2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ワイガチガイジC言語初心者、printfですら詰む

1 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:13:11.78 ID:PaboaAvlM.net
#include <studio.h>

void main(){
printf("aiueo");
}

これでエラーなるんやがおかしいとこあるか?

2 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:13:23.96 ID:PaboaAvlM.net
ほほほそ

3 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:13:31.18 ID:PaboaAvlM.net
なんで

4 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:13:35.99 ID:PaboaAvlM.net
エラーなの

5 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:13:48.13 ID:PaboaAvlM.net
だれか

6 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:13:54.28 ID:MGxqlmGnM.net
stdioやぞ
standard IOの略や

7 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:14:10.04 ID:9ULBFP9QD.net
stdio.hやで

8 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:14:11.75 ID:PaboaAvlM.net
>>6
つまりどういうことや

9 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:14:27.17 ID:PaboaAvlM.net
あ、つづり間違ってんのかありがとう🙇

10 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:14:52.67 ID:NHt44eXhM.net
stdioやで
標準入出力や

11 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:14:56.60 ID:PaboaAvlM.net
できた!ありがとう😭

12 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:14:57.16 ID:p+TxPKiq0.net
ワイもスタジオで脳内で言っとるからこう間違えるのもわかる

13 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:07.09 ID:9ULBFP9QD.net
"aiueo\n"

14 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:10.01 ID:vuSpapJP0.net
やさj民

15 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:15.25 ID:PaboaAvlM.net
やさしい

16 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:21.15 ID:nETBBQrvd.net
どういたしまして😤

17 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:23.53 ID:57hTRYlx0.net
優しい世界

18 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:37.99 ID:R07r/NAZp.net
そういうミスは腐るほどあるから最初に疑うんやで

19 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:46.30 ID:JDQySRIY0.net
はえー今まで意味わからんとstdioって書いてたけどスタンダードioなんや

20 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:15:53.38 ID:vkdS5daHa.net
スタジオで草

21 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:07.55 ID:oVbIOKe30.net
スタジオじゃない定期

22 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:30.31 ID:PaboaAvlM.net
どうりでコピペだと成功すると思ったわ

23 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:31.01 ID:s2Njf/o90.net
なんjヌクモリティ

24 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:42.60 ID:1lDVyUrwd.net
スタジオは草

25 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:42.61 ID:hQ5CZ1bwd.net
お前ら優しいな
実際初心者じゃなくてもスペルミスとか腐るほどあるよな

26 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:48.43 ID:CvgFSXxo0.net
キチガイで草

27 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:50.39 ID:QIQLw/x30.net
かわいい

28 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:16:52.30 ID:vuSpapJP0.net
こういう単純でくだらないミスほど気づきにくいからタチ悪いよな
自分をぶん殴りたくなるわ

29 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:10.08 ID:ufNU0qwO0.net
studio.hって実際ありそうやな

30 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:13.36 ID:QiIYdsPz0.net
{って
aaa {

unko;

}

31 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:13.96 ID:sIcjhpHC0.net
スタンダードアイオーやからな

32 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:22.75 ID:SbFVx2240.net
お前ら優しいな

33 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:23.80 ID:QiIYdsPz0.net
aaa {

unko;

}

34 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:36.39 ID:vkdS5daHa.net
o(オー)と0(ゼロ)のミスもあるから気をつけるんやでイッチ

35 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:36.57 ID:ovPNaN5O0.net
ワオも最初スタジオって読んでたわ

36 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:40.72 ID:7EHGKELg0.net
気持ちはわかるわ

37 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:43.64 ID:PaboaAvlM.net
でもideoneやとrunning errorってでるわなんでや

38 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:17:47.11 ID:UsmfKvh70.net
スタジオは草

39 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:00.28 ID:PaboaAvlM.net
ちょっと画像貼ります

40 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:02.85 ID:cuitnIwO0.net
わいも始めたときlと1の違い分からんかったわ
でなんJ民に教えてもろた

41 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:06.78 ID:qqhPx8Y2d.net
()の全角と半角も気を付けるんやで

42 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:14.90 ID:ihPYZkql0.net
やっぱ最初はスタジオって読むよな

43 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:36.37 ID:be3UyUKM0.net
スタンダードアイオーやぞ

44 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:41.17 ID:QiIYdsPz0.net
aaa
{
unko;
}

どっち派?

45 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:53.83 ID:UsmfKvh70.net
まあおまじないとか言って意味を教えないのが悪いわ

46 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:18:55.56 ID:u5Kcxkz5M.net
人によってはスタジオエイチって教えてるからしゃーない

47 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:02.24 ID:FFg9Herfa.net
確かにガイの者で草

48 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:03.64 ID:8HtnFlMmM.net
>>44
C#なら下げる
CやJavaなら下げない

49 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:05.09 ID:zwNkz95z0.net
IDEってやっぱ神だわ

50 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:11.00 ID:1lDVyUrwd.net
Cは適当な予測変換出してくれたりテンプレ出してくれる系の便利ツールなんかないんか?

51 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:13.39 ID:be3UyUKM0.net
>>33
こっちやろ

52 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:18.87 ID:eE31fGRM0.net
頑張ってるイッチはカッコええで
個人的にRubyとかからはじめるのもええよ

53 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:19.58 ID:m/9tCUvGx.net
>>44
コーディングルールに従うけど下のが好き

54 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:57.01 ID:u2eJe6k60.net
これC++やないの?

55 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:19:59.34 ID:vkdS5daHa.net
>>44
上が好き

56 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:12.79 ID:dpJ8+O6id.net
IDE使った方がええぞ
候補だしてくれるし

57 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:14.22 ID:jc4NQQ9lM.net
>>50
vscodeも知らんの?

58 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:18.42 ID:oVbIOKe30.net
>>50
vscodeじゃいかんのか?

59 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:18.42 ID:wO1Gwub1a.net
>>44
関数は下
ifとかは右

60 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:28.87 ID:9VTjOxocd.net
今実際つかう言語ってなんや?
phpとか使うんか?

61 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:33.63 ID:g6lRqtv50.net
VSだと勝手に>>44になるから必然と>>44になる

62 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:45.15 ID:375oI0Xzd.net
vscodeとかいうエディタのふりをしたide

63 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:50.98 ID:9z+ulWdS0.net
よかおめ

64 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:20:57.04 ID:PaboaAvlM.net
ほんま教えてもらってばっかりで申し訳ないけどなんでエラーなんや
一応文字は出力されてるのに
https://i.imgur.com/UATx4ew.jpg

65 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:21:12.33 ID:heukP12Y0.net
わかる
脳内でスタジオって読んでるからいつもTypoしてた

66 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:21:30.47 ID:TOSMY0Ql0.net
プログラミングって何を勉強すればいいか分からん
例えば学習サイトとか見るとサンプルとしてコードが書いてあるやん
それを見てどうすりゃええんや?
コードをそのまま覚える?コードの構造を理解するだけ?
全然分からん…

67 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:21:40.64 ID:pg/PABs+M.net
>>59
ガイジ

68 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:21:46.92 ID:m/9tCUvGx.net
int main()にして末尾return 0;にしたらどうなるんや?

69 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:21:58.60 ID:9VTjOxocd.net
>>64


70 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:00.43 ID:1lDVyUrwd.net
>>57
>>58
Cってあれでいけるんや
VisualStudio用意するC#より手軽なんか

71 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:06.98 ID:vuSpapJP0.net
>>44
aaa{unko;
}
って打ってる人見たことあるわ

72 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:07.32 ID:tL+GW0Z/0.net
なんでそんなハードル高いの今更やってんだよ他のでええやろ

73 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:13.92 ID:Xdm4hCEs0.net
>>64
揚げ足取りやけど一回スラッシュの向き間違ってるの草

74 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:17.47 ID:wO1Gwub1a.net
>>67
エアプやな

75 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:39.52 ID:375oI0Xzd.net
>>66
とにかく文法分かったらテーマ決めて汚くてもコードをかく
それをあとからリファクタリングして勉強や

76 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:40.02 ID:dpJ8+O6id.net
>>60
phpは企業の内製ページとかでよく使う

77 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:22:58.78 ID:vuSpapJP0.net
>>73
かわE

78 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:23:01.90 ID:pg/PABs+M.net
>>74
お前もガイジかよ

79 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:23:09.65 ID:8li6Eqlzp.net
>>70
というかvscodeって主要言語は全部対応してるぞ

80 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:23:19.48 ID:5nZregNMa.net
それってAngularでアジャイルしてノードからgitでプルしてコンパイルしてからフルスクラッチで開発すればいいよ

81 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:23:28.99 ID:vkdS5daHa.net
>>71
まあCは改行とインデントに意味ないから、つめつめでも

82 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:23:31.99 ID:oVbIOKe30.net
>>70
環境変数をいじることに抵抗を感じなければいける

83 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:23:51.40 ID:TOSMY0Ql0.net
>>75
文法が分かるってどういうことなんや…
文法を覚えまくるってことなんか?

84 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:23:52.13 ID:BKGxHf6U0.net
>>66
アルゴリズムってのを勉強するとええ
基本情報みたいな感じや

本一冊買って勉強や
これやらないとどっかで詰む

85 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:07.01 ID:dBmzVhPa0.net
これ初心者すら名乗っちゃいけないレベルやろ

86 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:11.61 ID:cDfdZF8v0.net
クソエディタ使うな

87 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:20.21 ID:PaboaAvlM.net
>>69
;じゃなくて:なんか?

88 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:33.65 ID:PaboaAvlM.net
>>85
ガチガイジついてるからセーフ

89 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:35.15 ID:5oPLtqoO0.net
困ったらコピペしてみろよ
それで動いたらにらめっこや

90 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:47.07 ID:syppy7Qr0.net
スタジオエッチ?
エロゲ音声収録してそう

91 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:48.17 ID:1lDVyUrwd.net
>>79
マ!?すげえんやな

92 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:24:57.54 ID:qqhPx8Y2d.net
>>64
どっかで全角スペース入れてるとか?

93 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:03.40 ID:KQFaT4j00.net
草生える

94 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:10.08 ID:zZ79FNw+0.net
これなんのエディタ使うとるんや

95 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:15.62 ID:pg/PABs+M.net
>>64
わからん
全角スペースとかか

96 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:20.31 ID:5nZregNMa.net
ここって教えてもらうとか言うレベルちゃうやろ
さっき始めたばっかなら自分である程度試してググッてやれよキチガイ

97 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:25.85 ID:PaboaAvlM.net
>>94
ideone

98 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:32.01 ID:ZoCDo3YAa.net
英語ミスだね良かったね

99 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:32.75 ID:gahwZ7PJ0.net
エラーの英文ググれば大体解決できるよな

100 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:33.67 ID:375oI0Xzd.net
>>83
いろんな言語やったらなんとなくどの言語の文法書も
変数の型だったり条件分岐やモジュールのインポートだったりぐらいしか書いてないから、それを把握する
覚えることなんてない

101 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:35.92 ID:R1bG/VFy0.net
BASICですら扱えなさそうやな

102 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:36.43 ID:oVbIOKe30.net
>>87
main関数の中にreturn 0;を最後につける癖をつけたほうがええんやないか?

103 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:37.24 ID:cDfdZF8v0.net
初心者でideonはねーよ

104 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:47.07 ID:heukP12Y0.net
AtomからVscodeに移ったンゴ
正直こっちのほうがプラグイン優秀だわ

105 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:51.12 ID:pH5/7QgLx.net
次はscanfやな

106 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:25:57.24 ID:KQFaT4j00.net
これはガチガイジ

107 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:26:00.85 ID:8li6Eqlzp.net
>>91
そこそこ軽いし重宝するで

108 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:26:14.08 ID:dgt+lsUC0.net
>>102
そもそもmainをint型にすべきや

109 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:26:15.10 ID:heukP12Y0.net
大学でここ使えって言われたんとちゃうんけ?

110 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:26:17.48 ID:jL0wKpvk0.net
おまじないしっかり覚えとけよ

111 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:26:21.40 ID:9ULBFP9QD.net
普通cin coutだよね

112 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:26:43.23 ID:xiRSFLjJ0.net
プログラミングを高校卒業後に習うのって遅すぎるよな
海外のエンジニアとかって中高生の頃からやってないか?

113 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:26:59.98 ID:vkdS5daHa.net
>>102
voidなのになんで値返すんや

114 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:00.06 ID:BKGxHf6U0.net
>>101
BASICって懐かしい

115 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:03.82 ID:bgLTOwXS0.net
もう何年もコーディングしてないからわからんけどstdioとstdlibとwindowくらいしか分からんかった

116 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:09.24 ID:pO/1Dpta0.net
for文while文どっち派や?

117 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:10.87 ID:jl+j6yvK0.net
stdio.hとかも標準出力だよって教えたほうが理解捗るよな

118 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:18.66 ID:cDfdZF8v0.net
初心者のうちこそ入力補完あるエディタでやった方が絶対良いから

119 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:27.51 ID:4Fg1/TFv0.net
>>112
これだけコンピュータに溢れてる世の中で興味ない奴は何歳から与えようが無意味

120 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:47.16 ID:LKycGGIE0.net
ワイもプログラミング中に手が勝手にスペルミス修正してることあるわ
人体の神秘やね

121 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:27:49.46 ID:tFDkTw9n0.net
ワイも今度基本情報とらなあかんくてダルいわ
cpuの処理で飽きてきた模様

122 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:28:01.91 ID:oVbIOKe30.net
>>108
たすかに

123 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:28:13.35 ID:jL0wKpvk0.net
char型をチャーって呼ぶやつwwwww

124 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:28:34.30 ID:ng07Xhor0.net
>>1
#include <studio.h>
これを
#include <stdio.h>
こうなおせ

std (スタンダード) io (I/Oインターフェイス) やで
このstd表記はよく出てくるから覚えておくんやで
例えば標準入力stdin 標準出力stdoutや

125 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:28:40.21 ID:Ng6Ls0OZ0.net
ワイ文系SE、javaしかわからない

126 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:28:45.73 ID:5oPLtqoO0.net
>>123
これはやってしまうわ

127 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:28:51.91 ID:dpJ8+O6id.net
>>121
そこを越えたら楽やぞ

128 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:01.24 ID:s0VQ1/5dd.net
>>123
キャラだよな

129 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:02.82 ID:dgt+lsUC0.net
>>121
基本情報とか無勉で行けるやろ

130 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:15.53 ID:PaboaAvlM.net
>>108
int main(void)にしてみたで😤

131 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:23.30 ID:qlmkx6afM.net
>>123
たむけんかよ

132 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:23.63 ID:qlmkx6afM.net
>>123
たむけんかよ

133 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:32.88 ID:oVbIOKe30.net
>>116
再帰派は?

134 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:35.05 ID:pg/PABs+M.net
>>129
それはまず無理

135 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:35.31 ID:L5Dn2/qVM.net
>>125
JSくらいは最低限覚えろ

136 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:46.48 ID:tFDkTw9n0.net
>>127
>>129
ほんま?なんか後半のページみたらいろんな言語覚えなあかんくて震えてる

137 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:47.33 ID:BKGxHf6U0.net
>>125
ワイの職場ではなんもわからない人が来るから
セーフ

138 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:29:52.42 ID:heukP12Y0.net
インドは小学生のころからやってるわね
でもワイが小学生の時プログラミング教育施されて
行列や座標やブール論理みたいなの理解できるかと言われたら微妙

139 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:00.57 ID:8li6Eqlzp.net
>>64
これideoneやろ
Web上で実行できるけどサポート機能ほほ無いから
コード貼って保存して質問とか投げるために使うサイトだぞ

140 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:11.54 ID:RaxjHWDj0.net
>>121
無勉ガイジは無視でええが試験前日当日に一問一答のサイト2時間ずつくらいやれば午前は余裕や

141 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:12.99 ID:CBFOpsKBd.net
このミスはわかる

142 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:15.54 ID:pg/PABs+M.net
>>133
可読性悪いから結局使われんくなる

143 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:32.44 ID:dpJ8+O6id.net
>>136
言語はpythonに掛けろ
アルゴリズムを完璧にしたらもう取ったも同然や

144 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:36.90 ID:jL0wKpvk0.net
>>125
やるやん、フレームワークとかさっぱりやわ

145 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:44.89 ID:UlQSa7tyM.net
wslいれてvscodeでやれ定期

146 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:45.09 ID:jumZa+ze0.net
イッチもしかして大学1年生?

147 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:48.17 ID:9ULBFP9QD.net
>>134
行けるぞ

148 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:30:59.66 ID:ng07Xhor0.net
>>136
表計算とかいうクソザコ得点源が追加されたおかげで難易度だだ下がりやで

149 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:31:15.58 ID:/5RXEo9x0.net
>>112
エンジニアを真面目に育成するなら
中学出たら最低限の総合教科だけ教えて残りの時間集中させる専門学校作ったほうがええわ
もちろん待遇あげたうえでな

150 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:31:33.61 ID:BKGxHf6U0.net
>>143
もうCOBOLとか試験範囲ないんだろうな

あれは簡単だった

151 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:31:39.65 ID:LKycGGIE0.net
表計算地味に難しいぞ

152 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:31:41.40 ID:Js5BPj64M.net
printf関数のサブルーチンがないぞ、作れ

153 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:31:47.60 ID:PaboaAvlM.net
>>146
こういち

154 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:00.78 ID:oVbIOKe30.net
>>112
英語に抵抗ある人が一定数いるから小中から教えても無理やと思う

155 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:00.82 ID:pO/1Dpta0.net
プログラムって書くの自体は頭使わなくない?
暗記やんただの

156 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:05.99 ID:cDfdZF8v0.net
>>149
高専があるで!
ちな現役

157 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:15.74 ID:ng07Xhor0.net
>>112
興味ない受け身の奴に教えるタイミングと
興味あり意欲ある奴が独学し始めるタイミングを比較して何がしたいんや

158 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:26.96 ID:g6lRqtv50.net
おまじないってなんなんだろうな

159 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:28.22 ID:dpJ8+O6id.net
>>150
cobolの代わりにpythonはいったんやで
まだ回数こなしてないから楽やぞ

160 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:40.38 ID:QiIYdsPz0.net
エディタによっては{がどの}と対応しているのかわかるけど
ワイは

161 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:44.88 ID:jumZa+ze0.net
>>153
まだ高1やったんか
頑張れ

162 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:32:55.55 ID:tFDkTw9n0.net
>>140>>143
あーあ、君たち今ひとりの「技術者」を産んじゃったねぇ…w
サンガツ来年の春ガチるわ

163 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:03.29 ID:QiIYdsPz0.net

unko


派や。なんか連投してもた

164 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:15.56 ID:dpJ8+O6id.net
>>158
数学の公式みたいなもん
覚えろとしかいえん、理解しようとしたら負け

165 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:18.71 ID:oVbIOKe30.net
>>153
可能性の塊やん嫉妬するわ

166 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:19.53 ID:tFDkTw9n0.net
>>148
もう受かった気になったわ
サンガツ

167 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:22.76 ID:+7Cnq7I8M.net
プログラミングを学ぶために初めに勉強すべきことは?の答えは情報系学部に入るための受験勉強やぞ
基礎のキの字もないのに自意識ばかりデカい自称エンジニアになっちゃうぞ

168 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:32.48 ID:BKGxHf6U0.net
>>159
はええ

もう時代の移り目を感じる
確かに回数こなしていない時はチャンスや

169 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:37.59 ID:cDfdZF8v0.net
>>164
ガイジ

170 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:38.76 ID:R9LmRPFB0.net
>>138
日本でも80年代の小学生はよくやってたんやで
わいはもうちょっと若い世代やから図書館でMSX-BASICの本借りてもうて
家のN88-BASICと合わなくて???となった

171 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:50.10 ID:ng07Xhor0.net
>>155
あのねえコーディングの肝は動けばいいものを適当に殴り書いていくことじゃなく
拡張や流用といった将来を見据えて実装することなんですわ

172 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:52.54 ID:Ng6Ls0OZ0.net
>>137

>>144
でもjavaですらもう3年は自分で書いてないから、開発は出来ないンゴ
トラブル起きたときにソースコード検索して読めるだけや
こないだ久しぶりにSQLを自分で書いたらエラー出しまくって半日潰れた
運用しか出来ないSEに未来はあるのか

173 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:33:55.49 ID:/5RXEo9x0.net
>>157
独学は変な癖ついてしまったら矯正が難しいから場合によっては詰む

174 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:00.60 ID:oggvawFxM.net
>>149
それなりに頭の良い大学生ですらついて行くの大変なんだから思ったほどの効果ないと思うで
本当にごく一部の物好きしか残らん

175 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:01.78 ID:ieCkK4de0.net
Tehu以下が居た

176 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:05.89 ID:dpJ8+O6id.net
>>162
今からやれ
午前を毎日1年分やれば来年午前満点とれるぞ

177 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:06.57 ID:vkdS5daHa.net
>>164
負けはないやろ
後々ちゃんと理解してないと後悔せんか?

178 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:07.43 ID:+7Cnq7I8M.net
>>164
こういう奴のことな

179 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:23.18 ID:pg/PABs+M.net
>>153
がんばれ
最初は試行錯誤のオンパレードや

180 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:41.20 ID:bOWeA5aF0.net
正直Cなんてやらなくていい

181 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:45.53 ID:dpJ8+O6id.net
>>168
時代だからね

182 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:46.98 ID:9ULBFP9QD.net
>>164
死ね

183 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:49.00 ID:8li6Eqlzp.net
高1でc言語って渋い選択だな
取っ付き安さならc#かpythonのどっちかやと思うが

184 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:34:59.99 ID:Q9l1kHLd0.net
情報系学部でガチったやつは上流の企業入るから実装担当者は社会人からプログラミングはじめたやつばっかなんだよな

185 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:02.23 ID:tFDkTw9n0.net
>>176
試験って春秋やなかった?それに向けて今日から頑張るで!

186 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:03.81 ID:tthTgiDO0.net
株式会社スタヂオ.Hすこ

187 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:06.55 ID:Xdm4hCEs0.net
>>179
そうやな今日初めてやったんやみんなやさしくてほんと助かる

188 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:13.49 ID:LKycGGIE0.net
今更Cやる意味ってあるか?

Rustでええやん

189 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:14.23 ID:nmPLNQFwd.net
秋の基本情報試験の払い戻しいつやねん

190 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:15.11 ID:/qsLWC5U0.net
素質あるよ

191 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:19.69 ID:heukP12Y0.net
>>170
爺J民じゃん

192 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:28.52 ID:cM1+3XvK0.net
スタジオエッチとかいうAV会社あったな

193 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:29.45 ID:dBmzVhPa0.net
>>164
ゲェジ

194 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:32.47 ID:jL0wKpvk0.net
プログラミングをガッツリ仕事でやりたいなら下請けになってしまう模様

195 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:33.06 ID:dpJ8+O6id.net
>>177
すまん、素直に負けといったのは謝るわ
でも説明できるん?純粋にしりたいわ

196 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:34.22 ID:u1SOuUO9p.net
無料なんやから大人しくVSかVSCode使っときゃええのに

197 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:35:40.03 ID:oVbIOKe30.net
>>180
ポインタの概念を知っとくと便利やから最初にやったほうがええんやないか?

198 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:01.21 ID:dpJ8+O6id.net
>>185
習慣ついてないときついからやった方がええぞ

199 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:07.93 ID:8li6Eqlzp.net
>>164
途中から理解できず詰むぞ

200 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:10.22 ID:rDtzczFUM.net
>>164
暗記カスの文さんw

201 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:12.68 ID:nfG62iTea.net
Studioってなんやねん
演奏するんか

202 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:16.06 ID:/5RXEo9x0.net
>>174
物好きに頼ってるから今の惨状やん・・・
しかもやりがい搾取みたいなもんやし

203 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:25.55 ID:uGIuYzjk0.net
今は賢いIDE使えば初歩的な躓きは検出してくれるからメモ帳プログラミングは早く卒業した方がええ

204 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:32.46 ID:A4aR9MC6d.net
わい学生の頃プログラムの勉強しようとおもってVisualStudioいれてみるもCの入門書に書いてある画面とUIが違いすぎて詰んだ
プロパティってなんやねん

205 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:41.29 ID:AmPlK7Or0.net
>>195
どのおまじないや

206 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:44.14 ID:tthTgiDO0.net
ワイ、ついに関数間の値やアドレスの受け渡しを完全に理解した模様
なお、標準ライブラリはしっかり覚えないと理解できない模様

207 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:51.32 ID:RaxjHWDj0.net
>>164
>>176
情報の取捨選択能力の大切さを身をもって教えてくれる知的障害者

208 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:53.88 ID:s0VQ1/5dd.net
識者いたら教えて欲しいんだけど、
https://www.tutorialspoint.com/compile_c_online.php
のサイトで
https://i.imgur.com/7I4osZB.jpg
やと問題ないんたが、
https://i.imgur.com/lQJnIwL.jpg
やとリンクエラーでコンパイルできん
なんで?

209 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:36:54.98 ID:l1urVSA80.net
なんJでこんなにほっこりしたの久々やで

210 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:01.37 ID:TjaqQjhk0.net
includeとかいう初心者殺し
いっそ最初は基本的な関数は宣言なしで使うようにしたらどうや?

211 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:05.20 ID:u1SOuUO9p.net
>>188
今組み込みが熱いんやからCはいるやろ
ちょっと前に謎にごり押しされてたWeb系のがあかん

212 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:08.23 ID:dzWej0C7H.net
趣味からプログラミング始める人ってどういうきっかけでやるんや?

213 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:09.76 ID:BKGxHf6U0.net
>>172
まぁどんな未来があるかわからんしな
ワイも今の会社潰れたら終わりや

214 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:13.69 ID:tFDkTw9n0.net
なんjってこっち分野の有識者多いよな

215 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:19.03 ID:vkdS5daHa.net
>>195
必要十分をincludeしないと無駄なものincludeすることになるし、そもそもコードを結合して書けない

216 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:22.37 ID:tthTgiDO0.net
>>204
そもそもc++ファイルのプラスを消してcファイルにしないとうごかへんで

217 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:23.72 ID:ng07Xhor0.net
>>158
import java.io.*;
はーいこの魔法の一文は無視してくださいねー

public class testobject {
はーいこの魔法の一文は無視してくださいねー

public static void main ( String args[] ){
はーいこの魔法の一文は無視してくださいねー

System.out.println("hogehoge");
ああ!なんとhogehogeが出力されましたあ!

こんなんやからな

218 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:31.13 ID:qqhPx8Y2d.net
>>202
物好きの天才が作っていったものをやる気ないのが引き継いで行ってるから仕方ないね

219 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:38.43 ID:Mvci+mHJ0.net
>>203
ダメダメ
初心者はメモ帳で十分
IDEに頼るとIDE任せで成長しないからダメ
基本だぞ

220 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:39.16 ID:KccH5UZv0.net
わい25歳法人営業マン
SEなりたいから転職するで〜

221 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:37:45.80 ID:nfG62iTea.net
>>147
無理やで
計算とか全部捨てるんか?

222 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:01.29 ID:heukP12Y0.net
初学者に教えるならシンプルな機能しか持ってないエディタ使わせようって風潮あるよな
でもTeraPadとかサクラエディタをインストールしてるPC実習室はゴミや
Notepad++にしろってなんべん言わすんや

223 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:09.98 ID:PaboaAvlM.net
初のsuccess表示😤
https://i.imgur.com/qob8T5N.png

224 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:12.66 ID:+7Cnq7I8M.net
>>208
%lfにしたらどうや

225 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:18.04 ID:tthTgiDO0.net
ポインタ型の宣言と
値を入れる変数として使うときの表記が同じで
どちゃくそややこしいんだよな

226 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:18.60 ID:dgt+lsUC0.net
>>134
ワイ応用までは無勉やったぞ
大学が情報系やったから習って知っとったのはあるが

227 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:29.66 ID:dpJ8+O6id.net
>>205
pythonのメイン

228 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:48.92 ID:BKGxHf6U0.net
>>170
ワイより年上っぽいな

超ベテランがきた

229 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:49.21 ID:dzWej0C7H.net
あのぞいぞい言ってないでさあ!みたい職場ってほんまによくあるんか?あの業界

230 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:50.12 ID:BVuxLgUCM.net
>>208
2.0では?😅

231 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:51.12 ID:LKycGGIE0.net
エディタはVSCode使え😡

232 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:38:54.58 ID:cM1+3XvK0.net
>>214
情報学科出身のチー牛多いからな

233 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:07.59 ID:8li6Eqlzp.net
>>219
無駄な苦労かけさせるガイジ

234 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:07.70 ID:tFDkTw9n0.net
>>223
おめでとう👏

235 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:08.29 ID:9ULBFP9QD.net
>>221
でもぼくはできたもん🥺

236 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:08.35 ID:pg/PABs+M.net
>>208
float型の出力形式なのにdouble画型が入ろうとしてるから

237 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:11.01 ID:ng07Xhor0.net
>>219
うーんこの老害
教える言語は間違いなくCやろなぁ

238 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:14.38 ID:tthTgiDO0.net
最初は問題解決に何ヶ月もかかるんやで
小さすぎて気づかんわって

239 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:19.90 ID:EjK+W5/eM.net
ワイコボラー、高みの見物

240 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:20.49 ID:cDfdZF8v0.net
>>219
ガイ
実践でも補完付きしか使わないからそこちゃんと学ぶ意味ないぞ

241 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:23.48 ID:oVbIOKe30.net
>>214
理系陰キャしかいないからな

242 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:39:48.36 ID:tFDkTw9n0.net
>>232
助かるわ
チー牛でもインテリチー牛やな

243 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:03.08 ID:qqhPx8Y2d.net
>>219
便利なものあるのに使わない辺り日本人らしい

244 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:05.73 ID:KccH5UZv0.net
とりあえず今はjava勉強しとるわ
面白いやんけこれ 他に勉強しとけって言語ある?

245 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:11.70 ID:nfG62iTea.net
>>235
お前がただのマニアなだけやん

246 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:20.18 ID:bOWeA5aF0.net
>>197
メモリの動き知ってるのはプログラムを最適化する時役には立つけどCは初心者にはむず過ぎる

247 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:27.75 ID:9oEYVYpy0.net
マイコン買って組み込みやろうよ😳

248 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:35.77 ID:tFDkTw9n0.net
>>241
もう半分陽キャやろ
頭いいやつ羨ましいわ

249 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:36.97 ID:LKycGGIE0.net
>>244
Kotlin

250 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:38.05 ID:V9k+RfHaa.net
COBOL使いだがJAVAとPHP覚えたら老後も安泰なんか?😅

251 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:38.22 ID:nfG62iTea.net
>>226
無便ちゃうやんけ

252 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:43.38 ID:xc1TQdGv0.net
がちで全く同じ間違いをしたことある…

253 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:43.72 ID:Wl9RNaSnM.net
>>219
老害すぎて草

254 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:44.64 ID:7RyTxBSl0.net
で、何から始めればええんや?本買えばええんか?

255 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:47.70 ID:g6lRqtv50.net
unityでゲーム作りたいなって思ってるんやが有識者おるか?

256 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:54.32 ID:jL0wKpvk0.net
Hello World

257 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:57.57 ID:AmPlK7Or0.net
>>227
__name__云々か?
そのプログラミングが直接実行されてるか他のファイルから呼び出されてるか判別してるんや
直接実行されているときだけに実行したい処理を書きたい時があるやろ

258 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:40:59.38 ID:ng07Xhor0.net
>>223
return追加するときセミコロン消してて草

259 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:03.84 ID:dgt+lsUC0.net
>>219
どうせIDEまかせで開発するんやからええやろ
就活時紙にコード手書きさせるアホ企業受ける際は困るけど

260 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:04.24 ID:cDfdZF8v0.net
>>244
楽しい言語ならC#と言いたいところだけどJAVAとほとんど同じだからpython薦めとく

261 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:20.13 ID:ILtt3hIz0.net
>>244
個人的にはpython
なんでもできる

262 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:27.39 ID:KccH5UZv0.net
未経験で第二新卒転職って職場選べばなんとかなるよな?

263 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:28.04 ID:jGkKGxMC0.net
こういうスレみるとやっぱvscode覇権取ったんやな

ワイのpcくそスペックだから軽いvimかせめてsublimeくらいが好きです

264 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:32.33 ID:AmPlK7Or0.net
>>219
お前が正しいで

265 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:32.36 ID:yrQUOHrt0.net
出だしの関数を宣言するところで詰むよな
とりあえず後回しでって流される量多すぎて草生えるわ

266 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:32.79 ID:oVbIOKe30.net
>>255
とりあえずAmazonで猫の本買おう

267 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:39.85 ID:dgt+lsUC0.net
>>251
試験勉強して無いんやから無勉や

268 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:40.25 ID:rDtzczFUM.net
>>241
むしろプログラマーは文系も多いからやと思う
いわゆるit土方ってやつ

269 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:43.99 ID:nfG62iTea.net
>>262
いくらでも

270 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:47.91 ID:yTStWTAqM.net
プログラミングを学ぶモチベーションってなんや

271 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:47.96 ID:Q9l1kHLd0.net
rustちょっと触った感じクッソ有能そうだけどワイの周りでは全然流行ってない
なんでやろ

272 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:51.27 ID:BKGxHf6U0.net
>>244
javaできればなぁ

まぁいいかって感じや

273 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:41:58.83 ID:ilpMZ+r90.net
わかる
大学の講義でずっとstudioの略なんやろなあ…とか思ってた

274 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:03.68 ID:TjaqQjhk0.net
>>219
なん爺民オッスオッス

275 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:04.24 ID:8li6Eqlzp.net
>>227
インポート時に実行されるのを回避するやつだぞ

276 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:08.70 ID:ng07Xhor0.net
>>244
C#ならGUIで簡単に画面も作れて面白いぞ

277 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:09.94 ID:FYz66wwU0.net
ここはなんでも実況Javaですか?

278 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:21.22 ID:OThGLbeka.net
Cぷら使い過ぎてもうC書ける気しない
まぁ使う事も無いが

279 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:26.49 ID:UVOTlU0op.net
ワイもITから内定貰ったから勉強したいんやけどプロゲートでええんか?

280 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:42.27 ID:oVbIOKe30.net
>>244
JSかPython

281 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:44.39 ID:9oEYVYpy0.net
>>273
簡単な説明もせずただ暗記しろってのは傲慢よな😞

282 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:44.50 ID:tthTgiDO0.net
なんで0をリターンで返すのとか
呪文扱いしないほうが理解が早い

283 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:50.87 ID:O4JkXXZ50.net
>>208
型が違うんやない?

284 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:54.85 ID:cDfdZF8v0.net
>>279
ええで

285 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:57.90 ID:dgt+lsUC0.net
>>244
python

286 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:42:58.59 ID:KccH5UZv0.net
サンガツやで pythonて今流行のやつ?やんな?
そっちもテキスト買ってちょこちょこ勉強してみるで!

287 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:02.54 ID:BKGxHf6U0.net
>>250
なんか近しいものを感じるで

この業界は安泰はないで

288 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:02.85 ID:nfG62iTea.net
>>279
プログラムからインフラまでどこやるんや

289 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:05.65 ID:tFDkTw9n0.net
>>278
名前似てる癖にそんなに違うんか

290 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:11.66 ID:FYz66wwU0.net
>>273
ワイもそうおもっとったけど冷静に考えてuだけ省略するの謎すぎるやろ

291 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:12.54 ID:tsj+/2l3a.net
ゲームプログラム専門3年生ワイジ 未だにc++とdirectxがわからない

292 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:32.02 ID:heukP12Y0.net
メモリなんかガベージコレクタやコンパイラのメモリ保護が勝手になんとかしてくれるっぴ🤗
スペースだとかダメ文字みたいな面倒なことも今のコンパイラは解決してくれる時代に
いちいち面倒くさいことなんか覚える必要なんてないんだよね

293 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:45.43 ID:UVOTlU0op.net
>>288
わかランチ

294 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:46.94 ID:OThGLbeka.net
>>279
SIerなら基本情報応用情報勉強しとけば?

295 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:47.09 ID:dpJ8+O6id.net
>>275
あー、なる。
ありがと

296 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:43:59.13 ID:ng07Xhor0.net
>>246
逆やろ
オブジェクト指向言語は処理のみならずクラスや継承やエラーハンドリングが同時に襲ってくる
Cは単純に処理のみ考えれば良いから初学習には向いてる

297 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:01.39 ID:ejTwmesQM.net
Cってまだ使われてんの?
化石やろ

298 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:04.07 ID:xtVcPlPJa.net
>>271
c++を使いこなせてないからやろ

299 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:06.12 ID:jL0wKpvk0.net
>>277
30億のデバイスで走るJavaスレや

300 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:16.43 ID:KccH5UZv0.net
>>269
やる気出てきたわ 今の職場休みなさすぎてクソやからまともな会社に行くんや

301 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:18.10 ID:tFDkTw9n0.net
>>291
pcでゲームするときにdirectxがどうのこうのって言われるの腹立つわ

302 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:18.21 ID:x9Inwfok0.net
>>246
最適化以前に普通に必要やろ

303 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:21.74 ID:dgt+lsUC0.net
>>293
それなんで受かったんや

304 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:23.21 ID:3r8piemId.net
たまにはPLCやラダーの話もしろ😡😡😡😡😡😡😡
ワイも立派なプログラマー様やぞ💢💢💢💢💢💢💢💢

305 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:27.50 ID:Myly2Cq2d.net
VBE読みにくすぎるんだが
他の使った後だと特に

306 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:33.52 ID:cDfdZF8v0.net
>>297
汎用性高いからね

307 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:44:57.03 ID:Cf7x1+wq0.net
大学の情報学科ってどんなこと学ぶんや?
数学科なんて入るんじゃなかったンゴ

308 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:01.92 ID:BKGxHf6U0.net
>>279
とりあえず英語は話せなくていいから
読み書きだけは覚えておくといいぞ

いつか役に立つ

309 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:04.99 ID:spFnFvni0.net
コボラーおる?

310 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:16.31 ID:9oEYVYpy0.net
>>297
組込みはCやで

311 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:19.27 ID:KccH5UZv0.net
>>304
おっ同業やんけ!
いつも客先工場ではお世話になってるやで

312 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:20.33 ID:ng07Xhor0.net
>>294
SIerならザキヤマのコミュ力参考にしてザキヤマになりきる努力をしたほうがええと思うわ

313 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:21.57 ID:Q9l1kHLd0.net
>>298
あの言語完璧に理解して使いこなせてるやつほんとにいるんか

314 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:27.34 ID:dTd4NQ+10.net
いきなりc++はハードル高すぎる

315 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:29.89 ID:tsj+/2l3a.net
>>301
ゲームやソシャゲやる度に裏事情がみえてきてつらいンゴ、、、

316 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:38.64 ID:AmPlK7Or0.net
>>307
劣化数学やで
数学科に入る方が賢い

317 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:48.24 ID:A4aR9MC6d.net
>>304
存在じたいしらんのでおせーて

318 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:45:53.89 ID:3y80fwzT0.net
>>153
かわいい

319 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:05.45 ID:9guIGFCK0.net
競プロJ民おるか〜?

320 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:11.97 ID:xtVcPlPJa.net
>>307
いや数学やったほうがええで
情報学科は電気学科と数学科を中途半端につまみ食いしたしょうもない学科やで
応用数学極めたほうが金になる

321 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:14.50 ID:ZEfnT89H0.net
>>297
基本飛行機とか車とか人間生活の核となる部分はCやで
理由はバグが存在しないから

322 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:15.07 ID:g6lRqtv50.net
でもプログラマーって英語の意味知ってる方が絶対有利だよな
日本人はプログラムにおいては不利やと思うわ

323 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:15.92 ID:tFDkTw9n0.net
最近vbeなら調べながら書けるようになったんやけど、今から勉強するならpythonでいい!って言われた

324 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:17.05 ID:uGIuYzjk0.net
久しぶりにC++やるとヘッダの管理がめんどくさすぎて笑う

325 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:17.69 ID:h7bG6G+L0.net
転職前はCで組込みやっとったが仕様とか決める方が面白いやろなって思って転職したわ、もうプログラム書けなそう

326 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:21.10 ID:BKGxHf6U0.net
>>309
昔COBOLをやっていた

今はなんちゃって情シスや

327 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:26.54 ID:9ULBFP9QD.net
>>307
CPUの作り方

328 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:27.94 ID:ng07Xhor0.net
>>300
ITなんてその今の職場よりも休みないぞ

329 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:38.47 ID:t8YRWSZe0.net
>>307
場所によっては、データベースとかhtml,phpとか

330 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:39.22 ID:CGLIGHM1d.net
すまんプログラミングってなにンゴ?

331 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:40.59 ID:fvqztcuG0.net
>>304
あの環境でよく製品作れると思うわ
普通にコードにした方が楽やろ

332 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:43.03 ID:KccH5UZv0.net
>>317
工場設備動かしてる専用のPCと言語みたいなもんや
たぶんやらせてるのはjavaとかと同じだと思う

333 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:51.04 ID:3UMBktIMM.net
最初の#includeは、コンパイル前段階に行われる事前処理で「ここにファイルを読み込め」という命令
そして、<stdio.h>は「ヘッダファイルがある場所からSTandard IO Header(printfなどを使うために読み込まなければならないファイル)を見つけろ」を指している

つまり、プログラムでprintfなどIO関数を使いたいけど、これはメインプログラム以外のところで定義されているライブラリ関数なので、#include <stdio.h>がないとprintfの引数や返り値が不明のままコンパイルしてしまうから、それを防ぐための一文が必要

別にprintfの定義部分だけstdio.hからコピペすれば#includeする必要はないけど、ライブラリ側の都合で定義が変わることもあるのでオススメできないし、printfの場合は引数が可変なため別のライブラリも内部で呼んでるのでちょっと面倒

#include <>ではなく#include "stdio.h"という書き方をしてもいいが、この場合ソースファイルと同じ場所からstdio.hを探そうとするので大抵コケる。ライブラリ側を優先するかどうかがこの記号で選択可能

コピってきた

334 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:51.86 ID:LKycGGIE0.net
ワイはPG要員として現場入ったのに結局設計、開発、インフラ構築、初期運用全部やっててホンマ💩やで

PGだけやなくて幅広く学んでおくとええで

335 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:53.71 ID:xtVcPlPJa.net
>>313
せやからrustrustいう割には浸透してないやろ

336 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:46:53.91 ID:jL0wKpvk0.net
>>307
数学科入れるぐらいの頭あるんならプログラミング余裕やろ

337 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:47:01.68 ID:q1HnIOLa0.net
LinuxカーネルをRustで書き直そうぜ的な雰囲気が徐々に出来つつあるから、そうなったらCとかいうゴミは終わり

リーナスが早く死んでくれれば全員幸せや

338 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:47:10.13 ID:OucBvfzWM.net
いっつも思うんだけどお前ら自宅でコーディングとかやってんの?
ワイ職業プログラマやけど家ではやる気無いわ

339 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:47:24.09 ID:h7bG6G+L0.net
>>297
組込みでは結構現役やったぞ
C++も多いが

340 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:47:26.58 ID:KccH5UZv0.net
>>328
年間休日62日やぞそれより少ないんか?

341 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:47:36.13 ID:x9JCPtZi0.net
https://i.imgur.com/p09x2lH.png

342 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:47:39.76 ID:wPb+fq3ua.net
>>333
🤔

343 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:47:44.50 ID:yTStWTAqM.net
>>338
いつ勉強してるんや?

344 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:10.84 ID:dgt+lsUC0.net
>>291
今のゲーム開発ってdirectxみたいに低レイヤのコーディングする必要あるんか?
UnityやUEで開発するからいらんのやない?

345 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:15.80 ID:BKGxHf6U0.net
>>338
しないよ

絶対嫌だ

自宅PCはなんj専用機や

346 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:18.48 ID:cDfdZF8v0.net
>>341
変えられるやろ
知らんけど🤪

347 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:23.92 ID:hF6hKs080.net
>>343
そりゃ就業中よ

348 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:26.93 ID:R9LmRPFB0.net
>>282
現代のGUI環境だと覚えるべき順序が逆になってしまってるから良くないわな
大前提としてプログラムを走らせる操作が先にあって本来その後にプログラミングが来るから
学び初めから0を返さない方がおかしいとわかるはずなんや

349 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:28.71 ID:ng07Xhor0.net
>>307
線形代数やプログラミング技法やNWの基礎やシミュレーションやね
あとは情報通信の歴史とか
世田谷局ケーブル火災なんて知らんやろ

350 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:29.06 ID:eKYhKKMxM.net
情報系学部って簡単なことしかやらんで
数学もいい加減、物理学もいい加減、工学もいい加減
多分理系で一番易しい学部だと思う
少なくともうちの大学では

351 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:35.74 ID:LKycGGIE0.net
>>338
例のランキング自動収集プログラムとか作るやろ?🤔

352 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:50.69 ID:L1BtRfcr0.net
言語なんて大体やりたいことは一緒やろ(土方感)

353 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:48:59.39 ID:s0VQ1/5dd.net
>>224

スクショの取り方が悪かった
powが見つからないと言われている
printfのフォーマットはおそらく関係ないと思われる


https://i.imgur.com/PeCpZiq.jpg

354 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:04.28 ID:HkO9gWFpM.net
>>351


355 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:05.27 ID:nfG62iTea.net
>>338
ワイインフラSE
パソコンすら持ってない

356 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:06.18 ID:OuKMZnR00.net
>>116
for each派や
whileは無限ループ回す以外で使わん

357 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:25.51 ID:heukP12Y0.net
>>319
ICPC関東予選までは行くったことあるで
電通 筑波 東工 東大処理のPCオタクには勝てないンゴ
数学苦手やねん

358 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:26.50 ID:fVT07JMb0.net
すつでぃおえっち

359 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:26.65 ID:s0VQ1/5dd.net
>>230
2.でも問題ない

360 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:32.30 ID:BKGxHf6U0.net
>>355


でもそんな感じや

361 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:32.37 ID:OucBvfzWM.net
>>343
仕事中にやで

362 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:40.60 ID:A4aR9MC6d.net
>>332
ありがと😀

363 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:44.99 ID:ng07Xhor0.net
>>340
ワイの元いたSIerは40日ぐらいやったな
12月31日に警備員が夕方ビル閉じるまで働いて
年明けは1月2日から出社しとったで

364 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:49:52.32 ID:3r8piemId.net
>>331
ワイも本当にそう思う
メモリ割り当て手動でせこせこやらなアカンの面倒やし
ワイが無能なだけやがプログラム目視でトレースするだけで下手したら三日くらい潰れる

365 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:04.56 ID:vkdS5daHa.net
>>341
環境変数って単語で調べればなんか出てくるやろ、上で出てたで

366 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:13.30 ID:OucBvfzWM.net
>>351

自分用に欲しくなるときあるわ

367 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:14.13 ID:9/bXtBfa0.net
スタジオエッチで覚えてるから悪いんや
ちゃんとスタンダードほにゃららで覚えなあかん

368 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:23.47 ID:tsj+/2l3a.net
>>344
ワイのところはdirectxでゲーム作れない奴は人にあらずな風潮やねん、、、 

369 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:24.42 ID:KccH5UZv0.net
>>363
草 転職サイト見たらどこも完全週休2日とか書いてあるんやがあれは嘘なんやな

370 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:30.08 ID:8t7dCdQrM.net
スマホでアプリ自作するんならどの言語勉強すればええんや

371 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:44.95 ID:eKYhKKMxM.net
スタジオ・エッチってエロいな

372 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:50:51.06 ID:OThGLbeka.net
情報系学部は独学のための足掛かりを作るにはええとこや
人間工学かじったり出来るし

373 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:02.07 ID:dpJ8+O6id.net
>>370
kotlin

374 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:10.11 ID:cDfdZF8v0.net
>>370
C#使うunityでええで

375 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:11.36 ID:xtVcPlPJa.net
>>370
swift kotlin dart c# javascript 好きなの選んでええで

376 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:11.39 ID:MtGbX0DqM.net
>>353
math.hをインクルードしてよ
#include <math.h>

377 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:25.33 ID:WtpFUBfE0.net
プログラミング嫌い
今月のセキュスペ合格しますように

378 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:30.72 ID:nfG62iTea.net
>>360
家でまでパソコンなんて触りたくないンゴ

379 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:30.78 ID:ng07Xhor0.net
>>338
更新監視したりえちえちな画像並べたりする程度ならよく作るで

380 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:32.16 ID:tsj+/2l3a.net
>>370
unityでええよ

381 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:43.28 ID:8t7dCdQrM.net
>>373-375
サンガツ

382 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:45.32 ID:RaxjHWDj0.net
>>304
日本で一番普及してる言語(大嘘)
書ける奴ほんとにそんなおるんか?

383 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:48.83 ID:eKYhKKMxM.net
>>370
swiftとobjective-c以外ならなんでもええで

384 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:50.45 ID:cDfdZF8v0.net
>>374
ゲームとは言ってなかったかすまん
まあkotlinかjava辺りか

385 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:51.96 ID:BKGxHf6U0.net
>>369
魔法の言葉
「納期」や

これは全てにおいて優先される、ルールもへったくれもない

386 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:51:57.80 ID:h7bG6G+L0.net
>>370
kotlin

387 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:00.54 ID:mh6pc/gq0.net
スタジオで草

388 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:03.36 ID:s0VQ1/5dd.net
>>236
みにくくて悪いがこれだと問題ない
https://i.imgur.com/A5LqG8h.jpg

389 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:10.37 ID:x9JCPtZi0.net
>>353
-lm付けろ

390 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:16.06 ID:OIUTMiKf0.net
>>340
ブラックじゃない普通のとこなら当たり前に完全週休2日だし祝日も休めるぞ

391 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:20.19 ID:OucBvfzWM.net
>>345
わかるで
でもワイはmate派や、すまんな

392 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:20.50 ID:jGkKGxMC0.net
>>319
Project eulerなら

393 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:24.82 ID:s0VQ1/5dd.net
>>376
してる

394 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:27.84 ID:3Rhn0D7X0.net
NoCodeってどうなん?使える?

395 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:40.37 ID:KccH5UZv0.net
>>382
トレーサビリティとか扱えるレベルの人はそんなおらん印象や
単体設備動かすだけなら半年も勉強すれば簡単やと思う

396 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:41.10 ID:PaboaAvlM.net
return 0;はプログラム終了したいときに使えばいいんやね
また一つ賢くなったわ

397 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:41.49 ID:LKycGGIE0.net
>>385
「品質」ちゃんとしてますか?😁

398 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:48.54 ID:dgt+lsUC0.net
>>333
間違っとらんが初心者相手の説明ではないで

399 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:52.94 ID:h+8RrmoVa.net
エラー分くらい読めや

400 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:52:56.11 ID:qWJG8QxRd.net
ワイのVScode見て
https://i.imgur.com/KqIbFAy.jpg

401 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:17.34 ID:3y80fwzT0.net
ide便利すぎて普通のエディタに戻れる気がしない

402 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:22.07 ID:s0VQ1/5dd.net
>>389
このサイトはコンパイルオプションをつけられない
-lmつければいいことは知ってたけどなんでaを変数にしたらリンクエラーが発生するのか知りたい

403 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:27.70 ID:xtVcPlPJa.net
>>396
違うぞ
プログラミングにおける関数とは何か勉強したらわかるで

404 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:29.40 ID:Q9l1kHLd0.net
詳しい人いたら聞きたいんやけどpythonスクリプトをpythonがインストールされてない環境で動かさなアカンくなった時どうしてる?
ワイpyinstaller使ってるんやけど起動遅すぎるしファイルサイズ肥大化するしで使用感悪いからええのあったら乗り換えたい

405 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:44.17 ID:h7bG6G+L0.net
>>385
すまんな
納期って言う側も上から詰められとるんやって転職してよく分かったわ

406 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:47.11 ID:x9JCPtZi0.net
>>400
名前出てるぞ

407 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:47.92 ID:BKGxHf6U0.net
>>391
ええんやで

ネトゲをやろうとして結局飽きて
なんjしかやらんようになった

408 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:50.57 ID:MIb3McDN0.net
休みの日もプログラミングしてる奴は偉いな
仕事以外ではやる気起きんわ

409 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:53:54.83 ID:sKHZ8uBd0.net
>>400
ええやん

410 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:00.38 ID:cDfdZF8v0.net
>>396
途中で関数抜けるときにも便利やで
つまり必ずしも最後に書くわけではないってことやな

411 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:00.42 ID:ng07Xhor0.net
>>369
完全週休2日(本社勤務の間接に限る)やぞ

412 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:03.00 ID:9/bXtBfa0.net
ワイチャー読み派、VARCHARはバーキャラ読み

413 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:17.33 ID:dpJ8+O6id.net
jenkins触っとる民おらん?

414 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:19.04 ID:BKGxHf6U0.net
>>397
怖い事いうなよ

「品質」は心臓に悪い

415 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:29.10 ID:C5MUpOQ70.net
プログラミングできたら就職できるんか?

416 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:32.84 ID:3r8piemId.net
>>395
横からすまんがトレーサビリティって何ンゴ🤔

417 :風吹けば名無し:2020/10/03(土) 10:54:33.86 ID:/xL9LQjE0.net
>>304
Iot絡みで調べてるけど
ラダー言語やべえよ
よくあれで書けるな

総レス数 417
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200