2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中2男子が550万円課金の“ゲーム依存” 親に逆切れしても苦しい子どもの胸のうちとは

1 :風吹けば名無し:2021/08/16(月) 14:18:07.97 ID:Q//AjGEB0.net
「不登校の息子が、ゲームにはまりすぎて執着心がすごい。課金も止まらない。なんとかできないでしょうか」

最終的に両親は自分たちでは息子の行動をどうすることもできなり、困り果てて佐野さんに相談したのだという。
佐野さんが相談を受けた時点で、息子がゲームにつぎこんだお金は、550万円にのぼっていた。

■ 子ども自身も罪悪感を抱いている

佐野さんによると、親がゲーム依存の子どもから端末を取り上げる、ゲームができないようにとWi−Fiを切ってしまうなどはよくある対応だという。
愛子さんも、息子をゲーム依存から脱却させるために、ネットに制限をかけようとした。
しかし、そうした親の行動は逆効果になることが多いという。

「ゲームに対する執着をいっそう強くしてしまうだけ。自分の心の拠り所であるゲームを取り上げられた子どもは、強く反発し、逆上します。
家庭内暴力に発展するケースも少なくありません」(佐野さん)

大事なのは、規則正しい生活、日常の生活サイクルと食事を正常に戻すこと。そのためには、生活のルーティンを決めて、継続することだという。

「昼間は頭や体をしっかり動かし、夜はたっぷり睡眠をとる。それだけで、本来のその子のいきいきとした姿がよみがえってくるのです」(同)

佐野さんによると、ゲーム依存の状態に陥った子どもの心の中にあるのは、決して「ゲームをやりたい」という気持ちだけではないそうだ。

「子どもたち自身も『このままではダメだ』と思っています。親からお金を巻き上げたり暴力をふるったりする子どもでも、罪悪感は必ず持っている。
まるで、『鬼滅の刃』の鬼になり切れない禰豆子のようです。たとえば、僕が訪問すると迷惑そうな顔はするけれど、接しているとどこか『きっかけ待ちだったんだな』とも感じます」

現在愛子さんの息子は、佐野さんが塾長を務める全寮制のフリースクールで、集団生活を送りながら更生を目指している。
寮では35名の子どもたちが寝食を共にし、勉強や運動、ボランティアなどの活動を行う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/baa37b43e02810fad26529f7c4b9a6ae9348fd41?page=3

2 :風吹けば名無し:2021/08/16(月) 14:19:16.12 ID:WWuAmSAxp.net
バカww

総レス数 2
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200