2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

で邪馬台国はどこにあったの?

1 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:47:28.23 ID:DUFJAaQ4p.net
沖縄説

OK?

2 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:47:46.60 ID:DUFJAaQ4p.net
富士山の近く🤗

3 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:47:47.45 ID:Y6lwiQJdd.net
韓国

4 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:47:51.74 ID:U1qyhdtR0.net
日本にあったんだよ

5 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:47:55.77 ID:DUFJAaQ4p.net
富士山なんだなー🤗

6 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:48:02.90 ID:xbPsPOS0r.net
きうしう

7 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:48:13.48 ID:DUFJAaQ4p.net
朝鮮半島🤗

8 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:48:39.75 ID:pUJI1MBTa.net
三重やで
すべての起源は三重やで

9 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:49:56.39 ID:rkYk6fy10.net
記述をそのまま信用すると海に出るから海の底やで
それを認めたくないバカどもが屁理屈こねくり回して都合よく解釈しとるんや

10 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:50:14.22 ID:VOUUnT290.net
奈良定期

11 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:50:35.15 ID:iijobBuf0.net
YOUTUBE見たら九州
書いてる事も素直に解釈したら九州
日本人はばかだからへんに解釈した

12 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:50:42.40 ID:WvZHQFyA0.net
加藤純一の実家

13 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:50:53.29 ID:Pa3GQyMWa.net
九州や
近畿なら船で行くやろ

14 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:52:03.90 ID:he81dudX0.net
普通に東征説の方が自然

15 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:52:04.09 ID:iijobBuf0.net
ならにも王朝あった
それは大和王権
地名素直に読め
新井白石は大和にこじつけた
二王朝だよ

16 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:52:52.49 ID:he81dudX0.net
>>15
熊本とかにも山都とかあるで
しかも魏の金印福岡やし

17 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:52:57.26 ID:iijobBuf0.net
ならに王朝あり
ひみこありで
一緒くたにしてしまった

18 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:53:13.93 ID:MKLomEs2a.net
タイムマシンできたら恐竜の姿と邪馬台国の場所見に行かなアカンな

19 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:53:41.07 ID:zM8SKk/F0.net
九州定期

20 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:53:50.65 ID:/KhXqOff0.net
九州だと思う
大陸に近いほうが武器とか手に入りやすいやろ

21 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:53:56.82 ID:wjnCW6+LM.net
最近の研究では青森が有力と聞いたが?

22 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:54:12.70 ID:SnMLKy2n0.net
やまとのくにだから奈良じゃねーの

23 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:54:26.09 ID:jT7V22U0M.net
ワイは九州

24 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:54:31.74 ID:R3GFQuz30.net
大和大国=邪馬台国
大和=奈良

25 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:54:39.27 ID:Ky1Bip3EM.net
奈良三重の間やろ

26 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:55:31.15 ID:iijobBuf0.net
つべ
見ろ

27 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:57:01.43 ID:he81dudX0.net
だいたい奈良にいて新羅高句麗と戦争できるかって話

28 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:57:02.87 ID:I4FCtpKy0.net
ぺこらんど

29 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:57:21.52 ID:JMgAAGoha.net
後世のジャップの創作やぞ

30 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:57:22.93 ID:CvNJ5Mwgr.net
九州説なんていまじゃ異端もいいとこだろ
遺伝子的に見ても近畿は韓国に近いし
邪馬台国=近畿は確定

31 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:58:34.44 ID:phyPXM7md.net
今、海になってるとこに実は陸があったんだぞ

32 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:58:59.31 ID:Pa3GQyMWa.net
>>29
陳寿、ジャップだった
しかも未来人

33 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:59:06.25 ID:he81dudX0.net
>>30
それでも国津神いた中国地方の方が半島の遺伝子多いから最初の渡来人が2回目以降の渡来人にやられただけやん

34 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 09:59:06.70 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>27
首都は戦地から離すだろ普通
軍事拠点として太宰府あたりがあった

35 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:00:04.44 ID:1bGLpG8n0.net
ムー大陸にあったんだよ!

36 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:00:06.23 ID:AIzxzg9D0.net
九州説は機内説の当て馬として作られた

37 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:00:07.87 ID:WvZHQFyA0.net
遺跡みたいなのってほんの少しも残ってないの?😯

38 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:00:20.86 ID:iijobBuf0.net
日本人「しばいが自分の力示すためにかさましした
当時の技術はレベル低い」
実際は素直に読めば九州いったくでした
日数もおもてなしあるからゆっくりになるだけ

海の上になる説のはアホのしわざ

39 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:00:26.79 ID:O/zEbLmia.net
山上県

40 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:00:43.96 ID:hLLxSWGj0.net
くこ

41 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:01:13.70 ID:xi+g8TuH0.net
大分説やで

42 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:01:23.61 ID:6MODqfxla.net
まだ判明してないけど纏向遺跡が有力候補

43 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:01:36.31 ID:iijobBuf0.net
>>37
ある
しかも争いの形跡あり
和国大乱や

44 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:01:42.85 ID:CvNJ5Mwgr.net
ナラとか地名も韓国語っぽいしどう考えても奈良あたりだろ
九州にある根拠がないよ

45 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:01:56.88 ID:74O15h19a.net
そもそもない定期
あれただの昔の人が書いたなろうかなんかやろ

46 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:02:12.97 ID:Pa3GQyMWa.net
>>38
あれって伊都国に滞在してそこで取材したみたいに見えるんやけど実際に伊都から先って魏の施設が分け行ったのかな?

47 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:02:30.61 ID:he81dudX0.net
>>37
最大の遺跡は奈良にあるのと卑弥呼らしき古墳は奈良にある
けど九州も弥生の遺跡だらけで争いの跡が残ってるしなんなら僻地の宮崎も何故か神話通り古墳まみれ

48 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:02:31.60 ID:M6p4zZIea.net
徳島なんつー説もあるらしいな

49 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:03:02.88 ID:he81dudX0.net
>>45
金印は?

50 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:03:05.94 ID:iijobBuf0.net
箸墓古墳
被葬者
(宮内庁治定)倭迹迹日百襲姫命
(笠井新也ほか)卑弥呼

51 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:03:26.15 ID:7BQ+DTvo0.net
中国の東夷伝に書かれてたなら邪馬台国自体はあるんやない

52 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:03:59.90 ID:74O15h19a.net
>>49
ただのお宝や
そのお宝に脚色してお宝の価値を上げようとしたのが始まりや

53 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:04:25.20 ID:H5JGn35H0.net
吉野ヶ里遺跡

54 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:04:29.08 ID:GkCE6LGc0.net
「邪馬台国」←古代中国からの蔑称でしたw

55 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:04:37.91 ID:/KhXqOff0.net
その当時は国がたくさんあった
もともと九州にあって勢力を関西の方まで伸ばした説
だから九州から関西まで全部邪馬台国

56 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:04:51.28 ID:EZcfQPS20.net
そもそもが三国志の東の未開文明の訪問に関する記述に
そこまでの信ぴょう性があるわけでもないやろ

57 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:05:16.98 ID:74O15h19a.net
>>56
これ

58 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:05:17.91 ID:he81dudX0.net
>>55
これだと神話とマッチするし絶対これなのに認めない人がいる

59 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:05:23.10 ID:iijobBuf0.net
吉野ヶ里遺跡は同盟国やで

60 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:05:57.58 ID:CvNJ5Mwgr.net
九州説の奴らは神話とかいいだすカルト脳が多い

61 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:06:08.24 ID:Fjeeybs70.net
しかしこの論争何十年経っても何も変わらんのだな
永遠に謎のままなんだろうか

62 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:06:12.95 ID:5keU6Fc30.net
ひみこみこみこ☀☁

63 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:06:17.22 ID:Pa3GQyMWa.net
>>52
魏志倭人伝の方に金印を授けたってあるぞ

64 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:06:36.61 ID:he81dudX0.net
>>60
じゃあ古事記日本書紀全部無視して考察落としてみーや

65 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:07:03.73 ID:he81dudX0.net
>>61
箸墓古墳とか暴けばいける

66 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:07:19.31 ID:iijobBuf0.net
>>58
ちゃう
別物や
九州にひみこ
奈良に天皇や

まあ東征だから九州=天皇説もある

67 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:07:35.09 ID:M6p4zZIea.net
>>55
日本が中国を全部唐(から)と言ってるようなもんだな

68 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:08:01.13 ID:iijobBuf0.net
ひみこは奈良や四国攻めたい
だから魏にたよった
外観誘致や

69 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:08:12.87 ID:tFwfOZZH0.net
佐賀に縁があるワイ、とりあえず九州説を支持

70 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:08:18.92 ID:5D8951n30.net
考古学って文学部だって聞いてから信用度ゼロになったわ

71 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:08:21.60 ID:6MODqfxla.net
妻木晩田遺跡が投馬国で出雲
纏向遺跡が邪馬台国だと思う

72 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:08:22.07 ID:EZcfQPS20.net
>>61
中国も周辺の異民族についてそこまで記録してないだろうし
日本は資料のこってないだろうし
まあ不明のままやろうね
具体的にこの辺りにあったってのが特定できててでかい遺跡が発見されたらわかるけど
それも不明だから仮にでかい遺跡が出たとしてもそれが邪馬台国のものとは言い切れん

73 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:08:24.31 ID:Pa3GQyMWa.net
近畿説は当時高い海洋航行技術を持っていた倭がなんで伊都からズンドコ歩いて行ったのかがよく分からんのよ
船で行くやろあんなの

74 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:09:07.46 ID:zMYH7fuOM.net
卑弥呼に探して50年

75 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:09:14.05 ID:he81dudX0.net
卑弥呼の見栄張り説かなり濃いよな
あの時代って中国に認められるのとそうじゃないのとでは差があるわ

76 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:09:23.37 ID:4WVQjxDer.net
奈良だろうね
首都移転するなら奈良がベスト

77 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:09:34.92 ID:Q8BwhaVy0.net
古墳を公開しない闇や

78 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:10:24.63 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>64
3世紀頃の鏡は4000枚近く発掘されてるが全て近畿付近のもの
纏向遺跡は3世紀頃
後漢書

これでもう畿内説で確定

そもそも九州は縄文時代から人口が多かったけど
畿内は人が少なかった+琵琶湖で稲作に適した土地

79 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:10:34.69 ID:iijobBuf0.net
>>72
朝鮮兄さんがおるで

80 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:10:52.26 ID:Pa3GQyMWa.net
>>75
デカい国だって思わせたかったのはあると思うわ
だから伊都までは正確な記述でそれ以降がアホみたいな距離なんやないかと

81 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:11:26.85 ID:he81dudX0.net
>>78
でも鉄剣は九州ばかりだよね

82 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:11:40.19 ID:iijobBuf0.net
>>73
海岸線知られたくない
おもてなししたい
当時荒れてた

83 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:12:09.32 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>73
船で大規模な移動なんてできる時代じゃないぞ

84 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:12:31.08 ID:6MODqfxla.net
当時は九州も邪馬台国の勢力圏だから

85 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:12:31.70 ID:EZcfQPS20.net
>>75
なんか邪馬台国がクソ強大な国みたいな前提で探してるけど
日本史に影響も与えない小国がうまいこと中国にたどり着いて
うちは大国なんですって言ったままを中国が記録してる可能性もあるからな

86 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:13:49.81 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>81
剣類はそもそも紀元前からあるで
鏡っていう3世紀最先端の大陸技術が畿内にしかない時点でもう確定なんよ

87 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:13:55.45 ID:dOiygL0xa.net
なんでどっちかは合ってる前提やねん

88 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:14:03.37 ID:6MODqfxla.net
>>85
当時の中国はそんな馬鹿じゃないし、大陸への航路を確保してる時点で覇権国だよ

89 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:14:06.23 ID:Pa3GQyMWa.net
>>83
縄文期に既に青森と新潟に航路があった国やぞ
使節団ならなおのこと船で運ぶわ

90 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:14:25.61 ID:tawbKevB0.net
邪馬台国の本拠地は奈良だけど、金印の見つかった九州のトコも邪馬台国の飛び地領土って説で落ち着いたのでは?

91 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:14:33.94 ID:+ROzGCBX0.net
徳島やろ
お前らこの説知らんのか?

92 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:14:47.24 ID:dOiygL0xa.net
関係ないけど国譲りしたのになんで出雲もう一回滅ぼされてるんや

93 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:15:02.61 ID:iijobBuf0.net
>>86
遷都したか大和がうばったか技術者呼んだか技術者拉致したんやろ

94 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:15:27.82 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>89
いや小規模な交易と集団での移動は違うだろ
白村江の頃でさえボロボロだったのにこの時代にわざわざ船を使う理由がない

95 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:16:33.79 ID:EZcfQPS20.net
>>88
バカじゃなくても歯牙にもかけない地域だから適当に済ませたって可能性はあるやろ
航路も確保してるかわからんやろ
人権無視で漂流させまくって何十の船のうち1隻たどり着いたのかもしれんし

96 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:16:38.37 ID:CvNJ5Mwgr.net
九州説は矛盾が多すぎる

畿内に首都があるのは確定
九州北部に軍事拠点があったかもしれないレベル

97 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:17:02.00 ID:he81dudX0.net
>>86
それを言うなら魏志倭人伝に出てくる埋葬方法の古墳は近畿には一つもないのに九州には多数あるんやで

98 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:17:11.51 ID:u/cMQpUba.net
海の底定期

99 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:17:35.58 ID:Fjeeybs70.net
しかしなんで古代人は青銅器埋めるんやろな

100 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:17:35.61 ID:6MODqfxla.net
>>95
魏の使者堂々ともてなしてるんだけど
そんな裏口からコソコソ上陸して連れてったっての?

101 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:17:39.67 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>97
もうちょっと具体的に言えよ

102 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:17:42.54 ID:Pa3GQyMWa.net
>>94
魏に使節送ってるじゃん
魏に船で迎えに来てって言ったとでも?

103 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:17:44.04 ID:y88lLAa7d.net
>>96
邪馬台国跡も卑弥呼の墓も物的証拠あるのに?
わざわざ墓だけ九州につくったのか?

104 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:18:08.31 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>102
使節を送るのと集団移動はちゃうやろ

105 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:18:11.68 ID:llE/bKiv0.net
奈良って寧楽って書き写されてたんだけど、これって当時の発音だと/narak/になるのよね
つまり古代韓国語の国/narah/との対応がとれる
奈良韓国語説ってのは何も無根拠なわけちゃうのよ
もちろん日本語由来の朝鮮半島の地名やってたくさんあるし

106 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:18:24.80 ID:+NuXHz420.net
岡山にあったらしい

107 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:18:42.87 ID:iijobBuf0.net
>>99
地震対策
稲作対策

108 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:18:53.31 ID:CvNJ5Mwgr.net
>>103
卑弥呼の墓は畿内の纏向遺跡だろ

109 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:18:57.40 ID:W/xkllCV0.net
邪馬台はヤマタイじゃなくてヤマトって読むんじゃないの?

110 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:19:00.00 ID:/V+kJXX2a.net
四国の徳島だぞ

111 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:19:19.65 ID:he81dudX0.net
ヤマト王権が乗っ取って邪馬台国を中国に騙るために似た名前にしたんや

112 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:20:27.35 ID:llE/bKiv0.net
>>109
普通に考えればそうだけど、まぁ裏で大きなイデオロギーが動いてるよね

113 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:20:36.61 ID:sfsHYjP7M.net
亀の甲羅炙ってた時代やぞ?

114 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:20:44.58 ID:iijobBuf0.net
>>105
嘘でくさwwww
うまいな

115 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:20:53.86 ID:ehegaA6G0.net
まともな資料もないし好きな場所でええで

116 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:21:23.70 ID:Ac72COYMa.net
九州にしとかんと記紀と整合性取れんよな
それがいるんかどうか知らんけど

117 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:24:21.55 ID:ZvFERxYg0.net
金印って本物が現存してるの?
金印以外に証拠ないし出土したとこでよくね?

118 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:25:09.35 ID:he81dudX0.net
>>117
何がいいの?

119 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:25:41.45 ID:o2ewF8hR0.net
八幡平やぞ

120 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:26:08.80 ID:001ej6jid.net
>>108
だからわざわざなんで遠くにつくるんだよw

121 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:26:08.98 ID:CvNJ5Mwgr.net
学会じゃ畿内説で確定してるのにネットだと九州説がいっぱいいる

122 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:26:15.98 ID:Sqia/dmQ0.net
個人的には邪馬台国って大和国の訛りでそれが魏史和人伝に書かれたと推測

123 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:26:19.07 ID:irMEdrPU0.net
大分です

124 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:27:50.94 ID:Wc2M0aaW0.net
倭の五王とか見てても奈良にあるヤマト王権を騙って筑紫が中国と国交してただけなんちゃうかと思うわ

125 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:28:11.45 ID:jMi+swHu0.net
二子玉川園説あるらしい

126 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:29:03.91 ID:gA/m8QYf0.net
ハニワ幻人めぇ!

127 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:29:08.00 ID:vBEuCogI0.net
みんなのこころの中や

128 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:29:37.12 ID:u3hQjqKu0.net
みんなの心の中

129 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:29:37.38 ID:6mgNghAn0.net
中国のフカシで実は行ってないんちゃう

130 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:30:30.79 ID:mWaEGS2e0.net
>>121
3世紀ごろの最先端地域が畿内ってとこまでは
納得できるけど それが邪馬台国ってのがいまいちわからん
大和王朝と別に邪馬台国があってもええんちゃうんか、と

131 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:31:18.88 ID:28np2Z/Td.net
全くの素人なんやが卑弥呼ってわざわざ遠い畿内まで行くことあるんか

九州でええやん

132 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:31:38.92 ID:+ROzGCBX0.net
徳島(阿波)説、誰かに否定して欲しいんやが

133 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:32:55.02 ID:ehegaA6G0.net
邪馬台国は量子状態なんや

134 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:34:41.05 ID:Sqia/dmQ0.net
>>132
阿波じゃなくて淡路島にあったって事にすればいいやん!俺天才!

135 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:35:23.98 ID:B9a6Dgx2a.net
日本海側のどこか、とまでしかワイは思えんわ
奈良辺りはもう少し後の時代になるはず

136 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:36:12.05 ID:dNPM0u2pd.net
>>121
それが事実ならみんな学者辞めた方がいい

137 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:36:17.05 ID:4ITxPQf+0.net
九州から近畿に移動した論が1番しっくりくる

138 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:37:28.55 ID:SnMLKy2n0.net
なにが発掘されたり発見されたりしたら邪馬台国本拠地認定されるんだ?

卑弥呼の名札付きミイラ?

139 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:37:43.54 ID:Wc2M0aaW0.net
>>135
意味がわからんが纏向自体3世紀からあるんやから奈良に巨大な勢力があったのは間違いないんやで
同時に筑紫にも勢力があっただけで

140 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:38:07.88 ID:nfUMOFwD0.net
九州と畿内にそれぞれ別の王朝があって九州の勢力が神武東征で畿内を制圧したんやろ

141 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:39:06.16 ID:o2ewF8hR0.net
邪馬台国の話しになると古代日本は中華文明の衛星国に過ぎんのやなって痛感するわ

142 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:39:33.48 ID:Wc2M0aaW0.net
>>137
イワレビトが東進したのは間違いなくおそらくは九州から畿内にいったんやろけど、それがいつの話なのかやな

143 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:39:35.85 ID:mWaEGS2e0.net
>>136
学術的には大和王朝がどう形成されていったかを
客観的な証拠で明らかにするのが重要なのであって
魏志倭人伝にしかでてこない”邪馬台国”は
なんならどうでもええんちゃうか

144 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:39:49.98 ID:w+H7sBIy0.net
>>121
ほんとこれ
ガイジが無知を武器に願望垂れ流してるだけ

145 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:40:12.32 ID:a2I51U5u0.net
徳島

146 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:40:40.21 ID:IyEj5Rqoa.net
九州説補強するには当時の遺物を発掘せんとイカンな

147 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:41:14.71 ID:Wc2M0aaW0.net
>>143
そもそも邪馬台国が何かもよくわからんからなあ

148 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:41:34.05 ID:llE/bKiv0.net
>>121
やめるな

149 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:43:50.37 ID:UpK9zCWD0.net
マジレスすると邪馬台国という王国は無い
当時の日本全土のまとめとして書かれたもの
卑弥呼=天照大神

150 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:44:56.80 ID:/KhXqOff0.net
>>149
逆説の日本史好きそう

151 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:45:19.31 ID:88kHQk3j0.net
中国人のおっさんがたまたま聞いた口コミの記録が後世でこんなに論争になるなんてな

152 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:46:12.30 ID:bM2I7Zy1a.net
>>18
玉乗り仕込みたいね

153 :風吹けば名無し:2022/10/04(火) 10:47:34.28 ID:PQ6MPYkp0.net
>>22 >>24
ヤマトという地名は九州にもある

総レス数 153
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200