2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【徹底討論】なぜ日本は個人競技が強くチーム競技が弱いのか?

1 :風吹けば名無し:2021/11/02(火) 18:39:03.96 ID:v9/3j15p0.net
なぜ日本は個人競技が強くチーム競技が弱いのか? 日本人初・教育界のノーベル賞最終候補と考える“育成の本質”
https://news.yahoo.co.jp/articles/08c62f13e37d77c3ead7317f8e1cdea71a1497e9


夏の熱狂がまだ記憶に新しい東京五輪。日本は金27個を含む58個のメダルを獲得し、共に史上最多を記録した。過去のオリンピックを見ても、日本は個人競技で数多くのメダルを獲得してきた。なぜ日本はチーム競技よりも個人競技で結果を残せるのだろうか? 

その背景には、近年教育界で注目される「非認知能力」が関係しているかもしれない。
「非認知能力」は偏差値やテストの点数、IQといった数値化できる能力とは異なる“見えない学力”のことを指し、「生きる力」ともいわれる。
今回は教育的な観点からスポーツの育成を考えたい。どうすれば子どもたちは「非認知能力」を伸ばし、未来を生き抜く力を身に付けることができるのだろうか――?

2 :風吹けば名無し:2021/11/02(火) 18:39:39.84 ID:m0EzNlPq0.net
自分との対話は得意な種族だと思う

3 :風吹けば名無し:2021/11/02(火) 18:39:51.73 ID:v9/3j15p0.net
テクノロジーの進化、自然環境・社会環境の変化、ウイルス感染症の流行……。
世界の常識は一瞬にして移り変わり、“正解”はもはや存在しないといっていいだろう。
これまでの日本の教育は“一つの正解を求める問い”が多かった。
だが正解のない世界を生きるにあたって、誰かの定義した正解を追い求めることにどれだけの意味があるだろうか。
正解は一つではないし、もしかしたら正解はないかもしれない。
そもそも“問い”が何かすら定義されていない場合もある。知識を得るだけではなく、持っている知識をどのように活用すれば解決策を導けるのか。
そうした学力とは異なる力を身に付けていくことが求められるようになった。

2020年度から実施されている新学習指導要領でも「新しい学力観」が提唱され、“個性”を生かす教育が重視されるようになった。そんな背景の中で、昨今教育界で注目されてきたのが「非認知能力」だ。

「非認知能力」とはいったい何か? なぜ「子どもの生き抜く力」といわれるのか? 子どもの「非認知能力」を伸ばすために、大人がすべきことは何だろうか?

4 :風吹けば名無し:2021/11/02(火) 18:42:08.03 ID:F7N6p9no0.net
創造性かなんか測るテストで個人で受けると高スコアなのに組織で受けると低スコアになるみたいな記事読んだな
価値観が封建的やから組織がクソ化しやすいんやろ

5 :風吹けば名無し:2021/11/02(火) 18:42:37.76 ID:ifWyOdZ10.net
なんなんやろな
esportsですらそうだし

6 :風吹けば名無し:2021/11/02(火) 18:43:40.81 ID:AwjmjSNKM.net
日本人が個人競技強いんではなくたまたまその人が強かっただけやろ

総レス数 6
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200