2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

江戸時代→ニートばかり 現代→働かないと生きていけない

1 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:01:38 ID:/t5ibKG20.net
普通逆やろ…なんでや…

2 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:02:48.95 ID:qy5DHtU/0.net
みんな需要を増やすことばっかり考えてるやん

3 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:03:10.32 ID:vAZRCjWNM.net
前者は心の豊かさを求めて後者は物の豊かさを求めてる時代やからや

4 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:03:51 ID:loqbANfo0.net
家作る人と米野菜作る人と布作る人だけおればよかったからな

5 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:04:36 ID:FLRrLcsrr.net
昔→暗くなったら仕事終わり
今→日付け変わるまで残業

幸せってなんなんやろな

6 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:05:15 ID:7+Sb8mDY0.net
ワイは水飲み百姓

7 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:06:13.89 ID:1b4tEXNg0.net
だから発展しなかったんやね

8 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:06:32.58 ID:w2S2812D0.net
いうて東京も戦後は日雇い多かったやん
需要が自由な生き方を生むんやで

9 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:07:26.37 ID:loqbANfo0.net
もう発展したしまた前時代に戻っていいじゃん

10 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:08:20.27 ID:65isz3Ou0.net
資本主義がね…

11 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:08:49.33 ID:7+Sb8mDY0.net
江戸時代→建物が統一されてて美しい
現代→ゴチャゴチャのゴミ箱みたい

12 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:09:18.27 ID:xWo6moMg0.net
今でも週3の日雇いでもいきていけるだろ
江戸時代よりいい暮らしできそうだし

13 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:09:43.57 ID:T3ZfjK3+0.net
身分制度があったから下位が貧しいまま上位を支えてたんや

14 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:09:44.52 ID:/fMVEUzw0.net
でも江戸時代が幸せな時代だったかっていうと絶対に違うで
法律は異常に厳しい上に罪刑法定主義という概念もない、人権という概念も希薄
頻繁に飢饉が発生
医療技術も低い
うん項を肥料にしてたせいで寄生虫天国

15 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:10:11.02 ID:Y0Bnr64H0.net
そもそも8割農家やぞ

16 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:11:18 ID:VD5JAnpY0.net
土地持ってる百姓ならええけどな

17 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:12:09 ID:7+Sb8mDY0.net
江戸時代の日本を旅したかった。。。

18 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:13:08.85 ID:bop4H43kp.net
お前ら江戸時代っていうと町人
戦国時代っていうと武士
平安時代っていうと貴族になったつまりになるけど
お前らは平安時代も戦国時代も江戸時代も農家だよね
小作の虐げられた

19 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:13:17.77 ID:loqbANfo0.net
今はたぶん谷間の時代や
100年後あたりやともっと楽に生きれる社会が来る

20 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:13:54.00 ID:yRPNEq2yd.net
封建制度でええんか?

21 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:14:27.64 ID:7+Sb8mDY0.net
>>19
ひどい😭時代ガチャ失敗ぢゃん😭

22 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:15:27 ID:VD5JAnpY0.net
>>19
技術が進歩する程仕事量は増えとるしないやろ

23 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:16:20 ID:loqbANfo0.net
>>22
いうて昔は週休1日
週休3日の時代がくるはずや

24 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:16:30 ID:CSkItqzL0.net
夜泣きそばとか無認可営業の仕事もたくさんあったからな
今は無理やが

25 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:16:53 ID:h9+xYETD0.net
あの時代は無駄飯食らいは即処分される世界やぞ

26 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:18:02 ID:tWgfcYNI0.net
なお現実
人口の大半は小作農でガチ肉体労働
お茶や魚も買えなかった模様

27 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:19:34 ID:/fMVEUzw0.net
農家といってもいろいろあって土地持ちで実質的な隷属民まで抱えてる農場経営者はむしろ貴族みたいなもんでその下に搾取されてる連中がいっぱいいるわけやからな

28 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:20:46 ID:2u7VCrwKd.net
文明なんて捨ててみんなで原始的農業しようや

29 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:21:20 ID:7+Sb8mDY0.net
>>27
いまでゆう部落やね?同じ場所に集落が2つあるって事やろ
上級と下級と分かれてるんやろ

30 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:21:22 ID:loqbANfo0.net
生活にガチ必要な仕事をみんなで交代制でやる
これで十分やと思います

31 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:21:55 ID:fifzHlvAp.net
江戸時代って
農民 80%
商人 10%
工陣 5%
武士 5%
よね

32 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:22:39.55 ID:/fMVEUzw0.net
>>18
まあ言いたいことはわかる
ある時代を懐かしむのなんてその時代で上級国民になれるって妄想が前提やからな

33 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:23:07.55 ID:ubQVV0PP0.net
あのさぁ技術が進歩しすぎてて凡人にはついていけるわけないやん
パソコンすら意味不明やわ

34 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:23:18.16 ID:VhTKXrrx0.net
>>30
ふむ、三交代制というのはどうだろうか?

35 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:23:44.85 ID:27+PA1VB0.net
病気になったら終わりの世界なんて怖い

36 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:25:00 ID:/fMVEUzw0.net
歴史的に労働者が勝ち取ってきた「週5日、1日8時間、週40時間まで」という「上限」が「最低限」になってしまってるのが異常すぎる
どんなに悪くても4日が限度や

37 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:25:17 ID:Hr7zhxbI0.net
そこら中虫だらけで1日中
蚊に刺されるんやろ
無理や

38 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:25:51 ID:cJvkdres0.net
でも人口ピラミッド的に一番ちょうどいい水準って江戸時代じゃね?
現代医療皆無で長生きもできんけどなんだかんだで人口増え続けとったし

39 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:25:56 ID:w2S2812D0.net
虫歯が怖すぎる
あの時代歯医者おらにゃろ

40 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:26:05 ID:nZstQtbx0.net
江戸時代には数十人で耕してた田畑を今は1人で耕してる
じゃあその数十人分の富を独占するようになった農家がどんだけ豊かになってるかというと、言うほどか?っていう
コレ現代の方がニートが多くなってるって事なんじゃね?
一次産業に寄生して生きている人間が多くなったせいで、1人辺り生産量が爆発的に増加してもこんな事になってるワケだろ
生存に本当に必要な労働者に寄生して生きている、生産性の無い労働をしてる連中なんてニートみたいなモンだろ

41 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:26:46 ID:loqbANfo0.net
>>34
過当競争をやめて生活に必要な仕事だけを残したらそんな切り詰める必要なくなる

42 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:27:17 ID:1wDcVuljd.net
>>24
夜鳴き蕎麦あかんかったん?

43 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:27:34 ID:VhTKXrrx0.net
>>40
昔の人間よりは遥かに豊かな生活してるやろ
ただ周りがそれ以上に豊かになって相対的に不幸だと思いこんでるだけや

44 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:27:52 ID:jP/tyrgm0.net
>>11
そっちの方がサイバーパンクみたいでかっこいいわアホ

45 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:28:03 ID:sjvBTS1qp.net
お前らが江戸時代生きてても朝から晩まで一生死ぬまで土弄りだけど童貞は捨てられたかもな
フリーセッ○スやったし

46 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:28:06 ID:VhTKXrrx0.net
>>41
他人より多くのものを求めたがる人たちがいるから無理やろ

47 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:28:07 ID:w2S2812D0.net
>>42
昔は火が防災上の理由でダメ
現代は風営法の理由でダメ

48 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:28:20 ID:/fMVEUzw0.net
現代人が江戸時代レベルの食べ物で我慢できるとは到底思えん

49 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:28:41.95 ID:CSkItqzL0.net
>>42
火元が移動して危ないから幕府は表面上禁止してた
ユルユルで誰も守らんかったし取り締まりも特にしとらんかったけど

50 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:28:58.31 ID:Hr7zhxbI0.net
夜寝てたらケツから虫が出て来るんやろ
無理や

51 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:29:46.41 ID:/fMVEUzw0.net
>>38
江戸時代ってそもそもそこまで人口多くないし
よしんば人口ピラミッド的に理想だったと見なすとして突発的に人が死にまくる時代やで

52 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:30:30 ID:/fMVEUzw0.net
あとこの手の過去の特定の時代を懐かしむ思想って都市生活(かいい感じの郊外生活)しか想定してないよな

53 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:31:09.34 ID:w2S2812D0.net
>>52
大正ロマンとかも都市部だけの話やしな

54 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:33:07.32 ID:/fMVEUzw0.net
>>53
そうそう特に顕著なやつやな
都市部の上級国民だけの文化

現代中国を羨ましがる発想のひとつもこれに近い

55 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:33:42 ID:WcjdLvTd0.net
>>28
原始共産主義サイコー

56 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:35:40 ID:/fMVEUzw0.net
原始時代が平和な時代だったって説もわりと過去のものみたいやな
縄文時代にも人骨の損傷とかを見ると殺人事件はかなり起きてた
ただ人口や生産が集約されてなかったから戦争って大規模な形にはなりにくかっただけ
狩猟採集社会もみんなが平和的なんじゃなくて平和を保つための努力をしてたりする

57 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:36:58 ID:aTSbHHJya.net
幕末以前は定期的にコロナもびっくりレベルの疫病が流行ってバタバタ人が死んでったんだよなぁ

58 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:37:16 ID:/UpvRbnL0.net
七五三超えないと人間扱いすらされなかった時代やしな
将軍や大名家ですら10数えるまでに半分死ぬから仕事がどうこう以前に死ぬ

59 :風吹けば名無し:2020/06/24(水) 06:38:12 ID:DeDYvT0z0.net
一揆起せばいいやん

総レス数 59
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200