2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【疑問】結局持ち家と賃貸どっちがええの?

1 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 01:57:21.32 ID:jjj1Zh0q0.net
教えて賢J民

2 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 01:57:44.80 ID:oANSoN9UM.net
賃貸

3 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 01:58:36.68 ID:jjj1Zh0q0.net
>>2
でも自分の理想の家を持つの憧れない?
資産にもなるし

4 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 01:59:15.28 ID:bWhA4/Qa0.net
賃貸

5 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:00:44.01 ID:wMB3eQPD0.net
親の建てた家に住むのが正解やで

6 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:01:19.53 ID:PgPu2NOB0.net
23区のマンション買って5-10年で売る通常コースなら基本的に買ったほうがいい
それ以外は賃貸のほうがいい

7 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:01:25.93 ID:oANSoN9UM.net
資産価値は目減りするし
固定資産税も重い

8 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:04:47.03 ID:nZSoo5KCa.net
持ち家は修繕費として貯めとかんとあかんし固定資産税もかかるわやしな…
賃貸も更新費だとか取るとこは取るけど、隣人トラブルがあったにしてもすぐ引っ越せるとこがええわな

9 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:05:22.26 ID:hicShjiJ0.net
好立地でない限り賃貸

10 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:06:15.17 ID:0HXE5Vj40.net
ワイ不動産屋の視点

一代限りで就労世代なら資産的には賃貸に騙されるパティーン
老後に出ていけ問題を解決するのに結局金がかかるのと相続の関係から持ち家一択や

11 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:07:23.21 ID:mCDjvh4p0.net
とりあえず今土地買って家建てるのはあかん

12 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:10:27.18 ID:16ZLr8u60.net
タワマン買いたくねえよう

13 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:11:28.29 ID:0HXE5Vj40.net
一生賃貸でええと思って賢く浪費してたつもりの中層がな
終の住処探すときに「どこも借りれんやん、うわめっちゃボロ立地ひでぇ一癖二癖あるやん」
みたいな罠にハマるんよ、結局若いうちに家土地近所周り抑えて定年後100万リフォームで済む勝ち組がメンタル最つよや

14 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:13:30.67 ID:16ZLr8u60.net
それ田舎の話やろ

>23区マンション5-10年売却
これなんで??だから皆タワマン買うの?いやじゃ〜

15 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:13:42.29 ID:bWhA4/Qa0.net
ネットがあれば四畳半でも余裕で幸せやからなあ
家なんていらんわ

16 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:16:53.78 ID:xHEgfXd+a.net
都会暮らしで仮に一生賃貸だとして5000万くらいかかんのかな
だとしたらタワマン買った方が得なのか?
住宅ローンとか組めんのかな

17 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:19:55.38 ID:L6wp6LCAM.net
持ち家は資産になる論者は家の修繕費用とか考えない奴多すぎ

18 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:21:46.82 ID:7vouLdQv0.net
>>5
これ

19 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:22:01.26 ID:exNNiTiL0.net
ワイは賃貸から持ち家にしたら築年数が浅くなって1部屋増えて車が2台多く停められるようになって月の支払いが3万減ったで
その浮いた3万でNISA始めたわ

20 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:22:27.51 ID:0HXE5Vj40.net
>>17
あと解体費用やな
戸建てなら家具ゴミ処分あわせて200万くらいかかるで
まぁ売れる土地なら余裕で元は取れるが

21 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:24:31.58 ID:exNNiTiL0.net
持ち家でも新築はアホらしいと思う
確実に価値が無くなるものに千数百万も払うんやからな

22 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:25:40.25 ID:wc/cMpCD0.net
賃貸や
子供の部屋なんてどうせ物置にしかならん

23 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:25:46.37 ID:Upo4RJ3M0.net
子供がおるなら家建てた方がええやろ
借りるにしてもタワマンやろな
思春期入っても狭い賃貸やった同級生クッソ惨めやったし

24 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:26:45.32 ID:0HXE5Vj40.net
??「あっくんの家ってゆっくりゲームも出来んほど狭いよな」

25 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:28:16.86 ID:8tKmqugy0.net
賃貸で転々と色んな所に住みたいわ

26 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:30:24.08 ID:4UeOayN5M.net
貧乏人は賃貸よ
金持ちは持ち家

27 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:31:25.30 ID:Uh4q68zy0.net
けど賃貸もどんどん値上げしていくっぽいぞ
ワイ都内のオーナーやけど先月一括借上げ契約の10年目で管理会社が賃料見直しに来たからどんくらい下げてくるのか構えとったら全室11000円ずつ値上げしようや言うてきて拍子抜けしたわ

28 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:31:43.75 ID:0FOgwYRk0.net
リセール考えれない奴ばっかりで草
いい土地買えば売る時もそれなりで売れるから固定資産税を考えても買った方が圧倒的に得やで
良い土地買う金が出せないor見抜けない奴はどっちでも損する

29 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:33:01.63 ID:Uh4q68zy0.net
>>28
いうても固定資産税バカにならんでほんま
ワイのとこみたいな猫の額程度の土地でも30万を年に4回とか取られとるわ

30 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:34:23.02 ID:l8yyzYhdM.net
低収入で一生独身間違いない人は賃貸がおすすめぞ
ワイのように気分転換に引っ越しするのも悪ない
逆に高収入で既婚で子持ちは持ち家でも良さそう

31 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:34:25.85 ID:16ZLr8u60.net
土地持ちブルジョワジーええなぁ…

32 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:35:16.01 ID:wc/cMpCD0.net
>>28
その良い土地が少なすぎ&高すぎてな…
金持ちだったらその行動がベストだと思うわ

33 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:35:53.31 ID:0HXE5Vj40.net
>>27
築10ならそんなもんやろ
築20超えでも1割上がっとるで

34 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:36:38.02 ID:Uh4q68zy0.net
ワイの考えやとガッツリ遊べるような庭がないなら賃貸も持ち家もどっちでもええと思うわ
持ち家のアドバンテージは広い庭やと思っとる

35 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:38:02.75 ID:Uh4q68zy0.net
>>33
ついでに全室にnuro導入勧められたわ今思いっきり燃えとるのに大丈夫かいな

36 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:38:09.11 ID:0HXE5Vj40.net
賃貸は貸主や業者が儲かるように出来とるから賃貸と言うシステムが存続しとる
つまり、家賃払って借主として生きるヤツは結局損しとると言う事や

37 :風吹けば名無し:2022/09/30(金) 02:38:53.77 ID:0HXE5Vj40.net
>>35
それはnuroから業者にバックマージン入る仕組みやから自分でなんか回線業者探してそっちから回してもらった方がええぞ

総レス数 37
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200