2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

負け組「大手より中小のほうが裁量あるから楽しい」←これ

246 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:30 ID:sUe+z6CT0.net
>>227
これ、大手経験した上でベンチャーに転職ならわかるんやが
最初からベンチャーとか中小で鶏口牛後とかいってたらもうね……��

247 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:38 ID:uk1cvJGDd.net
>>230
不動産2、3もって無難に経営できてりゃ雇われなんかは簡単にこえるからな

248 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:40 ID:bJRNf9K20.net
>>73
キーエンスってコロナ禍でも利益凄いんやな

249 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:42 ID:Qi33e80U0.net
上の話はフワフワしてんなあ

250 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:44 ID:lW6Z0M6G0.net
>>212
なんか草

251 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:47 ID:sosrliS60.net
ADHD中小ワイ、裁量が大きすぎて処理しきれない模様

252 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:48 ID:qGX8PB5+0.net
>>242
倒産の恐怖とかないんか?

253 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:50 ID:ocGyVUb0d.net
>>230
誰も社長を馬鹿にしたりしとらんやろ…
このスレタイだって、中小の社長なんて対象にしてないし

254 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:57 ID:A+WyP9S90.net
なんJ中小企業部立ててええか?

255 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:00 ID:xJh2TAMs0.net
>>246
大手と取引あるならまだしもなあ

256 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:05 ID:/uHsA7mw0.net
緩いってのは大事やで

257 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:10 ID:RiW3YqQ1M.net
>>230
きっしょいなお前
建設事業者なんかこの20年間で五百万件も潰れてるわ
そんな不安定な事業環境でなんとか生き残って国に食わせてもらってる0.001%の例出して雇われを否定できると思ってんのか中卒

258 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:23 ID:eByGkYsm0.net
ニートなんて裁量だらけやろ

259 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:32 ID:+/frBAck0.net
企業で必死にサラリーマンしてもタカがしれてるぞ

YouTuberにでもなって拾ったねこの動画あげてるほうが稼げる

260 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:38 ID:mFMWdSLJ0.net
>>18
学生のとき窓眺めてそう

261 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:40 ID:sUe+z6CT0.net
>>241
大手エアプで草

262 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:40 ID:Y4TIT0sk0.net
大手は部署、上司ガチャ
中小、零細は社長ガチャ

263 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:43 ID:aNdMim3IM.net
>>230
その代わり給料ないときもあるぞ
ソースは自営業やったワイの家
周りから見れば華やかやったかもしれんが 
最期は自宅打って社員の給料出したけど
倒産するときはボロカス言われたわ

264 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:51:52 ID:jsfIPeX80.net
>>254
ここにいる奴らみんな一斉にこぞって移動しそう
ちなワイも

265 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:19 ID:WWmZOjoL0.net
鶏口となるも牛後となる勿れって言葉もあるし正しいんちゃうの?

266 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:20 ID:ocGyVUb0d.net
>>248
普段が50%超えてるし、これでも暴落ちゃうか

267 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:29 ID:ALFLJ3Tvr.net
>>252
それは常にあるけど年数経つほどリピーター増えて安定するで

268 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:30 ID:uk1cvJGDd.net
>>219
ありえるで
今見たら人口は10万もない小さな市やけど

269 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:31 ID:+eHSdU5Gd.net
>>240
社交的でググって問題解決できる頭がありゃ社畜よりよっぽどコスパええで
信用は低いけど

270 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:38 ID:2BKFoEdH0.net
取りあえず大手行けば選択肢広がるのにな

271 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:47 ID:qGX8PB5+0.net
>>259
野良猫が寄ってくる動画何かしてるんやろな

272 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:52:55 ID:xJh2TAMs0.net
>>265
中小のサラリーマンて鶏口にもなれてないやん

273 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:53:25 ID:pVaIws3Td.net
まぁこんなとこに書き込んでるような奴に任せたくはないがな

274 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:53:56 ID:sUe+z6CT0.net
>>265
牛後のほうが鶏口よりいいって主張をわいはしている

275 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:53:59 ID:sKlmFLnk0.net
ワイの会社は大企業から転職したお偉いさんが大企業ではこうだった!って中小の身軽に動ける風習無くしたで
それによって社員半分いなくなってワイら残り組が死にかけとるわ

276 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:54:02 ID:CORI0/rc0.net
新卒で入った会社を1年以内にやめて3年間くらい無職でいたら、もう一部上場の一流企業に中途で入るのは旧帝早慶クラスでもほぼ不可能ってマジ?

277 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:54:08 ID:sUe+z6CT0.net
>>272
たれいwwww

278 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:54:10 ID:qizks5l00.net
>>265
鶏後やん

279 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:54:27 ID:zBf1K/hR0.net
このまえオレオレ詐欺で逮捕された反社の奴は年収億超えてたで
必死こいて勉強して大企業入社したところでサラリーマンなんて全く稼げん

280 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:54:34.78 ID:LSFIsnKT0.net
>>155
それは入居数でしょ
入居率悪すぎるね

281 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:54:36.50 ID:8MN8o7K+0.net
中小は裁量ある仕事を押し付けられるのはマジ

282 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:54:47.98 ID:sUe+z6CT0.net
>>276
一部上場で一流企業なのか……ハードル低すぎだろ

283 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:55:11.58 ID:ALFLJ3Tvr.net
お前らも会社立ち上げようや
会社員なんてつまらんで

284 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:55:26.42 ID:VzKQuGefa.net
saasの代理店役員やってるけど、年収1600万まで来たわ
ITの起業だったら成功しやすいからオススメ

285 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:55:41.09 ID:qizks5l00.net
>>283
なんの会社やってんの

286 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:55:58.55 ID:gvskcXzxd.net
中小で言ってるのは笑う
スタートアップ勤めてるなら納得できる

287 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:55:59.72 ID:sEWL/q1z0.net
当然のことながら大手のほうがスキルは付くからな
中小ほど余計な仕事する分成長できない
学生J民で就職する人はぜひ大手を目指してほしい

288 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:56:00.75 ID:uk1cvJGDd.net
>>280
ぶっちゃけこの入居率で管理も不動産屋に頼んで利回り6.5はありえないと思っちゃう

289 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:56:12.86 ID:qGX8PB5+0.net
>>284
サーバーワークスか?

290 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:56:21.97 ID:nlOJ/2Hur.net
>>268
今度はそんな小さい市に国の出向ポスト無いって方面でエアプ晒してるぞ君

291 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:56:32.31 ID:+eHSdU5Gd.net
ワイも最大手入って融資沢山引くヌルゲーしたかったンゴ

292 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:56:50.68 ID:Fd2MYj9F0.net
中小ワイ無事死亡

293 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:57:08.68 ID:ALFLJ3Tvr.net
>>285
ネトゲ。バブルに乗ってここまで来れたけど先は分からん

294 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:57:12.13 ID:U7b8DR540.net
自分が良けりゃ何でもええんや

295 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:57:19.16 ID:jsfIPeX80.net
>>280
いや頑張ってる方やないか
酷いのなんていくらでもあるで
まあ今この入居数だと1人出ていったら連鎖的に出て行く可能性もあるけど
しかも今賃貸は遅れてやってきた繁忙期を超えた後だからそれ考えると厳しい部分もある

296 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:57:32.98 ID:SASLz+lFa.net
>>270
新卒は大手の方がええな
社員教育がしっかりしてる

297 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:57:38.16 ID:CzJ6aatwM.net
>>33
ほんとぉ?��

298 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:57:53.80 ID:S2q7lS0A0.net
中小は昭和の精神論でゴリ押しする奴と大企業の制約が無い分柔軟に考えられる人で分かれるな

299 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:57:55.89 ID:xJh2TAMs0.net
>>276
ちな自分が人事ならそいつ中途でとりたい?
学歴多少下でも経験者のがええやん

300 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:58:14.81 ID:uk1cvJGDd.net
>>290
実際にあるけど
てか小さい市だろうが経済政策担当の部長なんておるに決まってるやろ

301 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:58:23.88 ID:sUe+z6CT0.net
大手子会社がいいとかいってるやつさ

本体から出向できた社員にマウントとられるの辛くないかい?

302 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:58:38.66 ID:Gw36vn1T0.net
>>268
これ以上ガイジ晒すのやめたほうがええで

303 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:58:49 ID:aKe30I4xr.net
ワイは転勤嫌やから大手の地元子会社にした

304 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:58:53 ID:p1DtzI0k0.net
新入社員研修受けたら辞めてええぞ
あれクソほど金かけてるからそれだけ頂いて人生を描け

305 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:59:08.73 ID:fJc2Xlcy0.net
>>298
なんだかんだタフなやつが多いな

306 :動画『ホタルがやってきたぞっ』:2020/08/18(火) 22:59:19.99 ID:wsMA7Pz20.net
「中小も大企業も雇われの時点で同じ」

それは自分に大企業に入る能力がないが故に
自営業という第三の道を見出し
代償行動で矮小な自己を慰めようとしてるだけだよな

俺はいま兄弟の教授と仕事をしているが
確かに今の優秀な学生は独立志向だ

しかしそれは大企業に入る能力をもちながら起業を望むのであって、お前らのいうような「就職できないからから起業」「学歴なくても稼いでる」とかいうのび太式のルートや地に足つかない夢物語とは真逆なんだよ
わかれよ

307 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:59:22.61 ID:qGX8PB5+0.net
>>301
プロパーの方が強いんちゃうんか?

308 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:59:27.67 ID:MDMviIvT0.net
中小とか町工場の方が本当は技術力あって、大手は仕事流してるだけで中小や町工場の技術力に依存してる!
とかいう負け犬独特のガイジみたいな発想ってなんでなくならないんかな

309 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:59:39.29 ID:SASLz+lFa.net
>>276
1年すらもたなかったのは致命的
最低でも3年は勤めないと駄目や

310 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:59:46.55 ID:jsfIPeX80.net
>>288
都内だったら管理費も5%とか行くやろうしな

311 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:59:52.00 ID:uk1cvJGDd.net
>>302
しゃあないなあ
中国地方の市までヒントやるで
調べてくれ

312 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:59:54.86 ID:DMvkn4P60.net
https://i.imgur.com/ra32q6i.jpg
https://i.imgur.com/vnSexSA.jpg
https://i.imgur.com/YryKKjZ.jpg
https://i.imgur.com/KvcLAH9.jpg

YouTuberしてる小学生>>>>>>大企業>中小企業

これが現実や

313 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:03 ID:nlOJ/2Hur.net
>>300
キャリア官僚の人数どんだけだと思ってんねん
そんな小規模自治体に送り込む人いるわけないやろ

314 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:29 ID:LSFIsnKT0.net
>>295
都内でこんな入居数ならゴミ物件だよ
地方でこんな数字ならもっと悲惨な収支だと思うけどね

315 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:34 ID:+eHSdU5Gd.net
>>286
新卒採用しとるスタートアップの95%は中小と変わらんやろ…

316 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:39 ID:Mpo9/gKn0.net
中小ってベンチャーやスタートアップの事なら
間違いではない

317 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:44 ID:5Ckni8HC0.net
>>131
中学背かな?

318 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:48 ID:uk1cvJGDd.net
>>313
んな事言われても実際にそうなってるし

319 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:50 ID:sUe+z6CT0.net
>>306
わいのいいたいことこのレスが代弁してくれたわ

サンガツ

320 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:00:56 ID:BNLpYD2Z0.net
楽しいっていうか大手じゃ働けねーなって思う

321 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:01:05 ID:+HFMvG2V0.net
大手の基準は何ですか?

322 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:01:14 ID:Mpo9/gKn0.net
>>312
つよい

323 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:01:28.63 ID:/uHsA7mw0.net
>>312
サンプル少なすぎやろ

324 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:00.19 ID:sEWL/q1z0.net
>>316
大手からそっちに行くのはまあわかる
何なら給料も上がることあるし

325 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:04.19 ID:sUe+z6CT0.net
>>312
瞬間時給でいいならいくらでも上はいる定期

326 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:15.37 ID:lY/o8qji0.net
金持ってる方が裁量大きい

327 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:18.70 ID:uk1cvJGDd.net
>>314
いや不動産経営の入居率に対する収支に地方も都市もないやろ

328 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:27.99 ID:obFFKqAa0.net
>>308
ほんとよく見かけるよな。
中小企業の技術力なんてわざわざ自社でやるほどのことでもない市場規模の小さいニッチな技術でしょ。

329 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:30.34 ID:xJh2TAMs0.net
>>320
まあ実際は本社の大人数と仕事する機会よりも地方の出先で10人以下で仕事するとかの方が多いからバカデカい組織にいる意識は薄いよ

330 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:33.31 ID:PdTvT2V70.net
>>276
そら経験なしでも雇われる風土があるのは新卒だけやからな、それか常に人手不足の業界
中途からは経験者採用やで

331 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:40 ID:XalTw+tXa.net
どんだけイキっても就職が全て
中小や低年収企業は雑魚

332 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:02:52 ID:twwPmZQU0.net
>>312
あんだけネットに素顔晒して叩かれたりおもちゃにされたりしてそれぐらいか
ワイはええかな

333 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:03:25 ID:2HgbJDX3r.net
仕事が趣味みたいな人間とかは中小の方が個人の裁量できることは多いと思う
それ以外なら絶対大手にいた方がいいな給与面でも

334 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:03:35 ID:IkcqQFA+0.net
別に職なんて自分が気に入ればどうでも良くね

335 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:03:51.22 ID:LSFIsnKT0.net
>>327
家賃が全然ちゃう

336 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:03:58.30 ID:qjqMeZZSd.net
>>276
別に一年以内に辞めただけなら余裕
むしろ就活は若い方が有利やし
無職三年がクソや

337 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:03:59.46 ID:+sz0VL0s0.net
>>312
時給30万って月収1000万なんやがそんなに儲かるんか?

338 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:14.13 ID:Qb93HHOr0.net
中小はゴミ

339 :動画『ホタルがやってきたぞっ』:2020/08/18(火) 23:04:15.39 ID:wsMA7Pz20.net
つか事業するにしても大企業に所属してる方が有利だろ 最高の条件で融資が受けられるぞ

340 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:28.69 ID:jsfIPeX80.net
>>314
結局金の掛け方次第やと思うで
意外となんでこの金かけてない特別相場よりも安くないクソ物件が全部埋まってるんや?みたいなのもあるからな

341 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:37.33 ID:StJizve00.net
大手で裁量ある仕事が一番面白い

342 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:40.11 ID:BMKdeiR+0.net
ぶっちゃけこのご時世で大企業勤めなんてコスパ最悪やろ
結局は大企業も激務やし、激務の割に稼げて1000万ちょっとや
大企業に入ってそこで激務するような努力をほかのことに費やしたほうがはるかに稼げる

343 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:41.08 ID:sUe+z6CT0.net
この日本社会、財界のヒエラルキーの頂点にたつ企業

それはBtoB大手メーカーである。

344 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:43.33 ID:LzrdElZG0.net
裁量あるか?たいてい社長のワンマンやぞ

345 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:46.07 ID:ALFLJ3Tvr.net
安倍ちゃんになってから中小企業の税制メリットでかすぎやわ

346 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:04:59.66 ID:PdTvT2V70.net
どうせ仕事なんて何やろうがいずれ苦痛に変わるんやから福利厚生だけ見て選んだ方がええわ

347 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:05:12.46 ID:qGX8PB5+0.net
副業許してほしい

348 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:05:25 ID:a8GGpJOX0.net
裁量あろうがなかろうが
ほぼ毎日同じルーティーンに決まってんだよ

349 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:05:30 ID:lEgZvC7m0.net
人事とかいう1円も稼がないゴミに
どうこうされたくねーわ

350 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:05:33 ID:uk1cvJGDd.net
>>335
その分アパートと持つコストがちゃうし
地方の不動産がやばいのはあくまで借りてがおらんからって話で

351 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:05:42.46 ID:7Ref3giV0.net
大企業の裁量ある仕事は責任重すぎて嫌なんです
億単位の失敗とか嫌です

352 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:05:47.69 ID:+sz0VL0s0.net
>>337
ちゃうわ、月収1億やった

353 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:06:01.18 ID:qExjmWX40.net
ワンマン社長の中小は何やるにも社長の許可取ったりで糞つまらなかったぞ

354 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:06:01.92 ID:Qb93HHOr0.net
>>197
いるぞアホ

355 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:06:06 ID:5sqnawll0.net
>>342
雇用そのものを貰ってるから年1000万ぽっち副業で稼ぐのと比べるのはおかしいやろ
生涯4億円を簡単に稼げる稼げるか?

356 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:06:27 ID:LSFIsnKT0.net
>>350
地方はこれからもっとしんどいだろうね

357 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:06:47 ID:iYXW+MeM0.net
大手で誰のためにやってるかわからん仕事してるわ
刺身にパセリ乗せてるほうおもろいと思う

358 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:05 ID:hJGJCQYZ0.net
大手ってその業界のトップ5くらいまでなんか?
なんかあいまいでようわからんわ

359 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:10 ID:obFFKqAa0.net
>>342
その前に体力のない中小企業は会社自体がなくなりますが

360 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:11 ID:Vvqkha2G0.net
別に裁量なんてたいしてなくていいけど他部署にメール送るのに上司にお伺い立てるのはうんざりやわ

361 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:27 ID:7Ref3giV0.net
>>356
リモートワーク強制なればくっそ強いんやけどな

362 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:28 ID:xJh2TAMs0.net
>>342
昔みたいに数字至上主義とか残業当たり前なんて大手ほど見直してきてるで
ワイは全然激務とは思わんわ

363 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:55.31 ID:qGX8PB5+0.net
>>362
ヌルヌルになりすぎてるかもしれん

364 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:58.01 ID:+eHSdU5Gd.net
>>339
ワイは無能やから前のゴミ中小でトラブルで何度も事務処理デスマせんかったら今ほど会社上手く回せんかったとは思うで

365 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:07:59.65 ID:SASLz+lFa.net
中小は裁量あるのは事実だけど問題が起こった際に言った言わないの下らない論争になる事が多すぎる
うんざりだわ

366 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:04.57 ID://DKFZ2r0.net
大手に入った負け組がいても中小に入った勝ち組はいない

367 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:05.38 ID:uk1cvJGDd.net
>>356
一部都市以外は土地なんてだだあまりやからな
アパート経営なんてこれからもそれなりに人おる場所やないと無理や

368 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:13 ID:C3fFnEuI0.net
大手の子会社ぐらいが1番居心地ええで
ほどよく2流な感じの社員ばっかやからそこまでレベル高いこと求められんし
親会社がデカいからそう簡単には潰れんし
条件も親会社に合わせるから給料以外はそこそこホワイトや

369 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:14 ID:dbfyUWhdd.net
企業規模関係なく雇われの時点でね
糞と尿程度の差しかないで

370 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:16 ID:sUe+z6CT0.net
>>358
まず、海外売上比率が50%超えてないとなあ

371 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:21 ID:j5JHzigYa.net
中小
起業
中小
大手子

起業して社会のレールから完全に外されたけどわかりやすい挽回したくて大手子に転職したけど
起業後の転職先の中小が1番居心地よかった

げきぬるま湯中小が最強な気がした
給与は期待できないけど大手子でいつ消えるかわからんよりかはマシだったなと思う

372 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:27.45 ID:rdjmd5v+0.net
>>353
当たり前やん
好き勝手したいなら起業するしかない

373 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:46.23 ID:xJh2TAMs0.net
>>358
普通トップ3じゃね
まあ規模が似てるところは4とか5もあるけど

374 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:54.68 ID:1eB9O35l0.net
>>22
ドルだぞ

375 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:08:55.77 ID:LSFIsnKT0.net
>>361
地方が良くなるなんて幻想だよ

376 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:00.99 ID:dYF3FiyKr.net
大手だの中小だのいつまでそんな価値観で生きてんの
愛する人と結婚して子供産んで家族で暮らすことこそが幸せなんやで

377 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:14.05 ID:VA+E77lIH.net
裁量あるってようは弊社みたいに一人のやつが営業兼技術兼生産管理主任みたいなクソ会社のことやろ?
楽しいわけがないでしょ

378 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:15.72 ID:+eHSdU5Gd.net
>>365
コレメンス

379 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:25.67 ID:WLYA9Wpr0.net
IT業界の話だけど、大手でも最近ポテンシャル採用とか募集の細分化とか頑張ってるところチラホラ出てきたよ
KDDIも確か最近人事制度にテコ入れてたし
NTTデータとかいう癌はほっといてどんどん変わっていこうや

380 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:26.59 ID:qjqMeZZSd.net
中小の裁量って極端の話部屋掃除する時にまずエアコンから掃除するかキッチンから掃除するか選べるレベルのことやからな
業務内容がしょぼすぎてマニュアル化せず自由に任せても特に影響ないってだけが大半

381 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:42.02 ID:LSFIsnKT0.net
>>367
地方は何やるにもホントにしんどいと思う

382 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:43.26 ID:+sz0VL0s0.net
>>368
親会社と子会社では人材のレベルが違いすぎるのは実感する

383 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:49.92 ID:hJGJCQYZ0.net
>>373
電機メーカーなんて八大まであったしな
待遇もいうて差ない

384 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:54.35 ID:BMKdeiR+0.net
>>355
簡単ではないが大企業で必死こいて稼ぐよりは簡単やぞ
てか大企業で定年まで働くってかなりしんどいことやからな
それだけの労力かけるなら他のことでも稼げるしなんならそったのほうが断然稼げるわ

385 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:09:59.34 ID:p1DtzI0k0.net
見栄えのいい首輪自慢とか哀れやな

386 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:03.64 ID:sUe+z6CT0.net
>>376
そんなの大前提に決まってんだろバカか

387 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:19.70 ID:obFFKqAa0.net
>>379
それよりさらにクソな富士通とかがある

388 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:24.51 ID:jsfIPeX80.net
>>335
笑わせようとしてるんか?

389 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:27.35 ID:sKlmFLnk0.net
なまじ上が仕事バリバリ出来る人だと、部下も出来て当然タイプが生まれて負のスパイラルに入るんだよな

390 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:29.64 ID:dYF3FiyKr.net
>>386
その大前提果たしてる奴がこの時間に36レスもしないよ

391 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:45 ID:ZEwaeZjAr.net
親父がそれなりに名のしれた会社の役員やっとるけど
働きだしたらあれだけ上行ったあの人バケモンやったんやなって感じるわ

392 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:46 ID:qjqMeZZSd.net
>>368
大手子会社は親会社からよく業務内容が分かってないやつが出向してきて上司になるのだけはクソ
周りが全力で尻拭いせんなあかんからな

393 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:55 ID:sUe+z6CT0.net
>>390
そりゃ、まだ大学生だから当たり前だよね

394 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:10:58 ID:vNYfOpRI0.net
>>312
まともに勉強してないから時給と瞬間時給がわからないのかわいそう

395 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:03 ID:j41OIv9w0.net
中小って高卒とあとなぜか専門卒っていうカテゴリがある

396 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:07 ID:ALFLJ3Tvr.net
郵政やドコモに行った同期みんな死んだ目してて草生える
起業したワイの方がよっぽど生きとる感あるわ

397 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:10 ID:0eh2kJPd0.net
大手でも成長できるし裁量も得られる。ただしそれは一握り
従って裁量ある仕事したいなら、まず民間大手に入って5年を目標に勉強しまくり、出世できなければ中小に転職し無双する
大手のほうが充実した研修があり優秀な上司先輩同期がおり、社会的な能力を高める機会が充実してるのは間違いない
大手にしがみついてても40歳でリストラされる時代になってる。一部大手は30歳がラインや。今後はもっと厳しくるで
初めから中小?そんなん大手から転職してくる都落ち野郎に駆逐されるだけやで

398 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:11 ID:uk1cvJGDd.net
>>381
東京も不動産はやばいとは思うけどな
タワマンとかやばいやろあれ
よう言われとるがスラム化するで

399 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:22 ID:p1DtzI0k0.net
>>380
マニュアル化する能力すらないだけだよ

400 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:23 ID:iYXW+MeM0.net
仕事を通じた成長なんて存在せんからな
その会社の形に適応してるだけで本人の器のサイズは大卒から変わらん
受けたストレスを成長と思い込んでるだけ

401 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:24 ID:dbfyUWhdd.net
資本金1000万円以下の零細企業の社長>>>>>>資本金100億円以上の巨大企業の社員

これが現実

402 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:51 ID:4hJvL5dO0.net
ワイ1兆円企業で裁量ある仕事できなかったから転職して中小行ったけど戻りたいわ
会社の体力があるってすごいことやで

403 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:52 ID:qs6R1F690.net
>>23
ニッコマでも大手入れるし(震え声)

404 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:11:57 ID:dYF3FiyKr.net
>>393
学生だから全てのレスが薄っぺらかったのか
納得

405 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:00 ID:RSjdSu680.net
大企業ならマニュアルがちゃんとあってきちんと教育してもらえるって訳ちゃうぞ
もうワイはボロボロや

406 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:01 ID:2BmasFOXd.net
>>379
データ社員って「技術とか何も知らんワイに仕切られてるとは下請け雑魚は知らんやろな彡(^)(^)」とか思って優越感に浸ってんのかな

407 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:01 ID:5sqnawll0.net
>>384
大企業で定年まで働くのがかなりしんどいって正しいか?
離職率とか低いのに、世の中の努め人って定年前にドロップアウトしてるの?
本当に他のことが断然稼げる(生涯3,4億より遥かに)だったらみんなやめてないか?

408 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:12 ID:xJh2TAMs0.net
>>383
金融なら銀行3証券3損保3生保4かな
証券は銀行系もデカいんかな今は?

409 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:15 ID:qjqMeZZSd.net
>>399
まあ確かにそれはある
非効率な仕事ばっかりで無駄に時間が過ぎていく

410 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:33 ID:ncWwf/cP0.net
ワイ無能、医療従事者に逃げる

411 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:37 ID:KfkWZ6hK0.net
大手がちょっと適当に仕事するだけで下請けは慌てまくりや
その下請けで裁量があるってのはねえ

412 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:39 ID:z4F8x9v40.net
250人くらいの非上場食品メーカーだけど、35歳で1,100万もらえてて満足してるで

413 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:48 ID:C3fFnEuI0.net
>>392
それはありがちやなぁ
しかも上の方が出向組ばっかで埋め尽くされてて生え抜きの社員がなかなか出世できないっていう

414 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:12:49 ID:j41OIv9w0.net
中小社員「会社の99%は中小だから会社員の99%が中小企業に勤めてる」

415 :動画『ホタルがやってきたぞっ』:2020/08/18(火) 23:12:53 ID:wsMA7Pz20.net
日本人は子どもを小学生の時から学習塾に通わせる。日本は学生の大手志向が強い。大企業は年々求人倍率が低下し狭き門になっている。日本のいずれ結婚するつもりと答える20代と30代の割合は世界でもっとも高い

データと意識調査を見れば日本では「いい学校に行っていい会社に入っていい家庭を築く」というナラティブがいまだに根強いのが現実なんだよ

それをなに?「日本は悟ってる」だの「競争はない」だの馬鹿臭い全能感と嘘で現実から逃避してんじゃねーよみっともねえ

416 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:13:08 ID:qGX8PB5+0.net
>>408
銀行系証券3社のうちどこがええんやろなぁ

417 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:13:23 ID:+eHSdU5Gd.net
>>380
それはもはや大企業なんだよなぁ
ガチ中小は大事なことでもマニュアル化出来ない

418 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:13:31 ID:uk1cvJGDd.net
>>410
ワイも本業それやがクッソ安定感あるわな
給料的にも都心部に行く必要ないし

419 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:13:32 ID:xJh2TAMs0.net
>>401
せやけどコロナとかで数ヶ月で首くくるレベルになるのも零細の方やしな
所詮時の運や

420 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:13:32 ID:RSjdSu680.net
そもそも下請けやとキツイ、元請けやとラクってのも幻想や
元請けで下請けにやってもらう側の職種やけど社内で数字とか納期とか詰められるのワイらやし普通にキツイ

421 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:13:45 ID:F87WJSYU0.net
大手は配属ガチャが一番難関やから

422 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:13:47 ID:qjqMeZZSd.net
>>413
出世願望強い人からは地獄やね
延々と親会社が目の上のたんこぶとして居座るからな

423 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:03 ID:xJh2TAMs0.net
>>416
モルスタ吸収してる三菱ちゃうんかな?

424 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:08 ID:sUe+z6CT0.net
>>404
文系だけど一応、ゼミの先輩の就職先はメガバンクとかBIG4会計事務所、大手メーカーくらいの大学やからな

425 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:19 ID:rC/vvWIm0.net
>>410
ええんちゃう?
俺も医療に逃げたぞ

426 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:25 ID:vD9dtd3Mr.net
中小とか大手とかどうでもええけど金もらえる方に行くわ
ってなると大手になるよな

427 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:44 ID:WLYA9Wpr0.net
>>387
足引っ張るやつらはほっとこう

428 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:46 ID:p1DtzI0k0.net
>>409
その会社のやり方や常識とされている知識がこびりついているから普段の業務にないマニュアル化を無駄な行為として矮小化する
頭を使う訓練をしなかった人間の吹き溜りで改善なんか考えても無駄だったな

429 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:57 ID:1Lkfymdja.net
一部上場といってもピンキリやろ
飲食小売もその枠組み内のやつおるし

430 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:14:59 ID:LSFIsnKT0.net
>>398
赤プリの解体みたいにこれから修繕や建て替えが可能ならいいけどどうだろうね
特湾岸部のタワーマンションは最初は低く抑えて売り付けて十年二十年後は共益費・修繕費で月に10万は軽く超えるだろうねー

431 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:15:01 ID:j41OIv9w0.net
低効率の仕事しかしてないから中小なんだよな 無能だから効率よく仕事できないんや

432 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:15:07 ID:ALFLJ3Tvr.net
>>401
ホンマこれ。ワイ役員報酬月40万やけど実質年収は3000万以上あるもん
会社の資産得られるってデカすぎやで

433 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:15:12 ID:GtoApz7y0.net
でもそれって大手で采配ふるえなかっただけですよね🤗

434 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:15:16 ID:ncWwf/cP0.net
>>418
>>425
一定の世間体と待遇が約束されてるのがええな

中年以降のキャリアがやばそうだけど

435 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:15:48 ID:sLRNzmJz0.net
悪いこと言わんから大企業に入っとけ
給料や福利厚生が良いのは勿論なんやがコンプラに対する姿勢が違いすぎる
中小なんてパワハラも労基もおかまいなし
まともに異動もないからキチガイの下についたら簡単に壊れるぞ

436 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:03.45 ID:RSjdSu680.net
大手とか中小とかどうでもええ
のんびり仕事がしたいというか仕事したくねえ

437 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:19.01 ID:xJh2TAMs0.net
>>426
大手は福利厚生やらで表に出ない収入もあるからなあ
ワイ家賃補助だけで年間80万以上は収入得てるのと同じや

438 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:21.29 ID:obFFKqAa0.net
>>423
三菱UFJモルガン・スタンレーな大手町のビルの受付嬢が可愛い

439 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:22.15 ID:f21BJ6yx0.net
従業員数1200人の弊社みたいな半端なとこが一番だるいと思うわ
零細ほど自由利かないし大手ほどドヤれないし

440 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:23.29 ID:v774XmOIa.net
>>424
レスの薄っぺらさとまったく関係なくて草

441 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:32 ID:j41OIv9w0.net
中小が潰れると大手が困るって本当?潰れると困る中小って1つもないわ

442 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:55 ID:kDfOG7gN0.net
ワイ大手内定者、高みの見物

443 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:57 ID:aXnliRIa0.net
現実は大したこと無い給料で馬鹿みたいな責任伸し掛かるだけや

444 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:16:57 ID:rC/vvWIm0.net
>>434
まあ、中年以降は独立して頑張りますわ
結局、大手にいても中小にいてもやることが究極に変わらん職やな

445 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:12 ID:p1DtzI0k0.net
>>435
ぶっ壊れてるやつなんてどこにでもいるからガチャでしかないぞ

446 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:14 ID:+sz0VL0s0.net
>>431
コロナ下で早々にテレワークに切り替えたのは大企業のイメージだしな
もちろんIT系のベンチャーならとっくの昔から勤務地の制約なしとかあっただろうけど

447 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:14 ID:PdTvT2V70.net
ワイは常につまらんと思いながら取り組んでるけど他の人らはどんな感情で仕事してるんやろ
これからずっと定年まで仕事をしないといけないと考えると苦痛でしゃあない

448 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:15 ID:v774XmOIa.net
大手から中小にはいけるが
中小から大手にはなかなか行けない
この時点でね

449 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:31 ID:uk1cvJGDd.net
>>434
自分で勉強するかどうで価値大きく変わるからな
有能はいくらでも転職先あるけど勉強せんで日々の仕事だけしてたら何かあった時はやばいやろな

450 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:36.16 ID:xJh2TAMs0.net
>>441
下請けという概念がある業界とそうでないのがある
金融機関には基本的に下請けというもんはないし

451 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:36.33 ID:0aQIzgZK0.net
雰囲気あうところが1番やで
けど中小企業だと大企業の暴力に屈することとかありそう

452 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:36.90 ID:84qKhX3Tr.net
>>436
ほんとこれ
このスレほとんど学生やろけど夢があってほんま羨ましいわ

大手だろうが周りも大手だから相対的な幸福感は今までの人生と変わらないし、ただただ日々の仕事が苦痛なだけやんな

453 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:17:47.08 ID:K/ehaZA6M.net
一部上場より二部上場のが強い
もちろん三部上場がその上をいく
最強は全部上場

全部上場の社員になれた奴こそ勝ち組

454 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:00.66 ID:pD9jlYlT0.net
>>18


455 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:11.71 ID:qGX8PB5+0.net
>>438
来週大手町行くから見に行ってみるわ

456 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:25.58 ID:9y9uRBUf0.net
ワイ2年目キャリア官僚、大手企業の幹部にペコペコされご満悦

457 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:27.13 ID:eDhzHFVkr.net
ジャップランドは労働環境おわっとるから確実に中小のほうがゴミ
労基入るぶん大企業がええ

458 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:30.41 ID:sUe+z6CT0.net
モルスタ証券はインターンで行ったわ

459 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:31.60 ID:e6UGiIzw0.net
大手だろうが中小だろうが等しく雇われやん
何が楽しいのそれ

460 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:43.25 ID:hJGJCQYZ0.net
>>448
たまに日本の99%以上は中小です!って言ってるやつ見かけるわ

461 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:46.64 ID:v774XmOIa.net
>>441
メーカーはガチで困る

462 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:18:54.02 ID:sUe+z6CT0.net
>>453
さすが末尾M

463 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:08.23 ID:obFFKqAa0.net
>>441
代わりはおるからな。それに中小企業規模くらいのレベルだったら資金援助して支えても良いし。

トヨタはすでに金を調達してサプライチェーンの維持のために備えてる。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03821/

464 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:09.38 ID:p1DtzI0k0.net
>>441
異常な契約できる企業が減るから困る
国内は大企業とその奴隷企業で構成されてるからトヨタの増益がいい例やな

465 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:09.45 ID:v774XmOIa.net
>>460
数はね
人数比で見ると全然ちがうが

466 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:10.82 ID:b6ozlITs0.net
大手で裁量もあるけど歳上の部下と接するのがキツイわ
特に40前後
なんで非正規なのにあんな偉そうなんや

467 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:15.57 ID:qGX8PB5+0.net
>>458
インターン何日やるんや?

468 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:22.81 ID:sUe+z6CT0.net
>>459
ニートがなんか言ってて草

社会的地位とかご存知ない?

469 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:27.41 ID:PdTvT2V70.net
>>435
未だに残業出さない、役員のパワハラが蔓延してるからな
昔の思考のままの取り残された人らが多い印象や

470 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:32.72 ID:sUe+z6CT0.net
>>467
1週間や

471 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:33.78 ID:lAUbq2Rm0.net
>>437
この差は結構デカい
特に最近は福利厚生とか手当は廃止傾向にあるから尚更

472 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:38.13 ID:XewlSi9Ta.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37380165

これが現実

473 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:40.53 ID:e6UGiIzw0.net
役職とかついていいとこまで行ってやっと1000万とかやろ?それも40とかで
アホくさ

474 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 23:19:46.45 ID:84qKhX3Tr.net
>>468
学生が何言ってるんや

総レス数 474
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200