2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

負け組「大手より中小のほうが裁量あるから楽しい」←これ

1 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:19:37 ID:sUe+z6CT0.net
いや、大手に入れなかった負け組じゃん笑

で論破できる件

145 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:04.53 ID:8eQwE5s/0.net
>>133
一生無理

146 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:12 ID:qGX8PB5+0.net
>>142
給料たくさんもらえるんか?

147 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:20.65 ID:+KMsXwNrd.net
大手やと裁量ないんか?

148 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:26.50 ID:qGX8PB5+0.net
>>143
50歳くらいか

149 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:29.38 ID:JfWa1Pih0.net
正直雇われの時点で負け組なのは否定できんと思う

150 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:33.99 ID:tczrrBTk0.net
医者とかバカにするやつもいるよな

151 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:45 ID:uk1cvJGDd.net
親が不動産で年収3000万から4000万程度はあってそれつぐ事になりそうやが自分ができる気しないわ
勉強せなあかん

152 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:41:49 ID:ujgI0JpI0.net
鶏口牛後という漢詩があるんやで

153 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:03 ID:JfWa1Pih0.net
正直3040なればどこだって変わらん

154 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:06 ID:CR1y0MyPd.net
>>38
できるできないじゃなくて押し付けられるんやで

155 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:06 ID:VzKQuGefa.net
>>140
入居率はそれぞれ10/14、12/16、8/12

156 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:20 ID:WoqV5lE40.net
裁量(労働制)がある

157 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:23 ID:sUe+z6CT0.net
>>144
全く魅力じゃない
大手企業でまったりしてるほうがいい
1番は大手企業でバリバリ戦力になることやがな

158 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:31 ID:LSFIsnKT0.net
>>135
ネットで年間の手残り幾ら位なの?

159 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:44 ID:obFFKqAa0.net
>>131
そのケースは当然あるけどそんなやつ社内に毎回いないだろ。

160 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:45 ID:aNuHbcNX0.net
ブラック企業にありがちなこと

社保完備をアピール

161 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:45 ID:wpCGoanUr.net
>>124
30で部長って例え国家からの出向だとしても聞いたことないぞ

162 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:42:49 ID:+eHSdU5Gd.net
>>38
やらんと詰むのが中小

163 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:02 ID:4/EDIAi3p.net
一部上場無名化学メーカーなんやが大手名乗ってええか?
定義的には大企業やが

ニッチ市場で業界no.1
従業員数1000-2000
平均年収800万強

164 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:08 ID:uk1cvJGDd.net
>>140
不動産って潰すまでで平均利回り5いけば十分ええ方やぞ

165 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:13 ID:N1FBJAO50.net
説明会でこれ言ってくる企業は切ってたなあ

166 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:14 ID:ELcYvHXb0.net
>>152
ワイこれ好き

167 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:21 ID:ocGyVUb0d.net
>>157
そもそも大手企業の仕事はぬくぬくやってたとしても、中小より社会的責任は重い

168 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:24 ID:aNuHbcNX0.net
大企業から中小に転職して初めて自分が大企業の人間だからこそ好意的に見られてたってことに気づくやつも多いらしいな

169 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:25 ID:CstGFCJx0.net
>>147
極端な話、同じトヨタ自動車社員でも
工場に兵隊として採用されてたら裁量なんかないし、開発設計やら営業ならある程度裁量あるやろ

簡単な目安としてフレックスOKかどうかが分かり易いと思う。自分の出勤時間すら自分で決める権限ないとか可哀想

170 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:26 ID:jsfIPeX80.net
>>155
悪くないやん
管理は管理会社に任せてるんか
会社次第では埋められそうな気もするけど

171 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:32 ID:sUe+z6CT0.net
>>160
当たり前のことをアピールされてもな

172 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:37 ID:obFFKqAa0.net
>>154
それただの雑務だろ。

173 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:43 ID:JfWa1Pih0.net
大家ほんと羨ましい
なんもやらんでも金入るとか

174 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:43:47 ID:sUe+z6CT0.net
>>167
だから楽しいのや

175 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:07 ID:qGX8PB5+0.net
>>163
一部なら大手やろ

176 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:11 ID:uk1cvJGDd.net
>>161
普通におるぞ
名前は出せんが名前で検索すると普通に出てくる
市の経済政策の部長や

177 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:16 ID:cozm7bTh0.net
裁量ない仕事のほうが楽でええやん

178 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:22 ID:lW6Z0M6G0.net
>>133
部長クラスでも厳しくないか?

179 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:29 ID:XN2DgZo80.net
一番稼げるのが正義な

180 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:32 ID:sEWL/q1z0.net
正論やめーや

181 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:33 ID:sUe+z6CT0.net
>>175
なわけないだろガイジ

182 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:37 ID:N2BonVOr0.net
>>163
パーカライジング乙

183 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:40 ID:VzKQuGefa.net
>>170
そりゃ管理会社に任せとるよ
今時自分で管理してる奴は都内じゃおらん

184 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:45 ID:qGX8PB5+0.net
>>178
部長ならいくやろ

185 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:47 ID:B93ONEGZ0.net
大手だろうが雇われは負け組やろ

186 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:44:55 ID:kg/Carso0.net
安定感ウリにしてる中小も負けよな
中小は博打うちに行くとこや

187 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:04 ID:xvlaxgvu0.net
給料は裁量ない仕事のほうが高いのが現実
派遣をこき使うのが最もよい

188 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:07 ID:aNuHbcNX0.net
>>171
あって当たり前のことをアピールするほど他に何もないって話やからな

189 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:12 ID:OXnEjM0qa.net
>>18
このニート感なんだろう

190 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:13 ID:OZ8gIfPIr.net
やりがいなんてガチでいらん
脳死で楽して生きたい

191 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:14 ID:tVPOHNLO0.net
下請けに早稲田出身の奴いたけどなんであんな小さい会社ではたらいとるんやろなぁ

192 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:16 ID:ocGyVUb0d.net
>>174
せやから中小の「責任ある仕事」アピールなんて意味ないってことや
当たり前やろと

193 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:28 ID:jsfIPeX80.net
>>164
立地にもよるで
あとは下手にアパートやらマンションにするより戸建ての方が管理もしやすいし利回りいい場合が多い
何より需要が高い
リスクもあるしコストもかかるけど外国人基地用の家とかなかなかええで

194 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:34 ID:+eHSdU5Gd.net
>>172
それが嫌になって独立したンゴ

195 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:48 ID:+gPKQVePd.net
雇われで2000万なんてほぼ到達しねーよwww
ニートの集まりかここは

196 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:48 ID:xJh2TAMs0.net
>>133
金融業界でも2000万に乗るのは執行役員レベルからやで

197 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:45:51 ID:wpCGoanUr.net
>>176
いないで
国家→都道府県庁の出向が一番多いけどそれでも35でライン課長が基本や

そこから1ランク下がる市役所とはいえ30で部長なんてやってたら特定できるで

198 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:12 ID:kI5gj5Gi0.net
偉そうに講釈たれてて実際はアフィブログの管理人とか最高に泣けるんだ😭

199 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:19 ID:qGX8PB5+0.net
>>196
夢がなさすぎる

200 :動画『ホタルがやってきたぞっ』:2020/08/18(火) 22:46:21 ID:wsMA7Pz20.net
大家とかカスじゃね?
それ自体なんの社会的地位もないしさ
俺日本有数の企業で年収1000万で不動産も所有してるけど、そういう人間を前にした時何を思うんだい?

201 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:23 ID:VzKQuGefa.net
サラリーマンって明らかに税制で搾取されてるからさっさと足洗った方がいいぞ
年収1000万って手取り750万も無いチンケな額で満足するな
せめて自営業になれ

202 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:24 ID:sUe+z6CT0.net
>>192
だからワイはそもそも大手で働くべきですよって主張してるんだが

203 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:24 ID:MDMviIvT0.net
国家公務員(省庁)って
係長、主任→課長補佐、専門官→室長、課長→局長みたいな感じやから部長って役職はないぞ

204 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:28 ID:+eHSdU5Gd.net
今日日戸建て需要なんざないやろ…

205 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:36 ID:aNuHbcNX0.net
中小だろうがいいところはいいんやけど企業側の人間が早くから責任ある仕事を任せてもらえるだの大企業にはない魅力だのと甘いレモンすっぱいブドウみたいなこと言い出すとこはなあ

206 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:37 ID:uk1cvJGDd.net
>>183
そうなんか
札仙広福やがばりばり自分で管理や
管理会社に任せるなんて利益取られすぎてもったいない
親は専業やからかもしれんが

207 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:46:55 ID:5pYPRypP0.net
大手企業なんて能力やなくてコネが一番重要やのにエアプ多すぎやろ

208 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:14 ID:skYfCNlda.net
衰退途上国の日本、2025年の崖の向こうでは中小も大手もバンバン潰れてくってホンマなん?

209 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:18 ID:xJh2TAMs0.net
>>199
そのかわり30で1000こえるからな
1000万で勝ち組名乗れる日本なら十分やろ

210 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:23 ID:dbcm6/xB0.net
ITでマネジメント業が嫌ならベンチャー気質の企業行くのはありやない?
新卒は大企業いくべきかもしれんが

211 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:25 ID:3FAwoBqy0.net
大手は配属先によるやろ
単なるソルジャーになるパターンもある
というかだいたいはソルジャーや

212 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:28 ID:YLgKd/7j0.net
いや、大手商社なんて20代のうちから各国の政治家と対等に渡り合うぞ?
法律変えさせたりなんて朝飯前、場合によっては戦争さえさせたりしてる
無論自信の裁量でね

213 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:30 ID:ocGyVUb0d.net
>>202
最初のレスからワイは君に同調してるで

214 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:34 ID:LSFIsnKT0.net
>>199
上場企業の役員で億届いてるのなんてほんの一握りだよ
中小のオーナー社長の方がはるかに金もってる

215 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:35 ID:EMBEBzZaa.net
中小の昇給ってどんなもんなんだ?

216 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:43 ID:uk1cvJGDd.net
>>197
実際におるからしゃあない
調べてみてくれ
確かにそのなんたら省の国家公務員から地方への出向やが

217 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:44 ID:aNdMim3IM.net
裁量があるかはわからんが
競争意識が高くて厳しいのは間違いなく大手や
大手のほうがパワハラは多いぞ

218 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:44 ID:sEWL/q1z0.net
中小ほど昔の体質から抜けられない
そのまま時代に取り残されていく

219 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:50 ID:wpCGoanUr.net
>>203
省庁から自治体に出向してるって意味らしいからそれは合ってる
30で部長はありえないけど

220 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:54 ID:RhIqfuF7p.net
>>21
そんなの日本の田舎の信用金庫でもあるんだが…

221 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:47:59 ID:qGX8PB5+0.net
>>209
サラリーマン気質にはピッタリや

222 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:06 ID:obFFKqAa0.net
>>162
前にも言ったけどそれって裁量があるんじゃなくてルールやノウハウがないだけだろ

223 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:09 ID:BX9JK9V00.net
今年収300万やけど
もっと少なくてええからもっと精神的に楽で誰にでもできるような仕事がしたい

224 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:29.09 ID:iG2k/016a.net
どうせしょっぼい裁量やろ

225 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:36.87 ID:qGX8PB5+0.net
>>214
オーナーってすごいよなぁ
地方なら無双やろ

226 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:41.22 ID:WH07T8CHa.net
年収と会社の大きさばかり気にしてやりたいこともできず死んでいくんやろうな
悲しいわ

227 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:41.65 ID:PBxqlZk2r.net
こういうこと言っても良いけど
やっぱ新卒で大手経験してました。それで転職
みたいな経歴じゃないと胡散臭いわな

228 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:43.85 ID:xJh2TAMs0.net
>>214
サラリーマン社長で億なんてもらうなんてそもそもおかしいしな

229 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:58.31 ID:aNuHbcNX0.net
激務だけど給料は高い ←探せばないこともない
給料は控えめだけど緩くてまったりで安定している ←激レア

という風潮

230 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:48:59.82 ID:VzKQuGefa.net
雇われは知らないかもしれんが、
お前ら馬鹿にしてる土建屋の社長の年収5000万超えなんて当たり前だからな
雇われが1000万で喜んでるのはマジでレベル低すぎ

231 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:03.74 ID:sUe+z6CT0.net
>>212
CIAかな?

232 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:04.93 ID:qGX8PB5+0.net
>>223
収入とストレスは比例するものではないんか

233 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:09.79 ID:sfOdj4qG0.net
大手がパワハラが多いのはもうあきらめろ
健全な社会とか大手企業じゃ無理というより必要がない

234 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:16.62 ID:YLgKd/7j0.net
>>215
業界にもよるけど執行役員や本部長クラスでようやく1000万くらい

235 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:16.73 ID:+eHSdU5Gd.net
>>199
そらそうよ
凡人が金欲しいならとっとと独立せーや

236 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:18.00 ID:xJh2TAMs0.net
>>226
そもそも仕事なんてやりたくないこと9割やし

237 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:21.30 ID:8UPG6JOSM.net
大手でも予算もたされてプロジェクト制みたいな所はプロジェクト内が一つの中小企業みたいな感じで裁量あるっちゃある
部門毎の組織体制だと、裁量もクソもない

238 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:23.58 ID:obFFKqAa0.net
中小企業なんて労務管理いい加減で給料低くて社員のレベル低くて絶対イヤだわ

239 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:26.71 ID:sEWL/q1z0.net
なにをやろうにも金が無い大手に勝てないとかできないことだらけになるのが中小
中小で何でもできるのは雑用だけ

240 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:49:56.37 ID:qGX8PB5+0.net
>>235
凡人が独立しても実りがないのでは

241 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:08.50 ID:aNdMim3IM.net
中小は社長や経営者に嫌われなければ安泰やからな
大手は数字や実績がすべてやろ
中小は逆に数字取ってても上に気に入られなければあいつ目障りやってことで捨てられる

242 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:17.10 ID:ALFLJ3Tvr.net
ワイ会社興して10年経つけどめっちゃええぞ
会社の資産そのまま自分にくるんやで?

243 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:17.24 ID:nlOJ/2Hur.net
お前らが企業の規模でマウント取りすぎるから「雇われは総負け組」なんて極論ガイジワラワラ出てきてもうたやんけ

上がりすぎたハードル誰が修正すんのよ

244 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:23.67 ID:Hbg7Cpt8a.net
裁量に対する報酬はない模様

245 :風吹けば名無し:2020/08/18(火) 22:50:25 ID:9yNcUTNh0.net
大手の下請けやったら裁量も
お釈迦様の掌でイキってるだけやね

総レス数 474
94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200