計算やらで色々調べることが多いから理論屋さんも増えてるで

335 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:37.86 ID:k+Dz9rWZa.net
速度を積分したら時間なんやろ?
それだけ知ってりゃセンター八割取れるクソ科目

336 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:43.68 ID:U9IN8Nx30.net
>>326
しゃーない

337 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:25:56.96 ID:zUYQoM160.net
化学で情報学科入ったワイ、低みの見物

338 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:00.09 ID:fBmYN7100.net
熱力学とかいう化学でも物理でも出てくる分野
高校でくらいどっちかに統一しろよ

339 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:08.25 ID:qNbO80R3a.net
>>328
工学部化学科のネガキャン

340 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:14.70 ID:PhCR4OHe0.net
>>335
適当すぎて草

341 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:15.79 ID:Y3I3lTKS0.net
発狂してるキモオタおって草

342 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:19.43 ID:w8dUg7930.net
>>335
速度を時間で積分したら距離なんやけど…

343 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:33.96 ID:xdvlMpZa0.net
工学部は技術の限界に挑戦するため
理学部は全ての自然現象の理解を目指すため
それぞれ目的が違う

344 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:30.26 ID:ltIDR+8G0.net
>>335
ファッ!?

345 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:26:52.04 ID:6dY2CGvO0.net
>>335
ガバガバすぎて草

346 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:27:09.01 ID:TxLs+v5ka.net
>>335
センター8割くらいならなんとかなりそう

347 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:27:08.14 ID:U7fyEpIz0.net
>>335これもうわかんねえな
センター物理は波とか電磁気の変な問題くらいやろ間違えるのは

348 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:27:29.40 ID:KZ9WNU800.net
>>324
実を言うと数物科はマジでそれしかやらんから割と暇やで

349 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:27:41.72 ID:qNbO80R3a.net
>>335
なにで積分したんですかね...

350 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:27:48.14 ID:4XV/rshA0.net
>>338
これ
ボイルシャルルとか同じこと二回やってて草

351 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:27:59.16 ID:gUScR19S0.net
>>329
授業理解できる時点で羨ましいンゴ
頭いいやつに聞かないとさっぱりわからンゴ

352 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:27:59.25 ID:U9IN8Nx30.net
>>335


353 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:09.34 ID:sMqo856+0.net
>>335
勢いあってすき

354 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:09.42 ID:Ghuc1BQU0.net
a+biとかいう表記きらい
a+jbすき

355 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:13.98 ID:OaeGz6gC0.net
>>335
何をパラメータに使ってるんですかねぇ…

356 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:28.32 ID:fBmYN7100.net
>>331
解析力学のほうがあとからやるから難しく感じるだけで、よく見ると普通の力学のほうが難しいっていうか面倒くさいぞ

357 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:24.59 ID:N4v+MyzA0.net
わたしは文系やけど物理やる人は数式でオナニーしてるイメージやわ
なんだこの変態数列はァー!?破廉恥すぎるだろーシコシコとか言いながら

358 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:40.03 ID:7JmCKdew0.net
>>314
>>325
物理学科単体と工学部全体だしそりゃそうやな

359 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:47.18 ID:3JDJXbCr0.net
なんか勇気付けられるスレや
物理頑張ろ

360 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:53.56 ID:GKKLDe6u0.net
ワイガイジ、高校入学後一ヶ月で物理を諦める

361 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:28:58.73 ID:PhCR4OHe0.net
>>357
大体合ってるんだよなあ…

362 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:29:14.35 ID:OaeGz6gC0.net
>>354
電流iと区別するためとかほんと使い分けめんどい

363 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:29:34.93 ID:m/gSREbD0.net
量子の考え方ちょっと高校でやってくれや
工学部なら多かれ少なかれいるのに大学でいきなりやってもちんぷんかんぷんやで

364 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:29:36.23 ID:u676Ppl40.net
物理わかればこんなんも普通にわかるようになるもんなん?
http://manavijuku.com/swfu/d/auto_Eq3rvQ.png

365 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:30:04.34 ID:U9IN8Nx30.net
>>354
電気屋さんに限らず派生した電子系も情報系もj表記やな

366 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:30:07.43 ID:4qA1n0hW0.net
>>356
なんか話が抽象的で嫌いやねん
ラグランジアン、ハミルトニアン、正準方程式って言葉しか覚えとらんわ

367 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:30:43.58 ID:xdvlMpZa0.net
>>331
砂川の理論電磁気学とかいう畜生

368 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:30:54.76 ID:ltIDR+8G0.net
>>351
何で編入したんや...
ロンダ目当てか?

369 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:08.86 ID:w8dUg7930.net
>>364
これ地球惑星物理学科の奴しかわからんやろ

370 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:16.34 ID:PhCR4OHe0.net
>>366
ダランベールの原理から一つ一つ理解して行けばいいんやで
結論だけ覚えても理解できんのは当然や

371 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:30.33 ID:kpQ5Sdeqr.net
>>331
素粒子論 う〜ん(白目)

372 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:35.31 ID:zUYQoM160.net
>>364
物理わからなくても宇宙論を解説してる本はたくさんあるで
それがどれほどの精度まで正しいのかまではわからないかもしれないが

373 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:37.95 ID:Ghuc1BQU0.net
結局波動関数が何を表してるかわからんのやけど
誰かアホにもわかるように教えてくれ

374 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:37.95 ID:UmNl9T/90.net
電子ってなんだよ

375 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:45.81 ID:OqK2LbTZ0.net
>>288
全く関係ないと思う

376 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:51.10 ID:Pk0yAYDI0.net
>>364
ただの一般向けに書かれた図やん

377 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:32:03.12 ID:4qA1n0hW0.net
>>371
素粒子論は教養科目になかったから知らんわ

378 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:31:59.19 ID:5tlrP8YM0.net
ワイ将、テンソルベクトルスカラーで悪夢を見る

379 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:32:21.89 ID:2e02wxYhd.net
>>364
素人さんには難しいかもしれないが宇宙自身が物理法則を無視している側面がある

380 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:32:24.30 ID:ltIDR+8G0.net
>>367
砂川重信って有名なんか?

381 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:32:48.83 ID:9Y2uj0qBp.net
>>11
>>7
>>5
>>74
>>157
>>82
なんで理学部エリート学科の生物がDisられてるんですかね

382 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:32:52.29 ID:U7fyEpIz0.net
>>354
なおjやεで虚数や指数を代用しても電磁気の方で電流密度と誘電率と被る模様

383 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:32:58.83 ID:m/gSREbD0.net
確率や思えばええんやで

384 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:33:00.10 ID:7l2eSqZU0.net
>>373
状態ベクトルの展開係数

385 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:33:01.46 ID:Z4lKRf3J0.net
>>373
振幅の二乗が存在密度を表してる

386 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:33:09.24 ID:7JmCKdew0.net
>>364
物理でもクォークとか専攻しないときつい

387 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:33:15.41 ID:U9IN8Nx30.net
>>360
ワイは電気回路苦手で交流回路分からないまま電気系の学科入ったけど
普通に分かるようになったから少し出来なくても諦めずに頑張るんやで

388 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:33:29.24 ID:Pk0yAYDI0.net
>>381
ま〜んばっかのエセ理学部が何言ってんだ

389 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:33:47.84 ID:zCm0YG1d0.net
高校の物理ってマジであほくさい
ただし摩擦はないものとする←こんなん意味あんの?
ただ計算させたいだけなら数学でやってろ

390 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/02/01(日) 20:34:20.36 ID:fBmYN7100.net
>>363
工学部で量子論って必要なのか
それって単位取るために勉強しなきゃいけないって意味?
学科によるだろうけど、あんま使わなそうだしやってないと思ってた

総レス数 390
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200