2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

研究の過程「違和感を覚える→問い→調査→答えをだす→モデル化する」←学校で学ぶのは最後の結果だけ

1 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:17:39.93 ID:nkgAq2l40.net
違和感を覚えたきっかけと問いまで教えないと勉強する気も起きないし学んでもすぐ忘れるのは当たり前だよなぁ?

2 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:18:07.60 ID:KMrmBEIL0.net
正論

3 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:18:39.48 ID:TDJl6TC8a.net
メスイキにでもそう教わったん?

4 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:18:49.55 ID:MGIDq2/ir.net
ガイジを除くためにやってるだけやし

5 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:18:52.27 ID:nkgAq2l40.net
ということでワイは高校までの範囲であらゆる教科書に載ってる理論について発案者が違和感を覚えた背景・きっかけと立てた問いまでセットで教える塾を開こうと思う

6 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:19:14.87 ID:+zl/p1j6M.net
確かに
ジャップは1+1=?だけど諸外国では1+?=2なんだよな

7 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:19:24.46 ID:N4wTCUSx0.net
いかにも真面目系クズっぽくていいね

8 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:19:50.15 ID:+5RKMlqp0.net
違和感というより先行研究読み込んでまだやってないことを探す感じちゃうか

9 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:19:50.42 ID:KMrmBEIL0.net
>>6
イギリスでは?

10 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:19:55.28 ID:9mHbwdm60.net
その過程をなぞることなく天下り的に知識を得られるのがお勉強やろが
ニュートンだって巨人の肩に乗ったんやで
ちな高卒

11 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:21:18.89 ID:+zl/p1j6M.net
>>9
知るかヴォケ転がすぞハゲ

12 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:21:19.11 ID:vrcpJU2s0.net
そんなもん、いちいちやってる時間ねぇよゴミ

13 :風吹けば名無し:2020/10/24(土) 17:22:29.48 ID:/Z54wWi00.net
習ったことをすぐ忘れるような奴は記号的に覚えてるからだろ
意味的に覚えるべきなのはその通りだが何も疑問や好奇心に対する答え、という形である必要はない
与えられたモデルにおける「因果関係」という意味をきちんとなぞって学習すればいい話

総レス数 13
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200