2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

これから就活するなら民間?公務員?

1 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:54:53.10 ID:vpGq9j8T0.net
将来性があるのはどっち?

2 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:55:07.31 ID:vpGq9j8T0.net
ちな文系

3 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:55:20.69 ID:jelTYYvl0.net
民間企業のほうが楽にはいれる

4 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:55:33.57 ID:dzECXhge0.net
好きなのした方がいいよ

5 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:55:38.75 ID:vpGq9j8T0.net
安定の公務員かな?

6 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:56:00.49 ID:8S0kc38sr.net
もう無理

7 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:56:06.85 ID:LIvKGrM5M.net
民間から公務員にしとけ

8 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:56:13.98 ID:El/QMIkk0.net
民間行ってから公務員になるか考えればええ

9 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:56:48.44 ID:MmXeMWKia.net
今は民間

10 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:56:49.16 ID:vpGq9j8T0.net
>>3
でも公務員並の待遇の企業は公務員以上に難しいような

11 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:57:21.80 ID:jelTYYvl0.net
>>10
うーん
どうかな
正直明らかに民間企業のほうが楽

12 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:57:44.19 ID:vpGq9j8T0.net
>>6
今大学1年や2年ならどう?

13 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:58:26.93 ID:vpGq9j8T0.net
>>7
やっぱり新卒カード考えると民間だよなぁ

14 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:58:27.04 ID:8S0kc38sr.net
>>12
1年からやってないときつい

15 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:58:58.90 ID:vpGq9j8T0.net
>>9
そういう風潮だよね

16 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 22:59:51.58 ID:jelTYYvl0.net
まず筆記とかだるいしな
その時点であらゆる民間企業よりむずい

17 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:00:01.01 ID:vpGq9j8T0.net
>>14
マジか
先輩は大学2年の秋頃から本格的に初めた言うてたけどなぁ…

18 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:01:10.66 ID:blHt134dp.net
民間→公務員はいけるが公務員→民間はキツい

19 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:01:13.14 ID:vpGq9j8T0.net
>>16
民間でも簿記3級レベルの知識は必要やないの?

20 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:01:54.91 ID:jelTYYvl0.net
>>19
別にいらんかな
経理やるでもなきゃ

21 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:01:55.06 ID:vpGq9j8T0.net
>>18
それよく言われてるけど、民間で忙しくなってから公務員試験の勉強できるか不安なんや

22 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:02:18.52 ID:J88BZAQe0.net
ワイは独法内定や
勉強せずに公務員並の待遇やコスパええ

23 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:02:47.24 ID:UEspgpIJ0.net
理系なら民間
文系なら公務員
結局これ

24 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:03:00.46 ID:jp4Zoad90.net
まず民間→公務員

25 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:03:20.18 ID:GNJtjLt00.net
今は絶対民間。進歩が早すぎるから

26 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:04:06.13 ID:jelTYYvl0.net
公務員は業務楽そうだとはおもう

27 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:04:50.79 ID:vpGq9j8T0.net
>>22
対策何したんや?

28 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:05:30.32 ID:J88BZAQe0.net
>>27
なんにもしてない
多分人気ないとこやから受けたらいきなり受かってびっくりした

29 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:06:10.56 ID:vpGq9j8T0.net
>>23
そう思うけど新卒カード考えるとうーん…

30 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:06:12.70 ID:p/uZ0nvF0.net
公務員なんかスキル何も身につかないから
不安定な時代に突入してきてるのに糞みたいな書類仕事しかできないと後々後悔するんじゃね

31 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:06:39.18 ID:vpGq9j8T0.net
>>24
>>21

32 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:07:06.32 ID:jelTYYvl0.net
公務員はいる努力できるならもっといい民間企業はいれる

33 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:07:32.81 ID:vpGq9j8T0.net
>>25
AIでクビはなくとも公務員左遷とかありそうだしスキル身につけておきたい気持ちもあるなぁ

34 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:08:14.50 ID:09NdTGbWa.net
>>28
文系?

35 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:08:14.82 ID:vpGq9j8T0.net
>>26
ピンキリだろうけど、切られる心配がないのは精神的にもでかいよな

36 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:09:09.78 ID:vNJqsvGz0.net
田舎なら公務員あり

37 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:09:18.62 ID:vpGq9j8T0.net
>>30
chatgpt見てそれ思った
30代後半辺りで雲行きが怪しくなりそう

38 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:10:02.64 ID:4ZEK9BqHd.net
民間→公務員って簡単に言うけど働きながら勉強するのキツいし待遇的にもしんどい
ワイは斜陽業界の民間大手おるけど一回民間大手の給与と福利厚生を経験すると公務員になろうとは思えない

39 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:10:06.29 ID:kWNPFOj10.net
公務員特有の民間呼ばわりキモいわ

40 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:10:24.91 ID:GNJtjLt00.net
>>33
そや
今は死ぬ気で民間入って努力せんとあかん時期やで
日本の公務員なっても予算しょぼいぞ

41 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:10:47.11 ID:6BK7KVPxd.net
公務員て死ぬほどジジババの相手するだけ
めちゃくちゃ離職率も高い普通にゴミ

42 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:11:23.73 ID:aLwZhswT0.net
新卒で公務員になる程馬鹿らしいことはないぞ

43 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:11:27.20 ID:jelTYYvl0.net
スキルは民間企業でも身につくかあやしい

44 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:11:45.91 ID:6BK7KVPxd.net
公務員楽とか何故か2ちゃんで言われてるけど
現実世界で公務員楽って言う奴マジでいないしみんな辞めてってる

45 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:11:58.19 ID:vNJqsvGz0.net
ワイ国の外郭団体職員、公務員に嫉妬

46 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:11:59.21 ID:vpGq9j8T0.net
>>38
これが懸念点やなぁ…

47 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:12:01.56 ID:PrMV5aVP0.net
公務員選んどけば間違いはない
ただし現業公務員はダメだ

48 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:12:34.78 ID:jelTYYvl0.net
>>44
まあでも役所行っても暇そうやけどな
暇なのが嫌なのかもしれんが

49 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:12:55.30 ID:vpGq9j8T0.net
>>28
早慶の法学部レベルですか?

50 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:13:19.57 ID:4ZEK9BqHd.net
>>43
それはそうや
ワイも営業とは名ばかりで顧客と工場間の調整係でしかないから君は何が出来るんだね?って聞かれても何も答えられへん

51 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:13:37.11 ID:6BK7KVPxd.net
あとびびったのは営業キツいとか言うけど死ぬほど楽だったこと
今までありとあらゆる仕事やってきたけど肉体労働と営業がクソほどマジで楽
ネットってマジでニートしかいねえからなんの参考にもならん

52 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:14:01.09 ID:6BK7KVPxd.net
>>48
田舎なんやろうな
都内やと死ぬほど激混み

53 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:14:06.74 ID:vpGq9j8T0.net
>>44
残業で日をまたぐことが当たり前にある部署も結構あるみたいやね

54 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:14:24.72 ID:vpGq9j8T0.net
>>40
副業できんのも痛いよな

55 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:14:59.01 ID:6BK7KVPxd.net
役所って未だに書類管理でバカすぎて絶対楽じゃないと思うの
上が馬鹿ってめちゃくちゃキツイと思うよ

56 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:15:29.13 ID:jelTYYvl0.net
>>52
まあそうやな
この前マイナンバーカード作りに行ったんよね

57 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:15:49.82 ID:BdOvvSIEa.net
良くも悪くも外圧そっちのけで新技術もなかなか入れないからAIによって急激に変化することはないと思う
でも既に年々待遇は悪化しててそれは変わらんやろな

58 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:15:51.76 ID:vpGq9j8T0.net
>>43
でも仮に転職する際に単純作業か、営業やマーケティング系だったら後者のほうがスキルありそうって思われそうやないか?

59 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:15:59.10 ID:4ZEK9BqHd.net
>>46
そこはよく考えないとアカンで
例えばワイは今家賃9万の部屋に自己負担2.25万で住めてるけど公務員でこんぐらいの福利厚生って絶対に無いやろ

60 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:16:21.11 ID:vpGq9j8T0.net
>>51
ノルマとかないの?

61 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:16:45.24 ID:o+Sp9HITa.net
県庁政令市や国家なら1年生から勉強してないとしんどい
そこらの市役所なら今からでもペーパーは間に合う

62 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:16:50.87 ID:6BK7KVPxd.net
>>60
あったほうがゲーム感覚で楽しいよ
ホントに
競争が楽しいんじゃん

63 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:17:39.14 ID:jelTYYvl0.net
>>50
なんなんやろな
公務員と比べられるような大企業はスキルで飯食うわけじゃないし
結局技能職や技術系にでもつかなきゃスキルはみにつかないんよな

64 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:18:04.73 ID:vpGq9j8T0.net
>>62
体育会系のコミュ強ですか

65 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:18:19.92 ID:J88BZAQe0.net
>>34
>>49
偏差値60程度の国立理系や
技術職

66 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:18:30.83 ID:MLdRG5E00.net
民間でホームセンター業界

67 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:18:31.90 ID:6BK7KVPxd.net
>>64
いやゲーム脳の陰キャも相当強い

68 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:18:45.19 ID:jelTYYvl0.net
>>58
マーケティングは技能かもしれんな
でも限定的な職種だしな
大企業行ってそれできるかわからんし

69 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:19:16.80 ID:YdetFvHVM.net
逆に第三セクターは?

70 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:19:17.96 ID:6BK7KVPxd.net
あと営業って空気読めなくてもそれなりに強いからな

71 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:19:23.43 ID:vpGq9j8T0.net
>>45
準エリートってイメージがあるけど

72 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:19:56.67 ID:jelTYYvl0.net
金融系は専門職かもしれん
銀行入れば銀行ではどこでもやっていけそう
でも若者はそういうの嫌がってる印象なんよな

73 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:20:25.80 ID:vpGq9j8T0.net
>>65
納得や

74 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:20:38.62 ID:BdOvvSIEa.net
男でも育休たくさん取れるというか取れって言われるくらいの環境なのは今のところ公務員特有かもしれん
ワイには関係ないどころかフォローばかりさせられるけど

75 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:20:47.31 ID:J88BZAQe0.net
公務員がスキルつかないって国立研究所とか科学警察とか防衛省情報部みたいな特殊なとこの研究者技術者でもそうなんか?
こういうとこに憧れてるんやが

76 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:20:48.98 ID:vpGq9j8T0.net
>>67
業界は?

77 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:21:25.95 ID:MkpEbz+V0.net
民間やろ
公務員は民間以下の給料でテレワークもないぞ

78 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:21:31.45 ID:vpGq9j8T0.net
>>61
受けるとしたらその辺になるやろなぁ

79 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:21:40.64 ID:4ZEK9BqHd.net
ワイの業界はノルマとか無いに等しいな
そりゃあ予算は立てるけど未達になる原因って外的要因が殆どやからそれで個人が詰められるなんて全くないし
金融とか不動産とかあの辺はキツそうやけど

80 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:21:57.44 ID:jelTYYvl0.net
第三セクターは地雷臭しかしない
だいたい林業公社とかそんなんだろ

81 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:22:16.66 ID:6BK7KVPxd.net
>>76
秘密
つまらん営業だとキツイかもな
仕事ってつまらないのが一番キツいから
だから公務員もキツイとと思うけどな

82 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:22:25.95 ID:vpGq9j8T0.net
>>57
待遇現状維持ならええけど、悪化がどの程度のものなのかが不安なんよな

83 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:22:54.23 ID:Ow7gTT0Mp.net
地方にずっと住んでいたいなら公務員じゃね?
能力あって金欲しいなら民間

84 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:22:55.77 ID:Qp4bT+ARp.net
ゴミ中小に入るくらいなら公務員の方が圧倒的にいい
でもなんJ民はエリートしかいないからそれをいう人は少ない

85 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:23:06.56 ID:vpGq9j8T0.net
>>75
その辺は経歴もスキルも身につくやろ

86 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:23:22.12 ID:jelTYYvl0.net
倒産のリスクあるのは民間企業よ
そこは就活生の嗅覚で地雷から逃げてくれ


87 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:23:52.85 ID:BdOvvSIEa.net
一旦民間入ってブラック引いちゃったら公務員でええ
働きながら試験勉強がっていうけど最近はSPI程度で済ませる自治体もかなり増えてきてる

88 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:23:59.08 ID:vpGq9j8T0.net
>>72
銀行って将来性がないランキング系で常連だから不安です…

89 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:25:23.78 ID:jelTYYvl0.net
>>88
未来を占うのはむずい
銀行はダメダメ言われながらコロナはピンピンしてたしな
何があるかわからん

90 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:25:44.77 ID:fOsTqt/xd.net
公務員って30超えてからなるのはやっぱきついんか?

91 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:26:25.36 ID:vpGq9j8T0.net
>>77
それ20代の頃だけやないの?
良くも悪くも年功序列制やし、30過ぎたあたりから中小より待遇良いと思うんやが

92 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:26:56.90 ID:YiEtNCpi0.net
公務員は民間行った友人と比べて惨めになるぞ入庁してから3年間は手取り20ないからな

93 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:27:08.11 ID:Ow7gTT0Mp.net
>>90
技術職なら30超えても可能

94 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:27:23.19 ID:GNJtjLt00.net
何で中小が比較対象に出てくるんや?

95 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:27:40.91 ID:jelTYYvl0.net
>>92
民間企業いけば平気で30万超えてるやつも出てくるしな
さらに家賃補助もあったり

96 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:27:53.95 ID:vpGq9j8T0.net
>>81
今は面白さ<安定みたいな考えあるから働いたらまた変わるのかもしれないな

97 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:27:58.05 ID:wsVrJrfL0.net
国葬行こうや

98 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:28:14.54 ID:LIvKGrM5M.net
陰キャならロックをやれ!
ってアニメ流行ったし陰キャならコッパンになれ!って作品も流行ってほしい

99 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:28:45.17 ID:vpGq9j8T0.net
>>84
大手>大企業>公務員≒中堅>中小
みたいなイメージはある

100 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:29:04.41 ID:vpGq9j8T0.net
>>83
首都圏ならどうやろ?

101 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:29:22.14 ID:YiEtNCpi0.net
>>97
国葬いける地頭あるなら面接対策して民間のええとこいったほうがええよな

102 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:29:37.46 ID:4ZEK9BqHd.net
>>63
文系でも決算書類作るチームとか環境関連のリサーチする部署とか、そういう場所に行ければスキルで食える人間になれるけど配属異動は運が絡むからなあ
大半はワイみたいな営業とか工場事務みたいな何の能力も身に付かない社内外の調整みたいな仕事する訳やし

103 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:29:52.70 ID:vpGq9j8T0.net
>>86
民間なら一応はスキルが何か身につくだろうし転職できるかなぁって

104 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:29:54.07 ID:/o5o6tG90.net
国総>core30>large70>日経225=地方上級>国般>プライム上場>その他

こんな感じやろ

105 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:30:07.66 ID:jelTYYvl0.net
まあむずいな
いくら将来性ありそうでもit みたいに人気すぎて就活がむずければ意味ないし
よく考えて戦略的に就活しないとだめやね

106 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:30:42.39 ID:vpGq9j8T0.net
>>87
これマジ?
それやったら、新卒カード民間に使って後から公務員が無難やな

107 :風吹けば名無し:2023/03/26(日) 23:31:59.76 ID:vpGq9j8T0.net
>>89
確かにそうやね
積み立てnisaのブームが過ぎて銀行ブームになる可能性もあるかもしれんしな

総レス数 107
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200