2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

組織委員会「無断外出だが"抜け出してない"、食品ロスだが"廃棄ではない"」

1 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:21:06.02 ID:m+HWQmyn0.net
五輪組織委が繰り返す「ご飯論法」…弁当4000個「廃棄ではない」、無断外出「抜け出していない」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/121125

2 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:21:27.13 ID:m+HWQmyn0.net
無断で外出したが「抜け出してはいない」、食品ロスは生じているが、「廃棄ではない」―。東京五輪で運営の不備を追求する報道陣に対し、東京五輪・パラリンピック組織委員会が理解しづらい解釈や定義を用いて反論を繰り返している。
インターネットでは論点をずらして逃げる、安倍晋三前首相の「ご飯論法」と重ね合わせる声も。批判を正面から受け止めず、自己防衛に終始する姿勢に国民の不安や疑問は置いてきぼりだ。(原田遼)

3 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:21:42.79 ID:m+HWQmyn0.net
 組織委員会は大会中、毎日午前11時に定例会見を実施し、広報担当の高谷正哲スポークスパーソンが報道陣の質問に答える。
しかし、新型コロナウイルス対策や運営の不備についての質問には「現在、把握できていない」と回答を保留するケースも目立つ。
その場合、数時間後に各社の担当者に高谷氏からメールで回答などが配信されるが、質問に答えていないと報道陣に不評だ。

4 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:22:04.06 ID:m+HWQmyn0.net
◆<ケース1>審判が無断外泊
 7月30日、新型コロナの検査で陽性になった、ボート競技の審判2人が療養施設から無断で外出したと、民放テレビ局が報道した。翌日の記者会見で事実確認の質問が出た。
 メールの回答は次の通りだ。
 「陽性となった大会関係者が外出したとされる件についてですが、療養施設に入所中の者が突然、陰圧車をホテルに呼び、検査を受けるためにクリニックにいったことは事実です。施設を抜け出したという行為ではありません。
 プレイブック違反かという問いでしたが、入所者と施設管理者側との間で、より丁寧なコミュニケーションは必要だったと考えているところです。陽性は確定しており、その判定に不満をもつ者が再度検査を受けて、陽性確定の判断を覆すことは想定されておりません。大会関係者の行為により、施設管理者と保健所に迷惑をかけたことをおわび申し上げます。本人には厳しく注意をしており、今は深く反省していると聞いています」
 外出したことは認めつつ「施設を抜け出したという行為ではない」との回答。この回答内容を報じたスポーツ紙のネット記事のコメント欄は「ん?俺の読解力の問題かな」「国会質疑の言い訳みたい」などと困惑が書き込まれた。
 「募っているけど、募集はしていない、みたいなもんか?」とのコメントも。これは安倍氏が「桜を見る会」をめぐる問題で、地元有権者を招待した疑惑に対しての国会答弁だ。安倍氏の答弁は「朝ご飯を食べたか」という質問に「ご飯(米)は食べていない」と返すように論理をすり替える「ご飯論法」と名付けられる。ネット読者には、高谷氏の回答も「ご飯論法」に映った。

5 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:22:13.65 ID:kqvTaOSzM.net
ひろゆき論法やぞ

6 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:22:27.27 ID:m+HWQmyn0.net
◆<ケース2>弁当4000個が…

7月24日、前日の開会式でボランティアの弁当が大量廃棄されたと、民放テレビ局が報じた。記者会見で事実確認を求められた高谷氏は28日、廃棄分は「4000食」と明かし、組織委の公式声明を出した。
 メールの声明は以下のような内容だ。
「余剰により、多くの会場で食品ロスが生じていたことを組織委内でも確認した。特に開会式当日のオリスタ(オリンピックスタジアム=国立競技場)においては、スタッフ等が多かったために発注量が多く、伴って食品ロスも多かった。
 また弁当の発注に対する当日のシフトによる実需との誤差が生じたことも、食品ロスが大きくなっていたことの一因と考える。
 今週に入ってから、各会場において発注量の適正化措置が順次とられ始めている。多くの食品ロスが生じていたことについてはお詫び申し上げたい。なお、余剰は廃棄ではなく、飼料化リサイクル・バイオガス化している」
 謝っているにもかかわらず、再資源化されることで「廃棄ではない」と独自に解釈し、ごみを「余剰」と表現した。
そもそも開会式は6000人の選手以外に関係者、出演者と運営スタッフだけで約4000人が参加。さらにボランティアも大量に配置された。持続可能性をうたうなら、もっとコンパクトにすべきだったのではないのか?

7 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:22:43.02 ID:m+HWQmyn0.net
◆<ケース3>抜き打ち検査実施は?
 7月31日、記者会見で「選手への新型コロナ検査について、大会前に抜き打ち検査をすると言っていたが、実行されているか」と質問が出た。
 選手らへの検査は自室などで唾液を自らでチューブに入れ、選手村や競技会場にある「回収箱」に入れる方法。陽性を回避する目的で、別の液体や他の人の唾液を入れても、検査する側は分からないため、大会前の記者会見で、組織委の中村英正運営統括は「抜き打ち検査を考える」と話していた。
 メールの回答はこうだ。
 「抜き打ち検査とは、検査の方法が適正に行われているかどうかを抜き打ちで確認する趣旨であったが、その点、適正に検査が行われているかの確認については適時行われている」
 質問は抜き打ち検査の有無だったが、検査の適正化という「趣旨」に論理をすり替えて、回答から逃げた。「適正に検査が行われているかの確認」についても方法に触れていない。

8 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:23:11.85 ID:m+HWQmyn0.net
◆<ケース4>国内関係者の入院の有無、公表せず
 8月1日、新型コロナ検査で陽性になった選手・関係者のうち6割を占める国内在住者の入院有無が公表されていない問題について、質問が飛んだ。

 メールの回答はこうだった。
 「国内大会関係者の入院者数については、皆さまにお示しすることは困難と申し伝えていた件です。例えば、陽性確定後自宅隔離になった場合、症状が悪化して入院するケースなどもあり、所属元から組織委が毎日症状の報告を受けるわけではないので、組織委で国内在住者の入院者数を把握することは困難となっています。
 これは報道各社においても、皆さまのチーム内で仮に陽性者がでたとして、おそらく症状の変化まで組織委に対しては都度報告いただけないのではないでしょうか。国内在住者で日々生活をしながら仕事をして、それが大会に何らか従事している方の入院事例を、地域医療への負担と考えるのも飛躍した論理と思われます」

9 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:23:27.26 ID:m+HWQmyn0.net
橋本聖子会長は五輪の開催について「地域医療に支障をきたさない」と約束していたが、陽性者の入院情報や感染経路が公開されず、地域医療への影響についての客観的な判断ができない状況となっている。それなのに、高谷氏はこの質問を「飛躍した論理」と断じた。

10 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:23:38.89 ID:m+HWQmyn0.net
高谷氏は東京五輪・パラリンピック招致委員会の広報などを経て、2017年8月に大会組織委員会のスポークスパーソンに就任した。前任者は現内閣広報官の小野日子氏。

11 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:23:56.40 ID:m+HWQmyn0.net
どうすんのこれ

12 :風吹けば名無し:2021/08/02(月) 13:24:09.99 ID:K+Q50Ogta.net
終わりだよこの国

総レス数 12
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200