2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【胸糞注意】大ヒットアニメ映画の『興行収入の配分比』の実態があまりにも理不尽すぎるんだが…………

1 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:23:47.40 ID:bL8vHR79a.net
映画館→50%
映画製作会社→40%
映画配給会社→10%
出版社→0.5%未満
原作者→0.1%未満




何かを生み出した人間よりも金を支払った人間が得をする。資本主義の悪徳を体現した凄まじい業界や

2 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:24:21.31 ID:bL8vHR79a.net
マジで漫画家はアニメ映画なんて出さなくてもいいと思うよ

3 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:24:50.53 ID:n7hEs2H3p.net
映画制作会社と映画館に金入ってるからいいじゃん

4 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:24:53.38 ID:bL8vHR79a.net
投資したやつが偉い。だからな
なんだこのマジキチワールド

5 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:24:59.03 ID:JVv9T+Cba.net
吾峠呼世晴さんはたった3000万円しかもらえんのか…

6 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:25:02.54 ID:UWNUNBdQ0.net
まるで映画を産み出したのが原作者みたいな言い方だな
作る作業にしたってメインはアニメ制作会社だろ

7 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:25:16.04 ID:bL8vHR79a.net
>>3
何かを生みだしたわけでもねーのにな

8 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:25:35.90 ID:n4AP+shF0.net
計算おかしい

9 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:25:39.57 ID:bL8vHR79a.net
>>5
200万ぐらいしか貰えてないらしい

10 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:25:55.52 ID:xdl0skX+a.net
当たり前やろ
嫌ならマーベルみたいに自分で作ればええ

11 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:26:01.74 ID:oltzoy3va.net
東宝は自社シアターばかりやからほぼ儲けやぞ
近年の収益凄まじいで

12 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:26:19.30 ID:4HTnHngUd.net
これシャチ?

13 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:26:34.67 ID:WRi7dBlGa.net
やっぱ社会主義だよな

14 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:00.52 ID:1UrTBCXor.net
トーホーシネマズと東宝で9割取り?

15 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:01.12 ID:4bXGA1Ww0.net
でも自分の作品が映画化されたら嬉しいやろ

16 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:04.94 ID:asuFy2fN0.net
金だけしか見えないガイジ

17 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:29.23 ID:n7hEs2H3p.net
むしろ原作者はアニメ制作会社に土下座した方がいいレベルだろ
特に最近流行ってたアレなんかは

18 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:37.11 ID:ggRBe6DmM.net
>>1-2
>>9
シャチガイジ

19 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:40.96 ID:iKtxwLOD0.net
以下シャチガイジにマジレスガイジ

20 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:51.99 ID:d5WS6y8U0.net
映画が売れれば当然コミックなども売れて作者に返ってくるんやで

21 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:54.73 ID:kwCixAuCd.net
ただの受取人のくせにな

22 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:27:59.15 ID:EvjumY/R0.net
制作費用回収してるんだから当たり前だろ

23 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:28:00.41 ID:wJRXCeIfM.net
映画の結果本売れて印税入ったのでセーフ

24 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:28:10.11 ID:CGQqcmTN0.net
おかしいも何も作者はそれを承諾してんだからお前が文句を言う道理は無いよね
それにアニメ映画に関わらず原作が小説だろうと作者に入る金は変わらないし

25 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:28:35.42 ID:OF90TwS70.net
これは日本の場合な
海外だと違うから
原作者にもっと入る
ハリポタ原作のJKローリングなんか
映画のおかげでしこたま稼いでる

26 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:29:00.20 ID:Poc6gi360.net
ufotableは120億も貰えるんやな
職員のボーナスエグいことになりそう

27 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:29:05.70 ID:t8PqYEgM0.net
シャチガイジにマジレスwww

28 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:29:06.99 ID:exfh04vY0.net
>>7
映画や映画館を生み出してるやん

29 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:29:25.10 ID:aPPVV6ZAd.net
閑古鳥でも同じ金支払われるし原作には他のグッズとかからも稼ぎ入るやろ

30 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:29:38.20 ID:4+iSeTO2d.net
そもそも最初に固定額で話がくるんやろ

31 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:29:50.01 ID:6SZUnum20.net
契約によるやろ

32 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:30:11.55 ID:AHUBIlMGF.net
>>26
なおアニメーターの給料

33 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:30:14.79 ID:ol+2TFg00.net
日本は制作委員会方式だからこんな極端じゃねぇよ

34 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:30:59.93 ID:sFwbZCmC0.net
配給会社って何してるとこなん
制作会社と違うんか

35 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:02.34 ID:ZKOJ1xco0.net
なんでこのスレがシャチガイジ扱いされてるん?
流石に事実やん

36 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:10.26 ID:8w/u/0gh0.net
テルマエロマエの作者が映画のギャラ100万くらいしか貰ってないとか言ってたなあ

37 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:11.34 ID:nYfCL5Yar.net
すまん、配給会社って存在する意味あんの?何か貢献とかしてるん?

38 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:21.53 ID:zcw1fAy/0.net
比較的妥当では

39 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:36.02 ID:Bu8MXD/Md.net
>>9
なおソースなし!w

40 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:38.63 ID:js69P2w/0.net
>>36
これに不満ならなんで断らんのやろな

41 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:40.02 ID:SWaphSDEd.net
これに広告会社、協力会社、スポンサー諸々まで入るんやで
もっと取り分変わるで

42 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:55.54 ID:0T9piYWh0.net
なら自分で金払えばええでしょ

43 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:31:58.39 ID:Bu8MXD/Md.net
で、ソースは?

44 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:32:14.05 ID:V8Fdl9F2d.net
1%もいかないのか

45 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:32:15.86 ID:bveG2gFN0.net
違法にゲーム動画流してる奴が宣伝してやってるんだから文句言うなとやってるのと大差無い

46 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:32:24.42 ID:3ahvMYQ80.net
シャチガイジやんkr

47 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:32:42.35 ID:1UzRbdhB0.net
すまんそれが資本主義なんやで

48 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:32:48.31 ID:js69P2w/0.net
自分も出資すりゃええだけなんやけどな

49 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:33:13.39 ID:0QD/GFZQM.net
人数が違うやろ

50 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:33:17.56 ID:aGqn79RVp.net
>>45
合法なんやけど

51 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:33:19.21 ID:zX36WNiW0.net
映画もアニメも結局は原作の宣伝やから原作者は結局漫画の売上でそれなりに貰えるからええんや

52 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:33:20.23 ID:e53YWDTma.net
>>35
sagってるんだからシャチガイジと言わざるを得ないじゃん

53 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:33:41.66 ID:U6WEM0Qi0.net
そういうタイトルの映画があるんかと勘違いしたわ

54 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:34:03.07 ID:w7ioTenl0.net
映画やアニメはコミックやグッズ売る販促CMだし

55 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:34:20.96 ID:ZKOJ1xco0.net
映画の原作使用料の金額には、一定の基準がある。
日本文藝家協会の規約第25条の「映画制作及び上映等における著作物の使用料は、番組制作費や提供価格等を斟酌(しんしゃく)し、1000万円を上限として利用者と本協会が協議して定める」という取り決めが、目安となっている。
原作使用料のボリュームゾーンは200万〜400万円。製作費が高額な場合や、原作、作家の知名度が高ければ相対的に上がるが、高額でも700万円程度。原作者はこのうち約60〜80%を受け取る
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2501A_V20C13A9000000/?page=2

56 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:34:23.96 ID:tbydgkiNd.net
興行収入が10億円あったとすると2億4000万円が、制作者たちの手に渡る。日本だと5割が劇場で、残り5割のうち1割を配給会社、4割が製作委員会に渡る

57 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:34:29.45 ID:zX36WNiW0.net
>>26
そいつらは製作委員会の下請け業者みたいなもんやからそっからめっちゃ引かれるで

58 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:35:00.87 ID:ANK3i+qI0.net
銀魂の作者が書いてたけど、原作者は最初に数百万渡されて終わりなんだってさ

59 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:35:18.38 ID:d7mL0xOZa.net
配給会社の比率はもっと高い
デマシャチガイジ

60 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:35:27.45 ID:ZseN49NU0.net
断る奴がそんなにいないってことは皆納得しとるんやろ

61 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:35:32.13 ID:QBDOtB5X0.net
>>58
そりゃそうだろ
むしろ何だと思ってたんだよ?

62 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:36:05.42 ID:VbUCVaeZd.net
割に合わないと思うなら原作者はともかく出版社が映画化の話蹴るやろ
映画化アニメ化舞台化でも売上が伸びるから出版社が応じるわけで

63 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:36:09.66 ID:BtBPVQkUd.net
原作者が映画作って宣伝してなわけでもないしな妥当ではあるがそうなると使用料が歩合なのはおかしいな実際歩合なのかは知らんけど

64 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:36:09.90 ID:wQ13Usmrr.net
テルマエロマエの原作者のツイートで言っどったけど100万しか貰えんらしいな
海猿もそれで裁判になったわ

65 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:36:22.77 ID:/dSqgYtLr.net
アニメーターが一番かわいそうだわな

66 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:36:31.56 ID:6RU1KUk80.net
原作者は安くて脚本家も安そう
監督と俳優は多そう

67 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:02.09 ID:JBLz/MJt0.net
原作コミック売れるやろ
鬼滅なんか特に

68 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:04.00 ID:aGqn79RVp.net
じゃあ赤字になった時原作者が補填してくれんのかって話なんですよ

69 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:33.35 ID:6RU1KUk80.net
>>62
宣伝云々の話だけやな
そうやって原作蔑ろにするのが目に見えるから批判が湧くんちゃう

70 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:36.44 ID:ANK3i+qI0.net
>>61
は?
事実を書いただけなんだが?

71 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:43.12 ID:93HsoHuT0.net
普通やん

72 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:54.50 ID:QBDOtB5X0.net
>>70
効いてて草

73 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:54.59 ID:93HsoHuT0.net
そもそも大半の映画に原作なんてないし

74 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:56.19 ID:eE1bO0GCr.net
原作者には最初に書いた脚本料?だったか原作使用量みたいな全体からしたらちょっとした金しか入らんらしいな

75 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:37:56.92 ID:6RU1KUk80.net
>>68
出演者や監督も補填しないよう

76 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:38:28.80 ID:6RU1KUk80.net
身銭切るようなリスク負ってる人おらんし

77 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:38:44.66 ID:hijYWjjZa.net
その代わり客が入らず損してもノーリスクやん

78 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:39:01.78 ID:VUiPXw7E0.net
むしろキメツとかアニメと映画に感謝すべきだろ あんな糞画力の原作だけじゃ100%流行っとらんわ 
むしろお前が謝礼金払えレベル

79 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:39:08.13 ID:VvnlUrVa0.net
>>61,72
お前が何言いたいか分からん
酔っ払ってんのか

80 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:39:24.14 ID:U9MiYMaa0.net
小説原作とかやと宣伝の旨味も少なさそうやな

81 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:40:02.49 ID:VbUCVaeZd.net
>>64
お前は色々勘違いしてる

82 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:40:04.76 ID:BsqaiUdrp.net
>>17
きも

83 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:40:30.63 ID:E//c1dpUd.net
>>82
ガイジしね

84 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:40:36.14 ID:RX5XKXTu0.net
>>80
ヒットすれば売れる
罪の声の原作も売れてる

85 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:40:41.97 ID:L/4/HBCv0.net
>>64
海猿は金で揉めたんちゃうやろ

86 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:41:01.17 ID:vsy2FIFld.net
原作者と出版社はここから更にグッズやら円盤やらで収益倍率ドン更に倍になるやろ

87 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:41:08.74 ID:QAHpVCgrr.net
そりゃ権利を売ってるだけやからな
他いっさい何もしとらん

88 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:41:18.29 ID:js69P2w/0.net
ヒットしたときだけアニメーターやらが現場に金よこせって騒ぐよね

なお大赤字になった時に給料返上して損失補填させて下さいとは言わん模様

89 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:41:18.58 ID:E1PzsJ640.net
まず整理してみよう
映画館と半々ってのは世界各国共通なんでまぁよしとしよう
それ以外の配分だわな

90 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:41:23.07 ID:Gy2obvkRa.net
作画してる人にもっとお金あげてやれって思うわ

91 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:01.10 ID:VUiPXw7E0.net
一番かわいそうなのはアニメーターやろ
どれだけヒットしようが全く給料変わらん

92 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:07.64 ID:E1PzsJ640.net
配給会社がテンパーとるのがおかしい

93 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:09.81 ID:js69P2w/0.net
>>90
>>88

94 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:11.33 ID:uYGYu1KN0.net
サンキューシャチガイジガイジ

95 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:15.52 ID:iZXB8qkX0.net
小峠って何歳なん?

96 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:30.19 ID:js69P2w/0.net
>>91
どれだけ赤字でも損失補填させられないぞ

97 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:30.77 ID:whxI+Wjr0.net
鬼滅の作者レベルなら今後の作品は自分も出資させろ
そうじゃないと作品を使わせない主張できるんだけどな

98 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:37.70 ID:NsmM6orQd.net
>>91
普通の会社員もそうやろ

99 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:42.66 ID:zx2oCliX0.net
どれだけ失敗してもリスクはないのに金はよこせっておかしいだろ

100 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:42:50.74 ID:VUiPXw7E0.net
>>98
論点ずらしきっしょ

101 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:43:22.15 ID:29PdxmFr0.net
そりゃそのおかげで原作売れればこの比じゃない金が入るんやからええやろ
映画館なんかは上映することでしか収入ないのに

102 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:44:27.91 ID:y51819CPd.net
少なくともアニメガチャ大当たりしただけの鬼滅が文句言う権利はない
元々ただの中堅漫画やったんやし UFOのアナルでも舐めてろカス

103 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:44:31.02 ID:KWWE6M75d.net
嫌なら全部自分でやればエエんやで

104 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:44:44.86 ID:Nss1lF0R0.net
相乗効果で原作が500万部は売れただろうから
本人には2億だな

105 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:45:13.91 ID:51Z0rL9/0.net
映画は広告と一緒や
おかげで原作が売れるようになるんや

106 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:45:14.72 ID:js69P2w/0.net
>>103
京アニがそれやって
自社原作作品で爆死しましてね……

107 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:45:16.66 ID:ugfbmCBm0.net
滑ったときのダメージは原作にいってる感じなの可哀想だよな

108 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:45:27.02 ID:YB9THz920.net
そろそろ映画化拒否するマンガ家達が出てきてくれ
漫画原作に頼りっぱなしの邦画業界にお灸をすえてほしい

109 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:45:29.42 ID:QAHpVCgrr.net
>>91
一時金は出るかもしれんが、会社と契約結んでるんだから給与はそんな簡単にはかわらん

110 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:45:48.36 ID:tbfU8lD30.net
実際は製作と配給の取り分逆やぞ

111 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:46:17.51 ID:KRGgXd1z0.net
ネトフリとかに直接売り込めばええ

112 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:46:19.52 ID:xSCg2eg1p.net
とんかつの原作者だけは本当に不幸だったと思う

113 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:46:31.93 ID:NgxnBo4+d.net
そこを変えると、例えば実写進撃で漫画家が多額の負債背負うけどええんか

114 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:46:38.54 ID:WIPWGRLY0.net
>>107
糞映画だった時のイメージダウンってかなりデカいよな

115 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:46:43.40 ID:ZseN49NU0.net
>>107
そんな漫画あるか?
大体監督と俳優が叩かれて終わりだろ

116 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:46:55.61 ID:j0xZ1zi+0.net
製作ってそんなに金もらえるんか?
何の役にも立ってない配給の方が貰ってるやろ

117 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:47:00.56 ID:E1PzsJ640.net
>>108
散々あずみの実写化を拒否してた小山ゆうも上戸あやに会ったらイチコロだったのがかなしー

118 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:47:26.86 ID:E1PzsJ640.net
>>115
テラフォーマーズ定期

119 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:47:35.73 ID:wu4IcBzb0.net
別にええやん漫画が大ヒットしたのもすべてUFOのおかげなんやし
UFOが原作みたいなものでほとんど作者の手柄じゃない

120 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:47:47.80 ID:26NB2iN80.net
失敗して制作費赤字になっても原作者は赤字負担するわけじゃないから妥当。
コミックとグッズの宣伝費浮くしwin-win

121 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:47:53.80 ID:vsy2FIFld.net
>>108
無理やろ
本人が嫌がっても出版社の意向で

122 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:47:57.79 ID:whxI+Wjr0.net
>>112
原作がつまらんし

123 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:47:58.89 ID:qKXLT14da.net
シャチガイジスレ

124 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:48:34.16 ID:xMZsw/Tqa.net
大ヒット漫画家「単行本を買って印税で僕をヒルズに住まわせてください」

125 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:48:40.81 ID:Volmqztk0.net
こんな煽りカスすれで真剣になるのもアレやけど
アニメは制作者サイドに全然金がいかないってよく聞くな
アニメーターが食べていけないとか
せっかくの技術が死ぬのは勿体無いけど
儲かった作品ほど色々なとこに吸われていくんやろな

126 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:48:46.68 ID:ZseN49NU0.net
>>118
映画関係あるか?
勝手に作者ネトウヨになって劣化しただけじゃん

127 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:49:24.62 ID:E1PzsJ640.net
>>126
くっさ

128 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:49:29.44 ID:zX36WNiW0.net
>>108
クローズの作者は映画化に全然首たてに振らないからあくまで別世代の映画オリジナルって事で作らしてもらったんやっけ

129 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:50:03.70 ID:29PdxmFr0.net
>>125
その色々なとこに吸われるおかげでどうしようもないような作品でも映画化できたりするわけやからな

130 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:50:27.08 ID:WIPWGRLY0.net
少なくとも鬼滅に関しては儲けを三等分したくらいの金は集英社には行っとる
そこから原作者にどんだけ渡るかは契約次第やろな

131 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:50:51.36 ID:YGc9RqKhd.net
>>108
別に映画化されてあんまり得しないとしても、別に損するわけでもないからな

132 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:51:14.33 ID:LSbjPf5ja.net
空知先生に質問です
「劇場版 銀魂」が大ヒットしていますが、母が「これだけ大ヒットした作品の作者なら大儲けしてヒルズとかに住んでるんてしょうね〜」と言っていました。
本当ですか?

空知先生のお答え
「生々しい話をしますと、映画というのはどれだけ観客が入ろうと、どれだけ興収をあげようと作家の懐には何も入ってきません。最初に原作使用料というものが支払われるのみです。
全体の興収からいえば、ハナクソみたいな額ですね。ほとんどの金は集英社・サンライズといったうす汚い悪徳業者の懐に入ります。単行本を発売した方が、よっぽど儲かります。
なのに、血尿をたれ流してまで映画に協力したのかというと世の中にはヒルズなんかより素敵な物件があるからです。それはね、お母さんあなたの心です。皆さんの心に銀魂を届けられるなら僕らはダンボールヒルズに住んだってかまわない。
作家だけはそんな誠実な気持ちで作品作りに取り組んでおります。なので、お母さん僕らを哀れと思ったら映画だけじゃなく単行本も買って印税で僕をヒルズに住まわせてください。」

133 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:51:16.89 ID:Dtbtxp+20.net
原作者なんて勝手に単行本売れて儲かるやろ
それよりあの素晴らしいキャラの動きやエフェクトやCGや背景美術を作ったスタッフにもっと金払えや

134 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:51:16.94 ID:js69P2w/0.net
まあアニメーターの給料が安いのは
アニメ制作会社を経営してるやつらの責任なんやけどな

制作委員会はこの予算でこのクオリティでこの納期で作ってくれとオファーだしてるだけで
制作会社がそれで受けてるんやから
予算足りないなら受けなければええだけや

135 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:51:34.15 ID:vsy2FIFld.net
>>126
ネトウヨ漫画の鬼滅がパヨクを斬り殺してる時点でその理論は通じないぞゴミチョンさんw

136 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:51:50.21 ID:29PdxmFr0.net
>>134
仕事、ゼロ!w
収入、ゼロ!w

137 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:52:30.35 ID:TuBw/1BA0.net
かと言って原作者がワイも金出すから入れてくれ言うても、よっぽど小規模なインディーズでの映像化ならまだしも
絶対入れる仕組みになっとらんからな製作委員会って

138 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:52:45.32 ID:whxI+Wjr0.net
>>119
そもそも鬼滅の原作が面白いからヒットしたんでしょ
原作スタート直後にその面白さに気づいて即アニメ化を企画した奴が有能すぎたのよ
製作委員会方式にしなかったくらいで
失敗リスクも低いと踏んでいたみたいだし

139 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:52:55.66 ID:oltzoy3va.net
>>73
むしろ原作モノしかないやろ

140 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:52:57.20 ID:YbJ5E3590.net
>>118
斬新さが売りなだけだから当たり前やわ。キャラすぐ死ぬから思い入れとか持ちたくないし

141 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:53:19.90 ID:LcwdCLL3d.net
何かと資本主義がーとか言いたがるやつおるけどこんなん資本主義何も関係ないやろ

142 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:53:28.85 ID:cTtXkhXqr.net
ならば自分で金出して自分で映画化すれば良いのでは?

143 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:53:39.08 ID:mVyip4re0.net
作者に上限1000万は少なすぎやろ
それなら上限制か出来高制の2種類用意してやるべきやろ

144 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:53:39.60 ID:hQbjcDB2a.net
>>100
これ以上ないぐらい真っ当な反論やろ

145 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:54:01.96 ID:up8hS4sPa.net
鬼滅に関してはよう東宝も配給絡みに行ったわ
自社で劇場やってるから前売りの売り上げ傾向掴めるんかな

146 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:54:05.42 ID:VvnlUrVa0.net
>>132
言い草が草

147 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:54:08.29 ID:gy7gZrG30.net
広告は悪

148 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:54:10.21 ID:x6VgsZuR0.net
原作者より出版社の方が多い事に違和感があるけど映画化にあたり関係各所に対応するから仕方ないのかな

149 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:54:25.05 ID:6SZAKogJr.net
こいつのスレ立ては感心するわ
sagなの指摘されてるのにそれを差し置いて自分語りしやすいトピック提供するから伸びる

150 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:55:08.60 ID:LSbjPf5ja.net
>>118
テラフォはメディアミックスが全て地雷と化したある意味奇跡の作品

151 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:55:24.20 ID:Qc6aPSNh0.net
日本は映像化したらコミックス売れるやろからそれで我慢しろって考え方やからな

152 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:55:28.74 ID:js69P2w/0.net
>>55
これ何時できた上限なんやろな
現代価値に換算したら
実は1億とかになったりせんのかな

153 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:55:39.60 ID:hQbjcDB2a.net
映画売れたら原作も〜っていうけど映画がゴミクズだったら間違いなく原作のイメージダウンにもなるよな
そこらへん加味すると原作者にはもっと出来高増やすべきやわ

154 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:55:41.60 ID:ZXbWloL90.net
銀玉

155 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:55:42.15 ID:29PdxmFr0.net
監督脚本原作全部自分でやってやらかした君は彼方とかいうアニメ映画

156 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:56:03.71 ID:Ck+KDarad.net
漫画家が個人でグッズ販売したらええやん
「公式です」って言ってもバチ当たらんやろ

157 :おにぎり:2020/12/07(月) 07:56:24.68 ID:8eioYEtj0.net
アニメーターも起業しようや
雇われの身じゃ収入増えんで

158 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:56:30.05 ID:NqD3cg9F0.net
東映アニメーションの講座に行った時に貰った資料なんやけど
https://i.imgur.com/euT95q2.jpg 
https://i.imgur.com/MHaZyQ2.jpg
これが内訳、興行収入の半分が配給収入で配給収入の半分が制作委員会に入る
https://i.imgur.com/zykdT7u.jpg

159 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:56:33.01 ID:4Z+lgY+2M.net
>>1
製作費とか劇場の運営費用とかが存在することも知らなそう

160 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:56:50.43 ID:mUzpgJjGM.net
>>104
本人はほぼ引退状態やから来年の税金支払いが大変やと思う

161 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:56:52.71 ID:oltzoy3va.net
進撃とか責任のなすり付け合いしとるしな

162 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:56:54.27 ID:9PxXaQIVa.net
300億の半分利益(適当)として150億の0.1%だと1500万か?
可哀相

163 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:57:04.88 ID:29PdxmFr0.net
>>157
実力あれば普通にフリーとしてやっていけるぞ

164 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:57:09.33 ID:bUW9oM5H0.net
もうこれ映画館要らないだろ

165 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:57:35.43 ID:Fa6vxEhxd.net
>>156
多分契約の時点で個人だけで商売しないとか色々取り決めがあると思う
そうやって縛らんとみんな逃げてく

166 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:57:49.79 ID:QQYi153Y0.net
最近のufo持ち上げのニワカ感すごいな
あそこ普通に爆死も多いしアニメも戦闘シーンが良いだけやん
ufoをなんやと思ってるんや

167 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:57:55.88 ID:yg/RuUGi0.net
でも五峠先生は金なんてどうでもいいって思ってるよ

168 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:57:57.32 ID:gbAyBYrA0.net
なら原作者が一人で映画展開やってみろと
原作者が配給のラインとか手配出来んのか?
配給会社の力無しに興行収入を莫大なものに出来ないんだから当たり前やろ

169 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:58:08.28 ID:YdhcRsaL0.net
嫌なら許可しなければいいだけだろ、原作者の預かり知らぬところで勝手に映画にされたとかなら知らんけど

170 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:58:30.25 ID:mVyip4re0.net
>>162
恐らくその数字から500万引いた1000万しか貰っとらんと思うぞ
下手すりゃ1000万以下やろな

171 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:58:32.28 ID:LSbjPf5ja.net
>>149
あと、1で突っ込み入りまくるようなニワカ知識書いて
書き込み促進するよな

172 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:58:34.47 ID:oltzoy3va.net
>>160
鳥山明に節税方法教えてもらわんとな

173 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:58:35.95 ID:ai7/Ts9Xa.net
荒木先生は実写版ジョジョ4部ではした金しかもらってないってマジ?
許せねぇよ…第二章も早く公開して荒木先生に還元しろ

174 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:58:43.11 ID:KX8+6Wp30.net
海猿の佐藤秀峰は自分で交渉して1億以上貰ったと言ってた

175 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:07.78 ID:hQbjcDB2a.net
>>168
原作使わずにオリジナルやれや

176 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:17.61 ID:HfvWMPVhM.net
ネトウヨどうすんのこれ

177 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:36.21 ID:Fa6vxEhxd.net
え?ジョジョって実写化してたの?

178 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:42.31 ID:WX2QL3kmM.net
映画見に行く金で単行本買うと原作者に入る金はどれくらい変わるん?

179 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:45.00 ID:mVyip4re0.net
>>168
それなら原作に頼らず自分達で一から話作り上げろでもええんちゃうの

180 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:47.78 ID:VSFPQ2Jy0.net
>>5
原作使用料っていうのがあって、原作者が貰えるのは100-200マン円の定額
ちなみにそれを決めるのは原作者ではなくて出版社
>>1の0.1%すら貰えない

181 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:50.38 ID:E9wRmWn9F.net
ハリウッドとかの配分比はどうなんやろ?
原作者にがっつりシステムなんかな

182 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:50.68 ID:Volmqztk0.net
>>134
あんまりに厳しくなるようなら建設業界みたいに国から指導すべきやと思うわ
ないよりましやろ?それとも法があってこんな状態なんやろか

183 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:51.72 ID:51Z0rL9/0.net
約束されたヒット作やから今後は交渉次第やろうな

184 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 07:59:56.88 ID:LSbjPf5ja.net
>>161
どゆこと?

185 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:00:04.72 ID:X4Im28jP0.net
>>13
漫画も配給か

186 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:00:10.04 ID:LMtTrxRP0.net
製作委員会方式とかいう害悪
一刻も早く世に知れ渡って廃止されるべき

187 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:00:43.76 ID:ai7/Ts9Xa.net
>>186
一社でリスク背負うなんて無理無理無理の🐌

188 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:00:45.32 ID:VSFPQ2Jy0.net
>>26
ufoが出資してるんならそれもあるけど
出資してなきゃいつもの給料と変わらんぞ

189 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:00:45.80 ID:29PdxmFr0.net
>>186
世のアニメや映画、ドラマの9割は無くなるな

190 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:17.00 ID:EEF9YY8gM.net
ひょっとして原作者も出資したら割合で貰えるのでは

191 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:19.84 ID:7Qv/atc5r.net
日本文芸協会とかいうところにはNHKの役員が天下りしてるんだが
そういう連中がNHKの利益のために利用料上限をクソ安く決めている

192 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:29.88 ID:VSFPQ2Jy0.net
>>40
原作者が決める前に粗方の交渉は出版社がやるからやで

193 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:33.69 ID:jm+C+ybr0.net
>>186
日本では製作委員会方式がないと業界が成り立たない事実
エンタメ市場の規模の狭さとリスクヘッジやからしゃーない

194 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:43.89 ID:o0uwCayC0.net
きめつの場合アニメから火が吹いたんやし制作会社の取り分は納得やろ

195 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:43.95 ID:LSbjPf5ja.net
>>174
「金くれねーならもう海猿映画作らせねー!」ってブチ切れて
ニュースにまでなったからな

196 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:52.80 ID:QBg0Agqo0.net
不満なら創作なんかやらなければいいのでは?

197 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:54.51 ID:Z9D652NRM.net
そりゃ投資したもんが上やろ
会社だって株主のもんや
日本はまだマシな方やろ
会社が強い
アメリカやと従業員クビにしてでも配当確保、借金、政府からの援助もらっても配当出す精神やろ

198 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:01:59.30 ID:oltzoy3va.net
>>184
クソ脚本を書いた脚本家が監督のせいにしたりその逆が起こったり
脚本家を指名したのは原作者のせいやったりとボロボロや

199 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:02:05.46 ID:OpJdC87h0.net
>>57
鬼滅は製作委員会形式とってないんやで

200 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:02:20.61 ID:iA5Uzj7M0.net
>>134
安請け合いしてくる経営者が悪いだけやのに何故か制作委員会が悪いとか言ってる奴多いよな

201 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:02:34.52 ID:yyB2Dgd0M.net
>>186
別に知っても社会に出た普通の人には
株式会社と一緒にしか見えんぞ

202 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:02:40.60 ID:E+re7J83a.net
シャチガイジってほんとスレ立ての天才だな

これだけ知恵遅れ釣れてるやん

203 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:02:52.70 ID:VvnlUrVa0.net
原作者は実質何もしとらんからな
本業で稼いどるからええやろ

204 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:02:58.36 ID:Dtbtxp+20.net
>>166
ボンズもMADもトリガーもシャフトも爆死はするやろ

205 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:03:00.00 ID:1kx29ntU0.net
いうて大爆死したトンカツJKの奴とかも1000万くらいはもらってるんやろ?
ヒットしない映画原作者にとってはええ制度やん

206 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:03:09.74 ID:/8KGb3fg0.net
庵野みたいに自分で会社立ち上げて
自社原作で映画化すれば総取りやん
他のやつもそうすればええやろ

207 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:03:19.88 ID:hQbjcDB2a.net
>>197
もう配当なんて古いぞ
今はキャピタルゲインの時代や

208 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:03:24.00 ID:9Co0Vplr0.net
何々らしいって適当なことばっかやん

209 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:03:25.21 ID:YbJ5E3590.net
>>189
アニメは9割無くなっていいわ。どうせ今1割も見てないくらいクソばっかやもん

210 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:03:26.49 ID:LMtTrxRP0.net
>>187
ネトフリやアマプラを見習え😠
大企業ならできるやろクオリティが上がれば売れると鬼滅が証明したしな

211 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:03:42.13 ID:/8KGb3fg0.net
ufoさんは脱税でワンマン社長が逮捕確定してるのを心配したらどうや?

212 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:04:17.79 ID:gvAEB8zgd.net
むしろやるだけ損な映画もたくさんあるだろうし、稼げる作品は原作以外のどこにも還元してええんちゃう?でないと映画館なんてアホらしくてやっとられんぞマジで

213 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:04:18.39 ID:OpJdC87h0.net
鬼滅の出資社は
アニプレ、集英社、ufoのみ
めちゃくちゃ儲かってるだろうな

214 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:04:28.87 ID:29PdxmFr0.net
>>209
その1割がさらにその1割になるんやで

215 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:05:01.81 ID:3ImD3BSOa.net
>>160
いや別に今年稼いだ分散財したとかじゃなければ払えるやろ

216 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:05:16.32 ID:PSCkI0kg0.net
>>210
ネトフリオリジナルアニメって売れてるか?

217 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:05:31.07 ID:BeqhNqOG0.net
作ったところに金が行くならそれでええやん
なんもしとらん作者が数割もってくとかそれこそぼったくりやろ

218 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:05:32.13 ID:D0LqBRT1M.net
だからテルマエ・ロマエの続編作られないんよな

219 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:05:37.80 ID:zX36WNiW0.net
>>210
時価総額20兆超えのトヨタ並みの超巨大企業と同じことやれ言われても……

220 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:05:43.22 ID:q5drb8wNa.net
シャチガイジにマジレスするガイジが一番面白いわ

221 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:05:56.25 ID:mUzpgJjGM.net
>>181
ハリウッドは原作権というか映画化権はオークション状態やと思った
だからルーカスがフラッシュゴードンの権利買えなくてスターウォーズ作った

222 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:06:25.46 ID:Fa6vxEhxd.net
>>193
これとおなじでシナリオライター陣営がゴネて
制作会社がじゃあもう君らいらんわで捨てられて
その後シーズンが途中で打ち切り
そのまま人気も急降下して見るも無惨な出来栄えで次シーズンでひっそりと完結したアメリカの大ヒットドラマがあるというね

223 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:06:33.39 ID:YbJ5E3590.net
>>214
どんだけ馬鹿しかいないんだよ。今よりリスクデカい分アニメ化する作品吟味しないといけないんだから質上がってもいいだろ

224 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:06:39.22 ID:29PdxmFr0.net
>>181
日本国内作品の映像化権を買い取って大半はそのまま放置されるような現状やで

225 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:06:42.47 ID:GYlOwWj60.net
鬼滅の刃
アニメ化前 300万部
アニメ化後 1億2000万部

嫌なら許可しなければいいだけやん

226 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:07:08.45 ID:8mezUhAN0.net
原作者は売上の5%くらいはもらってもいいと思う
鬼滅なら15億以上か
このくらいなら妥当だろ

227 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:07:10.12 ID:y/Hnu0Sld.net
>>182
白箱なんかでもやってたけど、結局ソイツの腕が悪くてリテイクされまくって数こなせないのが全てだからね
腕が良ければ仕事も選べてかなり自由な業種

228 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:07:13.86 ID:OpJdC87h0.net
>>223
上がるわけねえだろ
儲かる作品が減るなら予算も減るわ

229 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:07:19.45 ID:L/4/HBCv0.net
>>225
比較するなら映画の前後ちゃうの

230 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:07:26.90 ID:GYlOwWj60.net
>>181
アメリカは原作者に著作権ない最悪のシステム
日本はヨーロッパ式

231 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:07:31.49 ID:mVyip4re0.net
>>197
アメリカも日本と同じ経済システムやが契約金1億プラス出来高払いやけどな
ここで多くのやつが口にしとる赤字がどうこうなんて言わんでこれやぞ

232 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:08:20.48 ID:qMxgc0M+0.net
制作に入るのはわかるけど映画館側取りすぎやろ
飲み物も食べ物もあんな高い値段で売っといて…

233 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:08:26.50 ID:3qzCAWs0a.net
アニメが毛ほどしか儲からんのだから映画くらい儲けさせてやれよ

234 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:08:34.60 ID:29PdxmFr0.net
>>223
結局大半の作品は当たるやろと思って作ってるんやしこれは当たらんやろなって作品が当たるようなこともあるしどれだけ吟味しようが最後は運
クオリティだけで言えば海獣の子供とか作画えげつないのにしょーもない大爆死やし

235 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:08:41.89 ID:OpJdC87h0.net
アメリカの漫画は作者に権利がなくて出版社が持ってるからな
スパイダーマンとか作者を変えて続きだしたりしとる

236 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:09:14.60 ID:3r5bSO9er.net
映画で貰えなくてもコミックスやら、グッズの売上で何億も貰えとるんちゃうの?

237 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:09:38.92 ID:oltzoy3va.net
アメリカは映画化の権利や出来上がった脚本そのものに値段がついて
制作が頓挫しようと金は払われるからな

238 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:09:45.70 ID:MN9e2Rfrp.net
鬼滅は原作使用料も破格やぞ
売れることが分かりきってたんやから100万や200万ではない

239 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:09:48.17 ID:zX36WNiW0.net
>>231
ハリウッドの映画は世界中見るけど日本映画なんて日本人しか見ないんだから市場規模的にそんなもんちゃうの

240 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:09:49.37 ID:SbszmLaAa.net
>>57
それはテレビの話で映画のほうはアニメ会社は儲かる
だからどこも映画を作りたがる
なんでこんな小粒なアニメが映画を?みたいなやつ結構あるやろ

241 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:10:14.56 ID:G2ttO87Ta.net
文句あるならアニメも映画化もことわればいいじゃん
ばかなの?

242 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:10:51.37 ID:i9G8ngp5d.net
>>223
めっちゃアホやん
吟味してクオリティ上げて狙い撃ちしたら絶対ヒットすると思ってるん?

243 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:11:21.22 ID:N/dicEYRr.net
原作者も承知のうえやから外野が文句言うなよ
映画効果で原作も売れるんやし

244 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:11:26.73 ID:KmrlI8Saa.net
映画効果で初版395万じゃ全然足りないほどの社会現象になってるんだからまあええやん

245 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:11:47.46 ID:i9G8ngp5d.net
>>243
ほんこれ
文句言ってんのは外野や

246 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:12:36.06 ID:lZFi8/Sua.net
これなら映画化よりYouTubeに流した方が作者的にはええな

247 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:13:26.22 ID:d6HH1k8za.net
映画化の頃には飽きられてる〜ってなんJでは言われてたんやがな

248 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:13:33.61 ID:7rgQyDP4r.net
>>223
ただでさえブラックなアニメ業界がさらにブラックになるだけやろ

249 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:13:35.73 ID:WCLgmiAaa.net
>>186
どうでもええけどけもフレで一悶着あってからやたら製作委員会のこと敵視するやつ増えたよな

250 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:13:47.90 ID:L5sE/S/Jr.net
こんな感じ

946 風吹けば名無し[] 2020/12/06(日) 17:57:53.86 ID:bhaMScKe0

デスノートとかが面白いってのは分かるし売れ方も妥当なのは分かるけど
鬼滅って内容に反して売れ方がおかし過ぎて宝くじ当選者見てる感じする

251 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:14:12.49 ID:73pugEkL0.net
>>188
製作委員会には入ってるで

252 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:14:44.14 ID:WnEsnUbi0.net
映画館で上演するよりHuluやアマプラで公開した方が儲かるんじゃなかろうか

253 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:14:42.82 ID:WWFA6mNQ0.net
>>250
まぁ売れ方がバグってる感はあるな

254 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:14:54.25 ID:iZXzfrZ10.net
鬼滅はあと何回映画やるかが気になるとこよね
儲かるのにこの商法を捨てるわけないし
ラストの戦いだけなのか無限列車みたいに1シーズンのラストは映画なのか

255 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:14:56.43 ID:oltzoy3va.net
まぁアイドルねじ込んだりするのは大体製作委員会のせいやしな

256 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:15:04.44 ID:PunYFpuHd.net
キングダムなんて実写が当たったおかげで原作がつまらなくなっているのに売上伸ばしているし

257 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:15:12.32 ID:mVyip4re0.net
>>239
そら当たりが絶対に約束されとるノーリスクハイリターンなら5億も10億も安い金やろがアメリカだって当然当たるかどうか分からない時点で億支払っとるんやからな

258 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:15:46.91 ID:Dtbtxp+20.net
>>223
狙えば当たるんだったら全部当たるわ
その上本数減らして今までの本数で仕事貰ってたアニメーターどうやって食ってくねんアホか

259 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:15:51.71 ID:aP2HKVYUa.net
原作者には100万とからしいな
ほぼボランティア

260 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:16:12.07 ID:E9wRmWn9F.net
>>221,224,230
ほーん
ハリウッドに比べれば吾峠は多少優遇されてるということか

261 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:16:28.29 ID:loRaEACB0.net
シャチガイジにマジレスする奴wwwwwwwwwwwwwwwww

262 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:16:30.77 ID:Dtbtxp+20.net
>>246
作者がアニメ作ってYouTubeに挙げるんか?

263 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:16:39.25 ID:Ior4MyTtd.net
大爆死したとき責任とらんでええしええやろ

264 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:16:43.15 ID:6CsL1AGR0.net
売れなかったときに大損こくやつのところに入るってことやろ妥当やん

265 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:17:00.25 ID:LEKFnepTF.net
著作物と製品って扱いほとんど一緒やろ
発明したやつに全部入るわけではない

266 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:17:12.49 ID:DAShIcN+0.net
ソースなしのガイジ妄想でスレ伸びてて草

267 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:17:14.78 ID:WnEsnUbi0.net
>>261
見分け方教えてくれ

268 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:17:34.56 ID:L5sE/S/Jr.net
>>263
ほんとだよな
親の仇みたいに製作委員会敵視してる奴いるけど当たり前な話や

269 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:17:47.89 ID:ex5OuDJXd.net
>>57
>>188
制作会社が出資しとるってさんざん記事出とんのになんでこんなテキトーなこと言う奴出てくるんか分からんわ

270 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:17:59.41 ID:J3DVlihg0.net
>>1
昔リングが大ヒットしたとき
映画化権を作者が握ってて作者に興行収入がほとんど行って
出版社に金が入らなかったんやと
せやから出版社が今の仕組みにしたらしい
都市伝説レベルの噂やけど

271 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:18:36.86 ID:EulPF16s0.net
トリコ並みに爆死しても原作者は損失を被ることはないやろ

272 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:18:39.29 ID:YvRWuy6H0.net
当たり前だが

273 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:18:40.63 ID:FFiQWfQI0.net
次の作る時はワイもおいしい思いさせてクレメンスとカス共がワラワラ集まるやろうから捌き切れるかやろうなあ

274 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:19:11.57 ID:OFyMnZ/d0.net
末端でアニメ描いた人儲からんのは悲しいね😫

275 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:19:15.22 ID:zX36WNiW0.net
>>269
うるせーな
それがスタンダードなんだから仕方ねぇだろ
一々鬼滅の制作プロセスなんて興味ねーんだよこっちは

276 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:19:20.97 ID:L5sE/S/Jr.net
>>273
スポンサーをカス扱いってマジ?

277 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:19:31.75 ID:ija+niVdd.net
本来莫大な広告費がかかるのを全部タダで宣伝してくれるんやから作者には得しかないやろ
アニメ化かてDVDの売上で儲けるというより宣伝が主目的やし

278 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:19:32.79 ID:iZXzfrZ10.net
>>78鬼滅はアニメ以前に週間連載の時から大人気だったけど?

279 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:19:49.28 ID:E9wRmWn9F.net
ちなフォレストガンプの興行収入配分
原作者の取り分はよくわからんがパラマウント社の取り分の中からでてる模様

https://i.imgur.com/UUwGYPD.png

280 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:20:09.69 ID:6LNQdJM60.net
ちょっと違う記事しか見つからなかったが、なんか庵野が製作委員会方式をやめるみたいな記事を最近どっかで読んだ記憶がある
https://diamond.jp/articles/-/224881?display=b

281 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:20:15.71 ID:QQYi153Y0.net
>>204
そらそうよ
結局原作次第

282 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:20:51.03 ID:oKmrMzSU0.net
シャチガイジだろうがスレの中身が面白そうやったら語る時は語るわ
アホか

283 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:20:53.33 ID:tmTrwOo20.net
複数回脱税事件おこしてる会社の映画を見に行くっていう神経がまずわからん
なんで犯罪者に加担するような奴らがおるんやろ

284 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:20:53.90 ID:Lr3DTvq6p.net
>>280
新劇は自社出資だったと思うで

285 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:20:59.75 ID:FFiQWfQI0.net
>>276
マジマジ

286 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:20:59.96 ID:J3DVlihg0.net
>>271
どうせ売れても売れなくても収入に大差ないなら
純利益の1割とかの契約の方がいいな
赤字だったら何も貰えないけど赤字の補填をする必要もない

287 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:21:18.51 ID:loRaEACB0.net
>>267
メール欄がsag

288 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:21:24.53 ID:Ak45L+Xur.net
映画観て漫画買う層もいるから妥当

289 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:21:44.58 ID:V5bwDQqua.net
漫画家に分配しろって言ってるやつは別の場面でゲームの小島の主張に文句言ってそう

290 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:21:54.70 ID:Gr1dgLP5M.net
シャチスレってなんでこんなにワラワラ伸びるんだ?どういう仕組み?

291 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:22:13.83 ID:yfPMSwbrM.net
漫画なら原作使用料は2-300万円なのはたぶん正しい
制作会社が4割は無い
出資比率は多くても15%だし制作印税も出来高で5%あれば超有利契約

292 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:22:25.54 ID:WnEsnUbi0.net
>>287
サンガツ

293 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:22:34.08 ID:L5sE/S/Jr.net
>>290
アフィに決まってんだろ

294 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:22:55.25 ID:coQMffmDd.net
誰が言ったかじゃなく何を言ったかが大事だよね
これだからなんJ民は…

295 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:22:56.21 ID:6LNQdJM60.net
>>284
それそれ

296 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:06.05 ID:J3DVlihg0.net
>>289
あれは会社員だからな
漫画家は個人事業主やし

297 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:09.64 ID:vZ3qGXAI0.net
>>36
自分が相当運がよかったのが理解できてなくて可哀想

298 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:10.30 ID:Dtbtxp+20.net
>>281
じゃあお前が言ってること間違ってるやん
爆死するのは制作会社としての格が低いからっていうニュアンスの文書やったけど

299 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:21.10 ID:oltzoy3va.net
>>279
原作者には収益関わらずシナリオ制作段階で既に支払われとると思うで
興収に応じての契約やと大体エグゼクティブプロデューサーみたいな肩書きでクレジットされるんやと

300 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:37.65 ID:Njmk4p7y0.net
じゃあ断ればいいじゃん

301 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:45.59 ID:8RKFzMp60.net
出版社すら0,5%ってアニメ製作会社以外はほぼ無関係のやつがもらっとるやんけ

302 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:46.99 ID:6gEAeE6Fr.net
>>275
知らねーなら黙れよ

303 :風吹けば名無し:2020/12/07(月) 08:23:54.29 ID:7hes7ZhLa.net
映画館そんなにもらえるのか

総レス数 303
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200