2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

車いす「無人駅の利用に事前連絡が必要なのはおかしい。乗りたいときに乗らせろ」

1 :風吹けば名無し:2020/05/08(金) 14:54:32.69 ID:8RWiYiad0.net
 「駅無人化によって、JRはさいたま市ノーマライゼーション条例に抵触している! ただちにさいたま市はJRに是正を求めよ!」

 2月上旬、さいたま市役所2階にある記者室の資料ボックスに、そう書かれた広報紙が入っていた。作ったのは、さいたま市の障害者支援団体「虹の会」。
多くの車いす利用者は、電車に乗る際に車両とホームをつなぐスロープを出してもらう必要がある。ただ、駅員のいない時間のある駅が増え、乗車まで長時間待たされる例が増えているという。

 正直、驚いた。無人駅というと田舎町のイメージだったからだ。ICカードで改札を通る身としては、駅員がいるかどうかもほとんど気にしたことがない。
実情はどうなっているのか。虹の会が「無人化」を議論するという集会を取材した。

 「発端は昨年6月の正午ごろ、JR池袋駅で案内をお願いしたときでした」。2月8日、虹の会事務所で開かれた集会。
筋ジストロフィーで車いす生活を送る羽富拓成さん(36)が自身の体験を語った。駅員からは「目的地の南与野駅(さいたま市)は駅員が不在なので、午後1時まで待ってください」と言われた。
驚いたが1時間も待てず、駅員がいる別の駅で降りてバスで移動した。

 羽富さんたちが後日に調べると、駅員が不在になる駅を使う場合、車いす利用者は「前日まで」の連絡を求められていることが分かった。
「電車に乗りたい時に乗せてほしい。望むのはそれだけなのに…」。各駅ではエレベーターやホームドアの整備が進むが、「人がいるだけで安心感が違う。駅員さんと設備のどちらかを選ぶ必要があるなら、駅員さんにいてほしい」と言う。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00000001-yonnana-soci&p=1

総レス数 1
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200