2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

科学者「天然ダイヤより輝く人工ダイヤを安く作ったぞ」 馬鹿「汚い天然ダイヤが欲しい」

1 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:36:34.09 ID:V3LFM7Ay0.net
これなんでなんや?

2 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:36:44.91 ID:V3LFM7Ay0.net
昔は人工ダイヤは天然ダイヤの輝きにはかなわない言うてたのに
人工ダイヤの方が純度高くなったら天然ダイヤの不純物が良いとかすら言い始める

3 :風吹けば名無し :2021/04/28(水) 10:36:55.76 ID:ALKk/ElSa.net
そんなん初めて聞いたわ

4 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:37:28.50 ID:k2JoVYtp0.net
そもそもダイヤモンドって希少金属じゃないんだが

5 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:37:31.34 ID:C+Zgtin8p.net
希少性が大事らしい

6 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:38:03.82 ID:PUM8DCsa0.net
これもうライトセイバー出来るの時間の問題だろ

7 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:38:45.37 ID:8Y3JCdfpp.net
>>4
金属じゃないけど希少は希少だろ

8 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:39:18.18 ID:eIz1/v4dp.net
歪な天然Gカップと綺麗な人工Gカップどっちがええかって話よ

9 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:39:25.14 ID:7/Til/jm0.net
がんばって不純物入りの偽装天然ダイヤ作れば良いのでは?

10 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:39:32.24 ID:athHna7Vd.net
希少性を維持するために採れすぎたダイヤは海に捨てているらしい
ダイヤなんてユダヤ人が金儲けのために価値釣り上げてるだけのただの炭素

11 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:39:35.92 ID:J++nJDvs0.net
デビアスを馬鹿にするとか

12 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:39:43.30 ID:O4cKHu3YM.net
>>7
市場に出回る量を制限して希少性を付加してるだけだぞw

13 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:39:55.96 ID:qsG8TtH+a.net
ダイヤモンドは3Cが大事なんやで
カラット、カットとあとひとつが価値を決めるんや

14 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:40:23.23 ID:qKVx8cwK0.net
工業用途でバリバリ使うんだからいいでしょ

15 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:40:25.39 ID:NLFF+mzPa.net
>>13
クラリティや

16 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:40:33.96 ID:athHna7Vd.net
>>13
クオリティ

17 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:40:38.78 ID:V3LFM7Ay0.net
天然より養殖の方の魚が美味しくても
天然物の方が良いって人もおるしわからん

18 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:41:14.87 ID:yGmorcW5p.net
養殖のが普通に美味いのに天然ものを好むのと一緒やろな

19 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:41:18.29 ID:odSoTcKnd.net
TASのゲーム動画見るよりかは多少下手でも人間が操作してるゲーム動画見たいって感覚か

20 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:41:55.24 ID:zIfENR47M.net
>>17
国産より輸入の方が高品質で安価でも国産にこだわるガイジも多いしな

21 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:42:03.01 ID:2mADHUALd.net
力士が手で握ってるから

22 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:42:09.30 ID:qsG8TtH+a.net
>>18
最近、スーパーでブリ買おうとすると時期にもよるが養殖の方が高い

23 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:42:30.43 ID:Pb03KxhT0.net
スーパーマンが炭かなんかからダイヤモンド使ってたけど正直あれなら欲しいで

24 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:42:44.58 ID:bwmZ8ZNza.net
聞いたことないけど宝石は名誉価格で売られるもんやん
王族が所有してた宝石とかそういうのが一番喜ばれるんやし
コスパとか庶民が考えることやわ

25 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:42:46.05 ID:pqMDHN3Ea.net
半導体かなんかに使え

26 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:42:49.68 ID:coyi/HuQa.net
ダイアモンドカルテルを知ってからダイアモンドですきなのはクレイジーダイアモンドと大亞門だけや

27 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:43:09.91 ID:Qu4BvUuW0.net
ダイナモンドは100倍の価値やで

28 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:43:10.28 ID:zIfENR47M.net
>>22
コロナのせいで養殖も相場下がっとるけど天然ブリはもう相場崩壊しとるからな

29 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:43:21.17 ID:AijMjbE90.net
>>17
これ謎、牛豚鶏羊には絶対そんなこというやついないのに
魚はそういうよな

30 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:43:44.50 ID:RfADyaab0.net
>>22
天然ブリとかけっこうカスカスやしな

31 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:44:01.45 ID:fF1T2Bxi0.net
>>29
天然の肉なんて出回らないし

32 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:44:06.76 ID:kNKa3T5uM.net
天然ダイヤの真贋は不純物で判断(不純物のある方が天然)

33 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:44:25.83 ID:qsG8TtH+a.net
>>25
なんかダイヤモンド使った半導体が日本で作られたらしいやん

34 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:44:27.58 ID:zIfENR47M.net
>>29
長年メディアが天然国産信仰煽りまくった結果や

35 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:44:39.04 ID:/TFmdvJ4M.net
大きさは?

36 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:44:44.87 ID:W9FMJCrLM.net
>>8
それは触り心地が大きく異なるからだろ

37 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:44:50.32 ID:kGZbLN0ga.net
>>10
嘘くさ

38 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:45:08.60 ID:ciBVf4cBd.net
金やプラチナは元素レベルで希少だけどダイヤなんてただの炭素だろ

39 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:45:26.03 ID:Pcoyolr10.net
綺麗云々じゃなくてそのものの価値の問題でしょ
ダイヤなんて価値でイキるものなんだから綺麗でも安物じゃ意味ないのでは

40 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:45:30.09 ID:kAY7ZV+cM.net
>>31
絶対臭いししゃーない

41 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:45:38.32 ID:oKTqeMAlM.net
すまん、握力で炭素固めたら0円だよね

42 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:45:55.85 ID:+tPkEJI0a.net
>>29
実際食通(笑)に食べ比べさせてもわからんと思うわ

43 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:45:58.21 ID:OIhmMpui0.net
綺麗さて言えばアクセサリーは金メッキで十分なってまうやん

44 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:46:20.83 ID:soMHgun70.net
いろいろ闇深いらしいねダイヤモンド業界て

45 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:46:32.63 ID:e/p2nNmR0.net
>>42
食通「ふーむ、まずいのでこちらが天然モノです」

46 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:46:37.83 ID:QcIMfjr7d.net
>>10


47 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:46:42.64 ID:QMYs7ez8d.net
魚は天然の方が旨いやろ
タイとか一目瞭然やのにバカ舌おおすぎ

48 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:46:50.22 ID:izzpcFojM.net
人工ダイヤってでっかくできんの?

49 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:46:56.69 ID:APTEutJpa.net
安い人工ダイヤってどこで買えるんや?

50 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:46:56.99 ID:VPUk54bo0.net
昨日も書いたけどどっちに資産価値があるかくらい考えろ池沼

51 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:47:21.48 ID:UIhAnpc/M.net
星新一定期

52 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:47:28.39 ID:iRyXtcyua.net
>>10
やーばいでしょ

53 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:47:38.38 ID:AxYh0Br8M.net
>>38
そんなん人類が核融合できてない今しか関係ない区分じゃない?

炭素からダイヤモンド作れるけど炭素から金作れない隙間時代なんて人類の歴史から見ればほんの一瞬だろ

54 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:47:44.37 ID:iYd1I8oI0.net
もうガラスでよくね

55 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:47:52.64 ID:3nFrMrf/M.net
>>50
資産としての安定性考えるならもう既に合成可能なダイヤなんかじゃなく合成ほぼ不可能な金やプラチナのがええやん

56 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:47:54.84 ID:Mc50ngcEd.net
わいのフライパンにもついとるぞ

57 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:01.18 ID:APTEutJpa.net
>>43
金に関しては純度が高い方がアレルギー出にくいからなぁ

58 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:05.99 ID:OIhmMpui0.net
>>47
ブリなんかは養殖のが高かったりするやん

59 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:19.56 ID:Np9q4KBK0.net
人工ダイヤでええからむっちゃでかいの欲しい

60 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:25.75 ID:QCRGrcc1r.net
なんJ民、野生の牛や豚がいると信じている

61 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:33.31 ID:+tPkEJI0a.net
>>45
そんなのずるいわ!

62 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:37.55 ID:3nFrMrf/M.net
>>53
核融合発電以上に目処のたたんもんをアテにされてもね

63 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:41.22 ID:CJDO63ZK0.net
人工ダイヤの製造法盗み出した韓国人のスレかと思った

64 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:54.85 ID:K4rywdaK0.net
KYOCERAのやつ結構高いんよ

65 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:48:57.12 ID:iRyXtcyua.net
>>53
核融合はそんな便利道具じゃないぞ

66 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:49:11.20 ID:3nFrMrf/M.net
>>60
豚に関しては猪という名の野生種おるやん
ウシはオーロックス絶滅してるけど

67 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:49:53.39 ID:XHrs44SU0.net
人工ルビー欲しいんやがどうなんや

68 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:49:54.63 ID:Fu+H7JRGd.net
>>29
最近のジビエブームはそれとは違うんか?

69 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:49:56.26 ID:zIfENR47M.net
>>66
水牛とかバッファローとか

70 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:50:07.60 ID:FNzZ9pukd.net
今まで流通してた天然ダイヤを付加価値として見ていた層からしたらとんでもない負経済やろ

71 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:50:07.91 ID:PeLbYskFa.net
価値って概念はあほくさいよな

72 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:50:08.03 ID:OkLaA8jqM.net
>>12
なら希少じゃん

73 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:50:21.78 ID:iJFkjnkB0.net
と言うか根本的な問題として
ジュエリーとして使うダイヤを人工でやろうとしたら天然物より高くなるからな
それが答えやぞ

74 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:50:37.10 ID:meoEKZbAM.net
>>59
あんまりでかいのは作れない

75 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:50:51.35 ID:fBpuQFF8M.net
>>69
そのへんは属レベルでウシとはかけ離れてるしなあ

76 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:50:53.66 ID:pAHMWpbk0.net
ユダヤ人の陰謀

77 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:51:03.96 ID:OIhmMpui0.net
>>73
ジュエリーレベルやとガラスでもかなりの値段やしな

78 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:51:04.85 ID:HIKy2R7q0.net
というかダイヤの需要が指輪とかネックレスとか、感情由来の需要だから希少性の高い天然物の方が求められてるんよ
もし工業用とか必需品だったら人工ダイヤが需要高いよ

79 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:51:13.43 ID:Np9q4KBK0.net
>>74
そんなぁ🥺

80 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:51:15.70 ID:qKVx8cwK0.net
>>73
こまいのしか無理なのか

81 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:51:50.75 ID:o1u/gTova.net
宝飾品に人口ダイヤ使ったらやーやーなの!😣パァンパァン

82 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:52:25.43 ID:OBrYN+ruM.net
カネオクンでやってたよねダイヤモンドウエハー

83 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:52:37.18 ID:7BTou3yYa.net
>>72
出そうと思えばアホみたいに流出させて希少性は一瞬で消えるで

84 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:52:39.42 ID:fawYPimod.net
>>8
天然と素材が同じなら人口でもええが、ないやろ

85 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:53:00.95 ID:fPwkhUvOM.net
スワロフスキーとかいうガラスが評価されんだから結局ブランドやろ

86 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:53:29.59 ID:Xc4U8MnnM.net
>>80
原石加工して宝石作っとるしな
人工でそんなデカイ結晶作るとかコストが死ぬ

87 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:53:34.60 ID:k8DTWCwUd.net
人工ダイヤ安いって言うけど安くないねん
研究で使う奴割ったら45万かかるってクッソ怒られたわ

88 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:53:39.85 ID:Pcoyolr10.net
価値は汚い天然>綺麗な人工やからしゃーない
ダイヤは金持ちアピールというかイキるために持つんやから綺麗さじゃなくて価値が高いかどうか

89 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:53:55.18 ID:TEDhQqabr.net
日本人「これ純!?純だよなあ!?」
外国人笑うらしいな

90 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:54:03.46 ID:rDKWPmAn0.net
逆浸透膜なんかで造水した原水は余計な物が一切入ってないからめちゃ不味いんで態々ミネラルやイオン混ぜるらしいし似たようなもんや

91 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:54:18.85 ID:NpbO/MhI0.net
ダイヤの輝きがとか気にしてるやつなんかあらんやろ
ダイヤかそうじゃないかくらいしか気にしてない

92 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:54:19.56 ID:++/agz3td.net
宝石ってなんの役にも立たないよな
金とかプラチナは精密機器なんかの役に立つけど

93 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:54:27.96 ID:/uBwLat+0.net
ワイがガキの頃の人工ダイヤは工業用の研磨機にしか使えん品物だったけど
今は綺麗なの作れる様になっとるんやね

縁遠くて知らんかったわ

94 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:54:56.29 ID:uTBZzf0Ia.net
>>68
絶対いないとまでは言わんが大多数は違うやろ

95 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:54:58.28 ID:bgfBljJP0.net
>>18
それは養殖の方が脂が乗ってるからや
天然の方が運動してる分身がしまってる

96 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:55:12.32 ID:RR3rADKqM.net
>>78
工業用のほうが需要あるぞ

97 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:55:16.17 ID:Fv94yVSM0.net
>>92
ダイヤは役に立ってるやろ

98 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:55:17.53 ID:qKVx8cwK0.net
>>92
ダイヤは普通に役に立つだろ

99 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:55:25.44 ID:rDKWPmAn0.net
>>92
ダイヤは熱伝導率が高いから普通に使われてるやんけ

100 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:55:32.38 ID:k8DTWCwUd.net
>>92
いろいろと役にたってるぞ
コランダムとかは有名やが

101 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:55:37.31 ID:WIl01l48d.net
今の人工ダイヤモンドもゴツいダイスで油圧シリンダで圧掛けて作られてるの?

102 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:55:50.90 ID:MuUtF3je0.net
ジルコニアを嫌がる女は地雷
もっとひどい知識量だとガラス製の偽物だと思い込んでる奴もいる

103 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:56:09.45 ID:meoEKZbAM.net
>>92
発振器とか研磨剤とかあるやん

104 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:56:23.07 ID:LgeEASReM.net
屑ルビー集めて圧力かけて固めたら巨大ルビーになったぞ

も忘れてはいけない

105 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:56:28.71 ID:qKVx8cwK0.net
>>93
岩盤掘るのにも使うし
やっぱ硬いって価値だわ

106 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:56:42.26 ID:Qu4BvUuW0.net
山岡「長い間歴史をかけて作られてきたダイヤと機械で人工的に作られたダイヤの違いなんか一目瞭然だ」

107 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:56:46.54 ID:1c6VE5+5d.net
こういうのは高いから意味があるんだろうが
高くなきゃいらねーんまよ

108 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:56:54.24 ID:MuUtF3je0.net
>>92
ダイヤモンドカッター等をご存知ない?

109 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:57:18.25 ID:BVMu18KB0.net
>>92
つい最近ダイヤモンド使ったパワー半導体できたばかりやん

110 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:57:34.52 ID:OyT/Vc3n0.net
>>10
ガーイ

111 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:57:52.08 ID:qKVx8cwK0.net
>>104
成形肉みたいだな

112 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:57:53.96 ID:GB7UmSFSM.net
>>10
障害者

113 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:57:54.98 ID:l40fSRtPd.net
>>38
まあそうやな

114 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:57:57.24 ID:DSlFhQNd0.net
四万十川で天然と養殖のうなぎを同じ店で食べ比べたけど圧倒的に養殖のほうがうまかったな
天然のほうが1000円くらい高かったけど

115 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:57:58.97 ID:a2ysc/Zc0.net
>>8
結局加工するし

116 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:58:00.62 ID:PXd+Vvbu0.net
>>92
最高のパワー半導体はダイヤモンドやぞ

117 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:58:13.32 ID:YwyrgoUk0.net
>>53
構造変えるだけの人工ダイヤと核融合一緒にするのは低学歴ガイジ
必要なエネルギーが何桁も違う

118 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:58:31.57 ID:reeFYlWb0.net
ダイヤモンドにまつわるマフィアかなんかの映画あったよな

119 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:58:55.01 ID:GB7UmSFSM.net
>>92
シュバられてて草

120 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:59:21.10 ID:w+Jj5dqL0.net
君たちダイヤプレゼントする相手いるの?😅

121 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:59:25.56 ID:MuUtF3je0.net
ダイヤモンド・ドラゴンがそこまでレアカードじゃなかったのも納得できる

122 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:59:37.02 ID:YwyrgoUk0.net
>>92
青色ダイオードのガリウムナイトライドはサファイア基盤使って作るぞ

123 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:59:40.41 ID:DSlFhQNd0.net
>>118
スナッチやな

124 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:59:41.85 ID:FKv0i5wOM.net
アフリカの奴隷が血と涙を流して掘ったダイヤモンドじゃなきゃ有り難みが無いよな!

125 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:59:42.87 ID:4IA1Ns820.net
やっぱり人工的に作れない金がナンバーワン!

126 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 10:59:43.58 ID:KwOnvO7X0.net
ルビーもエメラルドも人工的に作った方が綺麗だけど安い
天然のエメラルドなんてクラックだらけやしな

127 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:15.80 ID:Wgcvp0zJd.net
>>53
文さん…

128 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:18.01 ID:a2ysc/Zc0.net
>>124


129 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:28.03 ID:1c6VE5+5d.net
金ってどうやって自然に生まれるの?

130 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:30.42 ID:i9NJlU0la.net
ガチでデビアスに消された人っておるの?

131 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:43.40 ID:J++nJDvs0.net
ボーア戦争自体がダイヤをめぐる争いやし
なんならイギリスがプライドを捨てて極東の島国と同盟を組んだのはダイヤのせいまである

132 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:43.70 ID:/uBwLat+0.net
>>114
鰻の天然はまあ人生経験として1度くらいは食ってみたらええんちゃうかって物よね

たぶん8割の人間が養殖の方が美味いと感じるわ

133 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:44.08 ID:+tPkEJI0a.net
>>109
ダイヤモンドで基盤を作るんか?
コストに見合うんやろか…

134 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:50.54 ID:cEqHNpJWd.net
>>47
それはお前が淡白な味が好きってだけ
多くが脂の乗った養殖の方が好きなんだから勘違いして通ぶるなよカス

135 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:00:51.29 ID:+4/MtZ4S0.net
見た目だけなら写真でええやんってならへん?
高いもの買う時ってその背後にあるストーリーみたいなの求めるから、そういう部分で人工物は天然物にかなわへんのとちゃう?
知らんけど

136 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:04.72 ID:qusfw0XIM.net
>>16
Qじゃん?

137 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:07.92 ID:EBfVC2pWM.net
希少性や価格でイキりたいだけやで

138 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:15.18 ID:2i5TP9WK0.net
>>36
さわり心地も改善されたら?

139 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:32.49 ID:YwyrgoUk0.net
>>129
遠い昔の超新星爆発とか中性子星とか

140 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:32.77 ID:wWe6OkE8M.net
>>129
超新星爆発

141 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:33.35 ID:Tq1oNU9Bp.net
ん?
普通に炭握りしめたらダイヤモンドなんて作れるよな?

142 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:55.71 ID:1c6VE5+5d.net
>>139
>>140
そマ?

143 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:01:56.10 ID:rDKWPmAn0.net
>>125
金よりも原子番号が一つ大きい水銀の同位体196Hgに中性子線を照射すれば原子核崩壊によって197Auに変わる

採算性が無いだけで現在の科学で錬金術は可能らしいぞ

144 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:02:06.89 ID:kexXw1Tjd.net
ダイヤなんて別に希少でもなんでもない
範馬勇次郎みたいに圧力で作れるしな

145 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:02:15.35 ID:TXfF04Yj0.net
輝いてるだけならガラス玉をカットしても輝くからな
それと同じやろ天然ダイヤという名前に価値がある
もっというとそのダイヤは売り手が独占して価値あげてるし何もかも偽物

146 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:02:42.61 ID:cdJCMqM8d.net
どこかの星に腐るほどあると聞いたぞ

147 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:02:42.77 ID:a97ePdqG0.net
ルビーやサファイアは人口で出来ひんのか?
ってか宝石ってなんや🤔

148 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:02:45.62 ID:rDKWPmAn0.net
>>141
流石はオーガ

149 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:02:53.35 ID:+4/MtZ4S0.net
金て超新星爆発やと生まれなくて、なんかクソ重い連星がぶつかる時のエネルギーでできるってこないだディスカバリーチャンネルでやってた気がする

150 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:03:16.15 ID:meoEKZbAM.net
>>142
恒星内部の核融合じゃ鉄までしか作れないから

151 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:03:19.47 ID:pfc1UB8Ra.net
>>92
!!!

152 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:03:22.55 ID:1c6VE5+5d.net
>>149
はえ〜
めちゃくちゃ希少やん
どんどん価値上がるやろ

153 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:03:31.26 ID:vFXiw8VT0.net
ドラえもんのビー玉が宇宙人に高く売れた話思い出したわ

154 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:03:50.26 ID:4IA1Ns820.net
>>143
つまり金は量産不可能なんやろ?
やっぱ金を買うのが大正義やわ

155 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:03:52.55 ID:aSYoHkFx0.net
情報を身につけるんや

156 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:03:55.54 ID:Z7Z2v/lw0.net
ジュエリーに使えるような大きさの人工ダイヤってかなりお高くてわざわざそれ使うメリットもないんと違うか
キュービックジルコニアとは違うで

157 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:00.56 ID:1c6VE5+5d.net
今金買っとけば30年後10倍くらいになるんちゃうか?

158 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:06.14 ID:py9PBhldd.net
海産物の天然信号は禁止するべきだよな

159 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:06.30 ID:UIhAnpc/a.net
>>118
ブラッドダイヤモンド面白かったわ

160 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:18.67 ID:2i5TP9WK0.net
>>133
人類が宝石に興味がなくなればな

161 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:29.72 ID:+Dup9zIO0.net
>>92
ガイジ

162 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:35.98 ID:0XSHnnFN0.net
ワイ「スワロフスキー?すげえこれダイヤやん!
ガラスの破片が落ちとる…これダイヤやん!」

163 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:36.24 ID:PdNW/Dre0.net
>>147
できるぞ
サファイアガラスとかあるやろ

164 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:40.18 ID:KwOnvO7X0.net
>>145
屈折率とか反射率が違うからガラスの輝きとは全然別物

165 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:48.06 ID:2i5TP9WK0.net
ダイヤモンドはそもそも半導体やぞ

166 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:04:49.90 ID:rDKWPmAn0.net
>>154
ワイは月に行ってヘリウム3独占するで

167 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:05:12.38 ID:FvQT+ytS0.net
>>125
水銀に放射線を当てれば作れるで
金鉱山から掘ったほうが遥かに安上がりやけど

168 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:05:19.68 ID:KYXVntfGa.net
>>33
ワイ佐賀大学 誇らしい

169 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:05:26.04 ID:rcyqdcqb0.net
>>83
デビアスほんま凄いわ

170 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:05:39.93 ID:1c6VE5+5d.net
てか養殖の話だしてる奴おったけどマグロで言えば天然の方が段違いにうめーだろ

171 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:05:44.94 ID:CjwL7cn40.net
物の価値って言うのはそういうもんやろ

172 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:05:50.31 ID:Qu4BvUuW0.net
>>146
チンプイの星やとアルミニウムと交換できるぞ

173 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:05:54.00 ID:XHrs44SU0.net
正直でも宝石欲しくないか?
ワイは京セラのやつ欲しいわ高いけど

174 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:06:13.12 ID:4IA1Ns820.net
>>166
個人で気軽に月に行ける時代は100年経ってもこないぞ
つまりワイらが生きてるあいだは金を持つものこそ正義

175 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:06:16.65 ID:J++nJDvs0.net
ダイヤの価値を作ってる中央販売機構の動きが怪しいから一気に価値が崩落するかもしらん
中国のせいと言われてるがちょっとこのへん憶測の域を超えん

176 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:06:25.69 ID:eb3kxDZW0.net
>>146
まるごとダイアモンドの星とかあるらしいな

177 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:06:48.29 ID:rcyqdcqb0.net
>>29
一応餌の関係で養殖は普段からパクパク食べるのは天然と比べるとあんま良くはない
そう毎日魚なんてパクパク食べんけどね

178 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:06:51.83 ID:KwOnvO7X0.net
>>147
なんぼでもあるで
https://i.imgur.com/2knD69v.jpg

179 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:06:54.99 ID:/tneVzYbd.net
>>53
核融合程度じゃ金できないぞ

180 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:07:03.43 ID:PdNW/Dre0.net
デビアス社という人類の寄生虫

181 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:07:29.72 ID:EqdqrR4Wd.net
>>29
釣りたてめちゃくちゃうめえわ

182 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:07:36.48 ID:DSlFhQNd0.net
>>178
たらこみたい

183 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:07:41.04 ID:k8DTWCwUd.net
>>147
チョクラルスキー法でクソデカ単結晶作れる

184 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:07:41.35 ID:XUgujYq10.net
利権関係がヤバそうやなダイヤって

185 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:07:47.88 ID:qKVx8cwK0.net
>>180
価値を生み出してるんだからそれはおかしいわ

186 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:07:54.10 ID:rDKWPmAn0.net
>>174
ちうごくが試験的に採取してきてるからワイらが生きてるうちにヘリウム3を巡って宇宙開発時代が来るで

187 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:04.41 ID:Z7Z2v/lw0.net
>>178
安い棒アイスみたい

188 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:06.46 ID:meoEKZbAM.net
>>170
くっさいのはエサが悪いだけやと思うからもっとコストかけたら養殖魚もうまくなる気がする
たっかいたっかい養殖魚とか売れないやろうけど

189 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:16.90 ID:4ldZx66Kr.net
>>53
核融合で作れるのって鉄までちゃうんけ

190 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:33.50 ID:qsG8TtH+a.net
>>168
実用化が待ち遠しいな
日本企業が真面目にやってくれればいいんだけど

191 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:34.04 ID:PdNW/Dre0.net
>>185
なら適性価格にするんやで🤣

192 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:42.33 ID:ekUond990.net
ギャラリーフェイクで油性ペンで本物偽物が分かるってあったけど

193 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:46.53 ID:9J72kD+ld.net
>>8
巨乳因子受け継がれんやん

194 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:08:53.80 ID:1c6VE5+5d.net
年々減っていくだけの金の価値が下がる理由ってなんや

195 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:13.37 ID:rDKWPmAn0.net
>>174
取引価格と上げ幅なら希土類元素の先物や

196 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:17.82 ID:dGl3e1FR0.net
>>29
その4つは改良されてるからやないけ
魚も養殖技術上がったら無くなるやろ

197 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:18.56 ID:KwOnvO7X0.net
ダイヤも屑ダイヤは安いというか値段が付かん
黄色〜茶色も安い
透明とか赤みたいな希少な色だと跳ね上がる

198 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:32.20 ID:qKVx8cwK0.net
>>191
ダイヤの適正価格とは

199 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:41.50 ID:UIhAnpc/a.net
>>173
京セラの人造オパール全然オパール感無くて笑うわ

200 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:43.13 ID:WrwRMqS9d.net
天然物が高いのは世の常

201 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:50.28 ID:/Z5jtVWI0.net
宝石加工されてるんじゃなくて原石の方が欲しいんだけど素人には無理なんかな?
まぁそっちの方が高そうだし無理か

202 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:54.56 ID:mAhyboP/M.net
人工ダイヤのほうが天然より硬いんだろ?

203 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:55.20 ID:J++nJDvs0.net
せっかくやからきみらも宝石に興味持つとええ

204 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:58.47 ID:dGl3e1FR0.net
>>192
懐かしくて草

205 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:09:59.66 ID:+tPkEJI0a.net
>>178
ちんこやんけ!

206 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:10:13.51 ID:S+m/DIZr0.net
科学者「全部炭素定期」

207 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:10:45.37 ID:S+m/DIZr0.net
>>201
高くないで
日本の宝石加工の街やっけか
そこで頼めば買える

208 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:10:47.33 ID:qKVx8cwK0.net
>>196
魚って基本魚を食わせてるから
コストで厳しそう

209 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:10:51.10 ID:PdNW/Dre0.net
>>198
市場操作やめろって話や

210 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:10:52.22 ID:1c6VE5+5d.net
超気持ち良くてなにやっても文句言わないラブドールと本物の女体じゃ価値が全然違うだろ
そういうことや

211 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:11:04.60 ID:J++nJDvs0.net
パライバ・トルマリン
「ちびまるこちゃん」のさくらももこを宝石狂いにした逸品
https://i.imgur.com/MwBXa3Y.jpg

212 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:11:09.71 ID:U6VJ+89Jd.net
天然だというのも価値のうちなんやろ

213 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:11:10.45 ID:IYcCK/aS0.net
もう採掘禁止のとこでとれたピンクダイヤの価値がヤバいとか聞いたなぁ
やっぱり天然が1番っぽい

214 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:11:34.02 ID:+tPkEJI0a.net
>>211
さくらももこならアホほど買えそう

215 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:11:34.02 ID:UIhAnpc/a.net
>>197
ブラウンダイヤは上手く流行らせたよな

216 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:11:45.93 ID:af994O+od.net
>>210
例えへったくそで草

217 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:11:48.92 ID:S+m/DIZr0.net
>>210
女に例えるなら整形女と素人美人やないか?
ヤるだけならどちらでも変わらん

218 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:12:24.35 ID:dDKmb5460.net
人口ダイヤで作ったスプーンでアイス食べたい

219 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:12:33.61 ID:rDKWPmAn0.net
整形のシリコン入った巨乳より天然の巨乳

220 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:12:46.37 ID:S+m/DIZr0.net
宇宙にはダイヤで出来た星があるらしい
金で出来た星もあるんやろなあきっと

221 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:12:53.11 ID:KwOnvO7X0.net
>>201
普通に鉱物標本として買える
https://i.imgur.com/hMMMPoz.jpg

222 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:12:54.75 ID:1c6VE5+5d.net
ダイヤがハンマーで割れるってマジ?

223 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:12:56.86 ID:acMnrAwi0.net
>>210
ラブドールが人のクオリティ超えてないからそれはおかしいやろ

224 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:13:20.65 ID:DSlFhQNd0.net
整形女とか言うけど人工のほうが純度高いんやからな

225 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:13:21.41 ID:gE4ULl2FM.net
>>10
陰謀論とか好きそう

226 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:13:42.78 ID:Sfztu6PCp.net
>>219
違和感ないぐらいしっかりできてるなら別に養殖でもええんや
大きければ大きいほどいいはこの世の真理

227 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:13:48.49 ID:tRN3y7my0.net
説明しよう!スーパーバイヤーとは云々カンヌン

228 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:13:51.63 ID:Qu4BvUuW0.net
>>222
炭と似たようなもんやし

229 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:13:57.76 ID:1c6VE5+5d.net
>>223
おまんこよりオナホの方が上気持ち良いぞ

230 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:13:59.23 ID:Ekx5Iz2za.net
人口ダイヤで女が喜ぶとでも?

231 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:14:01.11 ID:eb3kxDZW0.net
>>221
希少じゃない色のダイヤモンド結晶ならもっと安く大きいの買えたりするんやろか

232 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:14:21.74 ID:S+m/DIZr0.net
>>230
女は転売出来る方が喜ぶからな

233 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:14:31.70 ID:HwYhGZpb0.net
人工ダイヤは工業で需要あるけど天然は無い
だから天然が良いって刷り込まないといけないんです

234 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:14:33.84 ID:7XXe2HEkM.net
>>53
なんか叩かれてるけど鉛とか水銀の核子操作して金にすることは出来るぞ
放射性同位体だしくっそ面倒だけど

235 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:14:34.46 ID:0XL0wKo9p.net
利権の問題やないの?
美術も権威主義みたいなところあるやろ

236 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:14:57.79 ID:gAkLZ5fY0.net
ダイアモンドが金属だと思ってるガイジがおって草

237 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:15:42.46 ID:oN47KsOu0.net
ダイヤっていくらでもできるやん
レアメタルのが明らかに貴重

238 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:15:44.90 ID:BnLFQExT0.net
>>10
よくそんな嘘平気でつけるな
死んどけ糞ガイジ

239 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:16:01.45 ID:9km9sUiw0.net
ダイヤはもう無価値だわ
やっぱ金でしょ

240 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:16:26.04 ID:KwOnvO7X0.net
>>231
こういうのやったら安い
https://i.imgur.com/s1sZU6O.jpg

241 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:16:45.98 ID:S+m/DIZr0.net
工業用でダイヤ使ってるところとかはこれで代用したらええな

242 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:16:59.11 ID:WonD8iPQp.net
最近値段が爆上がりしたせいか古い遊戯王カードの絵柄の方を美術的に評価するかのようなツイートをするやつも出てきたわ

243 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:17:02.60 ID:zmQbbyKKp.net
ダイヤモンドだねー
ああー

244 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:17:05.93 ID:1c6VE5+5d.net
18金とかあるけど100%金ってのはあるんか?

245 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:17:17.63 ID:7xe68AB70.net
嗜好品なんだから天然買おうが人工買おうが人の自由なんじゃないの

246 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:17:28.48 ID:tRN3y7my0.net
キュービックジルコニアのガチャガチャがあったんだけど割と綺麗だった

247 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:17:35.26 ID:Qu4BvUuW0.net
レコードの針

248 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:17:41.64 ID:PfFz9lTbM.net
一般人には特に関係ないし
もう皇族の愛子ですら新しく宝石を買うよりも親族のアンティークの方を選択してるからな

249 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:17:42.55 ID:c4W3PBSt0.net
>>29
みんな知らないだけでどれも天然か天然に近いほうが美味いんだぞ
魚に関しては天然が美味いってより養殖が不味すぎる
国産ブロイラーとタイ産ブロイラー以上の開きが魚の天然と養殖にはある

250 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:02.14 ID:V3LFM7Ay0.net
>>197
赤ナマコと青ナマコは味は同じなのに赤ナマコの方が人気があるから高いってのを聞いた事あるが似てるか

251 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:04.38 ID:Qu4BvUuW0.net
>>214
これはネパールよ

252 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:07.55 ID:UIhAnpc/a.net
>>244
24金が純金

253 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:23.69 ID:HcOsM62OM.net
人間はその時時の世論みたいなものに強く影響受けるからそのうち人工ダイヤのほうが価値が高くなっても不思議ではない

254 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:27.66 ID:/Z5jtVWI0.net
>>207
マジ?
>>221
やっす
もっとマイナーなやつならもっと安いんかな

255 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:31.75 ID:rDKWPmAn0.net
>>239
本日の金の買取価格 6,865 円

同じ1gなら1万円札とか高額紙幣の方が幸せや

256 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:34.85 ID:XMXmCyVL0.net
自然に産まれた物だから価値があるんやろ

257 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:18:48.37 ID:fIXLEJv3d.net
>>29
すまん君は魚がどこで生活してると思ってるんや?
人間にとって生態系が追いにくいのは圧倒的に海洋生物なんだが
魚を家畜化されてる動物と比べるのセンスなさすぎ

258 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:19:05.27 ID:UPoIKjXVd.net
>>253
希少性にしか意味ないものやから
無理やと思うで

259 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:19:12.04 ID:5l/z3fq+0.net
嘘喰いみたいに死体からダイヤモンドつくれる?

260 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:19:18.50 ID:FQBJ6S+mp.net
そのうちダイヤの部分を金にして指輪にした方がよくね?
金の相場が崩れることはないしさ

261 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:19:29.62 ID:fzF5vuob0.net
>>17
ほんまそれ
料理人に聞いたら天然物は奇形が多くて捌きにくいらしいわ
養殖の方が奇形もないし身がキレイらしいわ

262 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:19:47.66 ID:rDKWPmAn0.net
>>260
めっちゃ酸化しそうやんけ

263 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:20:00.28 ID:1c6VE5+5d.net
>>260
輪の部分を金にしてダイヤの部分はダイヤにしてるだろ今

264 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:20:35.81 ID:tRN3y7my0.net
脱炭素とかが極まって炭素をダイヤにして処理しちゃうみたいな時代来ないかな

265 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:20:44.61 ID:+BvTZqmDd.net
???「遺骨からダイヤ作ったろ」

266 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:21:04.31 ID:ok49PU0b0.net
ダイヤより希少価値が高い宝石もあるんだからどうせならそっちが欲しいわ

267 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:21:11.74 ID:HcOsM62OM.net
>>258
そんなことはないんやな
みんなが価値があると思ってれば希少性なんかなくてもええねん

268 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:21:19.75 ID:PfFz9lTbM.net
>>264
あっ

269 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:21:25.41 ID:V3LFM7Ay0.net
少ないから価値があるというのに違和感持つのは理系の人の方が多そう
多く生産出来るから価値があると考える分野におる人が多そうやしな
幾ら凄くても少ししか生産できないなら価値は低い多く生産出来るから価値があるんやと言う人もおるし

270 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:21:57.76 ID:VrYz7uCyp.net
グラスビーチみたいにゴミのガラスが綺麗な石ころになっただけで観光地になる事もあるくらいやし、人の美意識はアテにならん
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/tripeditor.com/371238/amp%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcDW46KFtd332AGwASA%253D

271 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:22:08.10 ID:L005u9DOa.net
そもそも天然が好きならカットすらしなくていいよね
綺麗に見せるために加工してるんだから人工も天然も同じやろ

272 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:22:20.95 ID:TtEpOGPs0.net
じゃあ鉱石で1番希少価値のあるものってなんなんや?

273 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:22:27.69 ID:2S22yROQd.net
>>257
すまん君は魚の養殖がどれだけ発展してるのか知らないのか?
それを知らずにドヤ顔レスするとかセンスなさすぎ
ちなみに29は養殖されてる魚の事言ってるから養殖が進んでない品種挙げて逃げようとしても無駄やぞ

274 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:22:43.72 ID:sPzGzFvOM.net
なんJ民って自分だけは本当の価値が分かってるって信じ込んでるよな

275 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:23:06.74 ID:Tj47IDxu0.net
今の若い娘はんなもん興味ねーだろ

276 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:23:09.31 ID:fIXLEJv3d.net
>>269
理系をガイジ扱いしてんのか?
付加価値が物によって変わるなんて相当なガイジ以外はみんな理解してるぞ

277 :風吹けば名無し :2021/04/28(水) 11:23:15.13 ID:MAn0414ta.net
>>259
圧倒的不審者ってチャンネルで爪から宝石作ってた

278 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:23:30.15 ID:J++nJDvs0.net
ホープ・ダイヤモンド
所持者がことごとく不幸になるという呪いのダイヤ
インドの農夫からルイ14世、イギリス王室が不幸にあった
「呪いなんてあるわけないだろ!」と入手した宝石商が事故に何度も遭ったのでビビってスミソニアン博物館に寄贈した
https://i.imgur.com/3LeM62N.jpg

なおこれらの伝説は所持者の経歴以外は全て嘘と判明しているが信じるか信じないかはあなた次第です

279 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:23:39.75 ID:rDKWPmAn0.net
>>274
ワイが誰にも評価されないのは周りの見る目がないからや

がJ民思想

280 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:24:12.62 ID:rDKWPmAn0.net
>>277
まだ包丁作ってるん?

281 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:24:51.03 ID:l7Jpg84bd.net
>>269
これが文系の末路か…
スライドとレジュメパラパラしかしてないばっかりに

282 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:25:00.33 ID:IayxnLP70.net
ブリなんか養殖の方が圧倒的に美味いやろ

283 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:25:16.12 ID:kKoUAb4ta.net
>>274
これで他人を馬鹿にすると同時に自分にこのレスが返ってくるな

284 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:25:17.57 ID:V3LFM7Ay0.net
プロ野球が好きな人はプロ野球の人気が下がっても別にワイは好きやし野球見るわとなりそうやが
宝石が好きな人は宝石の人気が下がったらこんなもんいらんわってなりそうな感じがする

宝石自体が好きなんじゃなくて高いから好き人が欲しいと思ってるから好きみたいな感じだ

285 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:25:23.90 ID:jH5gA1G/0.net
これ内緒やけど実はダイヤモンドって構造的に不安定やからそのうち黒鉛になるんやで

286 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:25:43.48 ID:c4W3PBSt0.net
>>273
まじで養殖業者の努力には頭が下がるわ
ブリなんか火を通せば美味しくない天然ものより全然美味しく調理できる

287 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:05.75 ID:CE4KRcig0.net
価値ってのはそんなに単純なものじゃないんや

288 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:06.83 ID:CP46rX7ZM.net
やっぱブリだわ

289 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:08.07 ID:ok49PU0b0.net
>>272
マスグラバイトってのは現存するのが数十個しかないらしいで

290 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:19.79 ID:KwOnvO7X0.net
個人的にはスフェーンが一番カッコいい宝石だと思う
https://i.imgur.com/O5crrND.jpg

291 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:29.42 ID:XUgujYq10.net
そもそもダイヤ自体アクセサリーとしては需要減っていきそう
もっと金使うとこあるし

工業とはまた別の使い道ないかな

292 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:38.61 ID:fIXLEJv3d.net
>>273
完全に追えてると思ってて草
どんなガイジなら養殖してる=生態系を完全理解しているだと思うんや
新しい発見を養殖に活かしたりするケースも普通にあるのに

293 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:45.81 ID:u88zZ129p.net
希少性と外観の美しさは別物やけど、世の中それを明確に区別しとるやつばっかやない
どちらにせよ価値もあって外観も美しいものに夢中になる文化が昔から好まれていてそれらを厳密に区別する必要が無いって事やろ

294 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:26:51.26 ID:c4W3PBSt0.net
>>282
冬の脂ののった天然のほうが全然美味いで
ただ脂ののってないブリなら養殖のほうが美味い
そんで養殖ものは刺身が絶望的にまずい

295 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:27:12.54 ID:Uc6/EDdea.net
例えるならホムンクルスと普通の人間みたいなもんやろ

296 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:27:19.31 ID:fVLZ8lFg0.net
>>255
むっちゃあがったな
5000円くらいの時に買わなかった俺はバカ

297 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:27:26.16 ID:LvCMOMSC0.net
100m走を義足で走る記録が価値ないのと似たようなもんや

298 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:27:42.82 ID:AVSRVTu/0.net
おら、この美しいダイヤ時計見ろや
https://i.imgur.com/RXcGlyU.jpg

299 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:07.37 ID:fVLZ8lFg0.net
ダイヤは砕けやすい雑魚や

300 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:11.80 ID:Svy0O/2g0.net
>>278
三銃士に出てくるダイヤの首飾りのダイヤなんだよね

301 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:15.56 ID:qymRutaXd.net
時計と一緒で作られた希少性よ

302 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:18.31 ID:AVSRVTu/0.net
だっせ
https://i.imgur.com/Mn70uUi.jpg

303 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:19.13 ID:AIgTguBId.net
>>290
こういうのってモノが凄いのかカットの技術が凄いのか

304 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:21.08 ID:rDKWPmAn0.net
>>298
美し過ぎて何時かわからない

305 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:25.70 ID:Svy0O/2g0.net
>>298
野球選手とかがつけてそう

306 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:28.27 ID:j2iOTN+eM.net
要するに今は買い時じゃないって事?

307 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:44.54 ID:DWKYe0aia.net
人工ダイヤは工業用に作ったものやろ

308 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:28:55.62 ID:4RGlooeWa.net
琥珀「中に化石入ってます」

309 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:00.04 ID:AVSRVTu/0.net
草ァ!
https://i.imgur.com/wbLmw3y.jpg

310 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:04.47 ID:1KJndhTeM.net
>>53
未来人かな?

311 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:07.09 ID:jH5gA1G/0.net
人工ダイヤモンドはそら価値無いよ
量産できるってのがアカン

312 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:08.40 ID:JfKxWJA40.net
琥珀ってロマン感じるよな

313 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:13.36 ID:RAkBWDA30.net
人間が作った紛い物より神の作りし天然物

314 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:18.93 ID:qsG8TtH+a.net
>>309
ゲーミング時計かな?

315 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:20.03 ID:XUgujYq10.net
人工ダイヤが幅利かせ始めたら天然ダイヤ業界の反発物凄そう

316 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:23.98 ID:qymRutaXd.net
>>8
天然の爆乳タレ乳を人工的に再現してください
乳輪も大きくしてください
120分5万まで払います

317 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:39.74 ID:3p5aAX0Gd.net
>>42
????「このあらいを作ったのはだれだぁ!」

318 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:41.92 ID:WK9g7eB10.net
>>309
ボーナス確定やね

319 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:45.32 ID:j2iOTN+eM.net
>>307
今はもう違うで百貨店でも割と売ってる
でもあんま安くない

320 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:29:47.76 ID:u88zZ129p.net
見た目通り絢爛豪華な宝物への憧れが昔から強いんやろ
せやからもっと綺麗な物があると言われてもとりあえず今目の前の宝石でその気分に浸っているだけで厳密に美的価値を比較しとる訳やないって言う事も出来る

321 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:30:07.50 ID:CGKMP4XLa.net
ダイヤモンドで焚いた火でバーベキューするのが夢なんやけど

322 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:30:12.47 ID:lpxKC9S90.net
>>309
ゲーミング腕時計

323 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:30:32.68 ID:mp2TFhXu0.net
紛争の資金源にならないから🙅

324 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:30:41.21 ID:KyaIs5z10.net
アフリカで過酷な環境で児童労働によって採掘された"汚い"宝石に価値があるんや🥺

325 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:30:44.95 ID:jH5gA1G/0.net
松茸より椎茸の方が美味いのにどちらかと言えば松茸食べたいやろ?

326 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:30:49.95 ID:sJ26fXwla.net
>>276,281
理系さぁ文系煽りまくる割には沸点低すぎやろ
これも偏見かもしれんが

327 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:30:54.14 ID:V3LFM7Ay0.net
>>307
宝石にも使われてるかな
前にテレビで人工宝石の店が紹介されてて買いに来てたカップルも安くて天然より奇麗で有難いと言うててこっちを選択する人も増えてるとかやってた

328 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:31:11.53 ID:nfeyS4qXd.net
イキれないから

329 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:31:21.53 ID:KwOnvO7X0.net
>>303
石の特徴やね
カットしてない原石のままじゃ地味な石やし
他の石を同じようにカットしてもこうはならん

330 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:31:39.70 ID:xnasSdhc0.net
デビアスがようやった結果やね

331 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:31:43.61 ID:nuzm0YDEM.net
ルビーとかサファイアも人工の方が圧倒的に安くて綺麗に作れるのに、なぜか天然物の不純物入りの汚くて高いのが好まれるんだから不思議だよな

332 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:31:55.22 ID:mwoUfA1l0.net
ただの石ころ

333 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:32:22.71 ID:ARYQZGIYM.net
ピカピカして綺麗と言うだけで価値がつくのってなんか不思議

334 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:32:28.78 ID:XHrs44SU0.net
>>325
でも松茸には香りがあるから…

335 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:32:29.66 ID:8xFsD/ENM.net
一般人「ダイヤ買うで!」
宝石商「100万になります」

一般人「ダイヤ売るで!」
宝石商「10万になります」

これ何でなん😢

336 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:32:47.28 ID:CGKMP4XLa.net
>>286
養殖ブリ刺身でもうまいけど

337 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:32:58.15 ID:P3tmkiHN0.net
炭素の塊なのになんで炭とダイヤってあんな違うんや

338 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:33:00.07 ID:c4W3PBSt0.net
鯛の養殖物は比較的まずいっていう人が多いんやけどね
魚のほんまにええものはなかなかワイらみたいな庶民の口に入ることってないけど
美味しい時期のええ魚とそれの養殖と一回でええから食べ比べてみて欲しいわ

339 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:33:31.17 ID:Y6JIhdXj0.net
貧困国の紛争の原因になって奴隷達こき使って悪徳商人の手を経たもののほうが
先進国で機械で技術者が電気使って作るよりも価値ありそうやん

340 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:33:45.86 ID:hjga+Ql/0.net
結局手間暇かけて手に入ったってのがいいんじゃないか?まぁ紛争ダイヤモンドみたいなの聞くとその価値も無くなるだろうが

341 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:33:47.51 ID:KyaIs5z10.net
石ころ一つで血が流れとるって資本主義って恐ろしいよな🥺

342 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:33:52.63 ID:XUgujYq10.net
むしろもっと高くすれば人工ダイヤも売れそう

343 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:33:58.81 ID:DWKYe0aia.net
>>319
>>327
はえーそうなんか

344 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:02.23 ID:Wsc63KJMp.net
>>326
何も理由無きゃ煽られへんやろ
さっきのレスで無知晒したので理由作っとるやん

345 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:15.55 ID:P3tmkiHN0.net
>>333
ハゲは価値があったのか

346 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:22.91 ID:geSIPp9u0.net
工業ダイヤは人工の方がええらしいな
ソースはドクターストーン

347 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:24.39 ID:ob/d3ADIM.net
半分美味しんぼやんwwww

348 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:39.84 ID:Y6JIhdXj0.net
>>335
古物の買取はおしなべて十分の一が相場や
そうせんと商売成り立たない

349 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:43.95 ID:L1cqaSl60.net
>>309
なんか海外の土産屋とかに置いてそう

350 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:48.86 ID:Svy0O/2g0.net
>>341
共産主義は石もないのに血が流れるんだよなあ

351 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:34:58.00 ID:BP6bnu9P0.net
>>210
いやこれ正しいと思うわ

352 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:35:09.71 ID:/bK955B8M.net
ユダヤが悪いよユダヤが

353 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:35:41.68 ID:htMi2a9r0.net
鰻は完全に天然より養殖に傾いてる
味も供給も

354 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:35:51.32 ID:V3LFM7Ay0.net
>>335
一般人「中古で漫画本買うで」
ブックオフ「250円になります」

一般人「漫画本売るで」
ブックオフ「1円になります」

355 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:35:59.84 ID:Fomrur110.net
近眼ワイ、ガラスとプラッチックとダイヤの区別つかず

356 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:36:13.17 ID:r/IXtlKP0.net
コモディティー化(読み)こもでぃてぃーか

市場参入時には高付加価値を持っていた商品が、普及段階における後発品との競争のなかで、その機能の優位性や特異性を失い、一般消費財のように定着していくこと。
消費者サイドから見ると、「どのメーカーを選んでも大差ない、いつでも手軽に購入できる商品」がコモディティー化された商品ということになる。
価格と物量だけが消費者の判断材料になるため、大量生産による低価格販売を余儀なくされ、高い収益は期待できなくなる。

357 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:36:33.83 ID:KLUkwSSL0.net
>>8
何も言い返せんかったわ

358 :風吹けば名無し:2021/04/28(水) 11:36:41.27 ID:xk+Vx7P4M.net
このスレにもソシャゲでデータに課金してる奴らがいること考えると震える

総レス数 358
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200