2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDってレコードより音質悪いんか?

1 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:23:13.33 ID:sgklD4Ck0.net
実際

2 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:23:30.17 ID:uwq+N97Sa.net
問題

3 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:23:31.42 ID:p6w9qhgC0.net
悪いで

4 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:23:58.71 ID:nrMo7w1u0.net
理論上はな

5 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:24:10.11 ID:JJbnF7kS0.net
CDの音は味気ないからな

6 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:24:15.65 ID:+EjUO7HK0.net
レコードの再生機未だに生産してるのはこれか

7 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:24:46.09 ID:Ktw0sWWz0.net
水力発電の電気使った方がいいぞ

8 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:24:50.63 ID:PVCfNO0E0.net
レコードにポテンシャルは無いとは言わんが、そこまでの音質で聴こうとしたら大変だ

9 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:25:23.41 ID:XphfFfQQa.net
上下切ってるからな

10 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:25:29.60 ID:sbyq/+230.net
レコードのほうが低音がやや豊かであると錯覚するくらいだろ

11 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:25:52.64 ID:QfqeDNyr0.net
オーオタって病気やろ
電気の質で音質変わるとか半分糖質は言ってるやん

12 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:25:55.57 ID:wyA05TunM.net
そもそも、レコードって針一本なのになんでステレオなんだよ

13 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:26:12.34 ID:p21GJAcb0.net
音源によるやろ

14 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:26:44.25 ID:9jrBpIxL0.net
もうCDでは聞いてないな
持ち運びが不便なのが致命的やね

15 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:26:51.59 ID:sbyq/+230.net
レコードをレコードと呼ぶのが気に食わん

16 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:26:52.37 ID:nf60GgJZ0.net
音域の差やろ

17 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:27:03.61 ID:S7Gm17Th0.net
MP3よりは遥かにマシなのでセーフ

18 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:27:08.18 ID:sgklD4Ck0.net
>>15
じゃあなんていうの
LPEP?

19 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:27:35.75 ID:+EjUO7HK0.net
とりあえずflacにすればええんやろ?

20 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:27:56.60 ID:ybRnpDGq0.net
暖かみがない

21 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:28:19.55 ID:sbyq/+230.net
>>18
塩化ビニールディスクと呼べ

22 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:28:45.51 ID:PVCfNO0E0.net
手入れや保管や再生時の儀式とか聴く以外のところの趣味だろあれ

23 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:29:06.80 ID:QwIaSTyV0.net
レコードはマジで音そのものを刻み込んでるからな
データ変換してるコンパクトディスクはお話にならないわね

24 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:29:31.11 ID:S7Gm17Th0.net
>>12
レコードの溝の左右で違う形状で掘ってる

25 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:30:57.61 ID:rr9DMG0E0.net
ようつべでレコードの音聞いても少し違う 深みがある

26 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:31:30.87 ID:eekGR/Rza.net
もうCD買う奴なんかおるんか?

27 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:32:09.30 ID:Ktw0sWWz0.net
>>26
初回限定DVD付きとか

28 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:32:16.94 ID:0tKT8Fqb0.net
通はLD

29 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:32:22.55 ID:S7Gm17Th0.net
CDも44kHzあるから理論上は可聴音域全部カバーできてるはずだけど人間には聴こえない音域に暖かみとかリラクゼーション効果みたいなのが詰まってる

30 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:32:24.21 ID:QuUaXU9H0.net
聞くたびに劣化するし保存大変やからなあ

31 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:32:47.08 ID:OM3Dqv/U0.net
レコードって結局パチパチ音が気になるんだよな
ブルーレイオーディオとかSACDとかハイレゾとかのが満足度高い

32 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:32:57.06 ID:tIWzgblc0.net
レコードは生きた音

33 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:35:46.75 ID:Kc/b9R4W0.net
筒井康隆の短編でノイズを含めて歌うバーのシンガーの話あったな

34 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:36:02.82 ID:o39ldHHS0.net
サウンドで昔の音に勝てないから
今の最先端のラップミュージックとか可愛そう
70年代の邦楽アイドル音源の方がレベル高い

35 :風吹けば名無し:2020/10/06(火) 22:36:35.93 ID:CS47q1xJd.net
レコードはレイカ使うからランニングコスト高いぞ

総レス数 35
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200