2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本とヨーロッパってどっちの方が先にお茶を飲む風習があったん?

1 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:20:33.19 ID:xxGyJCVc0.net
ふと疑問に思ったンゴ

2 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:23:52.29 ID:KT9g6MNia.net
ちうごくの茶葉が渡るのが早かったほう

3 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:25:37.07 ID:2k5md6qe0.net
日本じゃねえか?たぶんオランダ語かなんかで最初は日本のchaが茶を意味する言葉で後でteaになったて聞いたことある気がする

4 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:33:29.86 ID:SFTSjna+a.net
圧倒的に日本やぞ
というか江戸時代に日本や中国にきたやつらが
お茶の道具見て買い込んで帰った
日本は奈良時代にはもう飲んでるから
1000年近く日本が先

5 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:33:40.80 ID:VUufBN7K0.net
日本に伝わったのは遣唐使、欧州に伝わったのは東インド会社の頃やろ

6 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:35:35.34 ID:xxGyJCVc0.net
はえ〜〜〜〜〜〜
サンガツ勉強なるわ

7 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:40:30.31 ID:yRUfpTl20.net
日本では栽培される以外に、山林で見かけることも多い。古くから栽培されているため、逸出している例が多く、山里の人家周辺では、自然林にも多少は入り込んでいる例がある。また、人家が見られないのにチャノキがあった場合、かつてそこに茶を栽培する集落があった可能性がある。 例えば、縄文時代晩期の埼玉県岩槻市の真福寺泥炭層遺跡や、縄文弥生混合期の徳島県徳島市の徳島浄水池遺跡からは、チャの実の化石が発見されている[14]。

また、九州や四国に、在来(一説には、史前帰化植物)の山茶(ヤマチャ)が自生しているという報告があり、山口県宇部市沖ノ山の古第三紀時代始新世後期(3500万年 - 4500万年前)の地層からチャの葉の化石が発見され、「ウベチャノキ」と命名されている[14]。日本自生の在来系統を一般的に日本種という言い方をする[16]説がある。現在、日本種は分類学上、中国種に含められているが、20世紀後半頃から日本種を固有種として位置づける「日本茶自生論」が提唱されている[14]。

8 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:41:31.60 ID:yRUfpTl20.net
原産地はインド、ベトナム、中国西南部[6]とされるが詳細は不明。

9 :風吹けば名無し:2022/04/29(金) 02:42:06.56 ID:2BPRDM9N0.net
茶葉が取れる植物のことチャノキって言うの奇跡だろ・・・

総レス数 9
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200