2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学問のヒエラルキーがこれw w w

1 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:03:14.26 ID:1ZH4yE3td.net
神 数学
SSS 物理学
SS  医学 計算機科学 情報科学
S  薬学 機械工学 化学 経済学
A  航空・宇宙科学 経営学
B  生物学 獣医学 リベラルアーツ
C  農学 政治学 外国語学 社会学
D  歯学 西洋哲学 教育学 心理学
E  文学 宗教学 文化人類学 看護学
F  インド哲学 神学 音楽学 体育学

2 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:03:32.94 ID:swCpP3Y+0.net
数学ガイジがシコるためだけの格付け

3 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:04:21.37 ID:hYCFL0iA0.net
一番は神学な

4 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:04:24.10 ID:/Sl80Tiad.net
ただイッチが理系好きなだけで草

5 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:04:45.98 ID:BAeJh/oz0.net
ソースなし

6 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:05:18.63 ID:HzUsHeAE0.net
法学は…?

7 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:05:53.04 ID:fe95tc6k0.net
生物学と農学分ける意味ある?

8 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:05:59.96 ID:fqYmCl3Kd.net
>>3
中世ならそうやけど今時は神学に権威なんてないで
学術界ではカワリモンやオチコボレの学問って認識しかない

9 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:06:32.81 ID:fqYmCl3Kd.net
>>2
お前が今使ってるスマホも数学によって動いてるんやでぇ?

10 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:08:06.50 ID:bKwG9Fct0.net
どうして法学がない?
コンプレックスで書きたくなかったのか

11 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:08:59.29 ID:0siYKgzT0.net
>>10
阿呆学はそもそも学問と言えるのだろうか

12 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:11:04.60 ID:swCpP3Y+0.net
>>9
計算機科学や物理学や機械工学の産物でもあるわけやが

13 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:13:13.91 ID:1YByLP1f0.net
数学って物理を説明するための道具にすぎないってご存知ない?

14 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:13:41.70 ID:awSAzoW00.net
>>12
それの基礎が数学なわけで

15 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:14:10.28 ID:0siYKgzT0.net
>>12
数学は計算機科学や物理学や機械工学を支配するけど逆は無理だからなぁ
数学以外はゴミは言い過ぎやけど数学が最も高尚で偉大な学問であることは否定の余地がないわ

16 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:14:21.07 ID:4bevXzS/0.net
ワイ地学科やがどこに入るんや?

17 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:15:07.24 ID:0siYKgzT0.net
>>13
物理学は数学という巨人の肩にのった小人

18 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:15:40.03 ID:pUuzl22Fd.net
物理学者って基本的に数学に対するコンプやばいからな

19 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:16:10.87 ID:GIFxOCMSM.net
外国語学ってなんやねん言語学も含まれるんか?

20 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:17:27.32 ID:IQtinlZk0.net
天文学は?

21 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:17:58.52 ID:pUuzl22Fd.net
数学的な美は、その美という結果のみで評することはできない。数学的な美を追求することは新たなる事実の発見の切っ掛けとなることは珍しいことではない。物理学者ポール・ディラックは科学者のとるべき行動についてこう述べている。

「数学的な美を持つ理論は実験的データに適合する見苦しい理論よりももっと確からしい。神は最高次の数学者であり、森羅万象を創造するために非常に高度な数学を用いた。」
つまり、このような二者択一を迫られたときには数学的な美を持つ理論を選択せよ、さすればそれは神が創造した真理に近づき、新たな真理の発見に繋がる、という訓示である。

22 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:18:38.54 ID:q000KvmW0.net
歴史学がないやん!

23 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:19:24.51 ID:q000KvmW0.net
経済学とかいうハリボテ学問 
下手したら社会学より下やろ

24 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:19:54.79 ID:FARLPX9i0.net
どう考えても医学がトップやろ

25 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:20:36.87 ID:w3tkOtqF0.net
>>24
稼ぎならそうやけど純粋な学問としての格式は低いよ医学は

26 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:20:39.76 ID:swCpP3Y+0.net
>>14
>>15
基礎だから偉いんだああw
ほならその数学を理解するためには英語や日本語などが必要だからそれらが一番やねぃ!w

27 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:21:19.60 ID:mtLff0Sjd.net
計算機科学が頂点だろ
超知能が誕生したら他の学問なんてうんこ以下になるぞ
GPT-3で論文書ける時代やしな

28 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:21:45.15 ID:mtLff0Sjd.net
>>26
数学的な美は、その美という結果のみで評することはできない。数学的な美を追求することは新たなる事実の発見の切っ掛けとなることは珍しいことではない。物理学者ポール・ディラックは科学者のとるべき行動についてこう述べている。

「数学的な美を持つ理論は実験的データに適合する見苦しい理論よりももっと確からしい。神は最高次の数学者であり、森羅万象を創造するために非常に高度な数学を用いた。」
つまり、このような二者択一を迫られたときには数学的な美を持つ理論を選択せよ、さすればそれは神が創造した真理に近づき、新たな真理の発見に繋がる、という訓示である。

はい論破っと

29 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:22:29.33 ID:swCpP3Y+0.net
>>28
神とかいう非合理の塊持ち出してきて草
ほなら神学が最強やねぃ!w

また論破しちった

30 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:22:50.37 ID:KF/kzJyJd.net
>>29
なぜすべての科学に比べ数学が特別に感じられるかという疑問に対しての一つの答えは、その法則が絶対的に確実で論争になりえないからだ。一方で、他の諸科学は、一定程度議論の余地があり、新しく発見された事実によって権威の座から引きずり降ろされるという危険がつねにある。
—アルベルト・アインシュタイン

ほぅれほぅれ
お前の負け2回目

31 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:23:51.17 ID:swCpP3Y+0.net
>>30
ゲーデルの不完全性定理で論破されてる発言やん
数学ガイジさん数学者様に論破されるっと

32 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:24:53.04 ID:q5F7obclM.net
偉い人がこう言ってたから数学はさいっきょうっなんだもん!

🖕すまんこれただの権威主義やん
ほならアメリカ大統領が褒めた学問が最強かな?

33 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:24:53.60 ID:KF/kzJyJd.net
>>31
さっきからお前ふわっふわなことしか言えてないな

今回もお前の"完全敗北"で幕を閉じたな

まぁワイに縋り付いてもお前の数学コンプは消えんしお前は一生数学コンプ、死ぬまで数学コンプや

が ん ば っ て !w

34 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:25:04.84 ID:q5F7obclM.net
>>33
負けてて草

35 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:25:18.86 ID:KF/kzJyJd.net
>>32
アメリカ大統領は学問に関しては素人だが

36 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:26:15.63 ID:zmitovjh0.net
偉いのは理論とか形の無い形而上学的なやつやろな
逆にものづくりとかはヒエラルキー低い
役に立つのは逆なんだけどね

37 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:26:24.91 ID:KF/kzJyJd.net
>>34
携帯回線に切り替えたか

惨めな猿め

まぁお前は所詮数学様から逃げた落ちこぼれ側の人間やけどその事実はワイに縋り付いても消えんのやしこれ以上ワイに縋るのはやめてな

まぁせいぜい頑張れよお猿さん🤣🫵

38 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:26:36.72 ID:7kV3nzhp0.net
経済学は3ランク下だろ

39 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:26:36.96 ID:KF/kzJyJd.net
動物虐待サイコー!

40 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:27:25.01 ID:swCpP3Y+0.net
>>33
あーあ逃げちゃったか
数学は一匹のガイジすら救えないんやねぃ!w

41 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:28:03.85 ID:P1Jt33wH0.net
基礎重視なら数学が一番偉い

応用重視なら今のデジタル社会においてコンピュータサイエンスが一番偉い

どちらの立場に立つにせよそれ以外の学問は所詮二番手以下なんだよなぁ

42 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:29:55.90 ID:zmitovjh0.net
数学とか哲学とかは社会では役に立たないからヒエラルキーでは上だよ、っていう言い訳を与えて学者の鬱憤を反らしてる

43 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:30:13.93 ID:eN645jLE0.net
>>23
アカデミックな物を軽視するの嫌いなんやけど
経済学に関しては経済学者がマジで何とでも言えると言ってるからな……
例えば右肩下がりになってるグラフに対して
「このまま右肩下がりになりますよ」も「底値を打ったのでV字回復しますよ」もどっちも言える理論を用意できると

44 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:30:30.37 ID:awSAzoW00.net
>>41
学問としての格と就職で別けて考えるべきでしょ

45 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:30:56.07 ID:oGKmgsVb0.net
イッチの奴でたらめすぎるからワイが作り直したで

Aランク 数学

Bランク 物理学・天文学

Cランク 工学

Dランク 化学、生物学

Eランク 医者薬看護学、農学、地球科学

Fランク その他

46 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:31:27.03 ID:fPsZLSmTM.net
電気工学は?

47 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:32:09.40 ID:eN645jLE0.net
どうでもいいけど工学が異様にランク高いの謎やな
理系の学問の中ではぶっちゃけ一番ランク低いやろ
機械科出身で機械設計やってるけど間違いなく理系で一番格下やわ

48 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:32:21.70 ID:zmitovjh0.net
名前の長い学問はだいたい低い

49 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:34:09.81 ID:9p3Da0Wb0.net
何なんやこのスレ
怖いんやが

50 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:34:12.68 ID:ZmQ2a+mId.net
>>40
数学コンプの物理ガイジまだおったんかw

素材足りないから70くらいまで伸ばすけど苦しい?もうちょい頑張れる?

51 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:35:16.66 ID:DIendGsj0.net
「まあどうしようもなくなったら精神科医にでもなればいいやろ」
😭

52 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:36:05.31 ID:swCpP3Y+0.net
>>50
妄想に逃げてて草
ぼくちんを叩くなんて数学コンプ持ちに違いないんだああw

53 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:36:24.19 ID:9p3Da0Wb0.net
>>47
学習レベルによるやろ

54 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:37:03.35 ID:ZmQ2a+mId.net
>>52
お、頑張れそうやね

君はどういう経緯で数学コンプにかかったん?お猿さん

55 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:37:42.73 ID:q000KvmW0.net
まぁ法学とかいくら学んでも意味ないしな
政治家は守らんし

56 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:38:15.41 ID:xXSROaxOp.net
>>9
寧ろ数学界隈のせいで実用化に遅れたってのはありそう
あいつら応用を敵視しすぎてるし

57 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:38:27.17 ID:dvuwGPvAd.net
格付けの基準次第だろ

実用重視なら数学は物理や工学より下やし学問を真理の追求と見るなら数学が最も格上や

58 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:38:28.27 ID:swCpP3Y+0.net
>>54
数学コンプじゃないからわからんわ
ガイジくんは何故数学ガイジになっちゃったの?

59 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:39:01.04 ID:zmitovjh0.net
変化する可能性のあるものは低いよな
法学とか言語学とか

60 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:39:23.59 ID:4qMhAJ/Za.net
こんなランク付けより二分するのが正しいやろ

61 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:39:26.99 ID:ywSbc3i/d.net
>>58
数学ガイジじゃないからわからんわ

学術界の常識は数学>>>物理学>>その他やけど君は反権威的なガッツがあるタイプの人なん?

62 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:40:14.44 ID:swCpP3Y+0.net
>>61
学術界の常識ってお前の感想やん
根拠は?
アインシュタインとかいうおっさん一人の発言だけやろどうせ

63 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:40:53.15 ID:auTHUhIF0.net
建築は?

64 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:41:05.26 ID:ywSbc3i/d.net
>>62
ディラックもガウスもピタゴラスもいうてますよー

君こそ誰の引用もせずに独りよがりの妄想垂れ流してるだけやん!w

65 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:41:29.36 ID:UflHZ6F10.net
ワアSSやん
照れるわ

66 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:41:44.08 ID:eN645jLE0.net
>>53
工学の範囲内でノーベル賞なんか取れるか?
どう考えても物理とかそっち分野になるやん

67 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:41:54.16 ID:CT2lsLtk0.net
法学部とかいう権威を否定するためだけにある学問好き

68 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:42:14.66 ID:swCpP3Y+0.net
>>64
あほほどいる学術界の中から四人しか出せてなくて草

69 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:44:09.52 ID:ywSbc3i/d.net
>>68
その分野で頂点の4人だけどなw

てかやっぱり出せないのか
まぁお前の知識量じゃ無理か

ここまでよくがんばれたな、低級なお前でもスレ伸ばす能力くらいはあるんやから自信もてって!数学コンプの障害者くん🤣🫵

ほいっ最後にお土産🤭

物理学は数学という巨人の肩に乗った小人
https://toyokeizai.net/articles/-/95466?page=2

70 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:44:41.49 ID:UflHZ6F10.net
数学は学問のインフラやからな
頂点であることに違和感はない
ただ医学が高すぎるかな

71 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:45:22.42 ID:swCpP3Y+0.net
>>69
頂点って言うのもお前の感想でしかないな
数学語る割に論理的な話すらできてないあたりお前数学含むあらゆる学問苦手そうやなw

72 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:45:22.44 ID:ywSbc3i/d.net
>>68
今お前は自分の知識のなさに打ちひしがれて精神ズタボロになってると思うが、今日ワイにけちょんけちょんをされた悔しさをバネにこれから頑張ればええんやぞ

お前は頭は弱いけど決して自分の意思を曲げない強いハートは持っとると思う

これから勉強すれば成長できるでお前

じゃ、「上」で待ってるで🤭

73 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:45:45.42 ID:ywSbc3i/d.net
これこそ「教育」やね

感動したわ

快          感

74 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:45:55.85 ID:swCpP3Y+0.net
>>72
1レスに言いたいことをまとめられないのも低知能ゆえやな

75 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:48:21.11 ID:zmitovjh0.net
空想世界に近づくほど高尚
物理世界に近づくほど卑俗
そもそも医学や工学ってもともと学問じゃないし

76 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:48:23.10 ID:90PD0ggK0.net
ハイアラーキー、な

77 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:48:42.47 ID:gv2FGwlm0.net
>>27
おっ
ワイと同じこと考えとるやつおるやん

78 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:49:29.38 ID:gRYSHVol0.net
建築学ワイ、インド哲学より存在感薄い…

79 :風吹けば名無し:2022/10/03(月) 00:51:29.23 ID:9p3Da0Wb0.net
>>66
賞取るのって分野的に実際の物を扱ってるから新規性にも制限があるし工学が苦手とするところなんよね
でも単純じゃない分違うベクトルで学問として優れてるで

総レス数 79
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200