2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

sinθ^2+cosθ^2=1 が三平方の定理的に当たり前と気づいたときの衝撃

1 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:52:45.97 ID:4roZUdNv0.net
自分で気づいたとき天才かとおもったわ

2 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:53:23.96 ID:uo06qeQ0M.net
自分がちゃんと納得して理解するの大事やで

3 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:53:31.83 ID:LnN8Alu00.net
数学ってそういうのに気づけるかどうかで好きになれるかどうか左右されるよな

4 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:53:46.16 ID:sm7DvoKG0.net
ガイジかな

5 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:53:46.47 ID:sX+mrUs40.net
またレスバ始まるで

6 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:54:03.36 ID:S1LBA0VAd.net
ほんまやw
とおもったけど半径の大きさによっては1にならないのでは?

7 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:54:06.04 ID:8YNncfTzd.net
まあそういう風に定義したからな

8 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:54:28.86 ID:aVz9YpeGd.net
定理以前に定義的に当然やで

9 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:54:31.32 ID:sX+mrUs40.net
てかそれだとθの2乗だよね?w

10 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:55:04.94 ID:M35Ml3qoM.net
>>6
斜辺は1に規格化されてるやろ

11 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:55:25.93 ID:S1LBA0VAd.net
三角関数ってようは人が作った暗号パズルみたいなもんよな

12 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:55:46.31 ID:gP+Aw2Hz0.net
どういうことなん?

13 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:55:53.32 ID:sX+mrUs40.net
>>6
単位円考えとけ低学歴

14 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:10.56 ID:ycbwcu8I0.net
θに数を代入しなくてええんか?

15 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:17.39 ID:wD4KgWfJ0.net
そこらへんのリンクする感覚まじで面白かった

16 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:19.67 ID:nFlzx0ay0.net
三角関数とかいう激ムズ単元
ワイはここで数学を諦めた

17 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:28.74 ID:S1LBA0VAd.net
>>10
直径2の半径なら斜辺は2以上やん

18 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:40.93 ID:CpFkXXeZp.net
最初に三角関数教えるときにcosとsinを単位円のx座標とy座標って教えないの無能すぎる

19 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:41.65 ID:zDDq3RcHa.net
むずかしくてよくわからない

20 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:44.02 ID:X0NqgMPK0.net
ワイガイジ「……🤔」

21 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:56:59.33 ID:F/A/+XP20.net
高校の数学はやっててこれ何に使うねん感がすごかった
大学はその点目的が分かりやすくてよかったわ

22 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:57:02.44 ID:wD4KgWfJ0.net
>>16
あるとき繋がったらマジで簡単だぞ三角関数
むしろ一番わかりやすいまである

23 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:57:17.10 ID:S1LBA0VAd.net
>>10
ミスった
半径2の円なら斜辺は2以上やん

24 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:57:33.72 ID:YG2d/7+ka.net
授業で説明するやろ定期

25 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:57:47.85 ID:1lNwmFXya.net
>>13
さっきのスレにいた雑魚じゃんw

26 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:57:52.76 ID:S1LBA0VAd.net
>>13
単位円以外なら成り立たないのでは

27 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:57:59.16 ID:h55p2tDbd.net
単位円見ないと三角比わからんから物理で間違えちゃった

28 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:57:59.24 ID:wD4KgWfJ0.net
数列も無限級数にして極限使うところとか
今までの集大成っぽくてマジですき

29 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:58:01.40 ID:i7DQtqvD0.net
オイラーの公式が一番感動した
なんか今までやってきたこと全てがリンクする感覚や

30 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:58:13.31 ID:sX+mrUs40.net
>>25
誰お前?

31 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:58:13.76 ID:CpFkXXeZp.net
>>21
よくわからん微積の解析的な解は何に使うんや?
数値的に解ければよくね?と思ってしまう

32 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:58:24.48 ID:sm7DvoKG0.net
ガイジ芸でレス乞食してるやつつまんね

33 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:58:38.51 ID:1lNwmFXya.net
>>30
お前のガイジっぷりをずっと見てた傍観者だがなにか?

34 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:07.00 ID:QCcERwhta.net
>>6
>>26
単位円以外の数値とれないやろアホ

35 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:30.68 ID:sX+mrUs40.net
>>33
ワイのファンかな?ファンらしく黙って見てろカス

36 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:33.67 ID:HMMPUrdD0.net
>>28
わかる

37 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:36.39 ID:S1LBA0VAd.net
三角関数は二倍角3倍角半角マスターしたらセンター大体は溶ける
ベクトルは空間認識が嫌いやからやりたくない
確率は好き

38 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:41.57 ID:KZNGc09M0.net
東大でsinとcosを定義しろって小問あったけど
超簡単なはずだけどいきなり出されたら意外とかけないもんかね

39 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:43.71 ID:Z2Bola2K0.net
ここがさっきの三角関数スレの続きでええんか?
途中からレスバに発展してたが

40 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:46.94 ID:n7yQzpPm0.net
1になるように設定されたのが三角比じゃないんか?

41 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 16:59:57.93 ID:1lNwmFXya.net
>>35
ファンやからレスしまくって応援してあげるわ ガイジくんw

42 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:00:43.97 ID:JGwlLH37d.net
サインコサイン教えるときに単位円使って説明しないとこなんかあるんか...

43 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:01:03.66 ID:MV8y3j4N0.net
ある角の角度が2/3πの直角三角形とは?🤔

44 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:01:16.34 ID:CpFkXXeZp.net
まず三角関数って名前が誤解を招くと思う
三角形をイメージしてしまう

45 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:01:26.80 ID:S1LBA0VAd.net
>>34
あーそうか。半径は1やから絶対にいちになるんか

46 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:01:44.07 ID:ThdL1Lf5a.net
三平方の定理とsin^2+cos^2=1って同値というか三平方の定理の方が包含されとる気がする

47 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:01:50.27 ID:sX+mrUs40.net
伸びが悪いな

48 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:02:20.12 ID:CpFkXXeZp.net
>>42
そこそこの進学校やったけど無能教師が三角形使って教えてきたぞ
そのあと有能教師に教わったけど

49 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:02:28.53 ID:1lNwmFXya.net
>>47
おまえがガイジ芸すればええやん

50 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:02:31.37 ID:Xd3C5zbR0.net
0〜360°のsinΘ^2とcosΘ^2一つ一つ足してけ

51 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:02:35.69 ID:Uxm94x4gM.net
>>31
最適化問題を解く際に関数によっては数値解だと計算が果てしなかったり局所解に過ぎなかったりするやん

52 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:02:51.80 ID:1sdQz97Ld.net
単位円もわからんガイジが一定数おるから最初は三角形で教えるんやで
最低限鈍角の三角比は分かってねということや

53 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:02:59.84 ID:QCcERwhta.net
半径rとθは
直行座標を極座標に変換するときに使えるんやで

(x ,y)➡r(cosθ,sinθ) こっちの方が大事で美しいんや

54 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:03:13.09 ID:RDpk5FHfd.net
>>6
sinが高さ/斜辺、cosが底辺/斜辺やから半径がいくつでも右辺は1やぞ

55 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:03:15.95 ID:S1LBA0VAd.net
>>20
教科書のわかるところだけ10周したら余裕でついこれるようになる

56 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:03:39.82 ID:ThdL1Lf5a.net
>>50
そんな離散的やとあかん

57 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:03:40.47 ID:5G+QQwZk0.net
予習でもしてなけりゃ最初らへんに説明されるやろ?
縦軸sinθに横軸cosθで半径1の単位円書いてホレッて

58 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:03:40.91 ID:6+CBHxmYa.net
複素数平面が裏ボス

59 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:03:59.75 ID:CpFkXXeZp.net
>>51
はえー
ワイレベルやと役に立たんな

60 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:04:05.86 ID:QCcERwhta.net
>>37
ベクトルは慣れや
確率解けるなら地頭はええやろ

61 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:04:14.29 ID:1lNwmFXya.net
>>53
x^2+y^2=R^2

r=R
これ感動する

62 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:04:29.81 ID:VD9MgGpG0.net
>>42
ワイのところはグラフで教わったわ
参考書を見たとき混乱した

63 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:04:54.90 ID:S1LBA0VAd.net
>>54
いやでも半径2の円で考えたら斜辺は2じゃん

64 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:07.56 ID:3qFeaPZ3K.net
最初から弧度法で教えるべき

65 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:07.77 ID:CvV0fiKLM.net
>>23
三角関数なら規格化されるじゃん

66 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:10.74 ID:h55p2tDbd.net
>>37
意地でも加法定理使いたくないマン

67 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:23.32 ID:bddrhoFY0.net
r^2倍すれば三平方の定理やしな

68 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:25.59 ID:TZQ6yH6MM.net
サインとかコサインは覚えてるけど
三角関数の定義答えろって言われたら答えられんわ
単位円上の座標(x,y)やっけ?

69 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:38.64 ID:F/A/+XP20.net
半径2ガイジ湧いてるじゃん

70 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:38.69 ID:8YNncfTz0.net
何の定理が三平方の拡張なんだっけ

71 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:41.54 ID:RDpk5FHfd.net
>>63
その分高さと底辺の長さも伸びるから比は一定やぞ

72 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:42.74 ID:+cDI6bwH0.net
数学スレいいぞ
なんjの知能を底上げしていけ

73 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:51.48 ID:sm7DvoKG0.net
>>60
こいつのレス見て地頭いいって思うんか?

74 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:54.92 ID:qBOKdfnvd.net
理解することは大事やで
公式だけ覚える無能ばっかりやからな

75 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:05:58.61 ID:bddrhoFY0.net
>>70
余弦定理か?

76 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:06:12.03 ID:gxLI+mdl0.net
高校数学までは本当に楽しい
大学数学は宗教に片足突っ込むから嫌い

77 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:06:18.09 ID:8YNncfTz0.net
>>75
多分そうやサンガツ

78 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:06:55.63 ID:S1LBA0VAd.net
>>60
自分でも数学得意と思ってたけどベクトルになると頭に入らないんだよな…
それでショックやったけど一週間に一回くらいからベクトルやってみるわ

79 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:07:08.34 ID:8ijN81UH0.net
これ位は解けた方がいいよな
https://i.imgur.com/bgQhf0v.png

80 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:07:21.82 ID:CYcuKQ3ur.net
中学で数学を諦めたワイ、何もかもわからない

81 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:07:22.77 ID:VkAGN+8R0.net
虚数ってのがいみわからん
そんな存在しないもの仮定していみあんのか

82 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:07:26.46 ID:7WBedWw9M.net
>>72
数学やると論理が絡むこと全てに強くなるから凄いわ

83 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:07:42.26 ID:107mCfA1H.net
sinとcosがなんなのかってすごい簡単な話なのに
分かってない奴結構いるよな

84 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:07:42.60 ID:MJ5U77km0.net
2倍角とかを公式覚えるか
加法定理の応用で解くかで性格分かれるよな

85 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:04.81 ID:KZNGc09M0.net
三角関数あたりはなんか何倍角の公式みたいなのが色々あってそれをある程度覚えるのがめんどくさかったし、
どの公式使うのか判断するのも難しかったな

86 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:13.58 ID:5agSczK00.net
数Aのチェバメネラウスあたりの分野難しすぎん?

87 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:16.96 ID:KobH1VHA0.net
>>82
レスバ強くなれるな

88 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:18.11 ID:1sdQz97Ld.net
>>81
存在しない数のクセに色々使うぞ

89 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:20.81 ID:HMMPUrdD0.net
>>81
仮定したらそれまで解けなかった難問が解けちゃったみたいな感じの産物や

90 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:34.63 ID:hZ69OzHJa.net
>>79
微積使わずに解くやつ?

91 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:46.94 ID:S1LBA0VAd.net
>>60
誉めてくれてサンクスやで。文系やけど数学得意やから理系の知り合いから嫉妬か知らんけどけなされること多くてな

92 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:08:56.62 ID:bddrhoFY0.net
>>86
わかる

93 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:01.95 ID:u+kCZrYR6.net
>>88
そもそも数は存在しないぞ

94 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:06.59 ID:ThdL1Lf5a.net
>>79
東大やっけ?大学受験終わった後はぱっと見簡単そうに見えるんやけどな
実際は場合分けが面倒くさそうや

95 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:27.43 ID:DE+qmRAq0.net
高校化学や物理はギリ覚えてるけど
高校数学全部忘れた

96 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:28.68 ID:7WBedWw9M.net
>>89
それ本当に解けてるんですかね

97 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:31.90 ID:HMMPUrdD0.net
>>84
加法定理の応用で解いてたら受験勉強中に何回も使って最終的には覚えてたわ

98 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:36.51 ID:wYNb//z00.net
…なんでお前らこんなに数学詳しいぃん?😥

99 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:39.96 ID:5G+QQwZk0.net
>>91
釣りじゃないなら知恵遅れやからあまりベラベラと喋らん方がええな

100 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:44.13 ID:bddrhoFY0.net
>>79
θ=t/4とか置いたら面白く溶けそう

101 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:09:45.67 ID:58xnxJ61a.net
>>79
微分するだけちゃうの

102 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:03.44 ID:ThdL1Lf5a.net
>>86
高校生なら図形問題に特化した参考書買うとええで
あとはレベル高い中学高校受験の参考書とか効果的やったわ

103 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:04.88 ID:VkAGN+8R0.net
>>93
リンゴが一個
リンゴがi個
このちがいわからんとかがいじか?

104 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:11.53 ID:1sdQz97Ld.net
>>93
大学でなんjすな

105 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:22.22 ID:uj74M53Ha.net
高校数学(教科書)の定理とかクソ雑魚導出のやつしか載ってないんやから授業レベルで扱ってるはずやろ
まさかイッチは導出ガン無視暗記マシマシの無能授業しか受けてない底辺高校出身なんか?

106 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:32.29 ID:0LNBax5A0.net
>>63
図を書いてみ
斜辺が2なら
2sin...+2cos...=2になるから結局両辺2で割って同じや

107 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:33.34 ID:uemvRrApd.net
斜辺の長さとか言ってるやつ障害者?
sin二乗+cos二乗=b^2+c^2/a^2やろ?

b^2+c^2はピタゴラスの定理よりa^2やん

aの長さに関係なく1やぞ

ちな数学偏差値74中央法😁

108 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:37.89 ID:S1LBA0VAd.net
>>80
こういうやつは忌み嫌ってるわ。
だいたい数学邪魔してくるからな

109 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:40.22 ID:Ld6mrvPbM.net
なんjの数学スレって毎回高校数学で時が止まってるよね
そりゃ大学数学は専攻によって習う分野が違うから一意に語れないけど
1年生でやる線形代数とか解析学すら語られないからなぁ

110 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:10:47.68 ID:eKcThKOiM.net
一瞬オイラーの公式かと思ったわ

111 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:01.56 ID:u+kCZrYR6.net
>>103
別にi個でもええやん普段はそう対応させないだけで

112 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:17.11 ID:uemvRrApd.net
斜辺a残りbとcの三角形思い浮かべればいいやん
最近の知的障害者はこんなんもわからんのかw

113 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:18.61 ID:Z9D4XXCda.net
>>13
バカかおめぇw

114 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:29.92 ID:1sdQz97Ld.net
>>109
大学の数学って抽象度が高すぎて意味分かんないんだもん🥺

115 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:34.24 ID:0ISZv1fw0.net
>>79
普通に2次関数ちゃうんか
センターも取れんからわからんね

116 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:43.96 ID:HMMPUrdD0.net
>>96
数学でどう使ったかは忘れたけど物理の交流電流は虚数使ったか式を作ると観測結果と一致したとかやったはず

117 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:49.63 ID:Qlw//czI0.net
君ら何者なんや
数学科か?

118 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:11:57.87 ID:uemvRrApd.net
まぁ高校でも数学はトップクラスに賢かったしワイレベルの理解力ないやつの方が多いんやろな
数学なんて努力より遺伝と才能の方がウエイトでかいし

119 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:00.94 ID:u+kCZrYR6.net
>>109
好きなテイラー展開は?

120 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:02.00 ID:w/N6vGDvM.net
J民って数学できるのになんで仕事できないんや?

121 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:03.14 ID:Ld6mrvPbM.net
>>107
レス乞食おつかれさん

122 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:32.28 ID:0ISZv1fw0.net
全然見てなかったわ
ワイがガイジや

123 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:34.15 ID:ThdL1Lf5a.net
>>96
数学って元々色々な定義の元成り立てばokっていう学問なんや
たまたまこう定義したらなんか上手く行った、それの積み重ねや
本当に正しいとかは関係なかったりするで。体の定義とか調べたらはえーってなること多いと思う

124 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:41.39 ID:Y+BDwaKg0.net
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン

125 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:50.09 ID:BZyUBm4Pa.net
>>79
2θに揃えるのが一番綺麗か?

126 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:12:59.19 ID:S1LBA0VAd.net
>>106
あーそうかx=rcosθやったな。サンクス分かりやすかったで

127 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:07.05 ID:Ld6mrvPbM.net
>>119
e^x
なぜなら簡単に覚えられるから
log xのテーラー展開とか覚えにくいし

128 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:20.73 ID:aZPXymyk0.net
大学数学は1つ理解するのも大変なのにそれが大量に出てくるから努力ではどうにもならなくてついていけん

129 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:21.08 ID:ThdL1Lf5a.net
>>117
阪大数学科やで
ちな隠キャの落ちこぼれ

130 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:41.50 ID:F/A/+XP20.net
オイラーの公式の証明クッソわかりやすいから好き

131 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:45.33 ID:Qlw//czI0.net
数3は習ったけどもはや何も覚えてねえな
痴漢積分法くらいしか覚えてない

132 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:48.57 ID:w/N6vGDvM.net
>>129
エリートやん

133 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:57.82 ID:1sdQz97Ld.net
テイラー展開とかマクローリン展開ってめちゃめちゃ使うのにどういうものかイマイチわかってないわ

134 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:13:58.90 ID:0LNBax5A0.net
>>126
ごめんちょい間違えた
2ってかいたとこ4やな、2乗するから

135 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:14:23.86 ID:Qlw//czI0.net
>>129
うおおおおおおおおおおおおおお
旧帝しゅごいいいいいいい

136 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:14:33.57 ID:ThdL1Lf5a.net
>>132
数学諦めて別の学問で就活しとる負け犬やぞ
あんなんついてけへんもん

137 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:15:01.53 ID:+cDI6bwH0.net
>>82
せやなぁ
そういう話聞くとモチベーションあがるで

138 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:15:02.72 ID:giWIYHVm0.net
そこはオイラーの公式やろ

139 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:15:06.27 ID:ThdL1Lf5a.net
>>135
宮廷はすごいやろうけど悲しいかなワイはなんJ民や
底辺やで…

140 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:15:11.93 ID:uemvRrApd.net
>>121
三角関数すら理解してなくて草
斜辺aで残りの辺をb,cとすると

(sinθ,cosθ)=(b/a,c/a)or(c/a,b/a)

カスやな君
まぁひとつ君を擁護しておくと数学は才能やから君が悪いんやない
親の遺伝子が悪いんや😁

141 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:15:13.44 ID:bddrhoFY0.net
>>136
どこでついていけなくなったの?

142 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:15:45.92 ID:w/N6vGDvM.net
>>139
ちゃんと就活頑張れな
ちな北大工卒エンジニア

143 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:15:49.59 ID:KZNGc09M0.net
高校の時数学得意だったけど、結局文系行って以来やってないな
数学得意だけどめんどくさそうだから理系の道に進みたくないやつはいるはず

144 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:16:03.45 ID:FvJKO+5T0.net
>>126
素直でかわいい

145 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:16:15.67 ID:uemvRrApd.net
ちらほら斜辺によって長さ変わるとか言ってるガチの知的しょーがいしゃおって草

数弱はマジで日本から出ていけよ😅

146 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:16:20.66 ID:zHAhu8HR0.net
お前何歳か

147 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:16:21.74 ID:hg1uOf/4p.net
今線形代数勉強しとるけど定義でお腹いっぱいや
線形性、交代性、正規性とか4次以上で成立させてるの凄すぎるやろ

148 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:16:30.84 ID:KobH1VHA0.net
>>125
せやね

149 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:16:52.88 ID:edR0nf02M.net
>>79
文系範囲しか使わんな
文系の問題か

150 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:08.94 ID:ThdL1Lf5a.net
>>141
線形と幾何から逃げて解析に入ったけど解析でも苦手な直積だとかの定義・定理がバンバン出てきてあかんくなった
まだ解析は1次元で考えて拡張するだけ(?)やから何もわからんってことはないけど考える次元が増えれば増えるほど苦手や

151 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:11.15 ID:uemvRrApd.net
>>143
ワイや
数学できる文系が一番強いからな
経理も企画経営も法律も数学と相関関係ある

152 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:14.10 ID:5G+QQwZk0.net
>>144
今更気づくような話ちゃうやろ
しょうもないネタや

153 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:26.17 ID:s6ZxfKWFd.net
>>99
君理系やろ。文系で数学できたらまじで一部の理系がシュバッてきて現実でも嫌気がさしてるわ

154 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:41.24 ID:Qlw//czI0.net
君らが数学のエリートってことはよく分かったけど物理は得意なんか?
数学得意なやつは物理得意っていう傾向はあるの?それか全く無い?

155 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:43.04 ID:NieS+THXa.net
気付いた時ちょっと気持ちええよな

156 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:46.74 ID:Ew73YBkJa.net
でも三角関数は何の役にも立たないけどね

157 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:17:52.65 ID:giWIYHVm0.net
e^(iθ)=cosθ+i sinθ
cosθ^2+sinθ^2=(cosθ+i sinθ)(cosθ-i sinθ)=e^(iθ) e^(-iθ)=1

158 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:18:13.31 ID:eKcThKOiM.net
ワイも小1のとき1から9までカードを重ねたとき束の上下から1枚ずつ取って足せば10になることを見つけたで
もうちょっとでガウスやったな

159 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:18:13.27 ID:bEh9jRSV0.net
問題といて暇やったら担任に加法定理とかの証明しとけって言われてやってたの思い出したわ

160 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:18:55.82 ID:EPwk8pt/0.net
当たり前なのはθが鋭角の時だけやん

161 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:03.36 ID:uemvRrApd.net
>>153
>>91は斜辺によって1じゃなくなるとか言ってる数弱やんけ
そいつが正しいよ

162 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:05.69 ID:6Fy4rmRP0.net
三角関数の足し算は
渋谷のコギャルはコスプレ最高 で覚えるよな?

163 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:18.20 ID:NieS+THXa.net
>>154
ワイは物理の方が得意やった
微積の最後の方の、これ微積したらこうなります覚えてくださいって所が覚えられへんかったわ
今思うと導出からちゃんとやったら頭に入ってたんやろうな

164 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:19.93 ID:ThdL1Lf5a.net
>>154
物理は解けないこともないしセンターは大丈夫やけど難関2次レベルになると苦手やったな
力学・熱力学は得意やけど電磁気は苦手やった
むしろ化学が1番好きやったわ

165 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:26.74 ID:HMMPUrdD0.net
>>154
ワイは物理系やけど物理やるならそれなりの数学力がいる
ただし本気でやると全然違う方向やから浅いところでしか話が合わんと思ってる

166 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:29.85 ID:1sdQz97Ld.net
>>52
ここ鈍角じゃなくて鋭角やわ
ワイはガイジや

167 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:30.43 ID:non9Gbk/0.net
>>131
普段どんな変換しとんねん

168 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:19:49.85 ID:s6ZxfKWFd.net
>>151
がちそうよな。それを理解しないで文系が数学しても意味ないと信じ込んでる文系と劣等感感じる理系の板挟みになったことあるやろ?

169 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:20:27.06 ID:CpFkXXeZp.net
大学1年の内容は高校に回すべきやと思う
重要やから教える気のない大学教授にやらせちゃアカン
高校3年なんて半分以上演習で暇やろうし

170 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:20:34.98 ID:non9Gbk/0.net
三平方の定理証明できるJおる?

171 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:21:11.86 ID:uemvRrApd.net
>>168
いやワイ私立文系やからワイより数学できるやつ見たことない
理系の嫉妬も見たことないな
理系ってメインは大学の物理化学生物やろうし数学得意な理系なんてほぼおらんから数学にプライドないやつ多いやろ

172 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:21:13.43 ID:NieS+THXa.net
>>170
デカい正方形の中に小さい斜めの正方形入れるヤツよな
あれ大好き

173 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:21:39.68 ID:ThdL1Lf5a.net
>>170
ユークリッド幾何上で座標に落とし込めば解けるとかじゃないの?

174 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:21:47.96 ID:rNxRwE5vM.net
>>107
θ>90°の三角形ときに挫折してそう
ちな京大

175 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:22:02.55 ID:non9Gbk/0.net
>>172
初等幾何学の証明思いついた人頭おかC

176 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:22:05.37 ID:gxLI+mdl0.net
もちろん解けるよな?
https://i.imgur.com/bXPO23E.jpg

177 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:22:06.12 ID:1rIzSgopa.net
この微分ができるかどうかが数3の微分が分かってるかどうかの境目
https://i.imgur.com/zeVc1QD.png

178 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:22:07.33 ID:giWIYHVm0.net
>>170
>>157に書いたぞ

179 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:22:25.79 ID:k5P7D4Ap0.net
「みんなのうた」で「算数チャチャチャ」聴くと理解できるぞ

180 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:23:11.13 ID:4roZUdNv0.net
>>168
数学がまったく出来ない文系以外は理系コンプレックスなんてないぞ
だって自分で文系を選んだわけやからな
というか理系でも文系のワイよりセンターとれんやついっぱいおるやん

181 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:23:34.43 ID:pxB9JZ4x0.net
そもそも三角関数は比ってのを理解してない人が結構いる

182 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:23:38.38 ID:3AGzFohz0.net
>>38
プレッシャーが大きそう
テストってその場の気分で浮き沈みハゲしい

183 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:23:39.39 ID:bddrhoFY0.net
>>177
-cos(cosx)sinx?

184 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:23:40.54 ID:z82ihZ0J0.net
>>176
基本対称式定期

185 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:23:42.82 ID:non9Gbk/0.net
>>178
いろんな方法があって面白いわ
オイラーからもいけるんやもんなぁ

186 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:23:44.19 ID:uemvRrApd.net
>>174
θが90よりでかい時は単位円しかないやろ

187 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:24:01.28 ID:Qlw//czI0.net
ワイFラン、大学1年の時に学んだ微積と線形代数の基礎を何一つ覚えていない模様
ちな情報

188 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:24:06.27 ID:4bGwku5da.net
>>176
この前3って答えるガイジが大量発生してて草

189 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:24:15.83 ID:NieS+THXa.net
ワイ社会覚えるのが無理で文系から逃げて理系やから社会コンプヤバいわ
なんで文系あんなん覚えれるねん、その容量ひとつに特化したらなんでも極められるやろ

190 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:24:46.21 ID:uemvRrApd.net
>>189
ワイ社会無し英国数で受かったで
ワイも無理や
歴史一個も知らん

191 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:24:57.21 ID:IOZske8Mr.net
角度によって変わるやろこれ

192 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:25:04.26 ID:mRN6imP9a.net
なんJでわざわざ数学語るって気持ち悪いな

193 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:25:11.63 ID:4bGwku5da.net
>>187
情報ならほぼ使わんやろ
プログラムしてるうちに必須な数学系知識はつくやろし

194 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:25:19.85 ID:k5P7D4Ap0.net
これな
https://m.youtube.com/watch?v=cGcnXTwj5es

195 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:25:34.97 ID:k/iD5Bzma.net
なんJに常駐しながら医学部行ったワイ、高みの見物

196 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:25:35.48 ID:gJ2uGioEa.net
sincos自体はただの比なんだから
斜辺rが1以外だろうとスレタイの式はそのまんまや
両辺をr^2で割るか否かに過ぎん

197 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:26:18.26 ID:52tu3LJIr.net
大学電電マンは使いまくるぞ

198 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:26:18.38 ID:uemvRrApd.net
数学コンプワラワラで草
数学は死ぬまでついて回るよな
会話してたらそいつが数学得意かどうかわかるし

199 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:26:36.25 ID:+XHqnPG8d.net
数3まで余裕やったけど理科が覚えられんから文系になったわ

200 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:26:41.10 ID:4roZUdNv0.net
あとcosineがsineの反対って意味に気づいたときも自分で衝撃受けた

201 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:26:41.07 ID:CYcuKQ3ur.net
ワイ高校で数学はIとAしかやらなかった
ほんと小学レベルの四則計算しかできない

202 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:26:41.37 ID:gJ2uGioEa.net
>>193
信号処理とかコンピュータグラフィックスで一応使う奴はいる

203 :大橋 :2020/10/27(火) 17:27:11.17 ID:RYhv/30j0.net
>>177
外で微分して中で微分するみたいなやつやろ(適当)

204 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:27:20.37 ID:Qlw//czI0.net
>>189
ワイは社会大好きやったが国語大嫌いで理系行ったな
今でも社会は飛び抜けて好きや数学理科なんてそこまで興味無いのに理系

205 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:27:47.91 ID:Dioub8Ind.net
>>171
そんなもんなんか。ワイの時は高校のとき模試とかテストとかでワイの点数の高い数学にいちゃもんつけるやつ多かったわ

206 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:27:54.23 ID:/+JGtj9TH.net
えらいで👍

207 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:28:10.78 ID:Qlw//czI0.net
>>201
2Bやらん高校とかあるんか
私立?

208 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:28:20.07 ID:gJ2uGioEa.net
>>201
十分だぞ
ワイなんて歴史のなんとか時代の順序とか自信ないもん

209 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:28:36.28 ID:NieS+THXa.net
>>177
これ中のcosxをyに置換して(siny)'(cosx)'みたいな感じのやつであってる?

210 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:28:54.88 ID:riz3/19XM.net
大学で数学専攻してたけど分からん死ねと分かるやん気持ちエエの繰り返しやった

211 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:29:12.91 ID:I2dCIrw0a.net
とんでもないガイジがいることない?

212 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:29:31.23 ID:NieS+THXa.net
>>204
ええなぁ
歴史とか好きな人、それこそFGOやらのゲームを本編以外でも楽しんでそうでめちゃくちゃ羨ましい

213 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:29:48.17 ID:Qlw//czI0.net
理系で「世界史の窓」とかいう世界史について詳しく載ってるサイトを定期的に読んでのワイくらいやろ

214 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:29:50.24 ID:ThdL1Lf5a.net
>>207
工業高校ならABやらんとこもあるみたい

215 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:30:04.18 ID:FntowSMLM.net
>>211
お前のこと?

216 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:30:04.92 ID:3N2VY+GR0.net
sin^2θな?ボケ

217 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:30:14.99 ID:mmGeAT7R0.net
私文の就職また地獄やろなぁ

218 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:30:19.86 ID:Dioub8Ind.net
>>198
まじで数学だけはやけに嫉妬してくるやつ沸く。できるがわからしたら意味わからんよな。できないから事故防衛のためにコンプレックス刺激されて否定してくるんやろな

219 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:30:29.33 ID:Qlw//czI0.net
>>212
でもゲームはやらんわ

220 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:30:50.15 ID:uemvRrApd.net
ただ数学って実生活で使うのは条件付き確率と数列の漸化式くらいかそこだけは今でもたまに触ってるわ

221 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:31:32.97 ID:NieS+THXa.net
>>220
言うほど条件付き確率使う場面ってあるか…?

222 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:31:33.75 ID:Qlw//czI0.net
古文漢文を現代人に学ばせる意味が分からんわ
あんなん専門家にやらせとけよ

223 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:32:02.05 ID:Q6XAPyNpp.net
E=mc^2を思いついたときの衝撃はやばかった

224 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:32:58.32 ID:Dioub8Ind.net
>>192
コンプレックス刺激されてるな

225 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:32:58.72 ID:ffNaqNN20.net
単位円をイメージすれば簡単やね

226 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:33:17.76 ID:1XIM4a940.net
狙撃手は三角関数必修科目らしいね

227 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:33:33.71 ID:NieS+THXa.net
>>223
おはアインシュタイン

228 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:33:45.03 ID:cjjDOif00.net
お前ら高校時代数学できたんか?🤔

229 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:34:02.07 ID:CYcuKQ3ur.net
>>207
公立
私文というのがあるおかげでなんとか高卒はまぬがれた

230 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:34:10.87 ID:Dioub8Ind.net
次確率微分方程式を集中的に学ぼうと思うんやけど感想教えてや

231 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:34:49.73 ID:q8iSAHb60.net
マトリックス表示がよくわからんわ
基底を変えるとか何の意味があるのか、なにをしてるのか線形代数だけやと全くわからん

232 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:34:56.49 ID:xkAY0DFz0.net
ワイ中学生、この程度の塾の宿題が解けない

https://i.imgur.com/IDDosbx.jpg

233 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:35:16.89 ID:5agSczK00.net
>>102
図形問題は中学受験組に圧倒的にアドバンテージある気がするわ

234 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:35:32.45 ID:YZUZQRMU0.net
物理の教科書読んだ時の衝撃
「量子力学は数々の科学者が試行錯誤の結果生み出したのに対し、相対論はアインシュタインがほぼ一人で完成させた」

235 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:36:12.22 ID:wGzrfZP40.net
古文や漢文は日本語の基礎だし、少し歴史を学ぶなら必須教養だよ

236 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:36:38.18 ID:eKcThKOiM.net
>>232
なんか補助線引くむずい奴やったやろ
名前もついてるはず

237 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:36:47.34 ID:pZJDT7RSp.net
>>232
右下の三角形の角度を求めろ

238 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:36:49.41 ID:eLQW3Jcj0.net
三平方定理はピタゴラス😤

239 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:38:03.11 ID:gJ2uGioEa.net
>>232
100度んとこから垂直に補助線引いて終わり

240 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:38:04.59 ID:Qlw//czI0.net
>>235
ワイは社会の中でも世界史が特に好きやからってのはある

241 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:38:07.44 ID:YZUZQRMU0.net
漢文は正直簡単
高校レベルなら白文で読める必要はないし
白文で読もうとすると句読点の偉大さが分かる

242 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:38:07.96 ID:L5X4dHL20.net
>>231
二次曲線を平行移動ばかりでなく任意の向きにぐるぐる回せたらうれしいダルルォ😡

243 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:38:50.25 ID:HLOhoKZW0.net
>>232
30やろ

244 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:38:52.20 ID:xkAY0DFz0.net
>>239
どうやるんや?

245 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:38:54.38 ID:R4tG+tSx0.net
数学まったく出来ないが論理思考強いんやけど
算数鍛えた方がええちゃう

246 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:39:31.66 ID:h5+K1M1/0.net
定理、定義、原理、法則あたりをちゃんと使い分けろ。スレタイはおかしい

247 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:40:19.07 ID:bTwTvcXq0.net
>>230
難しいこと考えすぎなきゃ理論はただのテイラー展開+極限操作やな
微分方程式の解の存在証明みたいな話が多くて1変数関数論とかと比べると驚きが少ないかも

248 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:40:27.97 ID:SAQT5VpTd.net
微分はできても微分の定義がわからないやつはいそう

249 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:40:48.61 ID:gJ2uGioEa.net
>>244
右下の小さい三角形の頂点の角がわかればあと相似だからうまるやろ
100-90も使えるし
点に記号ついてないから雑ですまんが

250 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:41:29.99 ID:SA3gglUZM.net
>>107
θ>π/2の時はどうすんの?

251 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:42:09.10 ID:gJ2uGioEa.net
>>249
あごめん全然ちゃうわ

252 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:42:09.80 ID:NSVcHECVd.net
これをcos^2で割ろうと思った奴がすごい

253 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:42:14.34 ID:pZJDT7RSp.net
>>107
国立落ちてるじゃん

254 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:43:49.32 ID:NDR396fo0.net
eのi乗でcos sin出てくるのほんまキチガイ

255 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:43:59.64 ID:Dioub8Ind.net
>>247
極限好きやからやっぱりなんとなく合ってそうやな
サンクス

256 :風吹けば名無し:2020/10/27(火) 17:44:23.43 ID:gJ2uGioEa.net
10+x=大三角形の頂点の角やから80やな

総レス数 256
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200