2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハイレゾ音源ってオカルトなん?

1 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:31:26 ID:XawdKBV3a.net
ほんまに音変わんの?

2 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:31:36 ID:XawdKBV3a.net
どうなんや?

3 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:31:55 ID:rk0Ljh7p0.net
24-96やろ?
まあまあ変わるで

4 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:32:05 ID:XawdKBV3a.net
利権よな?

5 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:32:21 ID:XawdKBV3a.net
>>3


6 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:32:24 ID:4cMWgtHc0.net
クソ音源はクソっていうのがよくわかる

7 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:32:49 ID:XawdKBV3a.net
音域耳で聞こえんのやろ?

8 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:33:14 ID:FiM5F5nd0.net
超高音質を聴いた気になれる

9 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:33:38 ID:XawdKBV3a.net
音がハッキリするんか?

10 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:33:50 ID:rk0Ljh7p0.net
>>7
普通に聴こえる
それと音楽の感動は違う話やけど

11 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:33:53 ID:XawdKBV3a.net
>>8
オカルトやん

12 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:34:05 ID:1q4eSlj90.net
dsdはまぁまぁ変わるで

13 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:34:11 ID:iu/q5XHe0.net
変わらんよ

14 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:34:22 ID:XawdKBV3a.net
>>10
いや人体の構造的に聞こえん音域なんやろ?

15 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:34:22 ID:1BHHIpQk0.net
良いスピーカーといい環境なら代わるやろ
つまりなんJ民は誰も恩恵を受けない

16 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:35:01 ID:xooWxave0.net
中には意味あるものもあるけど9割以上オカルトやね

17 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:35:11 ID:XawdKBV3a.net
可聴周波数云々ってみたが

18 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:35:21 ID:rk0Ljh7p0.net
>>14
聴き比べたら分かるよ
逆に聴き比べらな分からん

19 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:35:26 ID:DcMgHJxL0.net
聞いたことないけど聴き分けられる自信がない

20 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:35:35 ID:XawdKBV3a.net
ハイレゾってなんや?

21 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:35:50 ID:1q4eSlj90.net
つかハイレゾに拘るくらいなら優秀録音音源を聴いたほうがまだ価値があると思うけどなぁ

22 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:36:11 ID:BckWfskp0.net
>>20
Hi-Resolution
つまりハイレゾや

23 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:36:17 ID:xooWxave0.net
スピーカーと部屋の構造でほぼほぼ定まるもんやね

24 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:36:19 ID:XawdKBV3a.net
>>15
そのいいスピーカーもオカルト入っとるやろ

25 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:36:22 ID:zzwD+kda0.net
長時間聴いても耳が痛くならない

26 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:36:45 ID:BckWfskp0.net
結局ハイレゾって何なんや?

27 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:36:46 ID:rk0Ljh7p0.net
>>21
ワイもそう思うで
エンジニアとかスタジオ念頭において聴いた方が

28 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:36:56 ID:XawdKBV3a.net
ハイレゾって録音音域増やす以外になんか処理しとんの?

29 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:37:09 ID:zzwD+kda0.net
ハイレゾの方が滑らかで耳に馴染む感じがする
普通のはずっと聴いてると耳が痛くなる

30 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:37:18 ID:VcYLsvSX0.net
デジタル音源を理論的に高音質にしてるんやからオカルトもクソも無いやろ
良く聞こえるかは環境と耳と経験と知識にもよるし、Jポップスとかロックはあえて解像度落とした方が良く聞こえたりするんやで
ハイレゾが何かさえわかってないやろ

31 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:37:26 ID:XawdKBV3a.net
オカルトにしか思えん

32 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:37:29 ID:rk0Ljh7p0.net
>>26
24/96とか32/192とかの事やろ

33 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:37:31 ID:DWo40S6f0.net
>>24
スピーカーはほんまに差が出るぞ
アホ耳のワイでもわかる
金をかけるならスピーカーや

34 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:38:05 ID:XawdKBV3a.net
>>30
ほーん何か処理しとんのか

35 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:38:12 ID:BckWfskp0.net
>>32
???

36 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:38:20 ID:EuA2TNSl0.net
ケーブルで音変わるとかそういうピュアオーディオ系のオカルトよりはマシやで
電力会社のコピペみたいな事マジで言ってるやつもおるし

37 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:38:24 ID:XawdKBV3a.net
耳で聞こえん音域増やしただけかと思ってたわ

38 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:38:46 ID:XawdKBV3a.net
>>33
そんな凄いん? 何円くらいのからや?

39 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:39:03 ID:rk0Ljh7p0.net
>>35
ビットレートとサンプリング周波数

40 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:39:08 ID:rJwrBjJc0.net
オカルトじゃなくてマジやぞ

41 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:39:08 ID:XawdKBV3a.net
>>36
その辺のとハイレゾも同じ括りな気もするが

42 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:39:27 ID:BckWfskp0.net
>>39
??????

43 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:39:30 ID:iwAwiA570.net
ハイレゾのおかげでいい音ってよりマスタリングが違うから良い音に聞こえるって思ってるんやが

44 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:39:58 ID:XawdKBV3a.net
なんつーか音を人に伝えるのって抽象的になるから胡散臭い

45 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:40:02 ID:BckWfskp0.net
ハイレゾリューションオーディオ (英: High-Resolution Audio) とは、んやで。
CD-DAのサンプリングパラメータ(44.1 kHz, 16bit)よりもレゾリューションが高い(デジタル)オーディオのこと[1]。んやで。
略して「ハイレゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」または単に「ハイレゾ」と呼ばれることもある(高分解音質・高解像度音質)。んやで。

つまりどういう事や?

46 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:40:09 ID:DWo40S6f0.net
>>38
値段の前に好みのメーカー見つけることからやな
メーカー毎に個性がある
視聴できるとこに行くんや

47 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:40:13 ID:1BHHIpQk0.net
オカルトはないってものをさもあるように見せることだからな
一応数値上違いがあるんだしオカルトではない
いうならUZRみたいなもんで観測者によって違いがある倉本みたいなもん

48 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:40:25 ID:XawdKBV3a.net
>>45
高解像度ってどういうことや?

49 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:40:52 ID:FGwscTug0.net
>>36
ケーブルで音は変わる場合もあるから一概に変わらないとは言えないやろ

50 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:40:55 ID:Y7ZH3MRX0.net
プレイヤーの糞フィルタでアップサンプリングされると折り返しノイズが乗るんよ
つまり高音域が空っぽの偽レゾでも効果はあるんや

51 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:41:14 ID:XawdKBV3a.net
>>46
いうてなんかオススメはあるやろ 安けりゃポチるわ

52 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:41:20 ID:1q4eSlj90.net
K2HDはんたーい

53 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:41:34 ID:BckWfskp0.net
>>48
解像度(かいぞうど)とは、ビットマップ画像における画素の密度を示す数値である。
すなわち、画像を表現する格子の細かさを解像度と呼び、
一般に1インチをいくつに分けるかによって数字で表す。

ハイレゾって画像だったんやな

54 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:41:41 ID:XawdKBV3a.net
ピュアオーディオってそもそもなんや?

55 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:41:46 ID:7CmYhIzP0.net
その金で高いスピーカー買った方がええやろ

56 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:42:00 ID:T9exZv0DM.net
どんだけ耳が良くても人間に聞こえる可聴域以上のモン出されても聞こえるわけ無いやん

57 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:42:11 ID:4HBjlgKx0.net
ポータブル界隈でハイレゾ信仰は謎だわ

58 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:42:11 ID:4SofYpFDr.net
イヤホンとかつわてなんか一万くらいで頭打ちだよな
ワイにはそう思えたわ

59 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:42:14 ID:XawdKBV3a.net
>>56
ほんこれ

60 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:42:14 ID:lNPuD5rw0.net
ハイレゾは耳で聴くんじゃない
心で聴くんだ

61 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:42:38 ID:9ZcOHv3e0.net
同じ曲のmp3とハイレゾ聴き比べたら大体の人は違いわかると思うで

62 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:42:44 ID:DWo40S6f0.net
>>51
いやほんま好みが出るで
ワイはScan-Dynaが気にいって今はそれで聞いとるけどもう普通のスピーカーは作ってないな

63 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:43:15 ID:XawdKBV3a.net
高いイヤホンとか使っとる奴に一万のやつ50万つって音の違いわかるやつおらなさそう

64 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:43:17 ID:Cb8EoAAp0.net
変わるか変わらないかでいったら間違いなく変わる
その違いが分かるか分からないかは人による

65 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:43:30 ID:RV31cc2W0.net
人間の耳の限界きてんのやろ

66 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:43:31 ID:BckWfskp0.net
>>61
mp3とCD聴き比べても違い分かるけど
CDとハイレゾだと違い分からん模様

67 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:43:42 ID:7CmYhIzP0.net
音源→録音マイク→AD変換→販売されるメディア
→DA変換→アンプ→スピーカー

ビットレート上げて多少AD-DA変換のロスが減ったところでね

68 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:43:45 ID:9L09a89Jd.net
サウンドステージが広いヘッドホンとかは誰でも分かりやすく音が良いと感じられるしオススメや

69 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:03 ID:EuA2TNSl0.net
>>49
音波としては変わってても聴き比べて良さがわかるやつなんてほぼおらんで
ハイレゾに関しては分かるやつは分かる

70 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:15 ID:xooWxave0.net
>>54
アホな素人から大金をせしめるオーディオってことや
節操無いからいろんなところで金取るで

71 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:16 ID:XawdKBV3a.net
>>62
なんかめっちゃ個性的なやつでてきたけど

72 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:27 ID:NoY4o5/9a.net
スピーカーでデカイ音で聴くとよく分かる

73 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:30 ID:DcMgHJxL0.net
アナログレコードの空気感みたいなもんか
あれも聞こえないけどふわっとした空気感あるもんな

74 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:34 ID:XawdKBV3a.net
>>62
てか作るってなんや職人か?

75 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:43 ID:Clz3dMUs0.net
音圧を感じるくらいの環境で聴けば違いあるんちゃうか
知らんけど

76 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:44:59 ID:lNPuD5rw0.net
>>43
それやろ
ハイレゾ音源を16bit 44.1kHzにダウンコンバーターしたら違いわからん

77 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:45:13 ID:XawdKBV3a.net
具体的にどう変わるのかを聞きたいんやが
聴こえん音ちゃうんかい

78 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:45:24 ID:O7UbLHFX0.net
オカルトではないけど値段相応かは曲によるしやっぱオーオタじゃなきゃ買わんものやな

79 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:45:49 ID:BckWfskp0.net
>>43
これまじ重要
IronMaidenのCD80年代と最近のとで音全然違うわ

80 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:46:01 ID:rk0Ljh7p0.net
>>56
20以下とか20000以上を切ったり切らなかったりして遊んでみ
音変わるんよ
聴こえないはずなのに
なんでなんやろな

81 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:46:09 ID:XawdKBV3a.net
>>70
金額でマウント取り合いしてそうやな

82 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:46:33 ID:BckWfskp0.net
>>80
耳が潰されとるんちゃう

83 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:46:37 ID:EuA2TNSl0.net
格付けチェックみたいにハイレゾと非ハイレゾ と 絶対アカンでmp3の144糞音質で聴き分ける自信あるやつおるか?
もちろん同じ高級ヘッドホンでや

GACKTでも厳しいやろ

84 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:46:52 ID:GmomEIn8d.net
モスキート音聞こえない老化した耳のくせにハイレゾとか語ってんの滑稽すぎな

85 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:46:55 ID:1BHHIpQk0.net
よっぽど好きなもんなら違いが判るんじゃね
例えばわいならミスチルのリフレクションのUSBはなんか違うような気がする

86 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:46:56 ID:XawdKBV3a.net
物理的に聴こえんのが結論ちゃうんか

87 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:07 ID:Cb8EoAAp0.net
>>77
可聴域外の音がうんぬんよりサンプリングレートの向上による音の再現性向上のほうが恩恵あると思うでワイは

88 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:12 ID:toqXYlKG0.net
>>80
プラセボ…

89 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:22 ID:7CmYhIzP0.net
>>83
曲によるな
フルオーケストラとかだとそこそこわかりそう

90 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:23 ID:BckWfskp0.net
>>84
ほんまこれ

91 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:30 ID:Fx09KGU+0.net
たしかにスマホのSpotifyとcd取り込みのウォークマンで同じ曲聞いたら全然違ったが
これ以上はどうもならん気がするわ

92 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:44 ID:Y7ZH3MRX0.net
っていうか44.1khzはそのままで良いと思うよ
ただ16bitは足りないわ
無音時の量子化ノイズが気になっちゃう

93 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:47 ID:SqOeNtIz0.net
100万するDAPってそんな音違うもんなんか?
あんなハンディタイプみたいなサイズで

94 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:51 ID:9L09a89Jd.net
opus128と24-96の聴き分けすら出来ないワイが通りますよー

95 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:52 ID:VcYLsvSX0.net
お前らってなんで頑なにハイレゾは聞こえない高音域!って連呼するんや?
アホでもわかりやすく解説してるからソニーのハイレゾサイトでも見とけよ

https://www.sony.jp/high-resolution/about/

96 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:47:55 ID:XawdKBV3a.net
>>87
あぁやっぱ普通のと違うんか なら変わるんかな

97 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:48:15 ID:XawdKBV3a.net
>>91
それ再生機器の違いやろ

98 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:48:20 ID:Cb8EoAAp0.net
>>83
普段聴き込んでる曲&128kなら百発百中やった
320kだと怪しい

99 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:48:33 ID:Fx09KGU+0.net
ウォークマンの最上位30万するけど
2、3万のやつと何が違うん?w
2、3万のやつでもこれ以上ないくらい十分綺麗やったが

100 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:48:39 ID:LCqMYf+A0.net
半分オカルトだろ
そもそも当時の録音環境がハイレゾ対応ちゃうし

101 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:48:56 ID:DWo40S6f0.net
>>71
ミニスピーカーやろ
いまはもうこの会社これしか作ってないみたいやけど昔は普通のスピーカーを作ってたんや
ワイのはその頃作られてた普通のスピーカー

102 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:02 ID:8IFTo3FJ0.net
CDとどっちが音いいの?

103 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:04 ID:yLukm5E70.net
え?お前らマイ電柱持ってない雑魚か?

104 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:14 ID:Fx09KGU+0.net
>>97
具体的に?

105 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:21 ID:i+XKTnfY0.net
音の線を同じ倍率でズームして見ると荒いのが普通
滑らかなのがハイレゾ
ってそんなに違いがわかるんかね

106 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:31 ID:Cb8EoAAp0.net
>>96
そもそも「音源」ってもの自体、生音とは違うやろ?
できる限り生音を再現しようとする試みに対して
「違いが感じられない!オカルト!」
ってのは暴論すぎると思うんよ

107 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:34 ID:r0qa7FgrM.net
>>83
GACKTは普通に正解して宝塚の女とか演歌歌手は自信満々に語ってmp3選びそう

108 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:55 ID:tbBxm+i4p.net
ハイパーソニックエフェクトとかもあるし一律で無意味とは言いきれんとも思うがな

109 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:49:57 ID:Cb8EoAAp0.net
>>99
ノイズ処理とかアンプ回路の設計品質

110 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:50:03 ID:U8hFu05X0.net
なんせそれと対になるもんが基本的にAAC320kbpsとかやし、それならオカルトではないやろ

111 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:50:16 ID:cczmwjww0.net
耳掃除したら音変わるよ

112 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:50:24 ID:XawdKBV3a.net
スピーカーとかイヤホンってこれ以上革命的に変わる事あるんか?

113 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:50:25 ID:HYw/q1Fm0.net
>>83
余裕よ

114 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:50:43 ID:QRoQ3zan0.net
ヒストグラム見れば1発だぞ

115 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:50:49 ID:8IFTo3FJ0.net
>>112
脳ミソに埋めるとか?

116 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:50:56 ID:Fx09KGU+0.net
>>112
もう限界やろ
画質と同じ

117 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:51:06 ID:Qp4LOMv6p.net
>>99
DAPなんて高いのだと80万とかあるからな
DACとかケーブルも数十万が普通だし

118 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:51:19 ID:9L09a89Jd.net
ケーブルで音変わる←分かる
flacとwavで音変わる←??

119 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:51:29 ID:XawdKBV3a.net
>>101
ほーん 昔の奴でも全然ええんやな

120 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:51:36 ID:8IFTo3FJ0.net
オカルトではないわな 音のクリアさが全然違う

121 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:51:50 ID:Fx09KGU+0.net
>>117
まぁ金持ちの道楽よな
ワイら庶民があれこれケチつける話でもない
そもそも顧客と認識されてないやろ

122 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:52:17 ID:toqXYlKG0.net
>>103
おう写真撮れよ末尾0ならすぐできるだろあくしろよ

123 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:52:25 ID:HsK7TP74M.net
ワイイヤホンがゴミすぎて128kbpsのMP3とFLACでそれぞれ取り込んだCDの違いがわからなかったわ
あとスマホがゴミすぎて1曲50MBもするflacは容量足りなくて入らない
128kbpsのMP3なら1曲5MBで済むのに

あと右耳もゴミすぎて聴力検査の4000Hz引っかかるわ
これもうflacハイレゾ要らん気がする

124 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:52:28 ID:9L09a89Jd.net
>>112
かつての中価格帯クラスが最近割と低価格で聴けるようにはなってきてるよ

125 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:52:50 ID:HYw/q1Fm0.net
>>123
耳が悪いだけやろ

126 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:52:52 ID:/AXlf3M00.net
ステレオもオカルト臭いな
左のスピーカーから聞こえてくる気がするだけ
イヤホン左耳にだけしたら一切聞こえてこうへんからすぐ分かる

127 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:53:01 ID:XawdKBV3a.net
>>106
ワイ別に聞いた事ないけど聴こえん音域て理論的に見たらオカルトやん

128 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:53:26 ID:9L09a89Jd.net
>>123
flacは圧縮しないのか?
30mbくらいやろ

129 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:54:03 ID:Cb8EoAAp0.net
>>127
いやだから可聴域外はハイパーソニックエフェクトの有無うんぬんなので置いといて
サンプリングレートの向上は意味あるやろ、って話

130 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:54:12 ID:EuA2TNSl0.net
>>112
市販のスピーカー音質やとまだ生音には全然届いてへんで
5.1chにしてもスピーカーから鳴ってる音なのかリアルで流れてる音なのか余裕で判断つくし

未来やとガチで本物の音か区別つかんようになりそう

131 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:54:25 ID:ct3JhVB50.net
理論的には変わるけどレコーディング環境とかでも変わるし一概にはいえへんってだけやろ

132 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:54:56 ID:HsK7TP74M.net
>>125
いやワイ左耳は健常やぞ
あとイヤホンはガチでゴミ
左耳は低音重視で右耳は高音重視
右耳だけ音小さいから左右バランス調整必須

これ左右で低音と高音変えられるイコライザーとかないんか?

133 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:55:26 ID:7Na8H4xbM.net
>>62
ワイもminipod使ってたわ
値段の割に音いいよな
今も使ってるならネットワーク変えるのがオススメやで

134 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:55:29 ID:dbH4NGNw0.net
試聴しての感想
特に定位がはっきりでてて
ええとは思うけどジャンルや音楽のタイプによるかな
音源によっては帝位がはっきり出過ぎててスカスカして感じるものもあった

135 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:55:45 ID:Ml5G8FRc0.net
mp3との違いがわからないは流石に耳鼻科行ったほうがいいレベル

136 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:55:51 ID:HYw/q1Fm0.net
>>130
前N響S席で聴いてきたけどやっぱ生音と全然ちゃうな

137 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:00 ID:jJVPCP2rM.net
>>79
マスタリングで最近の流行りである音圧上げてるだけで変わるもんな
ハイレゾかどうかなんて分からん

138 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:09 ID:Cb8EoAAp0.net
音=波(アナログ)
データ=オン/オフ(デジタル)
坂道を階段で表現するのがアナログデジタル変換

階段の数増やせばその分再現性上がるでしょ
って話

139 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:14 ID:ct3JhVB50.net
ポータブルオーディオにこだわるやつってなんでイヤホンばっかりなんやろな
スピーカーのほうが楽しいやん

140 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:21 ID:u9Zfbnfk0.net
イヤホンで聞いたけどようわからんかった

スピーカーで聞いたらひょっとしたら体で響く音とか変わってるかもしれない
小さい頃から音楽やってた後輩はブラインドテストで当ててた
立ち上がりが違うとかで

141 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:32 ID:HsK7TP74M.net
>>128
じゃあ30だわ
フルベストアルバム1枚の15曲で500MBくらい食ったからそうかもしれん
でも500MBは流石に大きすぎる

142 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:41 ID:Po+hw7ZK0.net
結局出口次第やねん
ちゃんとしたセットがあるなら変わるけどスマホで聴いとるようなら意味ない

143 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:45 ID:8IFTo3FJ0.net
>>139
一軒家だったらなー

144 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:56:57 ID:7Na8H4xbM.net
>>36
聴き比べた上でそんなこと言ってるなら100均のスピーカーでも十分満足できると思うで

145 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:57:01 ID:FiLoiqCW0.net
北電と東電で音質かわるの?

146 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:57:06 ID:XawdKBV3a.net
>>130
そんな違うんやな 楽器の音聞く事ないからなぁ

147 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:57:16 ID:HYw/q1Fm0.net
>>132
いや両耳が健常やないとステレオ楽しめんぞ?
諦めるしかないわ

148 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:57:27 ID:ct3JhVB50.net
ちょっとわかってないのがスピーカーの出力周波数とハイレゾの周波数帯域のちがいやわ

149 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:57:40 ID:toqXYlKG0.net
>>126
何十年前からタイムスリップしてきたんですかね…

150 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:57:53 ID:ct3JhVB50.net
>>143
賃貸でもよほどのボロ家じゃない限り大丈夫やで

151 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:57:56 ID:iBsIpTHl0.net
>>123
MP3とFlacなら聴き分けられるやろ…

152 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:58:25 ID:dbH4NGNw0.net
>>36
ええか悪いかは別にしてケーブルや電源で音はあからさまに変わるぞ
あとは好みの問題

153 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:58:35 ID:XawdKBV3a.net
>>129
そこだけ主張すれば理解できるけど
ならハイレゾ対応機器 とかは無意味になるくない?

154 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:58:39 ID:ct3JhVB50.net
プラシーボでも音が変わった気がするならええのに替える価値はあると思うわ

155 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:58:41 ID:8IFTo3FJ0.net
>>150
いや周りが気になって大きな音出せん

156 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:58:57 ID:HsK7TP74M.net
>>150
やめーや

157 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:06 ID:+imtg75B0.net
あのコピペ馬鹿にされてるけど一番音に影響出るのは電力って証明されたんだよな
ほんま草

158 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:13 ID:HYw/q1Fm0.net
音楽だけで140GBあるわ
最低でもCDからのwav無損失やからとんでもないかさばるで

159 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:13 ID:ct3JhVB50.net
>>155
心配症やな

160 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:24 ID:9L09a89Jd.net
wavとmp3 128kbpsとの差分
http://soundcloud.com/norosound/freewheelin-diff-mp3-128k/s-Mzyle

161 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:35 ID:u9Zfbnfk0.net
>>53
画像じゃなくても信号なら次元数にかかわらず高解像度って用語は割と通じる

162 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:50 ID:ct3JhVB50.net
>>156
文句言われてないんやから大丈夫やん

163 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:51 ID:7Na8H4xbM.net
>>139
ワイスピーカー沼にハマって自作とかもしとるけど金が湯水のように消えていく
ポータブルで満足できるならそれはそれでええと思うわ
staxあたり使えばそこそこいい音で聴けるし

164 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 16:59:53 ID:Cb8EoAAp0.net
>>153
だってデータ形式に対応してないんだからしゃーない

165 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:00:19.71 ID:XawdKBV3a.net
音源の違いは分かったけど
ハイレゾ対応機器でロゴ付いてるのは人の耳に聴こえん音域出せるつってるだけなんか?

166 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:00:43 ID:8IFTo3FJ0.net
>>159
5万のスピーカ買ったけど気になって使ってないわ クレーム出てないから気にしないで聞いてみるわ

167 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:00:50 ID:Cb8EoAAp0.net
>>163
STAXってスピーカーも作ってるの?

168 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:01:01 ID:ct3JhVB50.net
>>163
自作ワイもしてみたいわ いまはDALIのoberon1やが値段の割にめちゃくちゃええな
せめてイヤホンやなくヘッドホンにすりゃあええのにっておもってまう

169 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:01:03 ID:LCqMYf+A0.net
>>160
わいも自分の知ってる曲でやりたい
なんのソフトでどうすればええんや

170 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:01:15 ID:Pzgzwbjia.net
人間の耳ではmp3 256kbps以上の音は聞き分けできないらしいで

171 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:01:50 ID:hilheQQI0.net
ワイにオススメのスピーカー教えてや
daliがええ言われて気になっとる 聴くのはjpop

172 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:02:04 ID:7m40o4Xj0.net
高尚な音聴くわけでもないし気にせんでええやろ

173 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:02:14.35 ID:GKXmc+Nl0.net
ほんまに聞き分けられとるのなんて極僅かやろ人よりいい耳持っとるんやって思っとんのに受け取るだけやで

174 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:02:22.58 ID:9L09a89Jd.net
>>169
拾ってきた音源やからやり方は分からん
すまんな

175 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:02:25.79 ID:8IFTo3FJ0.net
spotifyで聞く音とCDの音って全然違うよな なんで?

176 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:02:36.73 ID:Cb8EoAAp0.net
>>170
それは音で飯食ってる人をバカにしすぎや

177 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:02:41.98 ID:cXqx4wil0.net
流石に320kと比べたら分かる
Flacとかwavだと分からん

178 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:02:45.10 ID:NcLkav580.net
ハイレゾ買おうとしたら値段より容量に驚いたわ

179 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:03:11.75 ID:R9zjhSOcd.net
一曲だけAACと聴き比べたら違いあった

180 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:03:22.05 ID:Cb8EoAAp0.net
>>165
ハイレゾフォーマットに対応してる

181 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:03:37.03 ID:8VpO+QEn0.net
でもアナログの方が聞いてて心地よいやん

182 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:03:44.07 ID:Lu1LY5IG0.net
自分の耳で聴き比べてみるんやで
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality

183 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:03:46.47 ID:Vbc0cvNf0.net
>>145
コンセントからどうしても電気ノイズが発生するからなんともいえん
オーディオファイルさんが自家用電柱つくるのも一定の理由がある

184 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:03:47.07 ID:u9Zfbnfk0.net
プラネタリウムの話で人間の目の分解能的に
あまりに光が小さい星まで再現する必要無いやろって風潮の中
細かい光まで再現したら全体の見え方よりリアルになったって話ある

185 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:12.89 ID:XawdKBV3a.net
疑問に思ってる奴がおるのも事実やな
まぁワイも聴いたらわかるんやろか

186 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:21.21 ID:h8z0Zd+Bd.net
マイ電柱買うくらいこだわれ

187 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:23.71 ID:HsK7TP74M.net
>>151
ワイには無理や
あとWindowsのメディアプレイヤーの初期設定がMP3の128kbpsやからそれが最適解ってことなんやろ

188 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:35.61 ID:4HBjlgKx0.net
俺のレスが真実すぎて
誰も絡んでこないの草

189 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:36.60 ID:LCqMYf+A0.net
>>174
なんか調べたらすぐ出てきたわ
cubaseでできるっぽい
https://otowabi.com/dtm/20131128codec

190 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:52.78 ID:Di/4W/660.net
>>170
mp3は基本的にLPF通すからワイのクソ耳でも聴き分けられる

191 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:54.27 ID:8IFTo3FJ0.net
>>171
sonyのスピーカー安いけどいい音

192 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:04:57.30 ID:HYw/q1Fm0.net
一曲500MB以上いくのが結構な
https://i.imgur.com/XaUt8Wq.png

193 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:05:11 ID:Cb8EoAAp0.net
>>183
長年の疑問なんやけど、なんで「オーディオファイル」って呼ぶの?
どうしてもwave?mp3?って思ってしまうわ

194 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:05:21 ID:XawdKBV3a.net
>>184
それは現実に目で見える光なんやろ
耳は絶対聴こえん

195 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:05:51 ID:W575dEC70.net
3万以上のオーディオ機器はいい音を聞くためのものじゃなくて好きな音を聞くためのものって誰かが言っとって確かにと思った

196 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:06:11 ID:Cb8EoAAp0.net
>>187
流石に古い時代に制定されたデファクトスタンダードを頼るのはアカンでしょ
その時代のストレージ容量とか考えよう

197 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:06:13 ID:8IFTo3FJ0.net
家で5万のスピーカーで聞くより1円のスピーカー車で聞く方が音いいんだけどなんで?

198 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:06:23 ID:hilheQQI0.net
daliかB&W使っとる奴おらんのか

199 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:06:25 ID:HYw/q1Fm0.net
>>194
いや音でもおなじやん

200 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:06:39 ID:Cb8EoAAp0.net
>>192
カラヤン🙆

201 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:03 ID:hilheQQI0.net
>>191
なんでも作っとんな

202 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:09 ID:Ks68Ihsm0.net
オカルトでもよく聞こえたらそれはもうハイレゾ

203 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:14 ID:7mscg6k/p.net
>>171
JBLのやつ

204 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:15 ID:Cb8EoAAp0.net
>>194
分解能的には一緒やぞ

205 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:44 ID:Vbc0cvNf0.net
>>193
マニアはただ消費するだけだがオーディオファイルは機器をセットアップしたり想像もするからでは

206 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:49 ID:ysClbGrU0.net
spotifyもはやくハイレゾ音源配信してくれ

207 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:51 ID:HsK7TP74M.net
>>188
むしろハイレゾ推しとるのはウォークマンとかやん
ソニーのバカ高い専用イヤホン買えば高音質なんやろ?

208 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:54 ID:VZin7Gpq0.net
マスタリング違うんやから違って聞こえて当たり前や

209 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:07:58 ID:1xyTGvY1a.net
>>194
ほぼほぼ聞こえない領域の音ってだけで100%聞こえんわけちゃうし

210 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:01 ID:u9Zfbnfk0.net
>>194
人間には本来視認が難しくらい弱い星の光を再現したんや

211 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:07 ID:8VpO+QEn0.net
>>198
ZENSOR 1なら使ってるで

212 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:10 ID:LCqMYf+A0.net
結果自分の耳っつーマイクの性能次第なわけよ

213 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:17 ID:Cb8EoAAp0.net
>>205
機器のセットアップはまぁ分かるけど想像…?

214 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:40 ID:Pzgzwbjia.net
>>195
プロのミュージシャンがスタジオレコーディングで使うヘッドホンが1万円やし

215 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:47 ID:Vbc0cvNf0.net
>>198
昔DALIのブックシェルフ使ってたわ

216 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:48 ID:HYw/q1Fm0.net
>>200
7000円ぐらいやったけどまあ妥当やね

217 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:54 ID:4HBjlgKx0.net
>>207
アホに絡まれて草

218 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:08:55 ID:XawdKBV3a.net
音源に金かけるより機器に金かけたら高音質になるんか?

219 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:09:00 ID:EuA2TNSl0.net
>>146
さすがにGACKTとかじゃなくても市販のスピーカーとかヘッドホンで収録した音を流してるのか現実で鳴ってる音なのかは区別着くやろ?
最新のスピーカー12個くらい用意して音量とか音場を完璧に整えてもやっぱり本物とは違和感出そう

220 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:09:21 ID:IMy3oSd10.net
利権ぽいよね

221 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:09:26 ID:LsM43WCo0.net
可聴域外の音でも肌で聴いてるとかって説もあって真面目に研究してる人もおるな

222 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:09:42 ID:ZRGuoj4P0.net
>>208
これ

ただしハイレゾ版マスタリングが良いとは限らないよな
元のマスタリングの方が合ってたりする

ダイナミクス潰しがちなjpopやアニソンはハイレゾ方がええけど

223 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:09:43 ID:7CmYhIzP0.net
>>198
B&W民ワイ、CD音源で大満足

224 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:09:54 ID:KnXk/Zer0.net
CDとMP3(256くらい)でもだいぶ違うらしいし

225 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:09:56 ID:HsK7TP74M.net
>>217
誰がアホだ
ウォークマンAシリーズとかハイレゾだしmoraもハイレゾ販売推しとるやんけ

226 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:07 ID:cXqx4wil0.net
>>198
めぬと使ってるわ

227 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:18 ID:hilheQQI0.net
>>215
ワイそれ今欲しい やっぱ音ええん?

228 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:22 ID:nBMXiC8Md.net
大多数はハイレゾですって出されたもんハイレゾなんかって思っとるだけやぞ
実はハイレゾじゃなかったですってなった時にほーんとなるのがどんだけおることか

229 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:27 ID:8VpO+QEn0.net
>>218
ある程度はと俺は思ってる
ケーブルでうん十万とかこの石を置くととかはオカルトだろうとも思ってる

230 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:30 ID:4HBjlgKx0.net
>>225
ハメ撮りをハイレゾで採ってるぞ

231 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:31 ID:2tJVd/fO0.net
デジタル音源は元はアナログの音の波形をドット絵に変換してるようなもんやし
解像度って例えはおかしくない

232 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:42 ID:u/Y/3nfp0.net
DSDとかいうの聴ける環境ないわ

233 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:10:44 ID:Cb8EoAAp0.net
>>218
基本的にそう。

音源=素材
機器=料理法
だとワイは考えてる。

234 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:01 ID:hilheQQI0.net
>>211
スピーカーの種類からしたら安いけどこれでも満足なんかな

235 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:09 ID:Vbc0cvNf0.net
>>213
セットアップって想像以上に難関やん
スピーカーの角度から吸音材の貼り付け位置違うだけで別モンになる

236 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:24 ID:Cb8EoAAp0.net
>>221
ハイパーソニックエフェクトやな
現時点の結論は「よく分からん」だったはず

237 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:25 ID:c1usO7Qy0.net
>>66
これ

238 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:29 ID:V+M7VwjpM.net
変わるけど
全くわからない人間もいるらしいな
なんか可哀想

239 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:41 ID:u/Y/3nfp0.net
>>227
メヌエットとかいうやつけ
評判ええな

240 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:42 ID:76WsrSOJ0.net
アニソンとかそもそも録音悪いの多いのにハイレゾで聴く意味がわからん

241 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:50 ID:hilheQQI0.net
>>223
どっちか悩んどるんやがb&wは聴いててキラキラとか言うのマジ?

242 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:52 ID:8IFTo3FJ0.net
車用スピーカーでオススメてある?

243 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:11:53 ID:+imtg75B0.net
ちゃんと割って色んなファイル形式で聴いてるけどそんな変わらんで電気の質ではマジで変わる

244 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:29 ID:8IFTo3FJ0.net
>>243
ケーブルでも変わるんか?

245 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:31 ID:r0qa7FgrM.net
>>219
そこまでいくと匂いとか振動とか触覚レベルまで忠実に再現せな人間の脳は騙せんやろな
遊園地とかで最新音響のアトラクションとかあってもやっぱり非現実感はある

246 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:31 ID:hilheQQI0.net
>>226
Menuett? それが一番良さげなんよな
jpopは聴いたらどんな感じなん?

247 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:40 ID:HsK7TP74M.net
>>228
それワイや
好きなアーティストのアルバム買ったときにウキウキで形式をflacにして取り込んで「これがハイレゾや!」って思ってたけど、どうやらflac=ハイレゾではないらしいねん
容量だけ食うしflacはゴミや

248 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:42 ID:Vbc0cvNf0.net
>>227
生音系ならいいんじゃね
B&Wはオールラウンダーなイメージ

249 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:54.89 ID:r/PKQUWG0.net
音源なんてワイはMP3の256kbpsで十分やなたまにWAVで聞くと一瞬「おっ!」ってなるけど慣れるからな

250 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:55.09 ID:ZRGuoj4P0.net
>>242
focal

251 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:12:59.81 ID:uWhcveCYa.net
変わるけど感動するのは初めだけ

252 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:13:17.86 ID:Cb8EoAAp0.net
>>240
デレマスの音源は気合入ってて笑うよ
コロムビア全力出しすぎ

253 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:13:32.45 ID:u/Y/3nfp0.net
なんか低音豊かになるけど理屈がわからん
DVDよりブルーレイで持ってた方がええみたいなもんなんかな

254 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:13:35.91 ID:jbnHIEMUp.net
要はハイレゾバイノーラルASMRがエロいってことだろ(知ってる言葉並べてみた)

255 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:13:37.76 ID:hilheQQI0.net
>>239
それや でも種類多いしレビューしとる人らクラシックとかばっかなんよな
色々他にもメーカーあるし

256 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:13:48.45 ID:r/PKQUWG0.net
>>251
結局音源なんて耳が慣れたら一緒やからな

257 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:13:48.65 ID:cczmwjww0.net
そもそも録音の問題がある
元がダメなら良くならない

258 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:13:58.34 ID:ZRGuoj4P0.net
>>240
ヒント マスタリング

259 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:00.74 ID:8VpO+QEn0.net
>>234
JBL 4311が欲しいんだが置けないし鳴らせない

自分が使えるスペースとか考えて色々視聴してこれに決めた
別に不満は無いけど音はその人の好みなんでなんとも言えんなぁ
自分が一番気持ちいいと思う音を鳴らすスピーカー買うのが正解だ

260 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:07.58 ID:1LkofZs50.net
ハイレゾの価値はコーデックではなくリマスタリングやろ

261 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:14.78 ID:Cb8EoAAp0.net
>>235
PA作業的なこと言ってるなら分かる
想像力といえば想像力なんだろうけど
どっちかってーと経験値からくる予想な気がするけども

262 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:15.50 ID:8IFTo3FJ0.net
>>250
調べた 4万くらいでいい感じやな

263 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:23.36 ID:hilheQQI0.net
>>248
jpopに生音なんてあるんか? アナログ楽器?聴くならええて事やろ?

264 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:32.88 ID:TUtD4wkK0.net
マイ電信柱も買っとけよ

265 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:48.19 ID:Pzgzwbjia.net
まあ本人が満足してるならええやろ

266 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:14:53.98 ID:HYw/q1Fm0.net
>>244
キンバーケーブルにしたら変わったで
ワイももともと疑っとった側やけどほんまにちゃう

267 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:00.43 ID:Cb8EoAAp0.net
>>247
ゴミではないよ
可逆圧縮ということに価値がある

268 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:06.08 ID:r0qa7FgrM.net
>>249
ハイレゾの高音質を聞いた直後にすぐ音質を切り替えたら差がわかるかもしれんけど時間を空けても差が聴き分けられるなんJ民はほぼ0人やろな
なんかそういうテストなかったか?

269 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:16.19 ID:cczmwjww0.net
大体のところで満足しないときりがないわ

270 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:17.41 ID:hilheQQI0.net
>>259
低音はワイ好きちゃうからアレやけど好きな人は家事情とかその辺り辛そうやな
試聴が一番か

271 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:18.73 ID:7CmYhIzP0.net
>>241
うちのはCM5やけどクリアでクセがない綺麗な音が鳴る
あんま聴き比べたことないからわからんけど

272 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:19.02 ID:SXmmlJLWd.net
違い分からんけどハイレゾ買っとる

273 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:35 ID:NjrNllvR0.net
わいヤマハのサウンドバー持ち 高みの見物

274 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:42 ID:+rHjeVora.net
音楽知識無いけどたまたま買った奴がハイレゾのBitrate9124kbpsで96000Hzでそれはめっちゃ音質良かったわ

275 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:44 ID:u9Zfbnfk0.net
>>264
家の敷地に電信柱立ってるわ
専用じゃないけど

276 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:46 ID:b9w1qQSk0.net
ワイ192kbpsで大満足

277 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:46 ID:u/Y/3nfp0.net
focalはユニット屋さんでもあるなあ
JMラボってブランドも持ってたやろ

278 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:15:55 ID:Vbc0cvNf0.net
>>263
アニソンなら国産の買っときゃ安くて無難でしょ
まあショップ行って聴き比べしたらいい

279 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:16:08 ID:zKi+qhxb0.net
同人音声の声全く変わらんかったぞ

280 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:16:30 ID:hilheQQI0.net
>>271
やっぱメーカー毎の特徴とか調べて出てくるのまんまなんやな
色んな音楽聴くならb&wのがよさそう

281 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:16:35 ID:uWhcveCYa.net
>>256
そうそう
特にわいみたいに流しながら歌うようなタイプだとなおさらや

282 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:16:50 ID:8IFTo3FJ0.net
>>266
2万円くらいか 余裕あったら買いたいな

283 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:17:00 ID:lNZSDNRia.net
変わる
音が増える

284 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:17:16 ID:Y7ZH3MRX0.net
オーディオプログラマワイくんに作って欲しいソフトを書くんや!

285 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:17:17 ID:Vbc0cvNf0.net
>>277
めっちゃ安くてええよな
時計のムーブメントと同じで他メーカーにユニット売ってブランドバッジつけて値段は倍とかなってるやろ

286 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:17:42 ID:8VpO+QEn0.net
>>270
聞かないで買うのは正直あまりおすすめせんで
安いスピーカーならまだしも
何万もするのは聞いて買ったほうがいい

聞けない時点で俺なら候補から外すな

287 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:17:54 ID:8IFTo3FJ0.net
>>277
ワイこれ調べたけど買うことにしたわ

288 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:17:57 ID:l97u+3eQ0.net
変わる言ってるやつもブラインドでテストしたら大抵わかんないんだけどな
プラシーボ効果による脳での補正が最高のフィルターになる

289 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:18:19 ID:a3pmhoHo0.net
スピーカーで鳴らしたら可聴域外の音が周りの物を振動させて別の音出たりするんやないか?
それがいい実際に音なのかは知らんが、肯定的にとらえられとるのかもしれん

290 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:18:22 ID:rVZYZ5dja.net
クラシック聴くけどボックスのCDが安いからハイレゾ音源買う気しないわ

291 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:18:23 ID:7CmYhIzP0.net
>>280
特にオケとか室内楽聴くならおすすめやで
ええ音するわ

292 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:18:23 ID:HYw/q1Fm0.net
高みでええか?
https://i.imgur.com/WBJJYAR.jpg

293 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:18:55 ID:8IFTo3FJ0.net
>>292
かっけー

294 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:19:00 ID:2tJVd/fO0.net
>>247
オーディオメーカーの定義するところのハイレゾではないけど
MP3 128kbpsに比べたらよっぽど高解像度やろ

295 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:19:03 ID:NC23UWsgM.net
>>288
マスタリング違うから善し悪しは置いといて違いはわかるぞ

296 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:19:20 ID:c1usO7Qy0.net
flacでCDコピーしても音質おちるねん
やりかたおかしいんかな
上と下がきえる

297 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:19:45 ID:r/PKQUWG0.net
ワイ ワーフデールのdiamond225使ってたけど分かるJ民おるかな良いスピーカーだったわ

298 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:19:47 ID:HYw/q1Fm0.net
>>296
wav無損失にしろ

299 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:19:47 ID:LJKxmXnf0.net
とりあえず人間が聴こえる範囲で最も高性能なオーディオ機器って何?

300 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:01 ID:8IFTo3FJ0.net
ハイレゾ欲しくなってきた moraで買うのがいいんか?

301 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:04 ID:hilheQQI0.net
>>286
そんな変わるんやな、メーカー毎の音で好きな奴があればそのブランド信仰すればええんかな
昔の名機とか言われとる感じのスピーカーも気になるわ

302 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:18 ID:HYw/q1Fm0.net
>>300
moraが一番ええと思うわ

303 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:20 ID:c++ymjXZ0.net
マスタリングでわざわざ糞音にしてハイレゾと差別化してるんだろ
あこぎな商売やで

304 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:24 ID:OaKxlVxi0.net
ハイレゾって量子化ビットも多いんやろ?
音の変化が普通の音源より滑らかになったりしないんか?

305 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:24 ID:u/Y/3nfp0.net
>>296
リッピングソフトで音変わったり謎の世界やな

306 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:31 ID:8IFTo3FJ0.net
>>302
ありがと

307 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:39 ID:l97u+3eQ0.net
>>295
大抵いうとるやろ
おまえみたいな人外(誉め言葉)以外の話やで

308 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:42 ID:Cb8EoAAp0.net
>>299
ライブとかコンサート

309 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:20:51 ID:c1usO7Qy0.net
>>172
アイドル曲が一番違いでるように思う
音数大杉で音質悪いとシンセの音まざって
ノイズっぽくなってくる

310 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:21:02 ID:Vbc0cvNf0.net
トヨタ系のアイシン高丘がTAOCブランドでスピーカー作ってたな
デザインがダサかったけど音はええ

311 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:21:15 ID:u/Y/3nfp0.net
>>304
それが売りなんちゃうの
帯域広いとかおまけやと思ってるわ

312 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:21:28 ID:HYw/q1Fm0.net
>>299
生音やな
クラシックは

313 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:21:44 ID:SgQpcNez0.net
>>295
もうハイレゾ関係ないやん

314 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:21:44 ID:+rHjeVora.net
音楽再生ソフトFoobar2000使ってるけどAIMPが良いとか他のソフトでおすすめあったりする?

315 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:21:56 ID:hilheQQI0.net
>>291
オーケストラとかゲームミュージックのコンサート奴しか聴くことないわ
この辺のスピーカーはクラシックとか聴く人用なんか

316 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:03 ID:TjIQj+YJ0.net
>>299
オーディオ機器なら
レコードやな

317 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:06 ID:1LkofZs50.net
CD音源とハイレゾ音源の違いは分かるけどハイレゾ音源をダウンサンプリングしたものとハイレゾ音源では違いわからんわ

318 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:21 ID:DsUXLQtA0.net
スピーカー買うので迷ったらMAGICOかYG買えばいいっておばあちゃんが言ってた

319 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:40 ID:r/PKQUWG0.net
>>311
せやけどまあ違い分かるかというと・・・

320 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:45 ID:6brdWcM70.net
Spotifyにない時点でな…

321 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:55 ID:hilheQQI0.net
jpop聴くなら安いスピーカーでええ気もしてきた
ミスチルとかやが

322 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:54 ID:u/Y/3nfp0.net
>>318
値段がおかしいやろここ
音はええらしいなあ

323 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:57 ID:TjIQj+YJ0.net
QUEENのJAZZのレコードかえ
感動するぞ

324 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:57 ID:qrta7LqY0.net
買ったヘッドホンがハイレゾ対応とか言ってるけどアイフォンのミュージックアプリで聞く分になんか違いあるの?

325 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:22:57 ID:8VpO+QEn0.net
>>301
音は違う
あとは好きか嫌いかだけだ

326 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:23:04 ID:3X6PU85R0.net
>>299
マーキュリーユニットやろなぁ

327 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:23:06 ID:xYjy1Usjd.net
>>305
エラー訂正挟む限りはしゃーない
光学メディアはそんなもんや

328 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:23:14 ID:Vbc0cvNf0.net
YouTubeで何千万円くらすのハイエンドオーディオVS素人の生演奏みたいなのあったな
当たり前やが生音には敵わんわ

329 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:23:35 ID:p5rCncNs0.net
Spotifyとmoraqualitasで比べたらたしかにmoraの方が音良かったわ
Spotify使うけども

330 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:23:39 ID:r/PKQUWG0.net
>>321
ミスチルは結構ちゃんとしたスピーカーで聞くと良くなる

331 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:24:23 ID:7CmYhIzP0.net
>>315
メーカーによるから一概に言えないけどB&Wはオーケストラの音を再現することを目指して設計してると思うわ

332 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:24:55 ID:u9Zfbnfk0.net
昔オシロスコープでスピーカーの特性測ろうとしたけど
そもそも良いマイクよくわからんくて断念した金無いし

333 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:24:57 ID:HYw/q1Fm0.net
>>321
ミスチルこそマスタリングが弱いからしっかりした機器できかんとあかんぞ

334 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:24:59 ID:l9Td6RNt0.net
>>292
これみたいにケーブル変える意味ってなに?

335 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:25:02 ID:b6mmIkFPr.net
>>292
なんぼなん?

336 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:25:19 ID:hilheQQI0.net
>>330
b&wかdali考えとるんやがどっちが合うとかある?
他にええメーカーあるんかな

337 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:25:25 ID:p5rCncNs0.net
>>324
アップスケーリングしてくれるやつは意味ある
ただハイレゾ関係なく高いヘッドホンの方がドライバーの質がいいから良い音でる

338 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:25:28 ID:8IFTo3FJ0.net
ハイレゾ買いにmora行ってきたけど高いな あと音の違いわからんかった 携帯だからか?
https://i.imgur.com/SPrg2XY.jpg

339 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:25:36 ID:iovclfgyM.net
全然ちゃうやろ
良い機器使ってりゃ誰でも差がわかる

340 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:25:41 ID:b6mmIkFPr.net
てか真のSONY信者なら100万くらいする例のウォークマン買ってるよな

341 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:25:49 ID:ZRGuoj4P0.net
儲かってるPOPSは金かけて録音ミックスマスタリングしてるから良いスピーカーは意味あるぞ

アイドル系は知らんけどミスチルみたいなのは良いぞ

342 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:26:09 ID:hilheQQI0.net
>>333
はぇー そういうの分からんわ、でも音変わるなら買う価値はありそうね

343 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:26:18 ID:r/PKQUWG0.net
>>333
詳しそうやから聞くけど
マスタリングええ奴ってどんなん有る?
BUMP OF CHICKENはどう?

344 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:26:44 ID:r/PKQUWG0.net
>>336
両方使った事無いからわからんスマンな

345 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:26:49 ID:u/Y/3nfp0.net
>>336
部屋広ければ国産バブル期のもええの安いで

346 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:26:50 ID:p5rCncNs0.net
>>338
moraqualitasで1月無料で色々試してみたら

347 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:26:52 ID:TjIQj+YJ0.net
https://imgur.com/a/Z6Scqln

348 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:26:55 ID:HYw/q1Fm0.net
>>335
下のでかいのが27万ヘッドホンが20万プレイヤーが10万や
ケーブルは2万7000円やで

349 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:27:14 ID:TjIQj+YJ0.net
>>347
ワイ、高みの見物

350 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:27:21 ID:iovclfgyM.net
>>327
エラー訂正ってパーフェクトリッピングするためにやるんやろ?

351 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:27:35 ID:Vbc0cvNf0.net
>>340
あのウォークマンなら韓国のASTELL&KERNのほうがええわ

352 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:27:36 ID:Oj/Wy3flM.net
>>304
大概のデジアンにはLPF入ってるから
意味ないぞ

353 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:28:01 ID:hilheQQI0.net
>>345
その辺の奴は物がええって聞くな
状態はどうなんか分からんけどみてみるわ

354 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:28:12 ID:r/PKQUWG0.net
>>333
あとミスチルってハイレゾ音源出してたけど弱いんか?

355 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:28:17 ID:r/PKQUWG0.net
>>333
あとミスチルってハイレゾ音源出してたけど弱いんか?

356 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:28:29 ID:DsUXLQtA0.net
スピーカーでちゃんとやる場合まず大きな音を出せる環境かつ
十分な広さと強度を持った部屋を用意する所からスタートだから諦めたわ

357 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:28:52 ID:HYw/q1Fm0.net
>>343
バンプは音源ないからわからん
マスタリングやべえなって思ったのはマイケル・ジャクソンのリマスター盤やね
The Essential Michael Jackson
っちゅうやつやハイレゾの

358 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:28:54 ID:TjIQj+YJ0.net
>>348
俺なんて30万円のスピーカーと
60万円のアンプに
25万円のレコードプレーヤーと
13万円のカセットプレーヤー
8万円のCDプレーヤーつけてるんやぞ

359 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:28:58 ID:8IFTo3FJ0.net
>>346
調べた すごいな ありがと

360 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:01 ID:xYjy1Usjd.net
>>350
リッピング関係なしにそもそも必要なんや
普通に聞くだけでもCDから直接読み出してるわけやないんやで

361 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:12 ID:hilheQQI0.net
>>356
普通の音で聴くのはなんかあかんの?
部屋全体に音響かせるのが正しいん?

362 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:22 ID:b6mmIkFPr.net
>>348
プレイヤーとケーブルが安く思えるわね…いいなーその環境でワンオク聞きたい
>>351
20万くらいのやつやっけ

363 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:26 ID:z7onRePR0.net
>>327
CD-DAが特殊なだけで他はリッピングすれば一緒やぞ

364 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:35 ID:u/Y/3nfp0.net
>>353
エッジ腐ってたりとかチェックせんとなあ
ユニットも箱もお金かかってた時代や

365 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:36 ID:Ycevkw5o0.net
>>292
よくばりせっと

366 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:50 ID:HYw/q1Fm0.net
>>354
これやろ?
これはマスタリングしっかりしとる
https://i.imgur.com/yuddoZb.png

367 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:29:55 ID:r7RIV/bQM.net
マジのオーオタはカーペットにも金掛けるからな

368 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:30:01 ID:XawdKBV3a.net
金額でマウント取り合いしたいだけちゃうんかこいつら

369 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:30:03 ID:xooWxave0.net
>>332
目的は優劣を図ることやから条件が同じならマイクにこだわる必要はないんじゃないん?

370 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:30:31 ID:ZRGuoj4P0.net
マスタリング弱いって言い方は変な気がするな

潰さずダイナミクス大事にしてるから良い機材で聞くほどちゃんと聞こえるって事やろ?

ミスチルのマスタリングが悪いわけではないで。むしろ良い方や

371 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:30:38 ID:b6mmIkFPr.net
オーヲタの人はスピーカーの位置決めるのに1ヶ月くらい悩んでそう

372 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:30:44 ID:8VpO+QEn0.net
>>367
家建てたり部屋作ったりするからなぁ

373 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:30:54 ID:JIC5hKXD0.net
B&Wの705s2を聴いたけど感動したわ。ゾワゾワってなった
店の人が言うにはエントリークラスらしいけど

374 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:31:11 ID:xooWxave0.net
>>358
美味い飯のほうが音がぐっと変わるで

375 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:31:11 ID:LJKxmXnf0.net
ホームシアターみたいなの作りたいからオーディオにもこだわりたい

376 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:31:15 ID:iovclfgyM.net
>>292
多分この構成全然良くないよな
このヘッドホンアンププラスヘッドホン家電量販店でも聴けるけど大したこと無かった
ウォークマンじゃなくてパソコンと繋がってたけど

377 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:31:26 ID:b6mmIkFPr.net
>>372
あと自分の家専用の電柱を発注したりとか

378 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:31:27 ID:u/Y/3nfp0.net
>>371
数年単位で微調整してそうやな
反射板とかも置いたりしてそう

379 :風吹けば名無し:2020/04/28(火) 17:31:52.41 ID:r/PKQUWG0.net
>>366
それそれ!まあハイレゾじゃない方も綺麗でハイレゾと聞き比べても分からなかったんですけどね

総レス数 379
57 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200