2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】なんJ民、∞×0が分からない...

1 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:58:07.95 ID:wR9/tcoD0.net
何でも∞にする能力と何でも0にする能力通しの対決みたいでカッコイイ

2 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:58:40.08 ID:bEZuSXEW0.net
無限は数じゃない定期

3 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:59:14.87 ID:OvYugLhc0.net
不定形

4 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:59:43.44 ID:WWhDjqN90.net
x・(1/x)→1 (x→∞)
x・(1/x^2)→0 (x→∞)
x^2・(1/x)→∞ (x→∞)

まあ分からんが正解やな

5 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 22:59:46.69 ID:wR9/tcoD0.net
終わりやね...

6 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:01:08.99 ID:5yhfCAXha.net
正解は"すべて"やで

7 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:02:55.50 ID:OrmPUm+a0.net
あへ

8 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:03:22.68 ID:wiqZpmkX0.net
ワイ文系、矛盾の字の成り立ちを語ることで事なきを得る

9 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:04:51.60 ID:wR9/tcoD0.net
なんか違和感あるなと思ったら同士が正解か
誤字じゃ言い訳がつかないタイプだからこのスレ落としてくれ

10 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:07:44.43 ID:G3AKsBnTa.net
無限がゼロ個だと0だけどゼロが無限にあったら無限になりそう

11 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:07:51.23 ID:5dMX8R1Ka.net
不定形やで

12 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:09:41.99 ID:ZCOg2+fR0.net
無限を0回足す=0
0を無限回足す=0

不定形になるの?🤔

13 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:09:43.24 ID:38Uyy/Kn0.net
無限やろ

14 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:10:30.24 ID:ZApPeGx00.net
1/0×0/1=1
小学生レベルの算数やんな

15 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:10:47.03 ID:hiZ/mRQSr.net
0の方が強そう

16 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:13:07.36 ID:P3Bv7qaW0.net
>>12
不定形がなにかわかってるんか

17 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:13:26.47 ID:ndH9cRjm0.net
>>10
わかる

18 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:14:02.81 ID:H47aSCOjd.net
>>10
データ量で考えたらそりゃね

19 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:15:27.78 ID:NWS2luakx.net
>>6
これが正解やで

20 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:15:41.41 ID:5dMX8R1Ka.net
>>12
高校三年生もう1回やり直せ

21 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:15:48.01 ID:ZCOg2+fR0.net
>>16
ワイの考え方だと0に定まるように思えるけど世間では不定形と呼ばれる
じゃあワイの考え方の何があかんのや?🤔

22 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:16:22.87 ID:5dMX8R1Ka.net
>>21
不定形の意味分かっとらんやろ

23 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:18:29.87 ID:hiZ/mRQSr.net
そもそも不定形てなんやねん

24 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:19:52.64 ID:ZCOg2+fR0.net
>>22
極限取った時にある1つの値に定まらないものっていう認識だけど…違うのか?🤔

25 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:21:12.26 ID:ZCOg2+fR0.net
ただいま別に関数の話で考えてないやん🤔

26 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:23:54.63 ID:ZCOg2+fR0.net
なんで誰も説明してくれないねん😵

27 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:27:15.67 ID:ZCOg2+fR0.net
人にレスつけるなら自分の理解共有してくれよ🥺

28 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:28:05.52 ID:aBPHPpf/0.net
0でしょ

29 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:28:17.80 ID:gJg3+Vi/0.net
0×∞は0と定める
でも別に誤りではないよ
どう決めるか(決めないでおくか)の話

30 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:29:23.90 ID:ZCOg2+fR0.net
>>29
0*∞=0は定義なんか😳

31 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:29:29.41 ID:/IVaSPVId.net
0が一個→0
0が二個→0
0が三個→0
・・・
0が∞個→0

32 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:29:40.67 ID:gJg3+Vi/0.net
不定形ってワイも正確な意味が分からんわ
受験数学の方言か何か?
数学事典とかには多分載ってないと思う

33 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:30:30.36 ID:gJg3+Vi/0.net
>>30
他の全ての乗法(1かける1とか)と同じく定義やな

34 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:30:34.55 ID:DTGR0feTa.net
でも、高校三年生のときに理解できなかったやつがわいの説明で理解してくれるわけないやん

35 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:31:12.90 ID:DTGR0feTa.net
まあ、マジで知りたいなら
無限×0ってググって知恵袋でもみとけ

36 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:31:13.38 ID:ZCOg2+fR0.net
>>32
lim(x->inf)xlog(x)とかは不定形らしい😑

37 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:31:45.87 ID:ZCOg2+fR0.net
>>34
保守しておくから説明して下さい🙇‍♂

38 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:31:48.50 ID:38Uyy/Kn0.net
要するに無限という概念が共有されていないからや

39 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:31:50.91 ID:gJg3+Vi/0.net
>>36
それはinf以外考えにくいと思うが

40 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:32:15.24 ID:DTGR0feTa.net
>>37
調べた方が早いで

41 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:32:23.10 ID:ZCOg2+fR0.net
>>39
x->0やった😵

42 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:33:35.04 ID:ZApPeGx00.net
無限>限りなく大きい数>限りなく小さい数>0

対極を重ね合わせたら1になるのが道理やろ

43 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:33:41.00 ID:Ku3AD8lu0.net
よくわからんけど無限っていくつやねん
無限が数字で表せられりゃゼロになるんちゃう

44 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:33:45.13 ID:gJg3+Vi/0.net
>>41
正の実数から0に近づくなら
(普通の解析の算法で)極限は0や
それ以外は考えにくい

45 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:34:46.74 ID:ZCOg2+fR0.net
>>38
どういうこと?😵

46 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:34:59.80 ID:DTGR0feTa.net
>>43
無限は無限やぞ
幾つとかそういう話やない

煽りとかじゃなくて、高校低学年か中学生?

47 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:36:15.13 ID:Ku3AD8lu0.net
>>46
煽りたいだけやん君
中学生みたいやな

48 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:37:23.92 ID:DTGR0feTa.net
>>47
ぇぇぇぇ

いや実際そうやんけ
無限っていくつ?は普通に意味わからんわ

少なくとも理系じゃないやろ?

49 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:37:25.81 ID:ZCOg2+fR0.net
完全な0とか言い出すけど極限の話持ち出さない>>1は完全な0じゃないん?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213087687

50 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:37:57.40 ID:JI2L438Pa.net
極限は止まってる数やなくて動き続ける量でそのゴールを→○で書くんや
ゴールは同じでも動くスピードや動き方で意味が変わってしまう

51 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:38:38.27 ID:ZCOg2+fR0.net
極限の話持ち出されていない限り不定形っていうのは出てくるべきではない?

52 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:38:58.43 ID:gJg3+Vi/0.net
>>47
まあ間違っちゃいない
言葉を換えると∞と一致するような実数はないんやな
なぜならaが∞と一致するとしたら
実数a+1が無限大よりも大きいことになって矛盾するから
背理法から最初の仮定(∞が何らかの実数と一致する)が誤りだった

53 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:39:36.73 ID:38Uyy/Kn0.net
もし永遠にxaより小さいxnが存在するというループが物理学などで証明されれば無限は数になるやろ

54 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:40:05.54 ID:EjphIGlcM.net
最近のなんj1言余計な奴多いよな

55 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:41:04.56 ID:gJg3+Vi/0.net
>>53
どういうこと?

56 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:41:34.08 ID:DTGR0feTa.net
>>53
全く理解出来ん
無限は無限だろ

57 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:42:05.36 ID:JI2L438Pa.net
>>51
現代の標準的な数学(高校までで出てくるような数学)では無限を数とみなさない
形式的に1/∞=0と書いたりはするけど通常の数と同じルールを適用するのはNG
∞ってのは基本は極限で定義されるもんやで
集合論とかやと話は変わるが

58 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:43:04.01 ID:ZCOg2+fR0.net
>>57
じゃあそもそも等式で繋ごうとするのがダメなんか🤕

59 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:43:10.95 ID:Dw6UKx1d0.net
>>53
ax>nx
おわり

60 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:43:20.80 ID:P3Bv7qaW0.net
複素数に∞は含まれないって認識でok

61 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:43:38.90 ID:38Uyy/Kn0.net
無限に微小な世界が存在するなら神の認識において無限という数は存在するはず

62 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:44:28.10 ID:DTGR0feTa.net
>>61
そういう考えだと多分数3の極限理解できるようにならんと思うで

63 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:45:54.56 ID:gJg3+Vi/0.net
>>60
とはいえリーマン球面には∞(無限遠点)あるけどな
話がややこしくなるから見ないことにすればまあ

64 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:46:15.51 ID:JI2L438Pa.net
>>61
超準解析っていう数学の分野では無限に大きな数と無限にゼロに近い数(言い方が悪いかもしれんが)が定義されるで
ワイはあんまり詳しくないからこれ以上は説明できんけど
ただ通常の実数や複素数とは訳が違うからやっぱり極限を理解するのが一番

65 :風吹けば名無し:2022/05/05(木) 23:48:25.45 ID:P3Bv7qaW0.net
>>58
lim[x→a]f(x) = Aはx→aのときf(x)→Aの略記やと認識したほうが誤解は減る

総レス数 65
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200