2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【急募】将棋に自信ニキ

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 19:46:39.34 ID:p+c2s+I+.net
入門向けの本を読んでも「相手がこう動いたらこう指します」みたいなのが無数にあって覚え切れん
「とりあえずこう指すと良いですよ」みたいなのを四間飛車で解説した本ない?

124 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:17:40.46 ID:ZRSRS9Mr.net
序盤うんこでも35手詰めとかできれば勝てるようになるで

125 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:17:48.42 ID:64T9mWon.net
とりあえず棒ハム
https://www.youtube.com/watch?v=-ocWjQy8r9Q

126 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:17:48.68 ID:Qpu9ANlU.net
>>115
段位って実力を表しているというよりも実績をあらわしているものだからなあ
別に弱くなったからといって落ちたりせんし
まあ、ソフトはミスをしないという強さを含めて確実に上位レベルではあるだろうな

127 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:17:50.26 ID:m5sjLomn.net
>>82
絶対無理やで
ソースはこの間居玉のままぼこられた山崎八段

128 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:17:55.14 ID:y1OyoHCK.net
>>110>>114
サンガツ
さっそく寄せの手筋買ってみるンゴ
ついでに前からカートに入れて放置してたひと目の端攻めも買って勉強するンゴ

129 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:18:03.11 ID:3EkeXQSQ.net
>>115
コンピュータのが強いに決まっとるやん

130 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:18:09.98 ID:Si2R4aHn.net
寄せの手筋200って結構難問あるよな

131 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:18:34.19 ID:RGgbVizY.net
>>115
人間と癖が結構違うっぽいんで専用の研究するしか無さそうなのが
そんなことしたら公式戦襤褸糞やろし

132 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:18:36.56 ID:D+oOqxsB.net
>>123
実績=強さやないの?

まぁ麻雀なんて無実績(一つもタイトルなし)でもプロ名乗れるんやけどな

133 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:18:42.26 ID:5CcxyuOG.net
「こう来たらこう指す」なんて「ボールをよく見てしっかり叩く」レベルの漠然とした内容でしかない
やっぱその戦型における頻出手筋を覚えるのが大事やで

134 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:18:43.34 ID:ZX4rbcL8.net
>>115
ソフト対策をちゃんとやっとらん棋士側に問題がある
対策してきた棋士は圧勝しとる

135 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:18:47.86 ID:N78iPR/c.net
>>106
さんくす ウォーズって早ざしやっけ?考えるの遅いからもうちょいレベル上げて24が目標かな
こないだ何Jで羽生のみるみる強くなる将棋入門ってのが推されてたから昨日買って来たぜ これ読んでデビュー目指すぜ
>>112
ワイへたれやからマナー悪いのは嫌やな 

136 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:19:03.59 ID:SH0K5yuU.net
>>122
手筋っていうのは、局面の一部分を抜き出して、この形はこう指すと優勢になるとかそういう小技集みたいなもんや
攻めの手筋、受けの手筋を知っとくと中盤で役に立つ

137 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:19:15.00 ID:e4+0b0FI.net
同じ出版社から出てる寄せが見える本のほうが初心者向けちゃう
問題数少ないけど

138 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:19:39.17 ID:GIw6qKde.net
将棋ウォーズに課金した方が道場行くより安いという事実

139 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:19:56.85 ID:y1OyoHCK.net
そういや、なんj将棋で14級にしてる人って、ウォーズだと何級ぐらいなんや
1級とか初段辺り?

140 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:20:00.96 ID:7CKxzwEn.net
相手矢倉やったら雁木が相性いい気がする
居角で玉にらんでるのが効果抜群なんじゃ

141 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:20:03.42 ID:WRwEtWL6.net
伊東果六段に教えを請え

142 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:20:15.00 ID:9Nb8NEUv.net
ネット将棋のレベルは基本的には
24>ウォーズ>ヤフー将棋やけど
まあよっぽど上級者じゃない限り上のレベルはあんまり関係ないしなあ

143 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:20:39.76 ID:D+oOqxsB.net
>>134
こマ?

144 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:20:45.77 ID:bzuhvm7U.net
将棋ウォーズで指すにも緊張して手が冷たくなるんやが
負けたくなくて指すのもおっくうになるし

145 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:20:54.36 ID:9Nb8NEUv.net
>>139
ワイはだいたいいつも13級にしてるけどウォーズで二段

146 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:20:57.75 ID:p+c2s+I+.net
>>133
いや「こう来たらこう指す」=頻出手筋のつもりやった
まあでもそれが多すぎてあああああああ!!!!!!ってなるんやすまんな

>>136
なるほど、野球でいうなら登板機会が一回飛ぶ先発を登録抹消して中継ぎ登録するみたいな感じやな
まだワイにはいらんかもしれんなあ

147 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:21:10.76 ID:iQx7D1Jg.net
>>127
居玉やなくて王手も受けるしかできへんのやろ
これハンデでかすぎやろ

148 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:21:23.47 ID:2nNhD3V8.net
>>86
>>87
>>92
>>93
>>121

サンガツ
動画みてみるわ

149 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:21:37.16 ID:m5sjLomn.net
>>143
自分から志願しといてろくに対策しなかったのが3人くらいおったからなあ

150 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:22:11.81 ID:u7j2Nczq.net
>>132
>>126であるように段位が落ちることは特にないし
電王戦に出てた豊島七段と森下九段なら豊島の方が強い

151 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:22:24.57 ID:AF+Gn1VG.net
>>149
順位戦で余裕ないやつは対策する暇がないからなぁ
時期を変えてほしい

152 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:22:37.38 ID:SH0K5yuU.net
>>140
雁木に組もうとしたら相手もわかるから、高段だと矢倉に組んでくれないんだよなぁ
中級者狩りには適してると思うが

153 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:22:41.76 ID:D+oOqxsB.net
>>149
それってさぁ、将棋って相手によって戦い方(指し方?)を変えるもんなんか?

154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:23:14.73 ID:2nNhD3V8.net
>>125
助かるンゴ
あいつの喜ぶモーション殺意が沸くんじゃ^〜

155 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:23:20.65 ID:D+oOqxsB.net
>>150
なるほどなー
人間はどんな天才でも加齢によって能力落ちるっちゅうことか

156 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:23:35.77 ID:e4+0b0FI.net
>>132
山本昌9段
前田健太7段

157 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:23:47.78 ID:y1OyoHCK.net
>>145
はぇ〜
ウォーズで稀に二段の人と当たることあるけど、次元が違うって感じがするわ

158 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:24:21.39 ID:SH0K5yuU.net
>>145
ウォーズの段位って、だいたい24と同じ感覚でええんか?

159 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:24:38.97 ID:m5sjLomn.net
>>153
CPU相手で貸出有りだからCPUのクセを分析しようと思えばできたって感じ
人対人でも相手によって戦術変えたりは普通にある

160 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:24:44.73 ID:Qpu9ANlU.net
>>154
http://www.gamedesign.jp/flash/shogi/shogi.html
こいつも負けるとニヤッと笑ってくるからモチベあがるぞ

161 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:24:53.82 ID:iQx7D1Jg.net
>>155
A級っていうのが名人を除いた最強10人(実質TOP11)やねんけど
死ぬまでA級やった人もおるんやで

162 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:25:23.17 ID:RGgbVizY.net
>>160
これのレベル7にすらぼこられるんやが最高何レベルなんや?

163 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:25:48.70 ID:9Nb8NEUv.net
>>158
上位はしらんけどウォーズの二段と24の初段はだいたい同じくらいに思えるわ

164 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:26:16.25 ID:Qpu9ANlU.net
>>158
ウォーズは道場とほぼ同じか、ウォーズのほうがちょっと甘いと言われてたような

165 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:26:34.83 ID:D+oOqxsB.net
>>159
そうなんか
麻雀やと誰が相手でも全く同じ打ち方をするのが強者
的な風潮があるからな、将棋とは真逆なんやな

166 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:26:48.67 ID:SH0K5yuU.net
>>163
なるほど、じゃあワイとだいたい同じぐらいの棋力やな

167 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:26:56.20 ID:Qpu9ANlU.net
>>162
けっこうこいつ攻めが鋭いんだよな
9に勝つとやっと降参してくる

168 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:27:22.88 ID:D+oOqxsB.net
>>161
ワイは加藤一二三って人と羽生善治の2人しかしらん
この2人が化け物みたいな事聞いたんやが、この2人も電王戦やったん?

169 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:28:00.80 ID:WdhV66Lc.net
将棋になるとみんながすごい頭よく思えるわ
なんでそんな語ったりできるん

170 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:28:47.59 ID:ZRSRS9Mr.net
>>159
豊島見てたら強い棋士は相手の弱点見抜くのにもセンスが違うって分かったから
よく言われていた羽生は曲線すぎてソフトにあんま通用しないんじゃないかって説は覆ったかもしれんな
羽生ほど相手の弱点見つけてつけ込む天才おらんし

171 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:29:46.01 ID:Qpu9ANlU.net
>>169
好きだと弱くても勝手に覚えていくもんやで
野球だって同じやろ

172 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:29:58.40 ID:iQx7D1Jg.net
>>168
加藤一二三は、神童やったけど今は衰えてきてる
羽生さんは今も最強の一人やけど、さすがに負けたらやばいから出てない

173 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/04/13(日) 20:30:10.68 ID:AF+Gn1VG.net
>>165
相手を見て指す派と我が道行く派がいるけどな
前者の方が勝ちやすいのは確か

総レス数 173
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200